トップページcompose
1001コメント326KB

【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ7【安すぎる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乳大好き2009/02/08(日) 21:09:28ID:KzoYxqGO
LINE6
ttp://www.line6.com/
LINE6 Japan
ttp://www.line6.jp/

前スレ
【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ6【安すぎる】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222878518/


PODはこっちへ
【アンプ】Line6 PODxt X3 Part42【シミュレーター】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1219688672/

0402ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 10:28:28ID:eJX31yX6
定価で買った人が言うならまだいい
投売りで買った俺はとてもそんなわがまま言えません
0403ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 10:51:48ID:9VPSy+Fh
>>400
音的にも操作的にも、ある程度は違いますが慣れちゃえば問題ないと思いますよ。

俺は逆に、最近PODFarmの音に慣れすぎてGearBoxに戻れない症候群です。
PODFarmのほうが音がハッキリしてて素敵ですね。
0404ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 12:24:37ID:H15W2FCM
>>400

ん?PODFARM使いたいだけなら

http://www.line6.com/software/

こっからインスコすればいいんじゃないの?
0405ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 12:31:43ID:IePOGml8
>>400
わざわざ買い替えるつもり?
0406ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 14:50:22ID:A+uvt9Zf
>>402
全く同意。祖父マップで1万くらいでtoneportUX2買ったが美味しすぎるw
0407ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 17:49:21ID:mKvTpLfz
>>403
なるほど〜
音も大分違っているのですか

>>404
インスコできるんですね
ありがとうございます

>>405
今GXのGearBOX、GoldBandl使っているのですがマイク端子がどうしても必要になりまして
オフィシャルを久しぶりに見たらソフトが変わっていたのでビックリして質問しました

多レス失礼しました
toneportUX2という選択肢もありなんですね・・
ありがとうございます
0408ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 18:10:53ID:IePOGml8
>>407
そういう事か、それなら意味有るね。
ソフトは共通だからUSBで差し替えて使う事も出来るし。
0409ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 14:20:01ID:gjYHqVnu
POD STUDIO GX の購入を考えてますが、これって単にギター入力用のインターフェースとして使用し、アウトプットはPCに付けているMAUDIOのDELTAにしたいんですが可能ですか?
普段DAWのアウトをサウンドカードにしてるのでPOD STUDIO GX の音もサウンドカードの方で一緒にモニタリング出来ればと思ってるんですがこういう使い方って出来るんでしょうか?
0410ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:27:58ID:Q4tLso/k
>POD STUDIO GX の購入を考えてますが、これって単にギター入力用のインターフェースとして使用し、
>アウトプットはPCに付けているMAUDIOのDELTAにしたいんですが可能ですか?

MAUDIOのDELTAは使ったこと無いが、出来るはず。
0411ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 09:09:33ID:4JYSN4EY
遅くなりました。
回答ありがとう御座います。
出来るようで安心しました。購入したいと思います。
0412ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 10:09:59ID:MbkhBho0
いまGEARBOX使っているのですが、音がブチッと途切れる時があります。
これを回避するためには、PC側で何か設定しなくていけないのですか?
0413ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 13:01:01ID:EWpuYCpx
gearbox silverbundleにリフワークやらシンセやらループサンプルやら?が
ついてきたけどまったく使い方わかんねえw
すごい投げやりなオマケだな
0414ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 13:25:48ID:jrXGrAk+
>>412
コントロールパネルからLine6 Audio-MIDI Devicesを選択し、BufferSizeの数値を大きめに設定してみてはどうでしょうか?
パソコンの性能不足等が原因でバッファサイズが足りないような場合、これで改善できる場合があります。(その代わり、音の反応速度は遅くなります。)

若しくは、USBの問題という場合も考えられるので、パソコンに差込口がいくつかあれば、ひととおり差してみてください。
もしかしたら、ノイズが出ない差込口があるかもしれません。
それと、USBのハブはだいたいLine6製品との相性が悪いらしいので使わないほうが良いです。

また、ドライバやソフトウェアをバージョンアップすると改善する場合もありますので、
Line6のサイトからGearBoxとドライバの最新バージョンをダウンロードしてみるのも良いと思います。
それか、もしPCスペックに余裕があるなら、いっそのことPODFarmをダウンロードしてみてはどうでしょうか?
0415ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 17:25:00ID:MbkhBho0
>>414
丁寧にありがとうございます。
とりあえずBufferSizeを調整後、PODFarmというものも検討したいと思います。
0416ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 22:31:44ID:ASKZWg++
付属ソフトのM1 LEライセンス承認とか出ますが、有料?
0417ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 22:35:53ID:EWpuYCpx
無料だよ
CD入ってた紙ケースの裏に文字列が並んでるからそれをKORGのサイトで打ち込む
0418ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 09:14:11ID:4clpk1ax
>>412です。
バッファサイズって、ちょっと上げるだけでぜんぜん違うんですね。
音切れが無くなりました。ありがとうございました。
0419ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 18:15:10ID:kwV64eTr
Gearboxのワウについて分からないことがあるんです
自分はToneportGXをつかってます。
Gearboxに入ってるワウを使いたいと思うんですけど、外部からの操作方法がよく分かりません
なんかエクスプレッションペダルとかいうのを使うみたいだって言うのはわかったんですけど、
これってGXにも使えるものなんでしょうか。それとも高級モデルのToneportだけですか?
0420ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 18:59:33ID:jP7oZ4Y5
line6のエクスプレッションペダル
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/22223/

でもこれ、toneport GX・UX1には対応していないようだ。UX2のみ対応らしい。
Gearboxのワウのノブ?をマウスでドラッグしたりすると一応ワウがかかりっぱなしにすることは出来る。
実際のように、踏んだり戻したりといったプレイは出来ないが・・・。
VSTプラグインでワウを探したほうがいいかも。
0421ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 20:58:48ID:kwV64eTr
>>420
レスありがとうございます!
やっぱりGXでは無理なんでしょうかね、
やっぱり踏んでワウワウしたいです・・・
VSTプラグインっていうのも調べてみます!
0422ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 21:13:39ID:G4DHqic7
GearBoxにコントロールチェンジのMIDI信号を送ることができればワウは操作可能ですよ。
俺はUX1を使っていますが、キーボード用のエクスプレッションペダルでワウワウして遊んでます。
多分GXでもできると思いますよ。

やり方として、まずエクスプレッションペダルを繋ぐ事ができ、且つそのMIDI情報をPCに送信できるようなMIDI機器を用意します。
具体的にはMIDIキーボード等のことですね。
俺の場合、M-AudioのKeyStation88というMIDIインターフェイス機能搭載のMIDIキーボードを使っていますが、
MIDI出力付きのふつうのキーボード(MIDIインターフェイス機能非搭載)を、別途MIDIインターフェイスを介してPCに接続する方式でも大丈夫です。
要は、エクスプレッションペダルを踏んだぞという情報をMIDI信号化してPCに送信できれば良いという訳です。

そして、エクスプレッションペダルに割り当てるコントロールチェンジ信号の番号を、
CC#4(フットコントローラ)にして下さい。(割り当て方は各MIDI機器の説明書等を見ましょう。)

エクスプレッションペダルを繋いだMIDI機器(MIDIキーボード等)とパソコンとを正常に接続することができましたら、
次はGearBoxを起動して、Edit → Preferences → MIDI/Controlと進んでゆきましょう。
するとMIDI Input:という項目があるので、そこに先程繋いだMIDI機器の名前が出ていると思うので、それを選択します。
そうすれば、エクスプレッションペダルからのMIDI信号(CC#4)がGearBoxのワウまで伝わるので、足でペダルを踏むとワウワウできます。


0423ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 21:15:52ID:G4DHqic7
が、しかし面倒臭い事に、ペダルの種類によっては、限界まで踏んでも3分の1しかGearBox上のワウメーター(?)が回らなかったり、
逆に、少し踏んだだけですぐ限界まで振り切ってしまう場合もありますので、

そういう時は、MIDI機器側で『CC#4の値を3倍にする』、『CC#4の値を3分の1にする』等の処理を行うか、
またはMIDI機器側にそういう機能が無い場合は、GearBoxとは別にDAWソフト等の『MIDI信号を操作できるソフト』を立ち上げ、
MIDI機器からの信号を、DAWソフトを経由してGearBox(スタンドアローン)に流すような形にし、
DAWソフト上で『CC#4の値を3倍にする』、『CC#4の値を3分の1にする』等の処理(MIDIエフェクト)を施せば良いです。

その場合、GearBoxにはMIDI機材からでなく、DAWソフトからのMIDI信号を受信させる必要があるため、
MIDI InputはNoneにしておき、代わりに、DAWソフトのMIDI Inputを先程のMIDI機材にしておきます。

↑俺はこんな感じでやってますが、非常に面倒臭いので、もしかしたら素直にワウ買ったほうが良いかもです。
長文連投失礼!
0424ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 21:45:30ID:LOeHXgT4
オレの例を書いとく。もう何度もここに書いたと思うが...
Novation ReMOTE ZeRO SL と Boss EV-5を買う。
EV-5を SLにさして SLを USBでパソコンへ。
あとは MIDIチャネルを合わせる。どっかに表があったはず。
→ちょんわちょんわw
0425ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 22:34:09ID:kwV64eTr
皆さんレス本当にありがとうございます!
丁寧に説明してくださって嬉しいです。
これでワウワウできそうです!
0426ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 18:19:36ID:4gn53raV
ねぇみんな、
もしかしてPODFarmって、MIDI信号によるパラメータの操作って非対応なのかな?
エクスプレッションペダルを繋いで高音質でワウワウちょんわちょんわしたいなーと思ったんだけど、
MIDI入力の設定欄がどこにも見当たらないクポー。
0427ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 19:24:18ID:i5YctaJd
モーグリの体型でギター弾けるのかよ
0428ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:45:12ID:1PU2m7Sh
トネポト使ってる人に質問なんだけどみんなはアンプで鳴らしてる?スピーカーで鳴らしてる?
0429ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:52:25ID:+mxwiQVe
>>428
スピーカー若しくはヘッドフォンかな。
0430ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 22:56:33ID:5lov4LkD
スピーカーで鳴らしてる
0431ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 23:06:09ID:1PU2m7Sh
>>429 >>430トン、今VOXのパス10で鳴らしてるんだけど音量確保できないからスピーカー買うことにしようと思う。

参考までにスピーカーのメーカーと製品名教えてくれ!
0432ドレミファ名無シド2009/04/04(土) 23:10:47ID:5lov4LkD
ドハでこうたコンポ用のスピーカーだよ
メーカーはケンウッド、二つで四千円くらいだった
ラインアウトからコンポ、スピーカーへとつないでます
0433ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 01:53:18ID:fDZ2XBSi
>>432
それなんて俺w
0434ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:20:51ID:sHYjPfje
俺はONKYOのこの子
PC出力もTV出力も全部こいつに突っ込んでる
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/B6235FE4A72359B049256DF90004654E?OpenDocument
0435ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 02:21:34ID:6RJeNRgz
モニタースピーカーbm6aで鳴らしているよ
0436ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 10:21:30ID:DD9Ryiqx
俺は賃貸だから基本的にヘッドフォンだな…。
AKGのK601を使ってるよ。
ただオープンエアーなんで密閉タイプも1つ欲しい。
0437ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 15:08:44ID:irlxcq3f
もしやアンプで鳴らしてるのは少数派なの?
0438ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 17:01:20ID:/YI6GO+j
困った困った
Pocket Pod購入してvyzexインストールしたもののソフトが立ち上がらない
1回目は開いたが2回目から開かない

どうやらPod本体が認識してない様子

OS 10.5.6

どなたかアドバイス願います
0439ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 17:02:20ID:5oyLB5bE
>>438
USB端子変えてみ。
0440ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 18:05:48ID:8e6sTF62
>>437
だって焼きそばをラーメンのスープに入れるようなモンじゃんよ
0441ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 18:16:29ID:irVfVHpH
ですね。
アンプシミュレーターの音をアンプから出したら、アンプ処理(?)が二重に掛かってしまうので、
モニターはフラットなスピーカーにするのが一般的です。
0442ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 18:20:36ID:irlxcq3f
じゃあ俺もスピーカー買うかな。

スレチかも知れんが1マソ程度でお勧めある?あんまりスピーカーに詳しくないもので・・・

あとTONEPORTのANALOG OUTから出力するってことで良いんだよね?
04434382009/04/05(日) 18:27:14ID:/YI6GO+j

>>439

USB端子を変えてみましたがダメでした

ただ
MIDIin.outの選択画面が出てきましたが
選択してもグレーのシマ模様のままで立ち上がりません

0444ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 18:29:55ID:irVfVHpH
>>442
ですね。
標準サイズのモノラルケーブル(ギターのシールドみたいなやつ)を、ANALOG OUTSからそれぞれ両方のスピーカーに繋ぐのが一般的です。
なので、標準サイズのモノラルケーブルを差せるスピーカーにすると良いわけです。

ちなみに俺はこれ使ってます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344^PM0.4B^^
0445ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 21:16:22ID:FE0DW+qB
>>443
USBを差し替えるのはWinで有効な方法なのでMacでは意味が無いかも知れない。
試しに新しいユーザーアカウントを作ってみたり、
再インストールしか手が無いかも知れない。
ポケポは持ってないので、決定的な打開策とは言えないけど。
>>442
一万円前後ではお薦めはない(と思う)
最低でも444が書いたPM0.4かな。
一万円前後で買える物となるとPC用のプラスチックので柔な物が多く
出音もしょぼいものが多いので。
0446ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 23:51:06ID:0yzQD+RI
KB37持っている方、サイズを教えてもらえませんか?
何故かLine6のサイトには書いてないようなのですが。
見たところ横は50cm位だと思うのですが。
0447ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 23:51:21ID:QkGLGiGx
tes
0448ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 23:55:44ID:DD9Ryiqx
>>446
測ってみた。
W54xH10xD30(cm)
だいたいこんなもん。
0449ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 23:57:14ID:QkGLGiGx
oramoPM0.4
0450ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 00:24:23ID:TF3NQekF
>>448
ありがとう!!
0451ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:18:36ID:8Q68/DwX
PM0.4を使ってトーンポートとPCを併用ってできるの?
0452ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:22:40ID:GIwwW6CT
2個の入力をまとめる機能なんて無いよ。
PCのオーディオアウトをTONEPORTに指定したら良いじゃん。
0453ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:28:59ID:AN+m4u6r
>>451
GearBoxやPODFarm等のソフトから出るギターの音も、パソコンから出る普通の音も、同時に両方PM0.4を通して出音できるのかどうか
という質問でしたら、もちろん併用できますよ。

『オーディオプロパティの調整』にて、規定のデバイスをトーンポートに指定すれば、
常にPC内の全部の音がトーンポートのアナログアウトから出力されるようになります。
0454ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:33:09ID:GIwwW6CT
>>453
お疲れさまです、楽器屋の店員さんでしょうか?(笑)
0455ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 01:44:30ID:SvJapnvy
>>454お疲れ様です。TONEPORTやPM0.4も買えない貧乏人の妬みでしょうか?プッ(暗黒微笑)
04564532009/04/06(月) 02:12:50ID:AN+m4u6r
>>454
お疲れ様です。
みんなで助けあえるって素敵ですね。
…ちなみに土建屋の事務員です。
0457ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 03:20:25ID:GIwwW6CT
>>455
確かに、そのどちらも買えなかったり、悩む様な懐具合ならかなりの貧乏人だろうね。
でも、なんでそんな変な嫌みを言われたのかが判りません。
あとスレ違いかと思うけど「プッ(暗黒微笑)」って何すか?

>>456
そうなんですか、受け答えが店員さんっぽいな〜なんて思ったので(笑)
なんか良い人そうです。
0458ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 20:54:23ID:TZm5wXPS
LINE6のサイトで買い物しようと思ってるんだけど、なんで住所入力させるわけ?
ダウンロード販売じゃないの?
0459ドレミファ名無シド2009/04/06(月) 22:26:40ID:Lj5WBmha
住所いれないで買えるとこってあるの?
0460ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 09:11:40ID:cVtrVQv6
TONEPORTに付属してるであろうUSBケーブルの長さってどんくらい?
0461ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 11:03:54ID:X3+xY8lB
2cm4mm
0462ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 18:36:16ID:xqD9v2KA
ギター歴半年の好中年なんですが質問です
普段ギター→テキトーなエフェクター(インピーダンス変換の役目)→MACのマイク入力→ガレージバンド→モニタースピーカー(orヘッドフォン)
で楽しんでいるんですが、テイレンシーって奴がひどすぎて話に成らないんです
そこでUSB入力にしようとPOD Studio GXかZoom G2.1Uを買おうかと思っているんですが…
試走って訳にもいかないしここの皆さんに聞いてみようかと思い書き込みしました。
最初POD Studio GXの一択だったんですがペダルが素敵な感じがして。
両方使った事有る方とかいらっしゃいましたら、どちらがお薦めなのか教えていただければと。
ちなみにまだスタジオにすら行った事無いレベルです。
0463ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:09:21ID:lL+LKF5R
どっちも使える。ペダルが良いと思うならG2.1u買えばいい。
0464ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:20:35ID:X2AhK+T1
>>462
過去レスに出てるこれが安い
ttp://www.rakuten.co.jp/aikyoku/573614/557546/798866/832561/
0465ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 19:46:29ID:gOUUL8+7
>>462
G2.1uは基盤に設計上の不良があるし、ドライバが超ウンコなので
USB/IF機能に期待はしない方が良い。
0466ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:00:37ID:uoHXRCvf
宅録中心ならポド、
ライブを考えてるならズム

音作りはポドの方がやりやすいから
ポド買って半年後にズームも買う、てのはどうだね?

ux2とG9.2を持ってるけど、満足してるよ。
0467ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 20:17:23ID:xqD9v2KA
みなさん素早いレスありがとうございます。
皆さんの書き込みを参考に、ここはとりあえずline6を物色しようと思います
ライブとかスタジオとか夢の夢な状態なので。
>>464
えらい安いですね。詳細は解りませんがこれで足りるならこの価格は魅力です。
GXとさほど変わらない製品って事なんでしょうか。
0468ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 21:57:52ID:P7SZ5tEM
安さもさることながら、POD Farm Platinumにアップデート出来るんでお得
0469ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 22:47:09ID:z9jTFXOg
おれもこのスレで教えてもらって買った口だけどかなり満足してるよ
アンプをまるで使わなくなってしまった
0470ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 23:26:07ID:VNb8uJKJ
みなさんの書き込みを見て今ポチリました
週末はこれにのめり込んでみようと思います
色々レスありがとうございます
0471ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:05:54ID:fofpwN03
俺もPODプラチナアップデーターですが、モデリングの量が多すぎて満足です。正直覚え切れないから使いこなせているとはいいがたいけれども。
ちなみに中にはアコシミュとかシンセも入ってます。
0472ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:04:54ID:UJGTfXO6
自分もプラチナにアップしました。
アコシミュが見つけられないんですが、トーンネームってどれですかね。
0473ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 01:46:01ID:ZJbSr5mf
acostic likeというのがあったと思うが
音は別に似てなかった気がする
04744262009/04/08(水) 03:11:30ID:xKZWnrXF
公式ページのフォーラムみたいなのに載ってたけど、
やっぱり現時点では、PODFarmのパラメータをMIDIで操作するってのは無理みたい。
残念クポー。
0475ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 04:50:10ID:yigfNYGU
もしCubaseを使ってるならリモートコントロール使えば出来るよ。
オートメーションの対象にPOD Farm-Wah Posってのがあるから
そいつをペダルのコントローラーに割り当てればOK。
トラックのクイックコントロールにペダルを当てて
クイックコントロールをIns Effectのパラメーターにするのが簡単かな。
0476ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 06:26:00ID:UJGTfXO6
>>473
レスどうもです。
ありました。確かにアコギとはちょっと違うかなって感じですね。
ん〜、安いアコギ買うかな(^^;)
0477ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 19:24:13ID:34P92HpI
質問です
BASSPODXTLIVEを買ったんですが、録音すると酷い音になります
いい設定とかあれば教えてください。
HPにあるような音にしたいんです・・・
0478ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 19:41:27ID:lVLhd0x4
プリセットを全て試してダメなら
設定の問題では無いと思われます。
0479ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 21:46:06ID:xKZWnrXF
>>474
おお、ありがとうございます! その手がありましたか。
早速、自分の使っているReaperでMIDIコントロールを割り当てて使ってみたところ、上手くできました。
これで高音質でのちょんわちょんわがやり放題です。
04804792009/04/08(水) 21:47:42ID:xKZWnrXF
…またセルフフェラしちゃった。
>>475さんへのレスでした。
0481ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 20:57:39ID:HYYx0mRB
GearBoxつかってます
僕もちょわんちょわんしたいんですけど
ソフト内のワウ使おうとすると他にMIDI機器が必要みたいですね
でもそんなお金ありません。

そこでワウを別に買ってTonePortとギターの間に挟んで使おうかと考えてます。
こういう風にアンシミュの前にエフェクターつけるような使い方ってありなんですか?
ワウが掛からなかったり、音質が悪くなったりしないか心配です。
こういう使い方をしたことがあったり、知っている方がいらっしゃったら教えてください!
0482ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 21:32:08ID:j9Ej4Ihd
問題ないよ
0483ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 22:52:20ID:+6cBzzNA
silverbundleてハーモナイザー入ってますか?
0484ドレミファ名無シド2009/04/10(金) 22:27:10ID:QttJ4fSb
m13 stomp boxってどうですか?
買おうか迷ってるのですが、弾いたことある人います?
0485ドレミファ名無シド2009/04/11(土) 16:47:06ID:FR7t70I3
470です。昨夜TonePortDI届きました。朝からかりかりいじってます 
アップデートを数回繰り替えさらせれましたが、なんとか元気に鳴りだしました
POD Farmとか言うのもいつの間にかダウンロードされていました
Platinumかどうかは解りませんが何しろ使い切れないくらいの音色ですので非常に満足です
これがこんな値段で手に入るとは…いゃあいい物を紹介していただきました

前記したテイレンシーの問題ですが、やはりUSB接続でもガレージバンドを使うと発生する事が判明
代わりにLadiocastなどで強引に成らすと問題なし
さらに楽しいギター生活が送れそうです
0486ドレミファ名無シド2009/04/11(土) 17:12:43ID:WW9U1VSw
テイレンシー×
レイテンシー○
0487ドレミファ名無シド2009/04/11(土) 17:46:29ID:bYN00ke0
低廉sea
0488ドレミファ名無シド2009/04/11(土) 22:45:54ID:+JAMaU51
>>485
おめでとうございます
じぶんはwindowsなのでわかりませんが、普通の録音ソフトではレインテンシは問題にならないですね
0489ドレミファ名無シド2009/04/11(土) 23:10:13ID:9gVsSkfA
garagebandのモニタ「入」で聴いてるからレイテンシーがあるんだよ。
toneportから直接モニタすればレイテンシーはほとんどないよ。
0490ドレミファ名無シド2009/04/12(日) 07:49:57ID:0HKa0bL3
>>489
できました
ギター→TonePort→GarageBand→TonePort→ヘッドフォン
で問題なくいける様に成りました。いままで
GarageBand→ヘッドフォン端子
だったのが問題だったみたいです
これでまたStudio Devilが使えます。フリーVerなんですが荒くて好きな音なんですよ。
0491ドレミファ名無シド2009/04/12(日) 10:27:09ID:+YySB2ls
ttp://blogs.howtogeek.com/mysticgeek/2008/07/31/turn-a-gamepad-into-a-midi-controller-to-use-with-audio-software/
>>422を参考にしたら、ゲームのコントローラ(プレステのをUSBに変換して接続)でワウのコントロールできました。

Rejoiceの使い方がいまいちわからんので、アナログスティックでの割り当てはまだ出来てませんが、
十字キーの上げ下げでワウワウ出来ることは確認しました。
足で操作は難しいですが。
04924912009/04/12(日) 10:40:43ID:+YySB2ls
↑一応、アナログスティックでの割り当ても出来ました。

他のボタンに何か割り当てれば、トーン切り替えとかも出来るんですかね?
04934812009/04/12(日) 16:39:54ID:gbZuXfNg
>>482
ありがとうございます!!

>>491さん。それおもしろそうですねw
0494ドレミファ名無シド2009/04/12(日) 19:30:32ID:6rssMZvt
toneportやらgearboxやらよくわからんが
ようするに>>464のを買って無料アップデートすればPODstudioを安く買ったことになるの?
0495ドレミファ名無シド2009/04/12(日) 21:31:15ID:yv4lZuPy
>>84
>>87
>>88
04964222009/04/12(日) 21:41:10ID:Ipb3uolj
俺はアナログスティック付きのコントローラとは別に、
アナログスティックのON,OFFを足で操作するための、キッズステーションのコントローラを使っていますよ。
ttp://cyan.sumomo.ne.jp/r2beat/ks_orig.jpg
(画像URLは適当にネット検索して拾ったものです)

それと、アナログスティックのX軸にワウを、Y軸にベンダー(ワーミー)を割り当ててぐりぐりすると、近未来的サウンドが得られて面白いです。
ワーミーが入ってるモデルをお使いの方は、是非一度試してみると良いですよ。
参考までに演奏(?)を録音してみましたので、聞いてください。
ttp://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/2883.mp3


ちょっとスレ違いかもですが、ついでなので一応、『ジョイパッド→MIDI信号』関係のソフトをあげておきます。

GlovePIE → 難しくて俺の頭では操作方法が理解できず。orz
Joy2MIDI → ボタンのON,OFF毎に信号を設定可能。フットスイッチのような、自動押しっぱなしボタンが設定できる。(その場合、ON時、OFF時のボタンは同一にはできない。)
          コントロールチェンジの番号は、予め設定された4つのみしか対応していない?
joypadtomidi → アナログスティックにのみ対応?
LiveSticks1.0.8 DEMO → 何故か頻繁に強制終了する。
MJoy → 見た目はまともだが、個人的に使いにくかった。
Bome's Mouse Keyboard → 何故かJoyPADを認識しない時がある。
Rejoice → 何故か、エラーが出て起動しないことが殆ど。機能的には良いほう。
VMIDIJoy → わかりやすくて安定性もある。機能もそこそこ良好。お薦め。
MIJOY pro 3 Demo → 機能は良いが、Demo版の為、一定周期で動かなくなるため、実用性は乏しい。
3DMIDIPad → 他のと違い、VSTとして使うタイプ。良い。お薦め。
MIDI yoke → 仮想MIDI入出力デバイス。Joypadからの入力をMIDI信号に置き換えるソフトではないが、あると便利。
0497ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 01:34:01ID:3ZtX+YJi
CPUがDuronだけどとねぽ買っていいですか?
0498ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 11:42:15ID:FZy5FqA+
すぐ買いなさい。
0499ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 12:07:12ID:TB7qE/3T
デュロンで動くのか?
0500ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 16:08:14ID:286OWQLk
プラチナへのアップデートの方法がわかならい…
ググってもググっても…
0501ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 19:18:00ID:wK/9NjgA
activateから普通にできたような気がするが忘れた
0502ドレミファ名無シド2009/04/13(月) 21:33:20ID:ezCAwund
>>169
これでいいんじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています