トップページcompose
1001コメント326KB

【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ7【安すぎる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乳大好き2009/02/08(日) 21:09:28ID:KzoYxqGO
LINE6
ttp://www.line6.com/
LINE6 Japan
ttp://www.line6.jp/

前スレ
【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ6【安すぎる】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222878518/


PODはこっちへ
【アンプ】Line6 PODxt X3 Part42【シミュレーター】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1219688672/

0503ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 07:53:38ID:fskr527o
普段使ってる分には問題ないんだけど、録音すると音量がゆれるのは俺だけ?
ソフトはradioline freeというやつ使ってます
0504ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 08:20:35ID:/CuicCBD
うp
0505ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 12:35:38ID:fskr527o
なんか恥ずかしいけどこないだ作ったのを・・・
http://sarudango.dip.jp/uploader/src/up0083.mp3
6〜7秒あたりでぐんと音が落ちて12秒ぐらいで音量あがって、あとは比較的安定してます
全体が揺れてるから録音ソフトの問題かなー
0506ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 12:51:09ID:/CuicCBD
音量がゆれる症状を確認するのだから
キターだけうpすれば良いのでは?
単体で聞いて問題が無いのなら
聞いた感じからしてミックスに問題がある可能性大。
0507ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 19:40:46ID:+ph579ey
>>501-502
やってみたんですが、コンプリートとは出るんですが
画面には相変わらずPOD farmしか出て来ません
ムズかしぃ
0508ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 20:39:49ID:xbD8CYtr
>>505
録音段階でおかしいのか、ミックスでおかしいのか。こちらからでは判断つかないね。
radioline freeでどれくらい出来るのか知らないけど、マトモなDAW導入した方がいいかも。
生ドラムが入ってくる1分過ぎのところとか酷いなw まぁ、ystkの曲に色々追加するのは難しいがw
0509ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 23:00:20ID:iBx1k9p+
今日買おうと思って見てみたら>>464のページの商品が削除されてるんだけど、
記憶があいまいなんで同商品を教えてほしい
0510ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 23:05:19ID:kXxuxJdx
ぐぐれかす
0511ドレミファ名無シド2009/04/14(火) 23:10:46ID:fskr527o
>>506、508
ためしにReaper使ってみたところ問題なさそうなので、しばらくこっち使ってみようと思います
(radiolineだとしょっちゅう落ちてた)
耳汚しスマソでした
0512ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 02:17:36ID:0Dbn4ZAj
>>509

それなりの勢いで完売だよ。
俺もポチった。ゴチ。
0513ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 03:07:19ID:uSwbjeAj
俺も買ったっすー
0514ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 11:59:00ID:zzMRza0Q
Platinumへのアップデートっていつまでできるのかな
0515ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 15:21:38ID:nVOwtRun
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/toneport-ux-1-gearbox-s.html
この値段って買い?
0516ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 19:16:26ID:6rHtS07V
買いだと思うよ。gearboxスタンドアロンで弾いてるが、プラグインで使えるのはやっぱり良いと思えて後悔w
さらにpodfarmプラチナムへのうpグレードもあってさらに後悔w
0517ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 19:21:13ID:vzUBzvNU
>>512-513
Platinumへのアップデートが無事完了しましたら
ぜひ手順を教えてくださいませ
…まだ行き詰まってたりします
0518ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 19:59:57ID:Z2V8jcpB
MonkeyのOptional Add-OnsのActivate Featuresを押す。
0519ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 20:00:13ID:UXKZzmNZ
>>517が何を買って何がしたくて今どんな状況なのかサッパリ分からない
0520ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 20:22:43ID:Nl7Ilw9T
>>517
line6でアカウント作ってなくてレジストしていないとか?

アカウントがあれば、ここで
http://line6.com/account/registergear/
Productが表示されるはず。
0521ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 21:39:01ID:vzUBzvNU
>>518
押しました。リフレッシュしました。出て来ません・・・
>>519
すいません。>>464さんのをポチってDI-Sを買ったのですが、プラチナムがダウンロードできないのです
>>520
表示されます。しかしモンキーに出てこなくて
0522ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 22:07:22ID:WyarmXka
Platinumって表示されると思ってるんじゃね?
PODFarmのActivatedがチェック入ってたら出来てるんじゃないかな
0523ドレミファ名無シド2009/04/15(水) 22:41:06ID:UXKZzmNZ
>>521
@プラチナムが何か分かってない
→MonkeyのOptional Add-OnsのModel packsにいくつかチェックがついてればプラチナム
AToneportUX1とかとセットで買ってUX1の方を繋いでる
→DIを繋いでそっちでアクティベイト
0524ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 00:13:19ID:6mjtBEsq
Silver DIだけどALLTONES 1323種、全部使えればPlatinumであってるかな?
0525ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 01:01:32ID:Rtq09ive
本当に全部試してみた?
0526ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 01:43:54ID:3+kixSaG
>>514
Line6が潰れるまでじゃないかな
0527ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 03:53:04ID:dSLSW6T9
bass podとbass podXTの違いってギターと一緒でUSB端子と収録数の違い
だけ?
公式にはXTしかないからわからないんだが・・


0528ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 07:01:02ID:0HR+nAgi
>>464ではじめてLINE6製品買った。

ttp://www.line6.com/news/general/714

ここにある流れで、Line6アカ作って、PODFarm落としてインスコ、
ハードの登録とか、Monkeyのアップデートとか適当にこなす。

最終的に、Monkey の Optional Add-Onsタブ
Activate Purchase...ボタン押して、そこで REFRESH 入力。

しばし待つと、PodFarm / GEARBOX Plug-in / ModelPacks(5つ) がActivatedに。
これでPlatinumウマー。

このあとGearBoxをインスコすれば完璧。
0529ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 07:37:58ID:YCSva01g
>>528
521です
かきこみの通りやってみました。現在書き込みと同様のActivatedです。
しかしギターアンプのモデリングとかが少ないのです。(78 guitar amps有りません)
これってPlatinumではない?それともこう言う仕様のPlatinumと言う事?
>>522-523の方の言う様にPlatinumに対する認識の違いなのでしょうか?
05305282009/04/16(木) 08:12:56ID:0HR+nAgi
これで、Angel P-Ball から ZenMaster まで、きっちりギターアンプで78あるけど…

じゃあ何個あるのよ?
0531ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 08:16:34ID:s2oaGaUE
>>529
その書き方だと「アンプ数が78個ない」という事しか分からないよ。
実際にPOD Farmで表示されてるアンプ数は幾つなの?
POD Farm起動した時にウィンドウの一番下に[Connected to TonePort DI-S]って表示されてるよね?
他のLine6製品も接続している場合は環境設定で変えてあげて。

>>519の言う通り、現在の状況がさっぱり分からない。
0532ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 08:23:49ID:0HR+nAgi
そう、Monkey や PodFarmに表示されてるデバイスは TonePort DI-S だよな??
ここでTONEPORT抜いてあったり、認識されていない状況なら、
追加パックがActivatedでも、ギターアンプ19個しか出てこないけどな。
0533ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 10:00:05ID:WaZmem+Z
>>527
「ギターと一緒で」が既に間違ってるな。中身かなり違うぞ。設定に互換性ないし。
0534ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 12:16:10ID:t0UJWIso
> 「ギターと一緒で」
の意味をとり間違えてると思う
0535ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 17:50:31ID:WaZmem+Z
ん? オレ? 「素POD」と「PODxt系」はぜんぜん違う、「USB端子と収録数の違いだけ」
などではぜんぜんないぞ、という意味だが。
BASS PODxtと PODxtだと設定に互換性あると思うしな。BASS Exp.入ってれば、だが。
0536ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 21:19:28ID:kiGLgkQC
煽るるもりはないが、素PODでワロタ
0537ドレミファ名無シド2009/04/16(木) 23:58:08ID:YCSva01g
>>530
いま再起動させたら78になってました
今までダメだった"back in black"も出る様に成りました
>>531
現在[Connected to TonePort DI-S]って表示されてます。
ほかの製品は繋いでなかったのですが
>>532
自分でも状況はさっぱり把握して無いのですが、なんかそれに近い症状かもと思います。
モンキーで認識されてる事は把握しているのですが、POD側では…見ていませんでした

何が原因で何がいけないのか自分でも把握していないのですが、なんとかプラチナにする事が出来ました。
皆様ありがとうございます。製品の紹介からアフターまでご教授いただいて感謝以外の言葉もありません。
これからもline6を堪能していきたいと思います。
0538ドレミファ名無シド2009/04/18(土) 18:22:09ID:pEpKuMju
464ってUX2とシルバーバンドル?いくらだったんだろう?

今はUX1しかないか。
0539ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 00:37:27ID:oHsfv77h
たしかシルバーバンドルだけだった希ガス
6900円くらいだった
0540ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 01:56:34ID:8rhDQCxp
シルバーバンドルだけ。6500円送料込みポッキリ。
0541ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 04:10:09ID:ZRTx1wvx
完売です
0542ドレミファ名無シド2009/04/19(日) 10:51:31ID:g+8o/prD
podfarmってgearboxについてたメトロノーム機能はないんですか?
0543ドレミファ名無シド2009/04/20(月) 08:06:51ID:ju7gOd6t
ないのれす
0544ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 00:20:41ID:2tps/Lk1
toneport買って3ヶ月。Gearbox内のアンプで音作りしてベース録音してたんだが、ふと手持ちのアンプで録音してみた。
そしたら全然こっちのが良いじゃねえかwww ま、試行錯誤するのも勉強になったからいいけど。

gearboxのアンプ類はベーシスト的には余り役に立たないなぁ。でも歪みエフェクターは使えるかも。
ギタリストにしてはやっぱり色んな音作りで使えてるのかな。
0545ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 00:48:22ID:ViWeeNt4
>>544
手持ちのアンプって何使ってるの?
煽りとかではなく単なる質問なんだけど。
0546ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 11:56:55ID:ehNRwTlI
>>544
まさかギター用のキャビシミュで録ってんじゃねーよな? 話にならんぞ。
05475442009/04/21(火) 20:53:36ID:2tps/Lk1
>>545
老国のmicro cube bass。録音したファイルを比較したら全然ってわけでもなかったわw
gearboxのほうがこもったような感じ。

>>546
大丈夫。わざとギターアンプを選んで低音出ねーw とかやってた
0548ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 21:08:57ID:ehNRwTlI
>>547
> gearboxのほうがこもったような感じ。

ああ、それは国産シャリシャリ系に耳が慣れてしまってるだけ。
高域に刺激がないと物足りなく感じるようになってる。
味の素入れないミソ汁が物足りなくなってしまうのと同じ。
早く社会復帰した方がいいよw
0549ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 21:17:49ID:fO2xW05h
>>547
GearBoxのこもった感じが嫌なら、IK Multimediaから出てるAmpegSVXっていうベースアンプシミュレーターを買ってみると良いよ。
GearBoxのベースアンプはなんか全体的にヌルヌルしてて、歪ませるとブリブリいう感じなのが好きになれなかったんだけど、
AmpegSVXのほうは、歪ませるとゴリゴリガリガリになる感じで、比較的硬い音が出せてお薦めだよ。(アンプモデルにもよるけど。)

>>548
でも俺やっぱ、味の素の入ったミソ汁のほうが好きなんだ!!
0550ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 21:42:49ID:EF+RbgDB
guitar RIG の安いのと、TONE PORTの安いので迷ってるんだけど
なんか違いを教えてください!
0551ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 21:55:24ID:4cqFI+Mp
何に悩んでいるのか知らないけど
人に聞かないとわからないのなら
予算に合う方を買えば良いと思います。
0552ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 21:59:22ID:EF+RbgDB
いまいち機能の違いとかがわからんのですよね
1〜2万で似たようなものがいくつかあるもんで決め手がないんですよ!
0553ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 22:22:29ID:fO2xW05h
>>552
『なんか違いを教えてください!』
とだけ聞かれても、多分みんなすぐには答えにくいと思うので、

どんな使用形態でどんな曲を作りたいかとか、今どんな機材を使っていて、どんな音を出したいかとか、
そういった用途や目的、嗜好なんかを添えて質問してくれると、ずっと答えやすいです。

特にこういう音楽機材なんかは、良いか悪いかだけでなく、物によって得意分野、苦手分野、長所短所がありますので、
同じ機材でも、使用者の好みや環境によって大きく評価は分かれると思います。
なので、機材の特性が>>522さんの目的・嗜好に適っているかどうかを判断するためにも、
『こう使いたい!!』みたいな事を言ってくれれば答える方も答えやすいんですが…。どうでしょう。


俺はGuitar RIGは持ってないんですが、購入前に調べ比べた感想だと、

・GuitarRIGは他の音と自然な感じに混ざりやすく、ミックスがしやすい。(DTM初心者向き?)
・GuitarRIGのほうが、変な音とかたくさん作れる。(ギターっぽくない音とか作れる。)
・Tone Portは低域に芯がある。(悪く言えば、ぬるぬるしてる。篭ってる。)

くらいですかね。 間違ってたらすみません。
05545532009/04/21(火) 22:25:13ID:fO2xW05h
アンカミス!! >>552さんへのレスでした。

>>522さんの目的・嗜好に適っても意味ないですよね。
0555ドレミファ名無シド2009/04/21(火) 23:02:41ID:EF+RbgDB
丁寧にありがとうございます。
基本的には、PCで音楽鳴らしながらマルチエフェクターみたいな感じで使いたいですね。
録音、アレンジとかは疎いので基本機能があれば十分かな
ということは、やっぱ好みですよね
05565442009/04/21(火) 23:30:21ID:2tps/Lk1
>>548
>ああ、それは国産シャリシャリ系に耳が慣れてしまってるだけ。

言われてみれば確かにそうかも。社会に出てるけど社会復帰目指すわw

>>549
購入検討してみる。
0557sage2009/04/22(水) 00:38:56ID:L02y9Vlh
ここでいいのかな・・・。
最近のtoneportの安売りになったやつを買ったんですが
ttp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=125255
初期で78種のモデリングアンプ入ってると思ったんですが、アップデートなどで手に入れるんでしょうか?
一応、これか!と思い、モンキーのアカウントは取ったんですが、その後まったくわからなくて・・・
どのようにしたらモデリングアンプ、エフェクター数を増やせますか?

あと、vistaなんですがgearboxをつないだらsonicstageやmedia playerなどほぼ他のソフトが動かなくなるんですが、このような症状に心当たりのある方はいますか?

まったく手が出せない感じで・・・。

よろしくお願いします。
0558ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 00:47:08ID:Ft1YKYol
なんか、ちょい上でもそんな話題が出てた気がするな。

まあ、頑張って。
0559ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 01:01:46ID:xp2w5cb3
GEARBOXでリズムマシンの音はDAWに出力できないのでしょうか?
デモ作る時ドラムもリズムボックスで簡単なイメージを作っておきたいのですが・・・
0560ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 02:11:17ID:J8MpbckJ
DAWで鳴らせば良いんじゃね?
0561ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 05:13:29ID:1S1Ps+Cr
>>555
その方向性で行くと、やっぱりToneportのほうが向いている気がしますね。
なんとなく、GuitarRIGはToneportと比べて、ややDTM寄りかなという印象があります。
レイアウト的にも、Toneportのほうが実機に近い操作ができると思うので、
練習専用として考えれば、Toneportのほうが良いんじゃないかと思います。

>>557
http://line6.com/software/
ここでLine6 Monkey(Line6製品認証ソフトみたいな物)をダウンロードして、インストールします。
Line6 Monkeyを起動し、初期設定終了後、
Oputional Add-Onsの項目を開くと、アンプやエフェクター等、追加機能の認証をするための欄がでてくるので、
追加したいパック等を選択してライセンスキーを入れると、ダウンロードが始まります。
また、最近はシリアルナンバーの入力欄に『refresh』と入力しなければいけない場合もあるそうです。詳しくは>>528とかに色々書いてあります。

それと、他のソフトが動かなくなる症状についてですが、
似たような例として、通常、TonePort等のオーディオインターフェイス製品をパソコンに繋いだ場合には、
パソコンから発生する全ての音が、強制的にToneportを通して出力されるようになってしまうという仕様があります。
なので、スピーカー若しくはヘッドフォンを、パソコンに直に繋いでいる場合、おそらく音が出なくなります。

もし『他のソフトの音が出なくなる』ではなく、
本当に『他のソフトが動かなくなる』という意味でしたら、ちょっと解決策はわからないのですが、
一応、念のため『オーディオプロパティの調整』にて、既定のデバイスが全てToneportに設定されているかどうか確認してみて下さい。

それか、もしかするとデバイス関係ではなく、ソフトウェア関係のトラブルかもしれないので、
一度GearBoxをアップデートすると解決する場合があるかもしれません。(Line6 Monkeyにてできます。)
まあ、色々とこのスレの過去ログなんかにも結構参考になりそうな投稿があると思うので、頑張って調べてみて下さい。

>>559
無理だと思います。
DAWを使うのなら、VSTのドラム音源等で代用してみてはどうですか?
フリーソフトでも、GEARBOXのドラムマシン以上のものはいくつもあると思いますよ。
0562ドレミファ名無シド2009/04/22(水) 15:41:23ID:XZZrj/wC
floor POD買おうか迷ってます
ノイズゲートって数値で設定できますか?
POD2見たいにボタン一つでっていうんじゃ心細いんで・・・
0563ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 01:58:17ID:as0/hAyI
>>528
> このあとGearBoxをインスコすれば完璧。
ってもしかしてGearBoxでも78種類のアンプ使えるようになるの?
0564ドレミファ名無シド2009/04/23(木) 02:36:55ID:uZg5dtLu
追加パックは共通ライセンスなんだから、もしかもクソもあるかと。
0565sage;2009/04/23(木) 16:19:25ID:2P5zLdjr
>>561
ありがとう。たぶん問題解決できました。
感謝です><
0566ドレミファ名無シド2009/04/25(土) 22:41:11ID:Mp8uymNq
Detune を掛けたオーバードライブサウンドを出したいんだけど・・・やり方がよく分からん。
そもそも、DeTune はあるのか?あるとすればどのモジュール?どこにあるんだよぉ〜
いままでコンパクトエフェクタのシールドを物理的に抜き差してきたアナログ人間には 難しいワ、コレ。
自分の狙った音が作れるようになるまでにはとてつもなく長い時間がかかりそうな悪寒(涙
0567ドレミファ名無シド2009/04/25(土) 22:44:31ID:Zkmxmgv/
>>566
ないよ。
0568ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:08:28ID:ajjpMK/c
ベースを宅録してみたいんですけどUX2かZOOMのB2.1uで迷ってます
ライブでもある程度使えたりしたらうれしいんですけどそれだとやっぱりB2.1uの方がいいんですかね
0569ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:28:45ID:GBdw9eGI
ベースだけの宅録+ライブなら、断然B2.1uだと思うよ。
UX2とPCでもライブできないことは無いけど、機材移動させるのが面倒。

line6スレ的にBass PODを勧めるw
0570ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:45:37ID:ajjpMK/c
ベース→bass floor pod→PCで他の機材無しに録音できますかね
オーディオインターフェースとして使えるのかが書いてないのでよくわからなくて
0571ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:52:39ID:qz+k/Sl8
floorはインターフェース付いてなかったと思う
PODでインターフェース付きはXT系とX3系だけじゃないかな
0572ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 00:52:40ID:ajjpMK/c
解決しました
floor podはPCとの接続ができないみたいですね
ZOOM B2.1uを検討してみようと思いますありがとうございました
0573ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 17:42:42ID:GBdw9eGI
driverのうpぐれキター
0574ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 17:46:41ID:DZ84/OVn
来てるね。
POD Farmも来てるね。
0575ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 20:53:22ID:XQGdH9ZG
1万台で考えると今はPOD STUDIOが最新なんでしょうか?
guitar port とか tone portとかはその前のバージョンと考えてOKですか?
と思ったら今日店で新品8000円くらいの POD DIRECTとかいうものを見掛けて混乱したんですが・・
0576ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:04:59ID:n/Ymifeq
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e89543363
toneport directというのはこれのことかな?
これはちょっと前にスレで話題になったお買い得商品で、
pod studioという新シリーズが出たので在庫処分で値崩れしてる
が、モノはほとんど同じという話
0577ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:35:58ID:16N/pPVf
別PCでプラチナ化すると、元のPCでプラチナ解除される?
0578ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:40:35ID:SCRET0JT
toneportのドライバにミキサーないんだな・・・
ねとらじで使おうと思ったのに無理か・・・
0579ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 21:55:33ID:2fYHWzbE
>>577
何か勘違いしてる(VSTなどのオーソライズとは違うよ)
>>578
POD FARMなどにあるmixer機能ではダメ?
0580ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 22:10:23ID:16N/pPVf
>579
あーじゃあもしかしてDI−Sを常に繋いどかないとプラチナで使えないのかな?
セットで買ったUX1のみで使ったらプラチナで使えなくなってしまった。
0581ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:06:11ID:2fYHWzbE
>>580
オプションなどの登録はPCに登録されるのではなく、
繋がっている機材をチェックしているので、その条件ではもちろん使えなくなる。
(実際にはドライバーやプラグインの類いは全て含まれていて、
繋がれた機材に応じて使える機能が決まる)
0582ドレミファ名無シド2009/04/26(日) 23:32:47ID:e+NWQlRy
DI-Sにあるライセンスを、UXとかに移すことはできるんじゃなかったっけ?

0583ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:19:53ID:Mv4W8Jiz
何故かSONARでプラグインとしては使えるみたいですが、プラチナはDI−S繋がないと無理なんですね。

>582
やり方わかります?
0584ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:29:11ID:J/9hRncf
>>582
オプション購入した物ならともかく、DIを認識して利用出来る様になっているんだから、
出来るとは思わない。
>>583
それ、ちゃんと機能している?デモ版として起動出来ているだけでは?
0585ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:31:10ID:VW0pVAc/
俺もSONARでプラグインとして使えるけど、何か?
0586ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:39:24ID:Mv4W8Jiz
せめてライセンス移動できれば常に2台持ち歩かなくてすみそうなんですけどね。マイク入力は欲しいしな〜。
0587ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:48:14ID:jYFWpK+T
>>586
DI-Sを同時に繋いでおけば、UXのほうでもフルにプラチナ使えるの?
0588ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 01:52:40ID:A9xxx97w
ライセンスと言えるのはオプション購入したモノだけで、
DI-Sのプラチナはライセンスではないよ。

従って移動出来るはずもない。
0589ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:05:33ID:skahDuB5
>>576
ありがとございます。
とするとPORT DIRECTも買いだったかもですね
0590ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:07:45ID:J/9hRncf
>>587
DI-Sを繋いでおいてUXの方は通常のオーディオインターフェースとして使う事は出来る。
要するにDI-Sはプラグインのドングルとして機能する。
0591ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 02:22:58ID:jYFWpK+T
>>590
DI-Sがプラグイン使用時のドングルになるのは理解できるんですが、
UXをインターフェイスとして、
PODFarmをスタンドアロンで使う場合にはどうなるのかと…

UXだけじゃ当然ダメなんでしょうけど、DI-Sを繋いでおけば、
UXでスタンドアロン時にプラチナ適用されるの?
0592ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 10:27:07ID:fA2b4SA8
UX関係ないし。エフェクトはパソコン上のソフトがかけるんだから。
UXである必要もない、と。
0593ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 13:02:46ID:gUmO/7ge
うpデートでなにがかわったのかしら
0594ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 17:31:19ID:0o21fhuP
アクティブベースでUX1を使って録音したいと思っています
公式を見るとUX1はアクティブ非対応らしいんだが、アクティブ回路の楽器を使ってるUX1ユーザーいる?
もしいたらレポをお願いしたいんだが…
それとも素直にUX2を買うべき?
0595ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 17:32:30ID:dQNyEu6e
>>592
プラグイン使用時であれば、ドングルとしてDI-Sを挿しておけばUXでも他社インターフェイスでもプラチナで使える。
お聞きしてるのはPODFarm(For Line6 Hardware)をプラグインでなくスタンドアロンで使う際の話なんで。

なので、実際にUX等とDI-S(プラチナ)を使ってる人にお聞きしたい。
0596ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 18:29:47ID:fA2b4SA8
何が聞きたいんだかよくわからんが...
スタンドアロンだろうがなんだろうがエフェクト処理はパソコン上の
PODFarmなり GearBoxなりがやってるよ。UXは単に通りみちに過ぎん。
0597ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 18:50:32ID:fA2b4SA8
あ、ソフト側で機器を選ぶ必要があるからな。そういう意味か。
UX選択した状態でプラチナ相当はムリだろな。
0598ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 19:40:07ID:ySb8RRVj
UX1とDIを同時使用している俺様がご回答
POD Farmプラグイン使用時はDI繋いでさえいればどの機器から入力してもプラチナ
POD Farmスタンドアロン使用時はDIから入力しないとプラチナにならない

なのでスタンドアロン時はプラチナ部分は諦めてる
なんか上手い解決法はないものか
0599ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 20:02:50ID:Q0q+t5oG
>>594
アクティブ非対応ってどこに書いてあった?
UX2のNormalインプットにアクティブベースを繋げて弾いたことがあったけど特に問題はなかった
0600ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 21:46:15ID:J/9hRncf
>>594
アクティブ非対応?そんな事は無いでしょ。
>>598
>なんか上手い解決法はないものか
ないでしょ。
そこまで行ってしまったら、DI-sは本当に「ドングル」でしかなくなってしまうから。
0601ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 22:36:38ID:0o21fhuP
>>594です
>>599-600レスサンクス
ttp://www.line6.jp/Support/Manual/TONEPORT2.pdf
↑の2ページ下部に『UX2の「NORMAL」にあたる端子で、パッシブタイプの楽器に対応している』
という表記があったからついアクティブには対応していないものかと早とちりしてしまったようです…
とにかく問題ないようなので安心した。ありがとう!
0602ドレミファ名無シド2009/04/27(月) 22:50:28ID:vB7UE7Au
>>601
『パッシブ向きに設計されてる』と考えれば良いんじゃないですかね。
俺はUX1使用のアクティブベーシストですが、特に音が変に感じたりとかはないですね。

余談ですが、UX1なら、裏のLINE INPUTから入力してみるという手もありますよ。
その場合、若干音の印象が変わりますが、前面から入力した時の音と大差無く、充分使える音です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています