トップページcompose
1001コメント345KB

【Gibson】ES-335 Part18【ギブソン】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:11:28ID:Xwq3hed1
レギュラー・ヒスコレ・ヴィンテージ問わず
GibsonのES-335について語り合うスレです。
Gibson325、330、336、339、340、345、355、ルシール、CSシリーズなどの話題もこちらでどうぞ。
マターリと情報交換しましょう。

(出来れば論理的に><)

前スレ
【Gibson】ES-335 Part17【ギブソン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222352952/
0824ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 19:37:13ID:91uwE/KJ
>>823
いえ、やっぱりいいです。
0825ドレミファ名無シド2009/03/18(水) 19:57:39ID:VPzuD8mL
今はカスタムは最低1ロット25本からじゃないと受けないって聞いた。
0826ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 11:18:06ID:xP32Hk9B
プロショップは一人の職人が一本完成までの全作業するから普通の生産ラインとは別だよ
成金とかプロミュージシャンの注文が多いみたいだけどどんな金持ちでも同じもの25本はありえないでしょ
0827ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 12:38:42ID:vBNMXj3b
ふふ。335を十年近く愛用しているけど、いまだに全然うまく弾けないや…。
0828ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 12:59:33ID:xP32Hk9B
>>806
ビートルズのTAXMANという曲は歪ませたカジノがリードだけど
一度目のパートが終わる時のフィードバックコントロールなんかカジノじゃないと無理じゃないか
個体差があるから例外もあるだろうがギターのキャラとアンプのキャラが喧嘩しないように
セッティングを決めればよく言われる欠点もそれほど気にしなくて大丈夫みたいだよ

逃げ場のない狭いスタジオで必要以上に歪ませた楽器と対峙するには向かないのは事実だが
0829ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 15:00:09ID:vBNMXj3b
ビートルズといえば、ジョージがデイトリッパーのプロモでES345を持っていますね。実際使っていた時期があったのだろうか?
0830ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:02:47ID:GSb32SOE
1959es335の50thモデル買おうと思ってるんだが、
グロスとVOSってどう違うの?

漏れのイメージは
グロス=普通のラミネート
VOS=曇ってる感じ

なんですけど・・・
0831ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 22:48:06ID:apdo4mJ3
グロス=ピカピカ
VOS=曇ってる それだけ。
0832ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 23:36:42ID:6bNPR5mx
もうそろそろ339サイズのセミアコをどこかが出しそうなもんだと思うが
なかなかでないな
0833ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 01:43:19ID:lxZh69PH
>>832
VOXが出してるよ
0834ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 07:24:15ID:bR/TLyZn
今だったら新品で一番クオリティが高いのはカラザースの335だろうな
0835ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 14:30:05ID:jh1nDDuy
おぬし、詳しいなw
0836ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 15:20:13ID:8l1dMLZv
335のハイフレットは実は弾きにくいよね
特にビブラートすると・・・
0837ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 15:51:16ID:ezI7DMS8
アコギな感じで腕を預けれるのがいい
0838ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 15:57:57ID:siGs+vWp
>>836
セッティングに問題ないかい?
SGの次にハイポジ弾きやすいと思うけどな。
0839ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 16:00:51ID:m7wa4eVI
>>838
全く同感。少なくともレスポールのハイポジより
はるかに弾きやすい。
0840ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 17:07:08ID:fkTifmC1
オレ、レスポールではハイポジで『一切』弾けないわ。
ジョイントの部分が分厚いのもダメなんだよな。

335とSGは神。
0841ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 17:17:25ID:ezI7DMS8
FVも神次長
0842ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 20:32:50ID:8l1dMLZv
確かにシングルカッタウェイよりは弾きやすいんだけどもさ
ホーンの部分に結構手が当たって、思ったよりは弾きにくいなって思うんだよ
SGはホーンが小さいから本当に弾きやすいけれども
0843ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 20:48:32ID:ezI7DMS8
偽ッ著のオレにはダブルカットってだけでありがたい
0844ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 04:04:43ID:0gvjoSmH
他だとカッタウェイの内側が広くて弾き易いのがあるけどホーンが尖ってしまうからみためが色物っぽく感じない?

セットネックはヒールエンドが太いタイプになるから
ハイポジに向かうにつれてネック幅と厚みが増していき手のひらが開いてしまうんだよな

0845ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 08:36:43ID:EmqcnCI1
ハイポジ弾くのにネック握りこむんですか
0846ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 19:20:09ID:0gvjoSmH
俺は19フレット手前までは握りこみはしないが親指はネックの上でやってしまう

親指をネック裏に持っていくクラシックに近いフォームでも
ロー、ミドルポジションより開かない?

0847ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 21:20:27ID:l24QF4IJ
335ではないがちょっとセミアコのネック握ってみたが
握りこんでも22フレットまで問題なく弾けるな
まあ早弾きとかあまりしないけど
0848ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:30:32ID:4akwjJ2Y
50周年335とヒスコレ335・・・
どちらも素材は同じみたいだけど、工場が違う・・・
価格も10万くらい違う・・・
買うとしたらどっちを買う?!
0849ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 23:47:38ID:MITZDkri
弾いてみて問題なきゃメンフィスで十分だと思う。
最近のナッシュビルは品質低下が囁かれてるみたい・・・
0850ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 00:43:07ID:yeAIZooE
木材はヒスコレの方が良いってことになってる
……けど、本当はどうなんだろう。

いずれにせよGibsonにコストパフォーマンスを求めるのは無意味。
10万程度の価格差など気にせず、弾いてみて気に入った個体を買うべきなんだろうね。
0851ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 02:41:40ID:sXjuFhTU
>どちらも素材は同じみたいだけど

いや確実に指板は全然違う。
メンフィスはボソボソでピンホール穴や導管の多い感じ。
特に去年からのメンフィスの指板はかなり萎える。
メンフィスに工場移転したとき新人だった職人達の腕はかなり上手くなった様だが、
メンフィスの材に関しては3年くらい前の方が良いものを使ってた。

で、ナシュビルのヒスコレの指板はエボニーみたいにつまってる。
たぶんあれが本当に良いローズだな。そういう所が価格差なんだろう。

でも...音はメンフィスの方が良かったww
まあこの辺は俺の好みなのかも。

ギブソンの場合、値段や材や工場や仕上げの丁寧さとかは関係なく
実際に弾いて決めた方が良いよ。
俺の場合、あんまり丁寧に作ってあると、
個人工房のギターや国産の高級ギターみたいで
アメリカの音がしないと感じたよ
0852ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 07:14:54ID:JYE+Ky6V
僕はKalamazoo製のギブの新品335に拘りたい
でももう無い・・・;;
0853ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 08:49:45ID:JYE+Ky6V
連投ごめん

俺はレスポールだったらバリトラが欲しい!
そんで335だったら限りなくのっぺりとしたプレーンが欲しい!
どうしてこうも高い方ばかり欲しくなっちゃうんだよ
俺のばか!
0854ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 08:50:51ID:Mt+Hc7KR
>>851
>アメリカの音

それは重要だな。緻密で丁寧な創りだけでは再現されない個性。
PRSはアメリカンじゃないな。
0855ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:03:48ID:cZHLmIeG
ほう?
バリバリのブルースをやっているロベンフォードのカラザース335がアメリカの音じゃないと?
伝統的なカントリーミュージックで多く使われているPRSがアメリカンじゃないと?

私はPRSも弾いてますが十分アメリカンな楽器だと思いますよ
0856ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:08:10ID:7UQgSQSF
アメリカの音(笑)
0857ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:12:21ID:JzhPrgEs
好きな音が出ればいいよ
0858ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:56:16ID:Mt+Hc7KR
>>855
PRSを引き合いに出されたのが気に入らなかったのか・・・
よく出来たギターなのは認める。品質にバラつきもあまりないしいい音が出る。

でも、つまんないギターなんだよな。
あれだけ良く出来てるのに第一線で使ってるシニアのプロギタリストが
少ないのも、うなずける。

持ってたカスタムとマッカーティは売っちゃったよ。

0859ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 14:25:03ID:JYE+Ky6V
ヤマハのSA2200の方がお買い得かなぁ。。。
ブランド抜きで選ぶとしたら。。。

どう思いますか?
0860ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 18:31:12ID:sXjuFhTU
またややこしい話になってるなw
いちいち突っ掛かるなよ。
アメリカ人はアメリカ臭さが少ない楽器が欲しいんだろ。
要はバランスだから

俺たちは日本人だからアメリカの大味な感じが欲しいって事。
ロベンがアメリカの音なのは当たり前。
ギター本体だけできまるわけじゃないんだから。
そんなことくらい考慮に入れて聞けよなあ
0861ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:12:55ID:+T/sWIG/
皆さんにお伺いしたいのですがボディに付いた汚れってどうやって除去したらいいですかね?
中古でDotを手に入れたのですがから拭きで落ちない汚れがあってどうしたものかと…
0862ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 04:18:25ID:PEd6dp0y
その汚れがなんなのか、はっきりと分かるまでは、安易に人に聞かないほうがいいよ。
レモンオイルで拭いてみろとか一般的な答えなら得られるかもしれないけど、下手をするともっと酷くなるかもしれない。
とても、目立つところにあって、どうしても落としたかったら、お店に持って行くのがいいと思うよ。
08638612009/03/23(月) 05:23:11ID:+T/sWIG/
規制中なので携帯からすみません
>>862
ありがとうございます
レモンオイルでゴシゴシしておちそうになければ楽器屋で相談してみます
0864ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 09:08:25ID:jE3KLZQG
>>863
TurtleWaxのscratch removerで良く擦ってみるといいよ。
それで落ちなきゃ、本当に汚れかどうかを確認した方がいい。
0865ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 12:10:30ID:EOOLnrUK
周りの縁取りが黒い335って有ります?
08668612009/03/23(月) 12:44:42ID:+T/sWIG/
>>864
ありがとうございます
TurtleWax評判いいんですね!
僕は今持ってないんですが、近所の楽器屋に置いてたと思うので買っておきます
0867ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 09:21:20ID:vPpir0S9
>>865
80年代後半か90年頃に出したカスタムカラーのアイボリーホワイトの奴は黒だった希ガス
あと、2000年前後に限定で出したES-335プレーンウッドという奴はブロックインレイで黒バインディングだった
0868ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:02:25ID:DIVMkK+Y
単板の3○○タイプってクラックは入る場合あるの?
0869ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 12:12:14ID:WsaMz8M5
馴染みの店に63年の美品が入荷。
税込価格、\2,100,000。

弾いてみて良ければ65年とHistoricのLPを下取ってもらって買おうか検討中。

長い目で見ると、Vintageは常に今が「買い時」のような気がする。

実際に使える事を考えると、下手な定期預金よりよっぽど有意義なお金の使い方じゃないかとも思う。
0870ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:24:17ID:DIVMkK+Y
バーストレスポと戦前マーチンの一部と
テレストの獄初期とごく一部のレアヴィンテージ以外は
値崩れしない保障はないらしいよw
0871ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 13:28:05ID:DIVMkK+Y
どんな経路で入ってきたんだろうね。
0872ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 14:15:12ID:T8wdgZDy
ヴィンテージは軒並みものすごい勢いで高騰してる。
67年の335なんてオレが買った頃は25万〜30万だったよ。
SGはもう少し安かったかな。

オレが知ってるうちで10年前とあまり価格変化がないのはグレッチのジェントルマンかな。
テネシアンは高くなったもんね。
0873ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 15:51:51ID:1+WE4G94
>>872
俺も5年位前に66年の335買ったときは40万くらいだった
今は66〜68年でもアホみたいな値段付いてるな
「あ、安いな!」と思ったら、ピックアップやポットなどが総取替えしてあったり、
ネック折れリペアしてあったり・・・
0874ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:42:15ID:5SehE/ih
えー?本当ですか。今が信じられない値段ですね。なぜこんなに高くなったんですか?原因は?
0875ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 19:47:05ID:BeaHgL7F
要するに、もうまともな物が残ってないって事ですよ。
だからまともな状態のが高くなるんですねー
0876ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:36:28ID:DIVMkK+Y
まともじゃなくても古いだけで高くなってるがな。
ただ古いだけ。まともなのは90年後半に青田狩りされてるよ。
今店頭で買えるようなのはただ古いだけのはずれ品。
0877ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 20:52:36ID:vtGxtTtZ
そう言い切るなよ
0878ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:39:06ID:EAslpH+7
景気悪いし、60年代のも値崩れが進むだろうね
0879ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 21:53:06ID:w//hvw+A
買い付け時期によっては高額だったのもあるだろうから相当きつきつになるな
まあ、そこそこ高くても売れてしまったときに調子に乗って転売の転売で自業自得だね

60年代のもがっつり使ってれば引退間際だろうから古いから70〜80をヴィンに格上げ的なのもカッコ悪いし
試奏しまくって気に入った現行を買って色つけていくのがいいのかな
0880ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:06:36ID:LKNPK3RN
2001の58のヒスLPも、2001のレギュラー335も使い方、保存方法一緒だったのに
335が先にクラック出てくるってどういう事だw
335って1本しか持ってないけど普通このくらいでクラックとか入ってくるもんなの?
0881ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 22:43:25ID:LuBtW7yt
サウンドホールから外気が進入し、内側が塗装されてない薄い板に対して影響し、
ソリッドのギターよりも材の伸縮が多くて、塗装クラックが発生する…
というのは、あるかもしれない
0882ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:04:52ID:gQFc8AUU
オレの66年はクラックだらけです
0883ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 23:06:02ID:LKNPK3RN
あ〜そういう事か〜
クラックは気にしないんだけど
レギュラーの335って塗膜自体はギブの中では厚い方薄いほう?
0884ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:14:24ID:bvVAt0ky
869です。

皆さんが仰る通り、高くなりましたよね。
でも、確か10年前も\798,000の63年を見ても「高くなったな」と同じ事を言っていたのを覚えています。

所有している65年は15万で入手した物なので、
下取り金額との差額と物(検討中の63年)を見て、決めたいと思います。

自分の好きな音が出るか否か。
将来売る為ではなく、自分にとって一生物になるかを、見極めてきます。
0885ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:35:57ID:zJNI9dVQ
値段で決めてはダメだよね。
オレが67年の335を買ったのは全くの勢いで
バイトで金が貯まったからリッケンバッカー330を買いに行ったの。(当時330は新品11万)
ところが遊びで試奏したES335に一発で傾いた。倍以上の値段だったけど迷いなかったな。
おれは赤が嫌いなんだけど、買ったのはチェリーレッドだしな。
色なんて弾いた瞬間にどうでもよくなった。

>>884 そんなわけで値段じゃないと思うんだよね。
0886ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:48:42ID:lMcDW0lV
339なんかはこれから先クォリティ上がりますかねぇ
0887ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 08:20:54ID:Jj9uNNhX
>>867
サンクス!知り合いから譲ってもらうのに気になったので
ブロックインレイ、黒いバインディングでした。レギュラーにもヒスコレにも同じ仕様が無かったので気になってました
0888ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 09:06:18ID:XikZVW7D
335に出るクラックってどんな場所にどんな感じで出るもんなの?
0889ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 13:19:30ID:xvMvGIeX
06メンフィスチェリーレッド355購入あげ

ボディがピカピカすぐるw
ラッカーが分厚いんかね。
早く曇らす方法教えてくれ。
しかし最初からビグが曇ってるという。
いやー箱鳴りって奴はすごいねw
ストラトじゃ来なかった隣の部屋からの苦情がw
0890ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 15:45:42ID:zJNI9dVQ
ケースに入れずにスタンドに立てておくと曇ってくるな。
埃がついてもある程度放置。
あと、ボディーをペタペタ手で触ることかな。
まずはクロスで磨くのは半年禁止。
0891ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 16:49:00ID:xvMvGIeX
>>890
せんきゅ〜
放置かw
クロスも禁止かw
しかしでかい。とにかくでかいなこいつは。
335よりヘッドもでかいしビグつきってのもあるのかも知れんが。
JC-120チョッケルがすんげーいい音だ。
ずーっと弾いてたくなるね。
ちら裏スマソ
0892ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 17:39:28ID:O7cTZtNH

ID:xvMvGIeXは部屋のカベが薄いってことをつたえたいのか?
0893ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 18:27:52ID:PYLhZ/md
>>889
その隣に出向き、
「ギター買って嬉しいので、よろしかったら歌の伴奏させてもらえませんか?」
って、ニコニコしながら言いにくと、その後苦情来なくなる。

わしも355欲しいなぁ、もっともっと詳しくレポートしてちょ。
0894ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:11:01ID:O7cTZtNH
>>893
それは、隣が引っ越すか大家に苦情を入れるくらいキモイ行動だぞw

欲しかったら買えばいいじゃん
0895ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:47:45ID:+gCvfEzR
昔、上の階に外人が住んでてベランダでクラプトンとか弾くと歌ってた。
0896ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:02:49ID:TsXacSrU
>>895
いいねぇ…上手く言えないが何かいいわ
0897ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:03:15ID:APmbO1LV
335ユーザーはJC-120は使用禁止だろ。
0898ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 20:26:58ID:QFE8v35c
ダークファイヤーの335が欲しい
邪道と言われようが欲しい
裏に蓋があっても構わない
ギブ出さないかなぁ
0899ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 21:45:42ID:TXfw06kF
>>898
三行まで読んでついあるのかと思ってググってしまったw
メカメカなビザールセミアコになるんだろうけど欲しいよな
0900ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:47:51ID:X6ZkudYT
>>897
禁止なのかw
でもデラリバとかマーシャルの中くらいのやつとか、いろいろやってみたんだぜ。
そんなかでもジャズコーがそんときはよかったってだけさ。んま、個人的な好みだわ。
壁は確かに薄いかもしれんw
だが箱鳴りってのを体験してソリッドより響くなーという感想よ。
しかしギブソンって噂にたがわぬひどい作り方ですぬw
バインディングやインレイの打ち込みかたなんかほんとこれプロのクラフトマンかよって。
でもカッコいいからいいや。
ネックグリップは太い、ビグ付いてると弦の張り替えめんどい。
SD-1一個通してクランチしてみたけど、ほんとプレイが楽しい。
録音しても当たり前なんだろうけど波形もやっぱストラトとは違う。
なんつーか波形の形がきれい。
いや、マジで長文ちら裏すまんw
0901ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 09:54:27ID:F0lsMP+V
>>897
ちら裏なんて言ってるのは独身の中年だと思うから生音で苦情が来るならアンプなんて無理だろう
JC−120ならヘッドフォンもなさそうだしライバル店のない古いスタジオでの選択肢のない使用状況じゃないの

>>898
ES-333なら換装パーツそろえれば簡単に自作改造できんじゃない?
蓋ありで構わないなら自分で開けてしまえば良いだけなんだけど
0902ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 12:14:03ID:FMJhL6jc
>>900
JCいいアンプだよね。おれも箱物をクリーンで弾くときはたまに使う。
チューブ特有のコンプ感も無いから逆に自然な音。
内蔵ディストーションは酷いけど。

0903ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 16:31:37ID:myWFhznW
>>902
毎度!
0904ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 17:56:02ID:gujMBzAk
八十年前頃の国産トランジスタアンプで出す暖かい音はすき。
0905ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:23:59ID:GeALZlm+
ジャズギタリストは普通にトランジスタアンプ使ってるし。
0906ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:55:33ID:b3DUhfOE
っv
0907ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 01:58:40ID:pfycAbzk
>>888
角表に3本、裏2本、方向はネックと平行にでた
0908ドレミファ名無シド2009/03/30(月) 22:38:47ID:20/4fW44
セミアコって意外とノイズ拾うんだと知った今日この頃
まぁ、弦にさわれば消えるけど。

実際、配線むき出しみたいな物だからしょうがないか。
0909ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:33:49ID:e7FuenQ9
335にシングルコイル載せている方いらっしゃいますか?
最近ハムサイズでタップ切り替えできるようなものを探しておりまして。
0910ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:29:39ID:PcleSY1F
たしか、347とかいうのが、そういう機能があったねぇ、、。
ま、それはともかく、

K&Tのが、その機能あるよ、すっごい高いけど。
0911ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 12:04:08ID:2EM4txxi
>>909
トーンポットにスイッチを追加すれば自分でもできますよ。
0912ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 15:44:07ID:Hj1dOQeh
335は合板だけど愛おしい存在だ。これのおかげで高価格ギターを買うことはなくなったから。
0913ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 17:26:15ID:K9Fz/SR1
>>909
http://www.pop-guitars.com/kent/hum/wpu11.html
http://www.pop-guitars.com/dimarziopu/fh/dp163.html

http://www.pop-guitars.com/duncan/p90/sph901.html
http://www.pop-guitars.com/kent/p90/wpu900.html

http://www.pop-guitars.com/kent/hum/kentron.html
おまけ、ネーミングで吹いたw

市販はされていないがフジゲン作のVOXのセミアコについてるPUの機能は万能

0914ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 22:40:09ID:Lgx/nULU
>>909
ヤマハのセミアコには初めから付いてるね
0915ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 13:59:32ID:dsDpTt5z
チラ裏
ノエルの355、いい音してたなぁ
0916ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 14:51:48ID:bqy6xdM+
ノエル、最近エフェクター刷新したよね

カナダでの事件では無事でよかった

355が。
0917ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:19:39ID:23cbTFiq
330と335の音量さってかなりある?
0918ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:22:06ID:85qkuZUb
別物と思っていいと思う。
0919ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 15:29:28ID:85qkuZUb
ビンテージの335と355の画像を色々見ていて気が付いたんだけど
335と355のチェリーレッドって同じ塗料なのかな?

どういうわけか、355の赤は濃い色の個体が多くて
335は比較的退色したかのような朱色に近いものが多いような・・・。
個体差か気のせいなのかなあ?
0920ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 20:59:21ID:X5l9xCSS
CS-336の話題はここでいいのかな
トップがフィギュアドメイプルとプレインだと音に違いある?
0921ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 21:32:48ID:+PPkpq/3
>>919
時節柄、こんなんどう?
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Noel_Gallagher3.jpg
0922ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 21:37:21ID:GYhv8CVN
336のマホガニートップって無いのかな
0923ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 17:22:34ID:22P1qt+2
>>922
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/18762.html
価格上の問題があるから特別仕様は最上位機種だけだよ
>>920
ほんの少しでも違いがあれば音は変わるよ
だからフィギュアでも単板とブックマッチでは音が違ってしまう
俺はレギュラー期の335でブックマッチじゃないフィギュアトップを使ってた
ちなみにアコギやフルアコの高級機種は特別仕様でない限りほとんどがソリッドトップでバックにバリトラってのが多いでしょ
これらの機種が求める音にとってタンパンでは材の大きさが足りずブックマッチは構造的にじゃまなんだろうね

>>919
ギブソンのオールドではないが同じ工場のエピフォンだと
シェラトンは塗装も丁寧にバフがけして何度も塗り重ねしているから濃い色の個体が多い
基本スペックが同じリヴィエラと比べても塗装面がブ厚いわけではなく
マルチバインディングや薄いマホネックなど高度な技術と手間を掛けた作業をしているから最上位機種なんだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。