トップページcompose
1001コメント316KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 147【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ 2009/02/06(金) 03:19:17ID:d+SknSWY
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 146【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231999074/
0019ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 13:05:42ID:ZRDCthwW
>>17
メディアプレイヤーがいいよ
グライコで調整して聴きやすい様にする
後は曲の流れやキーから推測するか
0020ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 13:06:13ID:AK67WWB3
>>17 コード質問スレのテンプレにあるソフトをためす
0021ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 14:21:50ID:oAnxwrZC
>>18
12フレで3mmって、高すぎる。
ひょっとして、指板から測ってないか?
フレットの頂点から、弦の一番下までの隙間の長さだぞ。

まずは、弦高の前にネックが真っ直ぐかどうかを調べ直してみろ。
0022ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 15:18:51ID:BtXTFVFa
>>19-20ありがとうございます。今日早速やってみます。
0023ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 18:45:15ID:WUsaBQue
質問させてください

ストラトを使用しています。
ギターの1弦の14f以降が押さえて弾いても音がちゃんとなりません。
15f〜21fまでキーンという同じ音がなります。
なぜでしょうか?よかったら改善策なども教えてください。お願いします
0024ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 18:57:34ID:IqGKkFjc
>>23
ネックが反ってる可能性があります
トラスロッドを回し反りを矯正する事で改善されます
Googleで「ギター トラスロッド調整」で検索すると詳しく解説してあるサイトが多数ありますので参考にしてください

失敗すると取り返しがつかなくなりますので気をつけてね
0025ドレミファ名無シド2009/02/06(金) 23:46:49ID:0DY8Oj7i
DunlopのSTRAPLOKについて質問です。取説の5番の部分をつけると「カチっ」というところまで入ってくれません。
不良品でしょうか?ちなみに二つのうち一つは正常につきました。
誰かお願いします・・・。
0026ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 09:41:08ID:KZq5mdk8
>>23
単に弦高が低すぎてビビってるんだろう(あまりに初歩的w)
とりあえず弦高を上げてください

それでもダメなら>>24が疑わしくなってくるが
ギター遣り始めたばかりの初心者なら下手に自分で弄らず要楽器屋
0027ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 10:48:40ID:Uk9rAuQ/
>>25
2つのうち一つがダメなら不良品の可能性がありますね
こちらで聞くよりもメーカーサポート又は購入店に問い合わせて見たほうがよろしいでしょう
0028ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 12:42:54ID:u05wPBLf
以前に比べると、このスレが異常な遅さなんですが
どうしちゃったのですか?一年位前と比べてです。
0029ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 12:47:34ID:Y+JrFDCb
>>28
不景気なんだよ。
0030ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 17:36:18ID:SUnDk+M9
>>27
結局購入店で聞いても誰もわかりませんでした…

というか取り付け方がわからないということでした。
0031ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 17:45:52ID:0guzfczz
kwsk
0032ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 17:48:14ID:wLL/PQsw
エフェクターでmuseとかが使うワーミーっていうのは、
マルチについてるピッチベンドの変化量を12にしたものと同じとみなして良いですか?
0033ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 17:55:38ID:L0sWQ0cr
宅録を始めようと思うのですが、ライン録りだと歪んだギターが薄っぺらい音になると聞きました。
これはPODなどのマルチの歪みで録音したときだけじゃなく、コンパクトの歪みを使って録音したときもそうなるのでしょうか?
0034ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 18:09:48ID:xp+zBRzH
>>31
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1233997680935.jpg
↑これなんですが、店員も苦戦しわかりませんでした。取説も簡単なものすぎて、かつ英語です。
諦めて家でぐぐってみましたが、ロックピンの情報しかなかなか出てきません。
どなたか取り付け方などを知っている人ございますでしょうか?
0035ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 20:20:08ID:8RwHOiAF
なぜシングルサイズのハムはあっても、
ハムバッカーサイズのシングルは無いのでしょうか?
昔のジャパンビンテージには散見されていたようですが。
P-90は厳密には違いますよね?アレ?
つまり、僕が欲しいのは、ダミーのパーツが乗ってハムっぽく見える奴がいいのですが…
便利じゃないですか?
0036ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 22:46:07ID:a4zIu/Lq
EMG89
0037ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 22:46:29ID:a4zIu/Lq
あとレースセンサーのダブルタイプ
0038ドレミファ名無シド2009/02/07(土) 23:00:24ID:++ystZqd
>>33
やってから言ってくれよ

今はライン録りする率の方が高いんじゃねえかな。
0039ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 00:50:09ID:MXMhpD1L
アンシミュを使わないとなる
0040ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 00:55:38ID:bLc9irpL
普通の楽器店にSGのピックガードとネジとかって売ってますか?

あと皆さんは白SGにはスモールピックガードとラージピックガードのどちらが似合うと思いますか?
0041ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 01:00:59ID:MXMhpD1L
世の中には電話という便利な道具あってな
世の中には好みというのがあってな
0042ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 02:33:13ID:w2fJBqS4
エレキはじめたばかりなのですが

6弦の1フレットと5弦の3フレットを押さえるような形(パワーコードというのでしょうか)
を楽譜でよく見ます。

こういう時、使わない中指と薬指はどのようにしたら良いのですか?

ttp://guitar-life.com/eg/2008/03/g.html
このサイトを見てみるとどうもすれすれで浮かしているようなのですが、
自分にはうまくできません。
やはり練習あるのみですか?
0043ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 02:40:24ID:cNlKrHGj
>>42
すれすれである必要は全く無い。
どんな位置にあるかは、人それぞれの手の作りによるし、
次にどこを押さえるかによって違う。
パワーコードって名前の通り、細かい事は気にすんな。
0044ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 02:41:02ID:CzhKuZnR
1から4弦がちゃんとミュートできてれば、中指薬指はすれすれじゃなくても好きなように浮かせればいいよ

すれすれに指が来てるのは歯切れよいフレーズを弾くときに素早く消音できるなど、
いろいろ利点があるからだけど、これはまあいずれ自然に身につきます
0045ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 02:51:00ID:w2fJBqS4
>>43-44
ありがとうございます。

今は2本の指とも曲げないと浮かせれないのでとても不恰好なもので・・・。
これが癖になっていずれずっと続いてゆくと嫌だなあと思い相談させていただきました。

自然に身につくようなので安心しました。
1秒でも早くそのレベルにたどり着けるように日々精進したいと思いますー。
0046ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 08:16:44ID:ln0GFc0o
薬指使わないの?
0047ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 08:51:23ID:rlvxOvCv
空いた指は鳴ってない弦に触れてミュートする癖をつけれ
0048ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:13:40ID:tPcriiDa
今すごいブリッジよりのところをピッキングしてるんですが、
動画とか見ると大体ネックよりをピッキングしてる人が多いことが気になってます
これって問題ないですか?
0049ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:17:40ID:o6SIfgD9
問題ない。
だけど両方できるといいと思うよ
0050ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:21:00ID:tPcriiDa
わかりました、ネック近くでも練習してみることにします
ありがとうございました。
0051ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 13:24:12ID:HknrOC/j
ネック寄り多い?
安定したピッキングしたいならブリッジ寄りのほうがいいけど
出したい音で使い分けたりもする
0052ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:24:11ID:/bv0jXQr
ボルトオンのギターでネック接合部が微妙に隙間あるんですが、
これって何か問題が出てくるんでしょうか?
ちなみに、いつからこうなっているのかはわかりません。買って約五年、あまりそういうところを注視しませんでした。
音には全くと言っていいほど問題ありません。
0053ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:30:35ID:o6SIfgD9
問題ないと思うよ。
大体ネックの角度を変える為に厚紙を挟んだりするくらいだからさ。
念のためにネジ締めてみたら?
0054ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:35:49ID:/bv0jXQr
>>53
レスありがとです
ネックと言っても、接合部の側面にあたるところのことなんです
正面から見て左側面より、右側面の方が微妙に隙間があるんです
0055ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:48:14ID:o6SIfgD9
なるほど。

まあその辺は角を取ってあるから隙間に見えなくもないんだけど、
コピー紙なんかが入っちゃう?

楽器は何?

俺だったらヤスリかけちゃうけどね
0056ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 14:58:49ID:r826H2A0
気にすんな。
ものすごい力がかかっていて
実にタイトに圧着されているから
サステインにも出音にも悪い影響なんかなしだ。
逆に考えると、そこらあたりのすき間を埋めたって変化なし。
0057ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 15:24:58ID:/bv0jXQr
>>55
こぴー紙二枚余裕で入ります・・・はい
PRSのCE24です

>>56
ありがとです
気になりだすと、神経質になってしまう性格なので余計に、ですね
0058ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 15:44:14ID:jbVD4k5q
ネックが斜めに取り付けられてしまっているのではないかという
心配なんだろうけど、ネジさえキチンと締まっていれば音色に問題はないし
ピッチ面もオクターブ調整の範囲内だと思うよ。
0059ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 17:16:56ID:/fcemZE1
ギブソンのPU変えたいんだけどみんなどうしてます?
比較的新しいギブソン持ってる人なら理解できると思う
0060ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 17:18:34ID:/fcemZE1
↑PUをどうやって付けてるか?ね
0061ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 17:18:45ID:jbVD4k5q
理解できないと思いますよ
0062ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 17:19:42ID:jbVD4k5q
どうやって???????
0063ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 17:25:51ID:vLI7TMRs
ご飯粒で付けるに決まってるだろ
0064ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 18:14:57ID:lwHtqQT8
エレキ素人です。
ディストーションやリバーブなどのつまみ付きのアンプで
エフェクター(同じ音響効果)を使う場合ってアンプ側はつまみゼロにするのが
一般的なのでしょうか?
0065ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 18:35:47ID:jbVD4k5q
まあそうだね
だけど自由だからね、囚われる必要はないよ。

アンプにDS、RVのONOFFフットスイッチ機能があれば
楽しさが倍増だよ
0066ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 23:10:58ID:FFGiHuWq
ギターの弦を替えたのですが音が1オクターブ下がったような変な音になってしまいました。

アーニー→ダダリオ
9-42→10-46

弦のゲージ、またはメーカーの問題でしょうか?
あとナットの溝を鉛筆でなぞったのですがなぞりすぎで音は変わってしまうもんなんでしょうか?
0067ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 23:45:22ID:Jj2D8wXH
1オクターブならチューニングの問題じゃないかと
0068ドレミファ名無シド2009/02/08(日) 23:46:12ID:Ai/fuI9m
質問です。
ゴトーのペグで弦を穴に通してキュッとするだけでロックされるヤツの
名称は何と言いましたっけ?
弦を緩めると勝手にロック解除されるヤツです。
0069ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 00:16:50ID:suI+fVhw
マグナムロック
0070ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 00:25:33ID:QFNUwBdW
ガンズのアペタイトの曲をコピーしていて思ったのですが。
このバンドは、ブルーズがベースのバンドなのでしょうか?
ソロとかリフとか普通のメジャースケールとか使ってるように思えるんですが。
0071ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 00:35:51ID:BtkcJtAZ
ベースはエアロスミスってことでいいだろ
0072ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 00:43:52ID:aVd6KkO8
ハノイロックス
0073ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 00:52:45ID:LpoPLczv
ブルーズというより70年代ロックだね
エアロ+ハノイ+ピストルズ+クイーン
AC/DC、ナザレスの影響も受けてる

スラッシュの泣きのギターはシェンカーからの影響
0074ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 01:12:38ID:QFNUwBdW
>>71-73
ありがとうございます。
なるほど。
前評判からブルーズロックかと思っていたもので。
なんだか音使いがカラフルな気がするな、と混乱していた疑問が晴れました。
ブルーズっぽい土臭さを出すには、ペンタトニックスケールの音だけ使う方がいいのでしょうか?
0075ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 01:25:55ID:lvuM8MmE
ちょっと質問なんだがさっきヤフオク見たんだが、70aくらいのおもちゃみたいなギター、ちゃんと弾けるのか?
0076ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 01:34:10ID:LpoPLczv
>>74
曲によるよ
スウィートチャイルド〜はペンタ、ノベンバーレインの泣きのソロはBメジャースケール
ガンズ引き合いに出すくらいだからブルーズ=ブルーズロックなんだよね?
ブルーズロック的な土臭さはペンタもそうなんだけど、タメ方だったり半音チョーキングだったり色々
0077ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 01:38:08ID:iOE8xblV
俺的にはスラッシュのプレイにはクラプトンの影が強く見え隠れするな
0078ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 01:57:10ID:LpoPLczv
クラプトンもコピーはしてるだろうけど、スラッシュのプレイには小奇麗さはないからなあ
基本はジョー・ペリーとジョニー・ウインター、
ランフレーズはアンガス、泣きはシェンカーって感じがする
スラッシュの渋いプレイが聴きたいならSlash's Snakepit「It's Five O'clock Somewhere」
0079ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 02:49:12ID:QFNUwBdW
>>76-78
ありがとうございます。
参考になりました。
頭の中で整理がついてきました。
0080ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 04:53:33ID:c9bA5B+I
逆ライトハンドというのを聞いたのですが、普通のライトハンドとはどう違うのでしょうか?
0081ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 11:50:21ID:2/Bf8Bwk
>>80
見た目が違う
0082ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 20:37:25ID:c9bA5B+I
>>81
返事遅れました、ありがとうございます!
もしよかったら違いなど教えてもらえませんか?
0083ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 22:20:31ID:8t26AMqL
質問させていただきますが、ギターやベースでダウンチューニングで最低音だけをさらに下げるようなチューニングをする時、ネックへの負担を考えたら、最低音弦だけは他の弦よりさらに太いゲージを使うべきなんでしょうか?
0084ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 22:23:32ID:o57UtqfT
>>83
決まりは無いのでお好きなゲージでよろしくてよ。

できれば、どちらかに統一してくださいな。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233233660/563
0085ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 23:03:42ID:TuFaQGno
>>83
結論からいえば>>84
『お好きなゲージでよろしくてよ。』ってことになるけど、でもそれだと初心者がダウンチューニングしたりドロップDチューニングする最適な弦が何なのか疑問に思ってしまうので…、
ここは一つ楽器店に行ってERNIEBALLやD'Addario,GHSなどから発売されている『ダウンチューニング専用』の弦を購入して、自分のギターに張って効果の程を試してみて欲しい。
0086ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 23:48:29ID:LFPI6OIe
質問です。
ストラトを改造して、エレアコにできますか?
ピエゾピックアップとかいうのを乗せればいいだけですか?
0087ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 23:49:41ID:cfz2E6bg
・・・・・・・・・・・・
0088ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 23:50:51ID:cfz2E6bg
>86
アコギにピックアップがついているからエレアコというのだが・・・・
0089ドレミファ名無シド2009/02/09(月) 23:53:51ID:tf8Gg0zY
>>86
bossのAC-3使えばいいんでねーの
0090ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 00:17:33ID:p9UwdhRZ
>>86
何釣りたいの?
本気?
0091ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 00:30:27ID:6Cx/AAz6
いや、もんのすごぉーーーい改造すれば
ストラトをエレアコにできなくもないんじゃない?
0092ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 00:33:51ID:oxdfibQG
まぁ絶対にないな
0093ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 00:39:29ID:nqSAEJgZ
>>86
LR BAGGSのピエゾブリッジを載せるんだな、もし付けばエレアコ風の音にはなる。
付くかどうかはショップと相談してな。
0094ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 00:44:38ID:yy4UwNQs
>>86は実はPete Townsend
0095ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 01:27:39ID:KUST1R44
SG SpecialよりStandardの方がボディが大きい気がするのですが気のせいですか?
ヘッドは明らかに大きいのですが…
0096ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 01:57:56ID:JGUA0Nc/
質問です。
シングルコイルのノイズを減らす方法を教えてください。
ジージーうるさくて困ってます。
0097ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 01:58:52ID:4pPsfIxG
マルチエフェクターに直接ヘッドフォンさして鳴る音と、
アンプから鳴らした音が違いすぎるのですが、、

ヘッドフォンのほうはいい音なのに、アンプはキンキンうるさいだけでヘボイ音です。

MARSHALL MG-10CD っていう安いアンプがダメなんでしょうか。。。

もっとナチュラルに鳴らせるアンプならいいんでしょうか?
0098ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 02:01:54ID:QV1mewID
そうだね
0099ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 02:09:06ID:bFdJcaj/
ヘッドホンはやたら低音が出る製品ではないですか?
スピーカーやヘッドホンの特性によって出音は大きく異なります。
ヘッドホンで聞こえるいい音を、アンプでも再現できるように色々設定をいじってみると
かなりよい勉強になります。
いつかほかのアンプを使った際にかならずやその経験が役に立つことでしょう

*そなたがつぎのレベルになるには1350のけいけんがひつようじゃ。
*ぼうけんのしょにきろくしますか?
0100ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 02:23:28ID:4pPsfIxG
確かにヘッドフォンの低温はすごいです。
アンプっていやぁマーシャルだべ?ちっこいけどマーシャルしときゃ間違いネーベ?
と思って買ったのが間違いだっかかもしれません。
アンプでこんなに音が違うと思ってませんでした。。

*いいえ
0101ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 02:27:25ID:yECM2K/6
>>96
ピックアップをダンカンとかディマジオとかEMGとか良い物に交換してみたら?
0102ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 02:28:48ID:sYE03ALN
>>97
どんなマルチ使ってるかしらないけどヘッドホンとアンプから出る音って違うもんだよ。
アンシミュありの場合だけどヘッドホンである程度音作るけどスタジオ行ってJCM2000のリターン挿しでかなり設定いじるし。
JCのリターンでもね。

MG-10ってたしかリターンないしアンシミュありで使ってるんなら切ってみればそこそこの音になるんじゃね
0103ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 03:12:52ID:wAg3uCIu
>>96
「シールド」で検索のこと。
ジージーノイズはシングルだから、だはないです。
シールド不足だす。
あえてやってない、という説もある。
0104ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 08:00:57ID:FsOb80Z3
>>100
自分が音を出す環境に応じて音作りをするのは当然の事だよ
部屋、アンプの音響特性、耳とアンプの位置関係、ライヴなら立てるマイクの特性、
一緒に演奏する楽器の種類と数、もっと言うと当日予想されるお客さんの数まで考慮して音を作る
リハスタだって部屋が違えばセッティングも違ってくる

そしてこれらはとにかく場数を踏む事と
普段からEQなどをいじくり倒して、音作りの経験を積む事しかない

自分の家の中で色々な場所で弾いてみな?一番広い部屋、風呂、押入れ中…
同じアンプとセッティングでもここまで聞こえ方が変わるのかときっと驚くよ
0105ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 08:35:27ID:8VladA6S
ペンタってのは覚えた方がいいんですか?
本を見ながら繰り返してれば感覚でおぼえられますか?
0106ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 08:40:54ID:bByaqA3x
ロック系でギターソロやるなら損は無い
本を見て繰り返して覚えるのを感覚で覚えると言うんだろうか?
0107ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 08:41:53ID:+34sV+YU
>>90
シングルコイルのピックアップは、構造的にハムバッキングの物に比べて外来的なノイズ(電磁波)に弱いのは知ってるよね
そしたらいかにその外来ノイズを拾わないようにするか

まずは外来ノイズを減らす。蛍光灯や他の電化製品、PCモニターのブラウン管、
考えられる物の電源を出来るだけ消す
あとはピックアップのインピーダンスを下げる(アクティブタイプピックアップへの交換やプリアンプの内蔵)
シールドのしっかりした、なるべく短いケーブルを使う
ギターの内部配線は通常はシールド線を使ってないので、ギターの内部に電磁波をガードする導電塗料を塗ってシールディングする
シールディングは高域を減衰させるので音質に影響はあるけど、ノイズとの兼ね合いで妥協点を探る

だいたいこれらがギターに対して現実的に出来る対策かと
中でもノイズに対して一番効果的なのはアクティブピックアップへの換装だと思うけど、
音質は変わるし電池も必要だし、ギターの改造が必要になる場合も
あとはノイズレスタイプのピックアップが出てる。これは構造的にはハムバッカーと似たような物なのでノイズは確実に減るよ
0108ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 08:52:00ID:+34sV+YU
>>105
ペンタトニックスケールは絶対覚えておいた方がいい
発展させて他のスケールを覚える時にも楽
そしてペンタトニック、メジャー、マイナー、この3つのスケールは必須
算数で掛け算九九なみに重要
5+5+5+5+5=25と考えていたのを、5×5=25と考える事が出来るようになるくらい便利
0109ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 08:54:39ID:u3hgnm1n
>>97
知っての通りマルチエフェクターはアンシミュ等諸々のエフェクト群を備えてあるから
ヘッドフォンで聴くと臨場感なりがあって良く聴こえるのでは?
(アンプモデリング、キャビ設定、マイク設定、ヘッドフォン専用の出力設定etc.)
で、アンプ直でヘッドフォンの場合は大概ライン音のみなので
電気音っぽくショボク聴こえてしまう(アンシミュ搭載モデル等もあるから一概には言えんが・・・)
あと指摘通りそのマーシャルはホント初心者モデルだから
マーシャルであってマーシャルにあらずという所かなorz

つまりまず良質なアンプ購入をw

>>104
そんな的外れなレスして楽しいか?
単に初心者に上から目線で知識をひけらかしたいだけかよw
0110ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 09:42:31ID:+34sV+YU
>>109
アンプ直でヘッドフォンなんていつ質問者が言ってた?
マルチ+ヘッドフォンとアンプのスピーカーから出した音の違いを比べてるんじゃないの?
あと、高級アンプだろうが安いアンプだろうがマルチ→ヘッドフォンの音とアンプと音は別物だから
君こそ無責任に良質なアンプを購入しろだとか、適当な事をぬかしてると思うのだが
01111052009/02/10(火) 09:44:17ID:8VladA6S
>>106
>>108 
ありがとうございます。
とりあえずギターがないときにやることができました
0112ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 13:27:59ID:++pBbxfF
普段ギターをソフトケースに入れたままにして保管してるんですが、やっぱりソフトケースから出して保管したほうがいいですか?
0113ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 13:30:08ID:4NpsfIIn
部屋の環境次第でしょうね
安定した湿度がいいですよ
0114ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 16:55:37ID:dVUz1MMg
>>80
やはり誰も答えないなw
逆ライトハンドって呼び方の問題だな

おそらく両手交差タッピングの事か

例えばな
まあこれでフレーズになるかはこっちに置いておいて
3弦上の5フレット12フレット15フレット
3つ音があるとするだろ?

5フレットを右手の指で押さえて
左手の指で残りの二つをハンマリングプリングする

それで見た目は両手交差してるよな?

それの事だろう
0115ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 17:31:03ID:Zi6eNgDP
テレキャス(表通し)のブリッジ駒を交換しようと考えています。
そこで質問なのですが、↓のタイプのものは表通しのテレにも使えるでしょうか?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=972%5EPS810000%5E%5E
0116ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 17:55:51ID:IADaP6tw
>>115
裏通しでも使える

その前に駒のサイズは合うか要確認
0117ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 18:31:03ID:RhSJBU2U
変な質問かもしれませんが、今の世の中でチューニングを瞬時に変えられるような
ものって存在するんですか?
もしそれが可能なら、小節ごと弾きやすいように各弦をあげたり下げたり
できていいなと思ったんですが・・・・。
0118ドレミファ名無シド2009/02/10(火) 18:32:51ID:zasNjDqz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています