トップページcompose
559コメント161KB

【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y
音が変わる変わらないの議論を大いにするスレ


「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」

こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0453ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 13:42:40ID:2DwkF4F1
50年前の新品状態のギターと今のビンテージは同じ音しないからね。
マグネットも弱くなるし。物質で有る以上経年変化は避けられない。
そういう意味で目指すのは50年後の現在の音だから、今同じ作りの現行品あったとして買って50年待てないから50年前のを買う。
0454ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 15:49:40ID:gWePYUK8
>>453
マグネットは音に影響が出るほど弱るなんて有り得ないってのが、今じゃ定説だけどな。
コンデンサーはもちろん容量抜けするけど。
セラコンは抜けにくいっていうけど、何故か古いフェンダーのダイレクトロン製って容量ほどハイが落ちにくい気がする。
0455ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 22:45:42ID:h1NvqoYo
熱し方が足りないだけだろ
0456ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 00:48:57ID:xJVB5/iS
>>452
だからさ、同じメーカーが全く同じ商品を同じ素材と同じ製法でもう作ってないのなら
もうしょうがないんだよ。
「劣化した中古品に価値を感じること」が間違いだということ。
それは「その音」が欲しいんじゃなくて、ブランド名や商品名に執着してるだけだから。

0457ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 01:02:38ID:PGpe7CBs
劣化した中古品に価値を感じることを否定したらビンテージ全滅じゃないか
0458ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 02:54:17ID:vw0n0bsC
>>457
そういう極端な発想しか出来ないのか、それとも
屁理屈だと分かっていながらそういう風に無意味な執着を正当化したがる事しか出来ないのか。
どっちだ?

ビンテージが全滅ということにはならないんだよ。
ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば、
劣化して品質や性能を維持出来なくなってしまう部品や素材もあるので
そういったものを「見分ける能力、判断力」が必要なんだよ。

君にはそういう判断力が無いというだけの話。

0459ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 06:55:36ID:lHkBNCNZ
>ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば、

それって受け手が勝手に劣化を良い味と判断しているだけじゃない?

仮に今70歳の人が20代の頃に触ったギターの音色は50年前にしか存在しないワケだが、
その場合20代の頃のギターの音色と70歳の今のギターの音色で「どっちが良い音」とか
聞かれたらは「50年前はいい音が鳴っていた」と言うと思うが。

年数や使用歴は個人限定に作用する単なる愛着補正みたいなモノだろ。

他人の俺から見たら「劣化した中古」のそれ以上でもそれ以下でもないな。
0460ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 10:10:28ID:L36nI7Pj
ヴィンスレに帰ってくれ
0461ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 10:49:52ID:PGpe7CBs
>>458
コンデンサーもギターも古くなればビンテージともガラクタとも取れるよ。
ギターはビンテージだけどコンデンサーは中古とか言い切っちゃうのが危険だと言ったんだよ。
塗装の良い味ってお前の主観だろ?
じゃ、錆びたブリッジは?中古か?
ビンテージコンデンサーはお前が言うほど劣化してないものがほとんどだぞ。
普通に使えて良い音だなと思えるのだから。

お前が良い味と思えないものは中古とか意味が分からない。
何が判断力だよ。自分勝手な基準で言ってるだけじゃん。
0462ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 12:06:04ID:qc6JR12y
中古コンデンサ買っている人に聞きたいのだが
あれってちゃんと試奏して音確認してから買うの?
それとも全面的に店を信用?
0463ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 12:25:27ID:PGpe7CBs
>>462
ビンテージでも数百円で売ってたりするから、最低2個買うかな。
個体差は結構ある。安ければ何個か買うことオススメ。
0464ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 19:15:43ID:G2Gxz1/t
外観だけコピーして偽ビンテージコンデンサ売る商売思いついた
けど手間の割に利益あがらんな
0465ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 19:45:52ID:4FMiFXYz
でも既にやってる奴が居る事実
0466ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 20:39:18ID:8QopBWeB
良く知らんがヴィンテージギターのパーツは相当な数が
そういうレプリカをオリジナルと謳って販売されてるじゃねーの
0467ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 23:39:31ID:7xAupSY2
>>461
どこをどう縦読みしたんだい?
ギターはビンテージだけどコンデンサーは中古だなんて言い切っちゃってないだろ?

劣化して使えないものは「使えない」という判断をすべきだということ。
そして、劣化して使えないものを「使えない」と判断をしたからって、
「ビンテージが全滅ということにはならない」と言っているわけだ。

・劣化してポキポキ折れやすい配線材は使えないし
・ボディの木は古くなっても使えるし
・容量が抜けたり液漏れしたコンデンサは使えないし
・トランジスタは古くても使えるし

というように、どれが使えてどれが使えないかを判断するっていうことだよ。
0468ドレミファ名無シド2010/12/01(水) 23:57:49ID:RmWA0e1I
いってんじゃん。

>「ヴィンテージなワイヤーやコンデンサ」っていうのは「古くて劣化した中古品」だから。
>いわゆる、製品として普通に使えない「棚ざらし品」ということ。

>ギターのボディ材や塗装などのように、年数や使用暦が増すにつれて良い味が出る

それに誰も使えない物は買わないよ。
コンデンサーや配線材は今でも使えるものが価値があって値段が付いてる。
いくらビンテージコンデンサーが好きだからって金出して使えないものは買わないよ。
飾りじゃないんだし。
0469ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:07:06ID:Fwuzfiq4
>>468
「年数や使用暦が増すにつれて良い味が出るものもあれば」と書いてあるのに
「年数や使用暦が増すにつれて良い味が出る」で切るなよ。わざわざ。
お前が勝手に言い切っちゃってるだけじゃねーか。


それにしても部品屋で1個10円とか百何十円とかで売ってるものが
楽器屋で数百円とか数千円とかになってるのを見ると、なんとも言えない気持ちになる。

同じものでもやっぱ高い金を払って楽器屋で買う方が気分的にも高価なパーツだと感じるのかね?
0470ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:13:01ID:Bm/UQcjR
ビンテージコンデンサで音抜けがいいとかいうのは劣化で容量抜けの副産物なのもあると思う
ビンテージ至上主義で盲信するのは救えないけど、コントロールできない劣化によって唯一無二な音が出るのは確かなんだから
それで本人が満足できればいいんじゃない

コンデンサに限らず、良しとされるギターの歪みの音だって進化が止まってる面もあるし
本当に効果的とか良いかは別として、みんながスプラグやらオレンジやら画一的に変えるのも仕方がない気がする
0471ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:14:04ID:wrnN9Uxq
ヴィンオタが絡むとすぐ荒れる。
ほんと迷惑。
0472ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:15:05ID:h21vDaj4
まぁ、銅の純度99.99%!!って現代の売りの商品買ってたらいいじゃん。

オレは天然産出比に近い、不純物たっぷりの紫ないぶし光った銅でも探して使うわ。
0473ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:27:57ID:xrdPzsPL
俺はよくお客さんに
「このパーツでこのエフェクターを製作して下さい。」って依頼を受けるけど
ヴィンテージなコンデンサや配線材がどどどーんと送られてくる。
「自分で作ったけど動かないので直して下さい。」っていうのも多い。
そういうのも多くはヴィンテージで固めてある。

素人の自作で不良の原因はハンダ不良が多いけど
劣化した配線材が皮膜の中で折れて接触不良が続出していたり、
容量が許容範囲を超えてしまっているものもあるし
電解コンなんかは完全に死んでいるものもある。

>>468
>>コンデンサーや配線材は今でも使えるものが価値があって値段が付いてる。
使えないものも売ってるよ。高い値段で。

>>いくらビンテージコンデンサーが好きだからって金出して使えないものは買わないよ。
買ってる人もいるよ。使えないのに。
0474ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:56:59ID:UWKEDCrE
なんでもいいよ
自分の気に入った音が出たら、それが正解
0475ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 00:57:01ID:d3avGi6Q
スレにわざわざ書き込むアンチもいるよ
0476ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 15:35:51ID:kLFzPn3B
>>474
「音が出ない」とか「ハンダをはじく」とか言ってるのに
「自分の気に入った音」どころじゃねーけどなww
0477ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 18:56:14ID:h21vDaj4
まぁまぁ、決め付けんなって、全部がそういう訳じゃない。

ハンダが乗ったり、圧着がクリアな世界につながったり、実際試してみないとなんとも言えないよな。
個体差もデカいし。つまり分かってもらいたくて書き込んでるんじゃない。気づいている仲間がシンパシーを送り込んだだけさ。理解なんてするな、値が上がっちまうだろ( ???)
0478ドレミファ名無シド2010/12/02(木) 20:50:17ID:ARuMjwN2
ハンダー×ハンダー
0479ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 00:42:10ID:dp3d4CK2
現在のメーカーが新品を製造する時にも工場で抜き打ち検査とかするだろ?
ランダムに選んだ1つが不良だったら、同じ工程で製造されたものは信頼出来ないんだよ。

つまり、ヴィンテージと称する、古くてポキポキ折れるような配線材があったなら、
もうそのメーカーのその年代の配線材は信頼性が無いから使えないってこと。
0480ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 04:43:10ID:C542d4aV
まぁ、「歩留まり」って言葉を見事に無視した名珍説だことwww
0481ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 07:24:26ID:HENBitLn
フッ素。
0482ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 07:28:11ID:HENBitLn
ごめんよ、銀線使ってる人も居るよ、むしろ真似したいの?
0483ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 14:27:30ID:r3ft7ePM
まぁ品質を無視して使おうとして失敗する馬鹿の多いことwww
0484ドレミファ名無シド2010/12/03(金) 19:23:39ID:HENBitLn
なんだ多数派か。
0485ドレミファ名無シド2010/12/05(日) 01:30:00ID:I+8SYBSd
スティーヴィー・レイヴォーンだって、
今の汎用パーツで製造された機材でも充分にレイヴォーンサウンドが出せるだろうよ。
当時だって当時の汎用パーツで製造された機材であの音を出してたんだし。

オタクって変なところに拘るのな。

0486ドレミファ名無シド2010/12/05(日) 01:55:10ID:6AujSLlw
いやいや、当時の使用機材と本人を揃えてもらわないと当時の音は出ないよ
冗談キツイw
0487ドレミファ名無シド2010/12/05(日) 04:19:15ID:pnXIhtEl
じゃ、恐山のイタコの婆ちゃんに頼んで本人を呼び戻して貰おうw

0488ドレミファ名無シド2010/12/05(日) 12:26:50ID:1AgMt8vW
東北弁の霊ぼーんはかんべんして下さい
0489ドレミファ名無シド2010/12/05(日) 19:08:39ID:9nM/kZ1j
スティービーレイボーン?かっこいいんだ、そっか。

Spece Dimension Controller聞いてるんだけど、絶妙なアナログ機材が深みをそそるってネ
0490ドレミファ名無シド2010/12/17(金) 22:24:15ID:Tfwm6zhp
おれは松本あたりで蜜蝋コンデンサーなんかを作り始めちゃう時代を楽しみにしてるンよ。
0491ドレミファ名無シド2010/12/18(土) 00:58:06ID:/W4lPcC6
信州の旧家が床下のカメに60年漬け込んだ秘伝の蜜でうんたら、
とかヒューマンギアが怪しいウンチクコピー書くわけだ。
0492ドレミファ名無シド2010/12/18(土) 12:11:17ID:8Av27Z1X
ヒューマンギアww なつい!
0493ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 04:31:37ID:dSGJUcM4
しかし、ギターの配線なんかで使われてるハンダって何であんなに溶けにくいの使ってんだろうね
ケスターみたいな溶けやすいもの使えば作業効率も良いし、部品の保護という点でも良いだろうに
0494ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 13:21:47ID:VNuMvec/
フェンジャパの最近のギターだけど、ハンダが鬼のように硬かった。60Wでもなかなか溶けなかったな。
作業性よりコストなんだろうね。多分殆どの人が買ってから自分でハンダ作業しないだろうし。
ケスターは普通に使うには高すぎるでしょう。
0495ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 13:58:00ID:2doylaOu
ケスター1回使うと病み付きになるんだよな
だが高いし、何か減るのも早いし
0496ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 15:02:59ID:ILbLGSZ0
ケスターは濡れやすいんだけど、ヤニがコテ先に付いて焦げる
0497ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 20:25:09ID:cH6/XKHo
やっぱ何かの含有量の差異でそうしたことが起こるんですかね
0498ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 20:47:48ID:s+gfW7/m
ケスターは融点低いよね
ケスターには40Wのコテが良いけど、最初に付いてるハンダが頑強だから60W使うとケスターが溶けすぎてすぐ固まらない
まぁ、小さな事だけどね
0499ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 21:23:36ID:kLp4coAK
つうか普通に使われてるはんだが溶けにくいわけではなく、
はんだ付けされてから時間がたって表面が酸化したりして
コテの熱がしっかり伝わらなくなってんだろ
コテ先に新品のはんだをちょっと盛ってから溶かせばすぐ溶ける
0500ドレミファ名無シド2010/12/21(火) 22:22:39ID:yDsdr63O
まさしく。
0501ドレミファ名無シド2010/12/23(木) 03:51:19ID:kfGIW9qG
コテが汚れたら、熱いままそこらへんのダンボールにドスッと突くと一瞬でキレイになる。気分転換にもなるよ。
0502ドレミファ名無シド2010/12/23(木) 13:50:00ID:tWxZlmVD
そこらへんに段ボールなんかねー
0503ドレミファ名無シド2010/12/23(木) 19:43:56ID:tGAudyW7
しーっ、家の壁なんだろ
0504ドレミファ名無シド2010/12/24(金) 02:28:25ID:AaOomY+M
というか最近のは無鉛半田なんじゃないの?
だから解けにくいとかね
しらんけど
0505ドレミファ名無シド2010/12/24(金) 22:54:12ID:98p6z2SX
知らんのかよっ
知らんけど
0506ドレミファ名無シド2010/12/30(木) 15:35:37ID:gPvxFSQH
どなたか教えてください。
ギターの配線材はストラトにはクロスワイアー、レスポールには網線シールドワイヤーがベスト、ってことでよいですか?
他にオススメはありますか?
0507ドレミファ名無シド2010/12/30(木) 15:50:59ID:vQ1gK7Ef
それでいいよ
オススメはないよ
0508ドレミファ名無シド2010/12/30(木) 17:09:06ID:wZEmWpUI
ベストとは言い切れないでしょ
オリジナルがそうだってだけの話だ
使ってみてその音を自分が気に入ればいいってだけのこと
0509ドレミファ名無シド2010/12/30(木) 22:30:43ID:khggKdyi
>>506
良くある改造はストラト系なら
ベルデン8503、ベルデン8412バラした中身の黒白の線
あとWEの単線とかフェンダーレプリカのクロスワイア単線

レスポールは正直シールド線じゃないと
ノイズ的に話にならないのであまりお勧めの線はない
シールド網線かぶせて自作するなりしないとダメかな
オーディオ系のハイクォリティな線はギラギラしすぎてお勧め出来ない

総じてストラトの方が変化が解りやすいと思う
まぁノイズ処理しただけで音変わるしね
0510ドレミファ名無シド2010/12/30(木) 22:36:39ID:N91O+yru
ストラトって使う内部配線材なんてほんのちょっとだけなんだけどな。
それに比べてレスポールの長いこと長いこと。
0511ドレミファ名無シド2010/12/31(金) 03:54:55ID:3XmW3oI4
網線シールドも何種類か手に入るけど、それぞれ癖があって結構音が変わるよ
たしかにストラトよりもずっと長いからそのせいなのか、ストラトよりも変化は大きいよ

自分が試した範囲では、モントリューから限定で出てたやつが一番素直な音で
ギブソンのヒスコレに使われてるのに近かったと思った
それほど厳密にテストしたわけでもないし、主観も願望も交じっての感想だから
自分でも当てにならないと思ってるけど
0512ドレミファ名無シド2010/12/31(金) 18:36:17ID:2OoSdy5e
シールドで疑問があるのだけど、
ベルデンの網線シールドだけ売っているが、あれは中に通す線材を別に用意して自作するわけですよね。
そうするとビニールで被覆してある線材だったなら、それをを中に通して網線シールドの上から半田コテで加熱したら
その熱でビニールが溶けてショートしてしまいませんか?
0513ドレミファ名無シド2010/12/31(金) 20:51:14ID:Mdy8tIOT
アース取りのハンダ付けくらいだったら溶けんよ
0514ドレミファ名無シド2010/12/31(金) 22:28:23ID:JRqZOERd
>>512
根本だけでいいから
線材→熱収縮チューブ→網線
こうすればいいよ

まぁ素でも溶けないと思うけどね
0515ドレミファ名無シド2010/12/31(金) 22:43:16ID:2OoSdy5e
>>513-514
なるほど、そうですか。
LPタイプのギターの配線をやり直したいので、半田付けする部分だけ念のため収縮チューブを被せる方向で考えます。
コテは30Wの物しか持ってないですけど、もっとワット数が高い方が向いてますか?
スイッチやジャックの交換はこのコテとケスターでやってました。
0516ドレミファ名無シド2010/12/31(金) 23:27:23ID:RbTXJNtj
LPってトグルスイッチ付近で網線3本を裸線で縛ってハンダ落として
アース固めてるんだよね?あれをほぐす大変さや、そもそも
トグル周りを引き出して作業スペースを作るあたりからして
大変そうで、LPのシールド線交換には二の足を踏んじゃう。

フェンダー系はよくいじるんだけど。

あのアースほぐすの大変じゃないですか?
0517ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 01:09:19ID:Ldsgehfh
なんでほぐす必要あるの?
普通は3本まとめて交換するから、巻きつけてある裸線ごとスイッチから外せば
いいことじゃないの?
新しく交換する方の裸線なんて別に用意すればいいんだし
0518ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 03:22:15ID:x1q9Befe
コテ30Wだと半田付けちょっと厳しいね
なかなか半田が溶けないからポッドにダメージがないか
いつもびくびくしながら半田付けしてる。

LPの配線外すときは苦労しました
0519ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 03:27:02ID:BcCJt2MX
ステンレスハンダ使え
0520ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 04:45:22ID:kWN+xClJ
ケスタなら30Wでも十分だよ
その分ポットなんかに対するダメージの心配も減る

ただ、よほどのことしない限り意外とポットって平気なんだけどね
気を付けた方がいいのはむしろストラトなんかのスイッチの接点
0521ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 12:54:29ID:CqyqsQE9
てゆうか少しずつ進めながら毎回音を聞いていかないと、音の変化が急すぎて以前のセッティングで扱いきれなくなるぞ!

特に撚り線→単線の変化球。
0522ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 14:51:29ID:NbRMNjqs
60wでガンガンポット温めても壊れた事ないけどサウンドハウスで壊れましたって報告してる人は何なんだろ
0523ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 14:54:42ID:Ib4C7OVD
20W/130Wのブースト付きのコテとかで作業しているんだろ。

俺もバラす時に場所によっては130Wとかで作業する。
0524ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 15:01:57ID:KpFSBn4N
ポットはあんまり問題無いみたいね。
それより毎度気になるのはコンデンサの方。
まあ、トラブったことは無いが、もしかしてこの熱で音変わってたりしてなんてチラッと思う。
0525ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 15:04:10ID:nL5/NTaN
半田付けが下手で何度も繰り返してるんだろ。繰り返すとやっぱりガリが出るし
あと端子の曲がってるところに半田が貯まると通電しなくなる。これを知らない人が結構多いね
0526ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 15:11:44ID:CqyqsQE9
ポットのアース付けで外の筐体っつーのかな、周りの金属を90Wブーストで暖めたら内側が曲がったらしく、ポットの周り具合が変化して一部キツキツになったりしたぞ。

あれはジャガーのネック用、あの小型ポットだった!
0527ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 17:10:59ID:UCEJDXU0
部品、線材がどうのという割りに、ハンダの腕はついて行かないのねw
0528ドレミファ名無シド2011/01/01(土) 22:29:34ID:W5mpnXC6
コテのことを書いた者ですが、案外30Wでも問題なさそうですね。
今までは30Wだと余計な所まで加熱してしまうのではないかと思ってました。それでもスイッチとジャックなら問題ないか、という具合です。
素人考えでは、100W位のコテで局部的に加熱して一瞬で付けた方が良いのかと思ってました。
配線もポットも交換したことがないんですよね。今度やってみます。
0529ドレミファ名無シド2011/01/02(日) 02:18:17ID:xhtgVS8m
練習という感覚で臨むなら30wくらいは適当だと思うよ
0530ドレミファ名無シド2011/01/02(日) 18:09:35ID:3qf9yx81
おうおう!まずやってみたらいい!感覚はそれからだ!
0531ドレミファ名無シド2011/01/02(日) 19:11:01ID:h68VKno8
定番のケスターの44なんかなら溶け易いから30Wくらいでも十分
ジュッ、スパッってな具合でいけるよ
0532ドレミファ名無シド2011/01/02(日) 19:37:24ID:3qf9yx81
文句言うやつって、ほんと得るとこ無いな。 言葉尻から経験さえも伝わってこない。
0533ドレミファ名無シド2011/01/02(日) 22:30:46ID:ReIbbOdJ
誰の事言ってんだ?
せっかく良い空気なのに水注すなよ
0534ドレミファ名無シド2011/01/11(火) 21:06:28ID:8qv9aCAr
アタイだよ!
0535ドレミファ名無シド2011/01/21(金) 15:51:07ID:Fq3s5sRm
ジャズべにビンテージ単線良いんだけどハンダ付きにくいね。
みんなもヤスリで削ったりしてる?
0536ドレミファ名無シド2011/01/21(金) 16:07:22ID:+ALqM6JS
フラックス使えばいいじゃない
0537ドレミファ名無シド2011/01/21(金) 20:44:36ID:p20aIrkX
ヤスリ使う〇 フラック使う〇 ビスマス少量流すのもプリンと仕上がるね
0538ドレミファ名無シド2011/03/03(木) 19:16:45.37ID:e5vrDV/J
HPA自作用の銀とプラチナ半田しか持ってないんですが、
ギターに使ったらどうなりますか?
0539ドレミファ名無シド2011/03/03(木) 19:45:52.54ID:gaKJ2NMm
どこかで半田の試験問題でも出てるわけ?
0540ドレミファ名無シド2011/04/01(金) 12:21:00.46ID:6UUwIPs0
反倉のハンダがいい。 最近見かけないなー
0541ドレミファ名無シド2011/04/14(木) 21:04:04.05ID:KpIRjVIu
配線が3センチくらいしかないテキスペもらったんだけれど、どんなの買って半田付けすればいい?
0542ドレミファ名無シド2011/04/14(木) 22:35:55.67ID:WOCbTgTA
フェンダーレプリカのワイヤーでも使ったらいいのでは?
こだわりがないならベルデン8503とか、8412ほぐした奴とか

ただし、その3cmの配線は生かしたまま継ぎ足して使う方がいいよ
根本から変えようとすると断線とか銅食われとかでろくな事にならないと思う
自信がある人しかやめた方がいい
0543ドレミファ名無シド2011/04/19(火) 12:41:12.62ID:Yv6i5Jrg
内部配線のアースだけ、OFC配線材にした

ちょっとノイズ減った気がする
多分、きっと、減った
0544ドレミファ名無シド2011/04/23(土) 14:46:10.88ID:tF+RtKbv
>>543
俺はHOT線をOFCにした事があるんだけど、その時はキャリンキャリンの音になって使えなかった
0545ドレミファ名無シド2011/05/22(日) 18:04:49.62ID:PCzgrGge
配線材替えようと思うけど、みんなピックアップから出てる配線どうしてる?
0546ドレミファ名無シド2011/05/23(月) 00:18:23.38ID:kejaQcyv
替えたり替えなかったり
0547ドレミファ名無シド2011/05/23(月) 00:24:56.35ID:e705DJTN
微妙だよなぁ、そこ。
ピックアップ配線はピックアップに最適化されてそうだし、でもビンテージ配線使うならピックアップ配線もビンテージに変えないと意味がない気がする。
0548ドレミファ名無シド2011/05/23(月) 02:11:50.17ID:SCJkz1QV
フェンダーのピックアップはハンダメッキのワイヤーだから、換えるとイマイチになるよね。

配線材も様式にこだわってコットンワイヤーを使いたいけど、今のと昔のじゃ全然音が違うのが悩みどころ。
0549ドレミファ名無シド2011/05/23(月) 06:03:41.10ID:ArjTeZFK
P.Uのエナメル線もビンテージじゃないし、
シールドもアンプ内もビンテージ線じゃないからね
一部だけ異様にこだわる必要もないと思うんだが
0550ドレミファ名無シド2011/05/23(月) 21:07:44.55ID:Mj2xswGF
俺なんかライブの観客もビンテージにこだわってるから60歳以下お断り
0551ドレミファ名無シド2011/05/23(月) 21:27:58.77ID:e705DJTN
>>550
お前かっこいいな
憧れちゃう
0552ドレミファ名無シド2011/05/24(火) 01:09:48.58ID:x4+gV/L5
日本人は仕様が好きだからね。

マーティンの前社長が日本に来ると自分達でも知らないようなマニアックな質問ばかりされるから、予習が大変だって言ってたくらいだもん。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています