トップページcompose
559コメント161KB

【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2009/09/25(金) 12:35:22ID:yrkuc22y
音が変わる変わらないの議論を大いにするスレ


「フィニッシュのハンダをワンダーソルダーにするとまるで西海岸のようなうんたらかんたら」
「やっぱりハカランダは違うなぁ〜」→「じゃあうpしろ」

こんな感じの胡散臭い、オカルトちっくな話で盛り上がりましょう。
0352ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 10:38:32ID:VrazJLBn
高いギターは単独でスレ立てるべき。
0353ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 17:29:01ID:wSj538BD
家の蔵から1960年代の古いラジオやらが出てきたので分解してそれらしいコンデンサーを付けて試してみたら・・
そりゃもうものすごいん音がしたんだよおお。一個何万も出してコンデンサー買ってる奴ってあふぉなんだろうか?と思いました。
オイルコンデンサーのレプリカ作ってる奴ぼろ儲けなのしらないのね。
0354ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 18:53:17ID:azN0Z0Zb
何万もするコンデンサはドンズバ物だから、ただのコスプレグッズだよ
音で決めるなら2〜3000円の予算で充分
0355ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 20:56:42ID:VrazJLBn
ピックアップが2つあるギターのコンデンサーって
レスポみたいに二個搭載するのと、FVみたいにマスタートーンにするのとでは
音の違いってでるん?
0356ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 21:14:39ID:rpPRD1rh
2万のバンブルビー買った者だ。聞きたいことあったら言ってくれ
0357ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 21:55:37ID:hvMDupUs
風俗行った方がよかったと思いません?
0358ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 22:00:09ID:wSj538BD
注意点としては、レプリカと称した”偽物”が多く出回っている事。
見た目と名前がヴィンテージものとなっているだけで、中身が現行品だったりします。
たとえばアメリカのLuxe社のレプリカ等はまさにその手のもので、”Sprague: Flat Box 0.1MFD/150VDC”などという
超レアなモノのレプリカも、中身は”オレンジドロップ”だったりします。値段は10倍くらい違います。

※Luxe社は騙して売っているのではなくきちんと公言して販売はしていますが、日本の代理店や販売店はその部分は
公開していない場合が殆どです。レプリカや復刻モノは気をつけましょう。

※現行品の”オレンジドロップ”や”Vitamin Q”が一概に悪いという訳ではなく、数十年前のヴィンテージものは材料が
しっかりとした別物だったり、現行品でも使い道や好みによっては充分有効なので、興味があれば是非試して見てください。
0359ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 22:17:32ID:wSj538BD
>>356
同じフィルムコンデンサUSA製を秋葉で350円で買った・・・600V/0.01uF
音はすごく満足してるがバンブル ビーをつけたらどんな音になるのか興味はある
0360ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 23:07:22ID:32uDGOv0
トーンなんてカーブとピーク周波数が違うだけなんだから
気にいった音になるようにイコライザで調整すればいいだけじゃね?
0361ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 23:40:53ID:rpPRD1rh
356だが、同じバンブルビーとしても個々で音が全然違うという認識でおkかな?
0362ドレミファ名無シド2010/10/29(金) 23:45:25ID:rpPRD1rh
357>> BumbleBeeは買って残るが、風俗で残るものはヤバいだろ?
0363ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 01:06:29ID:u62EQOuC
>>360
それで同じ音に聞こえる君の耳にはイコライザすらも必要無いという話
0364ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 01:10:12ID:yjCnL3tr
BumbleBeeはレプリカでてるからさ
仕入れしてる店側がビンテージですって売られたらわかんねえわな?
そういう意味では投資金額がでかすぎるな・・
0365ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 04:02:18ID:V8OA6Tim
レプリカであろうが偽物であろうが本物であろうが、結果的に自分が満足出来る音だったら
それでおkって考え方はしちゃいけないのかな?このスレでは
0366ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 04:09:23ID:vc9LrQID
ここは自己満を競うスレです
0367ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 11:22:34ID:tor/lgRK
ヴィンテージクローンパーツってどうよ
0368ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 12:30:02ID:YKVRUaN/
50年前のものとレプリカが見分けつかないのか・・・よ〜く足を見ようか

音はEQで削ればいいだって??持ってないから言えるのがよ〜く分かる。
0369ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 12:58:36ID:yjCnL3tr
そもそもPUの生音重視派ならトーンコントロールのコンデンサーなんて要らなくないか?
その設置でで高域削っちゃってる時点でにすでに生音じゃないし音加工しちゃってるよね。
0370ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 13:33:34ID:mh+0dKUb
後からコンデンサーの周波数特性をシミュレーションすればいいだけだしな
違いがあるとしたらリアルタイムに効果をフィードバックさせるかさせないかの違い
片っ端からコンデンサーのIRサンプリングして売り出したら儲かるんじゃないか?
0371ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 15:22:43ID:YKVRUaN/
デジタルのパサパサ感でできたら最高だよな。ていうかたったの2万なんだけど話し迂回させすぎて高額にならないよう気をつけーな。

PUの生音重視ならコンデンサーは取った方がいい。ただ、俺はコンデンサーつけて500Kあたりで接地してたほうがスムーズだと感じる。
0372ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 17:56:37ID:tor/lgRK
パライコとイコライザーのエフェクターがあれば
ヴィンテージ系パーツなどなくとも音の質は再現可能。
一体いつの時代の話してんだよ
0373ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 18:23:27ID:fba5h+fC
>>372の出す音は耳に悪そうだから聞きたくないな
0374ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 18:25:50ID:EEJpRphF
367 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2010/10/30(土) 11:22:34 ID: tor/lgRK
ヴィンテージクローンパーツってどうよ

372 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2010/10/30(土) 17:56:37 ID: tor/lgRK
パライコとイコライザーのエフェクターがあれば
ヴィンテージ系パーツなどなくとも音の質は再現可能。
一体いつの時代の話してんだよ

???
0375ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 18:41:20ID:qgSrmGT3
耳だけじゃなく頭にも良くなさそうだなw
0376ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 18:49:07ID:YKVRUaN/
ヴィンテージクローンパーツってどうなんだろ??音を俺は知らない。

ただ、50年前のバンブルビーやフラットペーパーワックスで美味しい部分を引き出せるのは、作った当時の銅などの精製技術が進んでいなかったおかげであって?w、産出時の不純物を含んだ配合が、絶妙に周波数の真ん中と関わってくれていると感じる。ただそうとしか言えないw

だがこれは言える、本物のパーツに2万かけるのと、エフェクターに2万かけるのでは、雲泥なる月とスッポン。エフェクター会社の社長の腹をひと回り肥やすディナーショウ分を貢いであげたら良いのでは。
0377ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 19:03:06ID:YKVRUaN/
それと若い人にもある年代以上の人にも聞いてもらいたいのだが、学校の教科書ではデジタルを『アンチアナロク』゙として崇拝教育をしていた。

味なんかより、パサパサでもリアルを追求してくらしい。音の像は散っちゃって困るよな、あと公共で催眠波を流せるようになるのも特徴だな。要するにテレビ支配はこれからだっつーこと。
0378ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 19:10:51ID:yjCnL3tr
http://sound.jp/hideboo/gitapara/labo/condencer/condenser.html

この人ここに書き込みしてます?いたら返事して
0379ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 19:23:47ID:YKVRUaN/
書き込みしたことないよ!ちょっと読んでみる
0380ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 22:15:37ID:YKVRUaN/
にゃるほど〜似たようなことやっちゃうよな。0.022μF周辺。
0381ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 22:17:51ID:tor/lgRK
>>374
おれはノブとかのパーツの見た目の砕限度のことをいってんだよ
音なんてどれも同じダヨw
0382ドレミファ名無シド2010/10/30(土) 22:39:18ID:YKVRUaN/
ttp://item.rakuten.co.jp/str-garage/str-sbsolid-010/

MOMOSEとかのパーツヤバくね? ノブだけとか売ってない??
0383ドレミファ名無シド2010/10/31(日) 08:40:30ID:50i4Fbqf
>>381

スレタイと>>1読め
0384ドレミファ名無シド2010/11/05(金) 21:45:15ID:gfZXD9Q6
オイルコンデンサー等の表記で「196P」とか「96P」とある、この「〜P」って何を表わす数字なんでしょうか?
0385ドレミファ名無シド2010/11/05(金) 21:51:41ID:VSJnAPMM
KCKのセラコンってビンテージ物なのか?

前に秋葉原の某店で0.05uFが売ってたから買ってみた
まだ付けてないが、ググったらストラトと相性がいいって言われてた
0386ドレミファ名無シド2010/11/06(土) 10:52:33ID:aeEmaIpK
別にKCKじゃなくてもストラトとセラコンは相性良いでしょ
メーカー差なんか気分の問題
0387ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 12:58:48ID:hO2Wu7+P
ビンテージコンデンサーと復刻って成分ほぼ同じだろうし、自己満足の世界?
0388ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 17:05:21ID:muGIR/MM
オールドギターと同じ類でしょ
音だけ聞いたらどうせわからん
雰囲気を楽しむ物だよ
0389ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 20:13:53ID:wi3RSZZ1
今使ってるギターがハイ、とミドルは出てていいんだけど
ローがいまいちって感じなんだけど、

気持ちローが出るコンデンサーってなんかないかな?
0390ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 20:35:58ID:hO2Wu7+P
コンデンサーはハイを削るだけだしブーストは出来ないよ
0391ドレミファ名無シド2010/11/13(土) 21:50:07ID:q5E0r5sj
予想なら俺も!
ワイドレンジになるとコンプがかったように引っ込むハズ
0392ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 00:54:02ID:Iz3A6ghk
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1777^1398^^
これを使って、パッシブジャズベのVOL&TONEにしようと思って下段にコンデンサー付けたいんだけど背面に付けれるところあるのかな?
あと、上段端子が上段ノブ、下段端子が下段ノブだよね?
初歩的な質問でごめん、、。
0393ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 00:54:53ID:Iz3A6ghk
リンクが変な風になってた;
これ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/m/montreux_1396a.jpg
0394ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 10:31:37ID:jWyc0X06
>>392
別に無理して背面に着ける必要は無いよ
片方がGNDに落ちてりゃいいだけ
手近なところでGNDが取れるのがPOT裏だからそこに配線してるだけ
アースプレートでもジャックのリングでもいいの
だから線引っ張ってくればどうにでもなる
そこはコンデンサ納める場所と相談して工夫しれ

このPOTだと真横の鉄の部分でもGNDは取れそうだけど
熱してたら多分プラ部分が溶けるからやめた方がいい
0395ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 18:42:14ID:XN/wAAGC
>>389

>気持ちローが出るコンデンサーってなんかないかな

気持ちハイ、ミッドを削ればいいw
0396ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 20:40:06ID:Iz3A6ghk
>>394
ありがとう!!
コンデンサーって片っぽはどこでもいいんだ?!じゃあジャックのアースに付ける。勉強になります。
0397ドレミファ名無シド2010/11/14(日) 20:50:00ID:ICgn90Jh
>>389
シールド長くすればハイ落ちしてローがよく出るよ
0398ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 03:15:21ID:vaUJss9W
>>389
オイルコンデンサー使え
ビタミンQって名前付いてるのがいい
0399ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 12:31:46ID:pM5xCfkz
色々考えたけど結局音屋でオレンジドロップ買った。3個目。
コンデンサー単品だと送料がめちゃくちゃ高く感じるから ついで買いしちゃうんだよね。ロシアのも気になったけどね。
悩むほど違いは無いだろう。
音屋ももうちょっと色々コンデンサー扱ってくれれば部品のついでに買うんだけどなぁ。
オイルやセラミック意外のハイテク新素材コンデンサーとかないのかなw
0400ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 15:31:43ID:H6nftE5Z
>>399
今のオレンジドロップは角の取れたマイルドな音って感じだよ。
0401ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 15:32:55ID:pM5xCfkz
>>400
昔のは違うんだ?
0402ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 17:16:55ID:wDFwIMie
>>396
それで問題無いが絶縁だけはしっかりやれよ


>>401
所詮フィルムの音だよ
その辺のマイラコンと見た目が違うだけ
ビンテージか聞き分けられる奴は先祖が犬かコウモリかなんかだよ

マイラー
セラミック
オイル

この3種類を試して、絞った時に好きな感じになるの使えばいいよ
あとは定数を変えた方が激変する
0.022なら0.018にしてみるとかそんな感じ

全く別だけど、180pくらいのハイパス着けてみるとかもいいかもよ
0403ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 17:18:48ID:wDFwIMie
>>401
あと通販でコンデンサ買うならギャレットとかの方がいいよ
死ぬほど種類有るから

見た目に拘らないなら現行の安い奴で十分
雰囲気が楽しみたいならビンテージ物もあるよ
0404ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 19:08:17ID:IQH8BiHi
音屋にもコンデンサー売ってたんだ



って、見てみたら高すぎてくそワロタ。
オレンジドロップ、ギャレットの数倍してるな。
0405ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 19:33:27ID:CJ0Sb41g
Allparts Japanの輸入品だから当然
0406ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 22:30:10ID:bvXgMeeo
バカだなぁ
今のオレンジドロップなんかよりトーイチのビタQの方が音太くなるのに
0407ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 22:36:13ID:ezQke+MT
>>402
いまさら人に訊くのも恥ずかしい質問だと思うが・・・

180Pとか196PとかのPって何なん?
0408ドレミファ名無シド2010/11/15(月) 23:43:47ID:pM5xCfkz
>>402
ありがとう!同一人物かもしれないけど
このスレ優しい人多いなぁ、、(;_;)
0409ドレミファ名無シド2010/11/16(火) 01:30:03ID:aCMW+/LC
ロシアってヤフオクに出てるオイルコンデンサ?
あれ買ってみたけど、確かにローが出るけど、ちょっとミドルが引っこんで、ドンシャリ傾向になっちゃって
結局フィルムコンデンサに戻しちゃったなあ。
0410ドレミファ名無シド2010/11/16(火) 01:33:04ID:JpKmyN/t
そうそう、ヤフオクで売ってるヤツ。ミドル引っ込むのはやだなぁ
0411ドレミファ名無シド2010/11/16(火) 04:11:12ID:xr3viWch
ロシアン・ミルスペックってやつだろ?
047のを試してみた事あったけど、確かにローは出る。
ただ、俺の記憶ではドンシャリっていうより、なんか暗くて抜けない音って感じでいまいちに思った。
俺も今は使ってない。
上でも書かれてるToichiのビタQレプリカに落ち着いた。
0412ドレミファ名無シド2010/11/16(火) 20:40:36ID:KsTRd3c2
VOL&TONEってカコオイイじゃん。打ち上げだとモテそうだな、漢に。 でも白いとこプラステックか、スペック的にちと微妙。

ロシアの話題なんで聞いてみたい、あのオークションのシルバーマイカってボックス状(茶)の音だけど、サオに載せるんじゃなく(デカいから)エフェクターの9Vやアンプらへんにイケそうなアレ、少しキニナール。 0.2μか0.02か0.04らへんかな。
0413ドレミファ名無シド2010/11/16(火) 22:05:02ID:rWQ43rwn
>>412
誰に対するコメントなんだい?
0414ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 21:48:50ID:a+BMR1+u
極論言うと コンデンサーでローカットしたりハイカットしたりギター本体に細工したがる奴は
ギターにエフェクター積んでるくらいダサい
0415ドレミファ名無シド2010/11/17(水) 21:52:47ID:hdcp/qU+
だって埼玉
0416ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 03:49:37ID:t2ZMOY8v
ギターにエフェクター積むのダサいのか?
0417ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 04:25:58ID:xHD9taIY
じゃあトーンコントロールが付いてるギターを使う奴は皆等しくダサいってことか
0418ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 10:51:02ID:EPKML0tI
>>407
数字は耐圧
アルファベットは容量の個体差がプラマイ何%以内におさまってますよーってのを示す記号
0419ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 12:01:52ID:Z/rpLy5H
>>414
重篤な厨二病だな
0420ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 18:42:37ID:HUh696QK
エフェクター積んでるギターなんてあるんだ?
そっちが驚きw
0421ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 18:46:34ID:I/kNIKJ5
俺のにはプリアンプがのってるわ
0422ドレミファ名無シド2010/11/18(木) 23:15:31ID:H1q5TC5A
>>418
レス付かないかと思ってたw

ありがとう
0423ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 01:10:28ID:IUlJrjsL
>>422
Spragueの事を言っいるのなら型番だと思う
0424ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 02:28:24ID:QDvBAnac
ビンテージ線を買おうと思うんだけど
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e103013186
これどうかな?
現行ベルデン8503より暗い音ならいいんだけど。
0425ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 02:52:33ID:ksZAMfqw
20AWGの単線使って暗い音ってのは無理があるんじゃないか
0426ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 09:51:38ID:gFGpZujf
アース線で音変わるのかなと思ってベルデン9778からWEの22AWGエナメル単線に変えたら、立ち上がりがよくなったよ。
ジャックのホット線変えたぐらいの変化はあった。
気がする。
0427ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 12:01:36ID:+2224awo
線を変えずに再半田だけしてみ、変化ある気がするから。
0428ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 12:34:58ID:gFGpZujf
ギターはVolもtoneも無しのダイレクト配線で、半田箇所は全部自分で半田した上でのアース交換だから
再半田による影響よりも線材交換の効果が出てる思うんだ。
そう思いたい。
0429ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 12:40:06ID:gFGpZujf
↑ちょっと文が変だ。
半田量のムラというより線材による影響が出てると思う。
0430ドレミファ名無シド2010/11/19(金) 15:21:29ID:dQ1TZWjr
半田付けした日の天気で音が変わるよ
俺は雨の日には配線作業しない
0431ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 00:11:50ID:hQ6W1ZVY
あれは雨かどうかじゃなくて太陽の黒点の影響。
0432ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 01:20:57ID:6N0lxd54
天文学とハンダがまさかリンクするとは思わなかった。
0433ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 01:21:51ID:DJXALTGw
部屋の湿度管理すれば良いじゃん?
0434ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 16:25:38ID:+09ihYxF
雨の日は気圧も下がるから
半田の融点も変わってしまうんだよ
0435ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 21:17:44ID:6N0lxd54
JBにオレンジドロップの0.033使ってるんだけど、TONE絞るとモコモコしすぎて音の輪郭がなくなってしまう。
0.047から交換したんだけどね。
ちゃんとHIGHは削ってくれるけど音の輪郭がつぶれにくい魔法のようなコンデンサーってある?
0436ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 21:24:54ID:rrLDEO25
>>435
サンガモ
0437ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 21:24:59ID:g8VLKrxw
0.022ufも試せ
0438ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 21:25:19ID:77I9fhwO
この缶タイプは結構甘いらしいよ。
http://www.asiayaosho.com/SHOP/910367.html
0439ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 21:25:23ID:bERjtkiM
セラコンでおk
0440ドレミファ名無シド2010/11/20(土) 21:44:18ID:6N0lxd54
0.033と0.022で比べるとTONEフルテンでも音やっぱ違う?
セラコンは試したことなかった。いいね!ありがとう!
0441ドレミファ名無シド2010/11/23(火) 22:21:24ID:wLfHdmDm
試しにジャズベース用に 0.001のオイルコンデンサー買ってみた。
ちゃんと高音削れるのかわかんないけどw
コンデンサーの良し悪しはベースよりギターのが遥かにわかりやすいね。
0442ドレミファ名無シド2010/11/23(火) 22:55:23ID:25nZZjal
>>440
違う
君が聞き取れるかどうかは話が別だけど
0443ドレミファ名無シド2010/11/24(水) 02:24:07ID:KykVCvW1
なんじゃこりゃ
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/c/0000003268
0444ドレミファ名無シド2010/11/25(木) 21:29:27ID:6Yw1ceXw
安いギターのサーキット交換するんだけど手持ちがベルデンしかないんだ。
他にHIFIな配線ってある?
0445ドレミファ名無シド2010/11/25(木) 23:42:18ID:ypbgzPB8
だったら素直にベルデン使っときゃいいじゃん
0446ドレミファ名無シド2010/11/26(金) 17:42:35ID:Smvv+o5r
>>444
太いOFC単線とか、銀線とか、オーディオ用のhi-fiな線材を
楽器につけると良くなりそうな気がするけど、実際やってみると
クリアすぎ、ハイ出すぎ、ローペラペラの使えない音になってしまったりもするw

電気特性的に良い物はギターの配線材や電気パーツにはあまり向いてないってのは
よく聞く話なので覚えておいて損はないっす。
0447ドレミファ名無シド2010/11/26(金) 17:48:21ID:wj0RXf9S
>>446
あーそれ気になってたんだ。
ジャキジャキいっちゃうんだね?エフェクターには銀線使う人もいるみたいだけど、本体には向かないのか。
結局現行で手に入る線だとBELDENになっちゃうのかね
0448ドレミファ名無シド2010/11/26(金) 19:05:41ID:Smvv+o5r
自分的には、beldenの8503とFenderのクロスワイヤがあれば全然おkです。
0449ドレミファ名無シド2010/11/29(月) 23:41:39ID:D/RCI18L
WEのビンテージ単線使ってみたけど、KES44でもはじきまくるね。
やすりで削ってフラックスも塗ったのに。
みんなどうしてる?結局単線の断面を利用してつけたよ。
0450ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 01:30:12ID:r0wOE/j6
>>449
基本的なことだけど、ハンダは接着剤じゃない。
正しい手順でハンダ付けをしてるのにはじきまくるならコテのワット数を上げるしかない。
こういうド素人がビンテージ単線を使うことは全くお勧めではないが、
まぁせいぜい楽しんでくれ。
0451ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 11:50:42ID:WThMIBTk
「ヴィンテージなワイヤーやコンデンサ」っていうのは「古くて劣化した中古品」だから。
いわゆる、製品として普通に使えない「棚ざらし品」ということ。

もし「当時の機材に使われていたのと同じ材料で、当時と同じ音を目指す」なら
同じメーカーが現在製造している新品を使うべき。
当時も「劣化していない新品」を使ってたのだから。
0452ドレミファ名無シド2010/11/30(火) 13:09:31ID:zZCcvbD2
同じメーカーが全く同じ商品を同じ素材と同じ製法で今でも作ってるならな
そうじゃないから劣化した中古品に価値が付いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています