【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y例
「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」
こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0509ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 22:30:43ID:khggKdyi良くある改造はストラト系なら
ベルデン8503、ベルデン8412バラした中身の黒白の線
あとWEの単線とかフェンダーレプリカのクロスワイア単線
レスポールは正直シールド線じゃないと
ノイズ的に話にならないのであまりお勧めの線はない
シールド網線かぶせて自作するなりしないとダメかな
オーディオ系のハイクォリティな線はギラギラしすぎてお勧め出来ない
総じてストラトの方が変化が解りやすいと思う
まぁノイズ処理しただけで音変わるしね
0510ドレミファ名無シド
2010/12/30(木) 22:36:39ID:N91O+yruそれに比べてレスポールの長いこと長いこと。
0511ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 03:54:55ID:3XmW3oI4たしかにストラトよりもずっと長いからそのせいなのか、ストラトよりも変化は大きいよ
自分が試した範囲では、モントリューから限定で出てたやつが一番素直な音で
ギブソンのヒスコレに使われてるのに近かったと思った
それほど厳密にテストしたわけでもないし、主観も願望も交じっての感想だから
自分でも当てにならないと思ってるけど
0512ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 18:36:17ID:2OoSdy5eベルデンの網線シールドだけ売っているが、あれは中に通す線材を別に用意して自作するわけですよね。
そうするとビニールで被覆してある線材だったなら、それをを中に通して網線シールドの上から半田コテで加熱したら
その熱でビニールが溶けてショートしてしまいませんか?
0513ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 20:51:14ID:Mdy8tIOT0514ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 22:28:23ID:JRqZOERd根本だけでいいから
線材→熱収縮チューブ→網線
こうすればいいよ
まぁ素でも溶けないと思うけどね
0515ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 22:43:16ID:2OoSdy5eなるほど、そうですか。
LPタイプのギターの配線をやり直したいので、半田付けする部分だけ念のため収縮チューブを被せる方向で考えます。
コテは30Wの物しか持ってないですけど、もっとワット数が高い方が向いてますか?
スイッチやジャックの交換はこのコテとケスターでやってました。
0516ドレミファ名無シド
2010/12/31(金) 23:27:23ID:RbTXJNtjアース固めてるんだよね?あれをほぐす大変さや、そもそも
トグル周りを引き出して作業スペースを作るあたりからして
大変そうで、LPのシールド線交換には二の足を踏んじゃう。
フェンダー系はよくいじるんだけど。
あのアースほぐすの大変じゃないですか?
0517ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 01:09:19ID:Ldsgehfh普通は3本まとめて交換するから、巻きつけてある裸線ごとスイッチから外せば
いいことじゃないの?
新しく交換する方の裸線なんて別に用意すればいいんだし
0518ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 03:22:15ID:x1q9Befeなかなか半田が溶けないからポッドにダメージがないか
いつもびくびくしながら半田付けしてる。
LPの配線外すときは苦労しました
0519ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 03:27:02ID:BcCJt2MX0520ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 04:45:22ID:kWN+xClJその分ポットなんかに対するダメージの心配も減る
ただ、よほどのことしない限り意外とポットって平気なんだけどね
気を付けた方がいいのはむしろストラトなんかのスイッチの接点
0521ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 12:54:29ID:CqyqsQE9特に撚り線→単線の変化球。
0522ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 14:51:29ID:NbRMNjqs0523ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 14:54:42ID:Ib4C7OVD俺もバラす時に場所によっては130Wとかで作業する。
0524ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 15:01:57ID:KpFSBn4Nそれより毎度気になるのはコンデンサの方。
まあ、トラブったことは無いが、もしかしてこの熱で音変わってたりしてなんてチラッと思う。
0525ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 15:04:10ID:nL5/NTaNあと端子の曲がってるところに半田が貯まると通電しなくなる。これを知らない人が結構多いね
0526ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 15:11:44ID:CqyqsQE9あれはジャガーのネック用、あの小型ポットだった!
