トップページcompose
1001コメント316KB

【age推奨】ギター総合質問スレ 147【age推奨】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001AL@ストロベリー ◆9OSpiritQQ 2009/02/06(金) 03:19:17ID:d+SknSWY
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しろ。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 146【age推奨】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231999074/
0951ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 14:52:20ID:9oeXzDc1
>>947
なるほどねぇ、それは考えなかった>ロックナットだとチョーキングが楽になる理由
0952ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 14:53:11ID:9oeXzDc1
>>948
ギターがシングルコイルPUで、オーバードライブかけて使ってる

とか
0953ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 14:57:00ID:TE0pizhx
>>949
本当に馬鹿だな
ナットがないとして、ペグ〜サドルの開放音って、0フレ〜ペグの距離で変わるだろう。
それって、つまりペグ〜0フレの距離がテンションに何の関係もないってことだよ。

完璧にロックできるロックナットがあるとして、ナットでロックしたあとに
ペグ緩めてもナット〜サドルのテンションは変わらないだろ。
0954ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:04:45ID:9oeXzDc1
やっぱり毎度の事だけど、テンションの話は荒れるw
だから宗派の違いだって言ってるの
以降こちらでどうぞ
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1233054557/
0955ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:07:11ID:/DmB4dln
なんで開放を基準に議論してるのか分からないな
ギターは弦を押し付ける楽器なんだからナット、サドル間だけで話してても意味ないんじゃないか?
0956ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:11:40ID:9oeXzDc1
>>955
新宗派登場乙です

このままスレ埋める方向なのかな?
0957ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:25:29ID:c/w6lTJr
>>950
他の電化製品との関係もあるんですか!
オフにしてみます!!
ありがとうございました。

>>952
すみませんがシングルコイルPUとは何でしょうか?
オーバードライブはかけてないです。
GAINを回すと更にノイズが酷くなって回せません…
0958ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:29:29ID:/DmB4dln
>>956
自分で火をつけた上での自治厨乙w
0959ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:35:55ID:9oeXzDc1
>>957
シングルコイルとはこんなやつ↓
ttp://img307.auctions.yahoo.co.jp/users/2/8/0/3/fuchifb13-img600x450-1235017841hp0dxd43701.jpg

↓こういうのだとノイズは少ない
ttp://img181.auctions.yahoo.co.jp/users/5/0/9/0/esp1970-img600x450-1234080450symfm491796.jpg

>GAINを回すと更にノイズが酷くなって回せません

それをオーバードライブと言う
0960ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:36:16ID:9oeXzDc1
>>958
正直、スマンカッタw
AA略
0961ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:45:30ID:r10j0+JS
ロックナットをロックしないでテンションバー外すとチョーキングがめちゃくちゃ楽だよ。
ナット〜ペグ間の弦も伸びるからだと思う。
0962ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:59:12ID:HvrsfekL
>>953
わけわからん理論展開だな
ロックナットの件もそう
だったらナットで「ロックした後」にチューニングしろよ

>>956
宗教談義したいなら別のとこでやれ
俺は興味ない

0963ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 15:59:18ID:c/w6lTJr
>>959
わざわざ画像までありがとうございます!
自分のはシングルコイルみたいです…
そうなんですか!
じゃあGAINは別に回さなくても大丈夫でしょうか?
0964ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:06:55ID:9oeXzDc1
>>962
自分は科学的に考えてるから妄信や迷信ではないと思い込みたいんだよね
自分が絶対正しいって思い込む人間は宗教やってる人間と同じだよ
科学的思考というのは、常に自分が間違っている可能性を否定しない
自分が知らない事があるのを否定しないもんだ。

>>963
(1)GAINをまわさない
(2)ノイズを気にしない
(3)ノイズの出ないギターに買い換える
(4)ノイズが出ないようにギターを改造してもらう

好きなようにすればいいよ
どれでも問題はない

とりあえず練習しれ
0965ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:07:29ID:HvrsfekL
>>963
自分が出したい音色が出てるなら、わざわざそれ以上回す必要は特にない
音が歪みやすくなるしノイズが増えるのは確実だから
0966ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:09:58ID:9oeXzDc1
宗教って言われると嫌がる人多いねぇ
まわかっててやってるんだけど

じゃ言い方を変えて、似非科学ってのはどうかね>テンション議論
0967ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:10:45ID:HvrsfekL
>>964
んじゃ宗教の一言で片づけるのは科学的思考なのか
0968ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:13:38ID:4ZkRJK4D
みんなテンション高いな
ペグに弦巻きすぎだな
0969ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:14:30ID:c/w6lTJr
>>964
GAINは回さないようにします
ギター本体では無くアンプを買い替えても駄目でしょうか?
マーシャル?のアンプが良いと聞いたのですが…
ちなみに今使ってるのはフェルナンデスです

>>965
とりあえずGAINは切っておきます
ありがとうございました!
0970ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:15:45ID:4ZkRJK4D
とりあえず半年練習しながらROMってから考えろ
0971ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:21:58ID:9oeXzDc1
>>969
とりあえずアンプは関係ない
ギターとアンプを買い換える価値がある腕になるまでまずは練習しなさい
0972ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:22:37ID:TE0pizhx
>>966
もともと、宗教っていってたのは弦のペグへの巻き方だろ。
テンションの話は科学的に決まるけど、弦の巻き方は評価がむずかしいからな。

似非科学は「ペグからナットまでの距離がテンションに影響ある」だろw
0973ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:25:01ID:9oeXzDc1
>>967
議論したって答えがすぐに出ないと理解するのも知恵ってもんでしょう。
ヘリクツこね回すのは論理的かもしれんが知性的ではないわな。
議論したいなら、それなりの場所ですればいいのに。

テンションのスレ、作ったら面白いと思うんだけどね
0974ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:26:35ID:9oeXzDc1
>>972
なんとか実験で証明できないもんかねぇ?
昔自分で実験装置を作ろうとしたことがあるんだけど、挫折したw
0975ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:27:55ID:c/w6lTJr
>>971
アンプは関係無いんですか
練習に専念しますっ
ありがとうございました!
0976ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:41:44ID:uEne6uXk
>>973
お前はもう黙ってろ
0977ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:44:03ID:r10j0+JS
ナット〜ペグの角度がきついとナットの抵抗が強くてチョーキングきつくなる。
けどナット〜サドル間のテンションは変わらない。
この辺表現が難しいね。

テンション強い=チョーキングしにくい ではないし。
0978ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:45:53ID:9oeXzDc1
>>977
>>947
0979ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:49:05ID:B3VFe6EE
A ○----------◎ →

B ○----------◎
      ↓

Aの方向のテンションと、Bの方向のテンションがごっちゃになってるから、話がかみ合うはずがない。
0980ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:53:17ID:9oeXzDc1
A ----------○----------◎----------


B ---○----------◎---
             ↓

こういう話かも
0981ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:53:23ID:r10j0+JS
>>979
確かにw
0982ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 16:54:00ID:9oeXzDc1
A ----------○----------◎----------
             ↓

B      ---○----------◎---
             ↓

こう?
0983ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:00:52ID:r10j0+JS
ストラトの1弦のストリングガイド外しちゃった時のチョーキングの軽さを考えると、ペグ〜ナット間の弦の伸びやナットの抵抗は大きな要素だと思うんだけどな。
0984ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:17:58ID:TE0pizhx
チョーキングのしやすさに関しては、ペグ〜テールピースまでの長さとか色々影響はしてくるけど、
結局、出したい音を出すまで弦を引っ張る力っていうのは変わらないはずなんだよね。
弦を横にひっぱってテンションを上げて、出したい音にするわけだから、
チョークしないといけない距離が変わっても結局かけなくてはいけない力は変わりません。
0985ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:20:55ID:9oeXzDc1
>>984
距離が変わると言う事は、単位距離あたりの仕事量は減ると考えると
チョークする距離が長くなると軽くなったと感じるのではなかろうか。
0986ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:23:51ID:9oeXzDc1
>>984
これだと、A、B、どっちが楽?

A _________________
         △  ↓  △

B       ________
         △  ↓  △

0987ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:27:28ID:TE0pizhx
>>985
チョークする距離が長くなる場合は、軽く感じるところでとめてたら同じ音はでないよ。
同じ音を出すためには、同じ力が必要なところまで引っ張らないといけないってこと。
ただ、微調整はしやすいだろうから、それがチョーキングしやすいと感じる人もいるだろうね。
反対に、ちょびっとチョークするだけでいいのがいい、って人もいるだろうね。
0988ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:31:09ID:9oeXzDc1
>>987
静荷重と動荷重は違うでしょ
狙った音程までの変化が緩慢になるということ
後半は同意だけど、ちょびっとチョークするだけがいいって人が、
まさにテンションがキツイのが好きって言うことなんじゃなかろうか。
0989ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:37:26ID:0GIbX/mn
そろそろ次スレタイム...。
0990ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 17:53:21ID:JVLG7KM4
アヘ顔したい時は緩慢チョークのほうが雰囲気出るよね
0991ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 18:14:47ID:TE0pizhx
>>988
動荷重とか静加重とか、まったく関係ないとはいわないけど、
同じ音程にチョーキングする場合で、チョークする必要距離が違っても、
指にかかる負担はそんな変わらないだろう・・・。

必要距離が長くなる場合には軽くなったと感じるとは思うけど、
結局指にかかる力は(ほとんど)変わりませんよ。
ということでよろしいでしょうか。
0992ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 18:17:56ID:xk4sYNsw
>>991
チョーキングに関する話はなんとなく分かった。
で、音的には変化はあるんだろうか?
ナットの部分の角度が変わっても、チョーキングは体感的に変わるとしても
ただ振動させるだけなら音は一緒なのだろか?
0993ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 18:22:11ID:xk4sYNsw
>>991
ちょっと今弾きながら考えてみた。
チョーキングって、ずっとベンドしたまま音程を保ってるわけじゃないから
自分は狙った音程まで到達したらすぐに戻ってくる事が多いので
やっぱ距離が長くて柔らかいほうが指には負担が少ないかなぁ?と思いました。
0994ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 18:27:05ID:TE0pizhx
>>992
音は厳密には変わると思うけど、判別できるかな?
弦の移動量が増えればボールピースから外れる量が増えるわけだから、変わってくると思う。
ただ、それがわかるかどうかはまた別の話じゃないかな。
0995ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 19:01:25ID:TE0pizhx
次スレ、立ててきた。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235469588/
0996ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 19:07:27ID:xk4sYNsw
0997ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 19:18:56ID:YYFwlWRP
Z
0998ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 19:20:26ID:C2aLtSKq
もつ
0999ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 19:20:56ID:ralBOdtQ
1000ドレミファ名無シド2009/02/24(火) 19:22:04ID:HEkUR5Gl
>>922
ありがとうございます。理論は全く知らないので、勉強しながら試行錯誤したほうがはやいですよね。
大切なこと忘れてました。自分が弾いててしっくり来たらそれでいいですもんね。
どうもありがとうございました。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。