0527ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 17:10:59ID:UCEJDXU00528ドレミファ名無シド
2011/01/01(土) 22:29:34ID:W5mpnXC6今までは30Wだと余計な所まで加熱してしまうのではないかと思ってました。それでもスイッチとジャックなら問題ないか、という具合です。
素人考えでは、100W位のコテで局部的に加熱して一瞬で付けた方が良いのかと思ってました。
配線もポットも交換したことがないんですよね。今度やってみます。
0529ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 02:18:17ID:xhtgVS8m0530ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 18:09:35ID:3qf9yx810531ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 19:11:01ID:h68VKno8ジュッ、スパッってな具合でいけるよ
0532ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 19:37:24ID:3qf9yx810533ドレミファ名無シド
2011/01/02(日) 22:30:46ID:ReIbbOdJせっかく良い空気なのに水注すなよ
0534ドレミファ名無シド
2011/01/11(火) 21:06:28ID:8qv9aCAr0535ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 15:51:07ID:Fq3s5sRmみんなもヤスリで削ったりしてる?
0536ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 16:07:22ID:+ALqM6JS0537ドレミファ名無シド
2011/01/21(金) 20:44:36ID:p20aIrkX0538ドレミファ名無シド
2011/03/03(木) 19:16:45.37ID:e5vrDV/Jギターに使ったらどうなりますか?
0539ドレミファ名無シド
2011/03/03(木) 19:45:52.54ID:gaKJ2NMm0540ドレミファ名無シド
2011/04/01(金) 12:21:00.46ID:6UUwIPs00541ドレミファ名無シド
2011/04/14(木) 21:04:04.05ID:KpIRjVIu0542ドレミファ名無シド
2011/04/14(木) 22:35:55.67ID:WOCbTgTAこだわりがないならベルデン8503とか、8412ほぐした奴とか
ただし、その3cmの配線は生かしたまま継ぎ足して使う方がいいよ
根本から変えようとすると断線とか銅食われとかでろくな事にならないと思う
自信がある人しかやめた方がいい
0543ドレミファ名無シド
2011/04/19(火) 12:41:12.62ID:Yv6i5Jrgちょっとノイズ減った気がする
多分、きっと、減った
0544ドレミファ名無シド
2011/04/23(土) 14:46:10.88ID:tF+RtKbv俺はHOT線をOFCにした事があるんだけど、その時はキャリンキャリンの音になって使えなかった
0545ドレミファ名無シド
2011/05/22(日) 18:04:49.62ID:PCzgrGge0546ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 00:18:23.38ID:kejaQcyv0547ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 00:24:56.35ID:e705DJTNピックアップ配線はピックアップに最適化されてそうだし、でもビンテージ配線使うならピックアップ配線もビンテージに変えないと意味がない気がする。
0548ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 02:11:50.17ID:SCJkz1QV配線材も様式にこだわってコットンワイヤーを使いたいけど、今のと昔のじゃ全然音が違うのが悩みどころ。
0549ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 06:03:41.10ID:ArjTeZFKシールドもアンプ内もビンテージ線じゃないからね
一部だけ異様にこだわる必要もないと思うんだが
0550ドレミファ名無シド
2011/05/23(月) 21:07:44.55ID:Mj2xswGF0552ドレミファ名無シド
2011/05/24(火) 01:09:48.58ID:x4+gV/L5マーティンの前社長が日本に来ると自分達でも知らないようなマニアックな質問ばかりされるから、予習が大変だって言ってたくらいだもん。
0553ドレミファ名無シド
2011/05/29(日) 23:15:41.77ID:hF9SAQYEレスポールのスイッチを真ん中にした時、TONEが2回路並列になるってことは、コンデンサが0.022uF×2の場合、0.044uFになる?
0554ドレミファ名無シド
2011/05/31(火) 09:42:00.58ID:xD5CGh8j0555ドレミファ名無シド
2011/06/15(水) 19:48:22.91ID:EcwUB0CN使ってる人います?
0556ドレミファ名無シド
2011/06/21(火) 22:59:41.90ID:WAYlE6btならないね。
コンデンサとコンデンサの間にヴォリュームの可変抵抗器が入るから
2個のコンデンサは並列にならない。
0557ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 17:30:04.26ID:L4jrddSX以下のどっちでも同じことですよね?
PU→コンデンサ→ポット→アース
PU→ポット→コンデンサ→アース
0558ドレミファ名無シド
2011/07/07(木) 17:48:58.98ID:SHzWUHBT抜けはよくなるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています