【クリエイター】プロ目指してる人のスレ【演奏家】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/10/22(水) 20:07:13ID:1Cw0ox0aプロを目指してる人、バンドでも打ち込みでも可。
0042kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/08(土) 22:30:39ID:QokZ2khPピアノは長らく弾いてないけど、ベートーヴェンのソナタくらいなら全曲弾ける自信ある。
あとはチェロはバリバリ現役で、エレキチェロも持ってる。大学オーケストラにも入ってる。
>>41
おお、俺のことを覚えてる人がいてくれて感激!
ドラマーは欲しかったんだよ、ドラムの打ち込みだけは苦手でね;
力を貸してくれるならありがたい!
どこ住み??俺は東京だけど。
0043禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/09(日) 13:44:04ID:4pmBQixgプロを目指している
巷ではプロに最も近いドラマーなんじゃないかという噂で持ちきりだ
ドラム叩いてもいいんだけど
オレもどちらかというと世界観やこだわりが強い方だから
衝突しちまうかもしれんぜ??
なんたって
オレも心理学・哲学板によくいるからな
0045ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 20:02:38ID:S5UL4Wvx0046kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/10(月) 16:18:16ID:/gL+RB2F頼もしいな^^
俺も哲学板住人だ、友達になれそうじゃん。
世界観は違ってても、お互いの刺激になればいいじゃん。
衝突したら、それはそれまで、妥協を許さないのだったら。
とりあえずリスペクトするアーは誰??
俺はhyde、ディル、ガーネットクロウかな。
0047禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:33:01ID:/ib7ib5L無類の完璧主義者だからな
つーか, あんなに才能を発揮しながら挙げるアーティスト普通じゃね??
オレはMETALLICA, X JAPAN, HELLOWEEN, STRATOVARIUSに始まり
Muse, Dream Theater, tool, Converge, SikThが目標だな
混沌無明から二元論の彼岸へ至る悟りまでの
内面性をテーマとしたバンドコンセプトを考えている
コンセプトアルバムとして
ピンクフロイドみたいなものがとりあえずは基盤だな
0048禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:34:15ID:/ib7ib5Lテクノやヒーリングにも興味があり
Massive AttackやAdiemusみたいなのも参考にしたい
0049禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:36:53ID:/ib7ib5L特にベルリオーズの生き方はオレに似た何かを感じる
オレはいずれ60分の長編大作を作り,
昔の恋人に捧げるという信念を掲げながら生きている
そんなサイケなオレだけど
マジよろしく頼むYO!!
ヒップホップにも影響受けてるYO!!
0050禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/13(木) 02:41:02ID:/ib7ib5L肝心なドラムの腕についてだが
フュージョンしたYOSHIKI&Lars UrlichとMark Portnoyを吸収した
今後現れることはない最強の魔人と考えてくれたらいい
オレはこの3人を吸収して強くなったんだ
ようろしくゥ!!
0051ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 03:35:10ID:9Hn5l+5U0052kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/15(土) 17:50:31ID:OT2w/by5挙げてるアーを見る限り、メタルが好きなのかな?
まあ後半は知らん人ばっかだけど…
二元論は俺が論破したい立場だw
今は実在主義的一元論の立場をとってる。
ピンクフロイドは聴いたよ、奇妙な音楽だね。
クラシックなら、俺はバッハ、ハイドン、マーラー、現代音楽となるときりがない
なんだかお互い濃そうだけど、よろしくね^^
0053ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 01:25:45ID:uhY+p1/Dお願いします。
「肉の監獄」
天にまします主よ!
この私の不幸を見たまえ!
肉は腐り骨は爛れ
ああそれでもあなたはなお私に不幸を課すのか
己で己を破壊することを禁じた神よ
この苦しみが、天国において季節外れの救済を約束しているのだろうか?
この生を生きながらえながら、この苦しみと私の心臓とが秤にかけられるまで?
貴方は最愛の人を奪っていった
二人の幸福が絡み合い、それが絶頂に達したまさにそのときにて
ああ、それでも貴方を憎むことさえ貴方は許さぬ
この心中の、憎悪と反省によるその虚しい打消し、苦痛とその紛らい、涙と血。
この聖なる欲を、そうそれは聖なるもの、それを禁じた。
欲に快楽を付したのは、他ならぬ貴方ではなかったか?
そしていまや貴方はこう問うのだ―それは快楽以上のなにものかであったか、と。
ああ、しかし、この棘の連なり、辛辣な道のり、ひとだけが唯一その侵入を許された、
あのエデンにもまさる天上の楽園よ。
善く生きること…快楽はとめどなく、しかしそれを反省する私、を貴方はご覧になっているだろうか?
快楽こそは貴方にとっての試金石、右に置かれた試金石。
それに対し禁欲が、左に載せられるとき、針は左右に振れて留まることを知らぬ!
おお、もし私が畏れ多きに貴方に似せて創造されたのなら―
貴方はなんと不完全であることか!
針の動揺、それでも貴方は判断しますか?悪い人間、善き人間、か。
0054ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 01:26:25ID:uhY+p1/Dかくも抑えがたい欲求の奔流、私はその流れにあって…貴方を仰ぐ!
貴方を仰ぐことが許されたからこそ、私は、やめる。しかし欲求は奔流し。
この針の運動、揺さぶられるなんたる苦痛、不快!
そして私は見た、揺れ動き苦しみ悶える私を、その微笑にて。
それには嘲りが混じってはいなかったか?
それとも―御身はあの楽園における幸福の、苦しみの入場権をまさに得んとする私に対しての、
祝福の微笑だったか。
ああ、人生はかくも長き肉体の牢獄!
天にまします君は、肉と肉の関係によって、傷つき虐げられた魂を、肉ではないところにおいて、
あの美しき田園に永久にすまわせてくれるだろうか?
もしそうだとしたら…この牢獄がなんだろう!
この限りある牢獄と、永遠の甘美である園を比してみれば!
だから私は、今日も苦しみを生き、悲しみを纏い、苦痛を背負い、かのように生きてあるのだ。
プ
0055kyrie ◆.RYdSpBfEI
2008/11/16(日) 20:36:01ID:YaVjP6Sfいつ読んでも我ながら名文だ(*^ー^)
0056ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 21:36:43ID:O/J2S3GOこの考え方に沿って生きていったらマジ疲れるだけの人生だ。
っと音楽版だったな。ベースとドラムの打ち込みってどうやって勉強したらしい?
あと現在〜これからのゲームミュージックってどうなってくのかな?
・・・とりあえずFFのサウンドトラックでも借りてくるか
0057ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 00:04:20ID:GxcQhCLd0058禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/17(月) 00:31:50ID:w8odBEZy元はパンク・メロコアやってたが
メタリカとエックス聴いて目覚めた
つっても, オレはパンクもメタルもロックも全部愛する漢だ
ちなみにOpethみたいなメロウなバラード系もかなり好き
Damnationってアルバムがあるんだが
湿っぽくて鬱々してくるから良い
禅の精神を感じるぜ
0060kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/19(水) 19:38:20ID:CSM5muDE素直な感想サンクス!
ベースは主にコードを決めるから、芸大和性の一巻で十分。
ドラムは俺の大の苦手。全然わからん。
ゲームミュージックは、どんどん映画音楽化してくんじゃない?
>>58
メタリカとエックスなら聴いたことある!
でも俺はほとんどクラシックだね。
そのアルバム、組合で見つけたら聴いてみるわ
紹介サンクス。
もう少しで新曲うpできるからね。
俺の公式サイト↓
http://music.geocities.jp/karolszymanowski2000/main.html
0061ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 20:57:36ID:hdj2n9yF0062ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 00:21:10ID:goy1rDf70063ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 04:28:32ID:8+kdLBDiHyde、Dir en grey、というとこで大いに笑わせてもらい
さらにスレに登場した邪気眼ドラマーに爆笑しますたwww
0064ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 13:08:34ID:DmmcDkaE彼から日記に何度かコメント貰ったことあるけど、彼ちょっと頭おかしいよね。
今このスレ見つけて確信した
0065ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:51:21ID:crezVXghそんなにおかしくは無いだろ。
クラシックとか対位法とか純粋音楽とか使える?人なのに
Hyde、Dir en greyとか大衆併合の輩(←俺にはそう思える)の
どこに良さを感じるのかは分からんが
ま、ポップス自体全部大衆併合といえばそうかもしれんけどサ
ドラマーは・・・ハハ
0066ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 12:42:28ID:wvTqIYXo0067ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 20:50:51ID:15j8oEbq0069kyrie ◆.RYdSpBfEI
2008/11/22(土) 09:58:40ID:2afc+Azaおいおい、特定されちゃうよw
どの辺が頭おかしいと思ったの??
>>65
hydeやディルは良いよ…UROBOROS最高だった。でも俺は確かにクラシックが
本業だから、対位法も勉強してるし、純粋音楽も目指してる。
>>67
俺は内向的だよ…いつもいつも哲学してる。で、芸術に対する衝動を持っているよ。
0070禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/23(日) 03:39:57ID:v+RZqAIs0071禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/23(日) 03:41:54ID:v+RZqAIs哲学って言っても禅に近い京都系に影響を受けているから
小難しいことをごちゃごちゃ考えるのは苦手だぜ
大体 そういうことに意味を見いだせない
0072禅 ◆BMK/kspEy6
2008/11/23(日) 03:45:17ID:v+RZqAIsもし良かったらヴォーカルにオレの彼女使いたいんだ
オレ達と似てメンヘラーっぽいんだが
歌にかける情熱はパネェからな
趣味も合いそうだからきっといい働きをするはず
0073ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 03:56:08ID:27UmtO1P0074ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 09:32:35ID:fEZUTj6d0075ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 17:25:23ID:R2n+tD+bおちこぼれを救済する学問なんだよな
0076ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 11:54:23ID:6f54F5Jc絶対音楽を>>1風に表現したのが純粋音楽?
0077ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 23:48:30ID:akLj2VGyこんなかんじじゃないか
0078kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/11/29(土) 00:40:10ID:lbT/KYcT君の彼女?いいけど、シャウトとか出せる??
まあゴシックメタルみたいに女男一人づつボーカルもありだけど。
>>76
ほとんど同じ。
でも絶対音楽の方は標題音楽の反動として19世紀に生まれた概念。
純粋音楽は20世紀の概念かな。。
0079ドレミファ名無シド
2008/12/02(火) 02:12:45ID:hPg4wLMzまあ大して重要じゃないからどうでもいいか。
0080ドレミファ名無シド
2008/12/07(日) 18:34:16ID:4bKvPBp6謝られてはしょうがない。独り言でも言うか。
この「音楽がすべて」という言葉の真意、包含するものを理解するには
同じようにプロを目指してやってきたことがある人で無いと分からない。
別に音楽じゃなくてもいいんだけど、専門・特殊技能の世界の中でトップクラスとして生きていく人はわずか。
ウソでも「趣味」なんて口走っちゃうやつは、端からその世界に見放されてるんだよ。
その真意を理解するには、同じようにプロを目指し、長い歳月を体験するしかない。
プロ志向バンド経験者にしか分からないことを書いてしまってスマンなw
このスレは聴き専門が多いみたいだから、自重するよノシ
0081kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/12/14(日) 23:01:29ID:wylrmSf6明日うpする。
0082kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/12/15(月) 22:19:29ID:1+b2c1XSでけた。殺人のシーンです。
0083ドレミファ名無シド
2008/12/15(月) 22:28:04ID:SawmGMmn0084禅 ◆BMK/kspEy6
2008/12/24(水) 03:32:32ID:Zj/3rOBEオレの嫁はシャウトダメなんだ
聞かせるボーカルだからな
ゴシックメタル形式は理想的だぜ
かなり影響受けてるしな
お互い別々の道になっちまうかもわかんねぇが
共通の目的を持つもの同士応援してるぜ 相棒!?
0085kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2008/12/28(日) 20:26:19ID:veAhMghqコンチェルトグロッソ「森のキノコ」
http://ewind.homeip.net/impress/200812/7692.html
きのこっぽいのを意識してみたw
>>83
サンキュー!
>>84
まあいいさ
ゴシックメタル形式でやるかあ!
よかったらこの「きのこ」にドラムつけてみてくれない??
0087ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 01:54:25ID:Z+Sl3OpD純粋芸術に似せた造語だよ。
前衛音楽だと思えば良いよ。普通は現代音楽とか現代クラシックと言ったりする。
要はシェーンベルクとかケージとかキルケゴールとか(あげるときりがない)の音楽だね。
今となっては、少し前の時代の考え方だよ。
何か、ソナタ形式ってよくわかってない感じだなぁ。
ソナタ形式は主調→平行調→展開部そこから戻ってきて、終結部っと言うような感じだよ。
それから、芸大和声の一巻ではポップスは無理だよ。
確か、借用和音の説明が弱いはずだから…。
0088kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/01(木) 08:52:10ID:AwnCVQsAギャグじゃないよ。自分でもジャンルがよくわかんないけど、音楽のジャンルに詳しい人がいたら
教えてくれ。これジャンル的にはなんですか?
自分としてはクラシックを作ってる積りなんだけど。。
>>87
知ったか乙。
ケージとシェーンベルクなんて全く時代も様式も違うやん。
せめてシュトックハウゼン・ノーノ・ブーレーズの三羽ガラスを挙げようよ。
これ、ソナタ形式じゃないしw
平行調に転調するなんて、古典派の時代じゃん。
俺は今マーラーのスコアを研究してる。勉強になる。
芸大和声は三巻全部やりましたが。
今は12音を勉強してる。
0089ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 13:59:31ID:Z+Sl3OpD普通言ってわかるのはあの3人くらいだろ?
ピンとこないものあげてもしょうがない。
だいたい、現代音楽と言う枠内であげたんだ。
そのくらいは理解してるよね?
ちなみに言ってるのは前の曲だよ。
何かギターのやつ。
個人的にはマーラーのスコアはいちいちうるさいから嫌い。
この人交響曲って言ってるのにおかしなことするからダメ。
最終楽章で関係のない調に行くのは特に許せない。
現代音楽やりたいのにマーラーは少し古くないか?
俺は今は弦の使い方の勉強で、ベートべーンの弦楽四重奏を見てる。
楽器個々の特性重視に変わってきているから勉強になる。
管弦部のやつらに頼まれた曲を書くにも、変な楽譜は書けないと言う切磋琢磨的な要素があって面白い。
以前書かれた方の作品のことだが古典派だろうが何だろうと「ソナタ」と形式名を言ったからには守らなきゃ。
それは「花」の絵を書きますと言って、「鼻」の絵を描いたようなもの。
12音技法と言うことは時代が戻ってるね。
しかもこいつは言うまでもないと思うが、対位法の要素が強いから、マーラーよりバッハとかを勉強した方が良いと思うぞ。
気になったんだが、君はマーラーから何を得ようとしているんだい?
言っていることがバラバラで、何がやりたいのかいまいち見えてこない。
0090kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/01(木) 19:40:00ID:AwnCVQsA確かにケージ、シェーンベルクは有名だね、でもさすがに様式も時代も違いすぎて並列するには抵抗あり。
マーラーは導音の使い方がうまいから好きだよ。
一見関係ない調でも、意味があると思ってる。、
俺は別に現代音楽をやりたいわけじゃないんだ、、オリジナリティがあればいいんだ。
ベートーヴェンは真面目に研究したjことがない、こんど甘桶でベト5を弾くから、勉強しないと。
ソナタ形式について。
その考え方はアカデミズムじゃないか?ちょっと形式にとらわれ過ぎだと思う。
12音は確かに対位法の要素が強いから、今純粋対位法も並行して勉強してる。
バッハもいいけど、今はロマン主義をめざしてるんだ。
マーラーから得ようとしているものは、ストーリー性とダイナミクスかな。
0091ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 19:56:40ID:LeVnvhqh>>87にある、「キルケゴールの音楽」って何?
キルケゴールって作曲家がいるの? 哲学者(思想家)じゃなくて?
0092kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/01(木) 20:47:48ID:AwnCVQsA現代の音楽には詳しいと自負してるが、キルケゴールなる作曲家は知らない。
0093ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:15:40ID:Z+Sl3OpDググれば多分出るぞ。
>>90
まあ、言いたいことはわかってるよ。マーラーは確かに面白いが、どうも自分は好きになれない。まあ、そこはブラームスが好きと言うことで許してくれw
ベートーベンは研究すると笑えるよ。動機の使い方が面白い。あれだけの素材であれだけの曲をかけるのはすごいと思う。導音は一応ベートーベンでもユニゾンから上へっと言うのがあるけどな。個人的には♭の音の横に異名同音で#の音を()で書いておいてほしいと思う。
やりたいことはまだ上手くまとまってない感じだね。
俺は色々な表現を理論化できないかと思って研究してる。実際何一つできていないんだが、とりあえずわかったことは芸大和声はあまり役に立たないってことだなw
俺が形式的なものにこだわるのは、新たな形式を作るなら良いと思うんだ。ただ、ソナタはソナタと言う固定されたものだから駄目だと思う。自分で「この曲はどういう風になっておりこれを何とします」なら良いと思う。
オリジナリティか…。それは現代音楽にならざるを得られないだろ。現代音楽は一部の熱狂的なファンだけで、人気がないからなぁ…。
現代音楽は結局みんな響きが近くなるから、たくさんいらないと言う意見もある。
ただ、俺は一応、西洋音楽は音楽の本質に帰って考えると、気持ちいいってのが善だから、無理しなくても、その曲が好きならやればいいと思う。
俺は舞台音楽(劇伴)がやりたいんだが、なかなか難しい。頼まれてた劇団の代表に腹を立てて辞めたからな…。それっきり何もないよ…。
俺はこのまま潰れていくだろうが、お前にはがんばっていってほしい。
0094ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:23:53ID:LeVnvhqhローレンス・クレーンという作曲家が
「キルケゴール」をテーマにした曲を作ったっていうの出てきたけど、
肝心の「キルケゴール」っていう作曲家が全然見当たらない。
そのキルケゴールの方は、ファーストネームはなんていうの?
0095ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:28:34ID:LeVnvhqh"Prayers of Kierkegaard" っていうのは見つかった。
0096ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 21:57:05ID:Z+Sl3OpDへー、ありがとうございます。
俺は哲学方面は苦手だからなww
0097ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 22:13:47ID:ZbJeJ0mB0098ドレミファ名無シド
2009/01/01(木) 22:15:35ID:Z+Sl3OpD0099ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 08:16:05ID:YaEaS3D/ムツカシイ理論こねくりまわすくせに大して心に響かない(分かりにくい)音楽としか感じられないんだが。
カノンとかなら分かりやすくて好きだけどさ。
・・・スレチ?
0100kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/02(金) 12:55:14ID:SnO/X9gI俺も新しい表現を模索中。調性なき現代で、音のそれぞれの機能を全く無視するのは間違っていると思う。
ソナタ形式もマーラーくらいになるとだいぶ自由な感じだね。再現部が主調と違う調だったり。
俺は完全に文系だから、クセナキスやスペクトル学派のような表現は諦めてる。
哲学でしかできない音楽を作りたい。
応援ありがとう、がんばります。
>>99
クラシックは長大な物語だよ。起伏あり、意外な展開あり、泣かせ場所あり。
まずマーラーの交響曲全集を買いましょう。
そして交響曲第二番「復活」をながら聴きして構成を自然と覚えて、或る程度気にいったら
ながら聞きをやめよう。最初の音から最後の合唱まで緊張感をたもてたなら、感動するはず。
俺もこうやってクラシックを聴いてきた。
まずはながら聞きだよ。
0101ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 13:20:51ID:W5VuMPrp0102ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 01:07:53ID:oJ1L7NQw俺はまずは演奏だと思うな。
合奏をやってハーモニーの中にいるのを感じていって、あとは色々を聴いていけば良い。
>>100
一応、交響曲の一番はソナタとみなさないことに俺はしているw
俺は生物系の理系だ。顕微鏡覗きながら虫とか生き物の絵描いたり、山にサンプル取りに行ったり、生物化学やってるようなやつだ。
正直、哲学系は申し訳ないがよくわからん。
俺はとことん理論的に行きたいと思ってる。
本気で頑張れよ!
>>101
多分、ジャズ理論(ポップス系の)やってて和声法の本読んだって感じだろ?
音楽は和音だけじゃないんだよ。第一テンション云々の話をしようってならクラシックも負けてない。
そういうことは幅広い時代のクラシックを聴いてから言った方が良いよ。
0103ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 02:18:40ID:oJ1L7NQw間違えたw
0104ドレミファ名無シド
2009/01/03(土) 03:03:09ID:yKDdxqdL凄い事にチャレンジしてると感じたよ。
ただ、哲学をもっと深く知る事と、
哲学が何処に向かっているかを自分なりに答えを出しながら音に反映させればよいと思う。
「反映させれば」なんて軽々しく書いたけれども、
それがどれだけ大変な作業になるかは判っているつもりだよ。
本当に頑張れ。
お前の出す音なら応援するよ。
0105ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 00:31:26ID:CuKM5AFGクリエイター目指してるんでしょ?w
0106kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/05(月) 22:03:11ID:vJldouIqいんや、クラシックの方が断然難しい。芸大和声やってみ?三巻で躓くと思う。
とにかくクラシックの理論は連結に厳密で、POPSのコード理論が適当にやってるところが厳密だ。
あと対位法は、POPSでは普通使われない高度な技術。
>>102
俺もとことん理論的に行きたい。感性的なものを一切排除した音楽。それが理想。
応援ありがとうね!
>>104
哲学は、そっちの方面のほうが俺に向いてるんじゃないかってぐらい突き詰めたよ。
夢の理論、非決定論、形而上学批判…いろいろ論じてきた。今やそれを音楽に応用する。
応援ありがとう!
0107ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 22:34:05ID:Y+duPfEe0108ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 23:56:28ID:DwZgf2jM悪いが、POPSでも対位法は使われている。
ただ、バッハ的な(伝統的な)ものとは異なる。
ちなみに、厳密だと言っているのはドイツ・イギリス系と言うのをお忘れなく。
民族的な(土俗的な)雰囲気を出すためには連続5度などの禁則は適応されないっというより、したらこの響きが出せない。
ちなみに、君が代に和声付けしたのもドイツ人ww
連結の基本則を守って、あとは感覚(色々な曲を聴いてみについた感覚)的にやればいい。
俺はそこが気に入ってないんだがなw
ノリで意味わからん和音を使ってしまうときがあるww
説明しろっと言われると、「さあ、半音的転調の応用じゃない?」っとかまだいい加減な答えになってしまう。
ちなみに、言うまでもないと思うが、オーケストレーションのための和声法は多少、機能和声とは違うぞ。
ただ、お前に質問がひとつだけある。
「クリエイター目指してるなら、何故、現代音楽をやる???」
普通の和声の曲を書いた方が良いぞ。書けないなら書けないで問題がありそうだ…。
0109ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 23:58:47ID:UschsR5Nもっとやれw
0110新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/06(火) 04:12:49ID:6arZ7N2+かの偉大なるフリードリヒニーチェですよねぇ。。。
0111新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/06(火) 04:16:31ID:6arZ7N2+哲学や心理学も参考程度に
新プラトン主義、ニーチェ、ユングなどを研究してきましたよ。。。
私はこう見えても100年に一度生まれるか生まれないかの天才児と言われたことがありますが
私にとっては“鬼才”という表現の方が好ましかったですね。。。
こう見えても鬼神に魂を売っておりますゆえ(笑)
0112kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/11(日) 23:05:24ID:xUN0y6q+それは悪かった。俺の知識不足だ。POPSの対位法がどんなものか教えてくれない??
むしろ連結の規則を破って、理論的にやりたいね、俺は。
クリエイターは目指してるけど、あと俺には哲学がある。
哲学やってると、現代音楽的思想や理論が浮かんでくる。それを音楽にしたい。
和声の曲は書けるよ。複調にも挑戦してる。
> 新世界の禅
禅の世界は未知の世界だなあ。。
ケージがハマったやつ。
ニーチェは古すぎるし独特すぎ。やはり脱構築や分析哲学をかじるべきだと言えよう。
0113ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 23:23:51ID:wolmpD6Hダンスミュージックにだって応用効くぞ。
復調って・・・こんなこと言っちゃ悪いけど、お前はアホか!?きちんとした和声の曲は?に対しての答えに復調ってふざけてるよな!
お前、人からすごいとか思われたいのかも知んないけど、「現代音楽が書けます」+「哲学を取り込みました」はなにもすごくないんだぞ?
俺は第一に、作曲家と言うのは誇れる職業だとは思わない。これは青島弘志という作曲家も同じことを言っている。
君は音楽サークルも立ち上げようとしていたようだけど、まずはきちんとしたものを書いてからだね。
音楽サークルはもっと、アニソン、特に電波曲とかを分析にかけなきゃ話にならんぞ。
お前のこと勘違いしてたかもしれん。
勉強あんまりやってないな。芸大和声に載ってたか知らんけど、増六和音にはドイツ式とフランス式があるって言うのもわからないだろ?
一度、モーツァルトのトルコ行進曲くらいの曲で良いから書いてみてくれないか?
打ち込まなくても楽譜で良いから。打ち込むのって面倒だろ?
俺の曲は先に断っておくが、特定されると困ることがあるから悪いが聴かせられない。
0114kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/13(火) 23:01:32ID:1NO7lgmL復調はそんなにふざけてることか?ある程度調性音楽を書いたら取り組みたくなるだろ?
俺も作曲家が誇れる職業だなんて思ってないが、青島(ブルーアイランドの人)を引き合いに出すのも無知だと思うぞ。
電波曲の分析はしてみたい。もってけセーラー服とかハレ晴れ愉快とかみくみくにしてあげるとか。
でも今はマーラーで手一杯。
芸大和声にはドイツ式だのとかは書いてなかった。すまん。分からん。
これ↓がだいぶ柔軟に崩してはいるが、調性音楽。
弦楽四重奏曲第二番
http://ewind.homeip.net/impress/200806/7214.html
0115ドレミファ名無シド
2009/01/13(火) 23:45:41ID:+dH+iHjBhttp://www6.plala.or.jp/aoshimahiroshi/
この人は素晴らしい。ただ作曲は歌曲ばかりだけどね。
おいおい。俺は書いてみろって言ったんだぞ?
しかも開けないしw
調性音楽をある程度書いたなら、あれぐらいの曲なら30分くらいあればかけるだろ?
ピアノ弾けるならそのまま録音すれば良いじゃん。
言葉が難しかったみたいだな。
復調のどこがちゃんとした和声なんだ?
あんなものただのおふざけだぞ。
かっこつけてないで、一度まともな調性の曲書いてみろよ。
ポップスだろうがなんだろうがをさっと書いたり、皆が好きな歌を耳コピ(メロディとコードで簡単に伴奏してやる)して目の前で弾いてやれば必ず仲間が現れるもんだ。
俺はそうだった。
0116ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 02:40:45ID:QNIJrNeo0117ドレミファ名無シド
2009/01/14(水) 23:18:44ID:KsA5lR650118新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/16(金) 18:18:50ID:fHqVZKIMKyrieは鬱なんだから叩かれたら苦しくなるだろ!?
治るまでは見守ってやれよ
まあオレはKyrieとやる気はないけどな
クラシック志向じゃないんで
0119ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 21:37:06ID:vlEmmHRx自分の足りない部分を認められないと鬱になる原因になるんだよ。
俺は昔そうだった。
少し音楽かじってたいして何もわかってもいないのに、わかった気になって暴走していた時期が…。
自殺まで考えていた時に、ある本を読んだんだ。
それで、初めて自分の目をそむけていた部分をしっかり見つめることができた。
それから、音楽の勉強を頑張ったんだ。それで、今の自分があるし、仲間がいる。
正直ってのは損もするけど、一番気楽なんだよ。
哲学やるやつはたいてい、「理性」ばかりで、人間の一番重要な「感性」を忘れてる。
0120ドレミファ名無シド
2009/01/16(金) 21:49:54ID:mbjhI0Hn0121ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 03:04:17ID:1nRc+aux0122ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 03:04:48ID:1nRc+aux0123kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/19(月) 17:34:26ID:TwIMgLY7なんで開けないの??よく分からない。このPCでは開けるけど。
調性音楽は今打ち込みやってて、凄い複雑だから時間かかる。待ってて。
復調がおふざけとは思わないな。無限の可能性をもってるよ。
ダリウス・ミヨーの復調とか大好きだし。
ちょっと待っててね。
>禅
優しいなw
今ちょっと苦しい。薬変えてもらったけど、またいつもの冬が来る。
毎年この時期はそうなんだ、五線譜をみるのも嫌になる鬱の季節。
まだ堕ちるのはこれからだけどね。
それにしても残念だわ、俺組む気満々だったのに。
まあ志向が合わないんじゃ仕方ないな
>>119
俺は音楽と真正面から向き合ってるよ。俺、正直頑張ってるよ。だから調性の音楽はもうちょっと待って。。
あんたも鬱だったんか…
でも理性だけの音楽って魅力的じゃないか?全てが理論によって決定されて、感性の挟む余地のない音楽。
ブーレーズのトータル・セリエリズムがそう。でも俺は数学苦手だから(今数Tから勉強し直してる)哲学でそれをやりたい。
0124新世界の禅 ◆BMK/kspEy6
2009/01/19(月) 22:41:06ID:edYhHwbYオレはオレのやり方で高みを目指したい
だが, オレはKyrieを今に生きる素晴らしい芸術家としてリスペクトしている。。。
いつか会おうぜ…新世界で!?
0125ドレミファ名無シド
2009/01/20(火) 22:28:38ID:/t8LnN4Vじゃあ、お前にとっての音楽の理性とはなんだ?
楽譜は伝統に従って演奏するものだから楽譜上に計算的なものは本質的には成り立たない。
ウィンナワルツや、純正律なんて良い例だ。
十二音だとFisの音が真ん中にある。そして、この音はフルートの苦手な音。
だから、フルートで回りながらこの音を連続で吹きまくる曲を作ろうなんて言う人間もいる(某芸大の教授)。
ただ、問題となるのは音は十二音だけに限定されたものではないと言うことだ。それに音律のない音もある。
これらについてはどうする?
感性なしには音楽は不可能と言うのは言うまでもないだろ?
これからの哲学は、「感性」でとらえ「理性」でもって処理すると言うことが重要だと俺は思う。
だいたい、お前が鬱なのは理論的に考えた答えか?
薬に頼ってネチネチしながら「できねー、やりたくねー」っと言うのが理論的に考えりゃどれだけ無駄なのかわかるだろ?
すべての無駄を省く・・・だったら、何のために生きてるんだ?人間は歯車じゃないんだ。
理性的の前に感性だろ。
受容器→感覚神経→脊髄→脳→運動神経→効果器っというように生物はまず感ずる部分がある。
感ずることもできないくせに、理論的に考えられるわけがない。
0126kyrie@鬱病 ◆.RYdSpBfEI
2009/01/21(水) 01:51:49ID:O20526yzあんたのその生き方、キャラ、嫌いじゃなかったぜ。
嬉しいことを言ってくれるな。
お互い切磋琢磨しようぜ。
>>125
なんか支離滅裂だな。
感性なしに音楽はあり得るよ。
ブーレーズがいい例じゃん。あとはシュトックハウゼンの直観音楽も感性の前に音楽がある、という考えのもとだった。
「これからの哲学」って…よく言えたもんだ。
いっとくが音楽に関してはあんたが詳しいかもしれないが、俺は数多くの現代哲学を分析してきた男だぜ。
「感性」「理性」という区別が古すぎ。ドイツ観念論の時代のひとですか??
>受容器→感覚神経→脊髄→脳→運動神経→効果器っというように生物はまず感ずる部分がある。
感ずることもできないくせに、理論的に考えられるわけがない。
その感ずることが感性と地滑りを起こしているのは分かってるよな?感ずることイコール感性ではない。
カントの場合だと、感性は直観の形式とされたが、ずーと現代の哲学に至ってどう考えられてるかというと、
まず人間から始めるのか、ものから始めるのか、両者の地平が認知のゆえであるならば、その地平上に
認知(=感性)以前の認知が地平として引きずり出されねばならず、これは永遠に続く。
まあ俺はポストモダン側の人間だから、分析哲学はよく知らん。
0127ドレミファ名無シド
2009/01/21(水) 22:32:57ID:FrKMm7/Tどうでも良いとこばっか食らいつくなお前は。
一回くらいまともに質問に答えろよww
話を元に戻して、お前の云う音楽の理論って?
理論が確立してるってことはオリジナリティがないってことだぞ。
オリジナリティのある曲が作りたいならおかしくねぇかっと言うことを遠まわしに言ってきたつもりだったんだが…。
しかも、クリエーターになりたいんじゃないの?
色々、疑問が残ってるが、お前が曲の仕上げに忙しいように、俺も曲を頼まれて作業に取り掛からなきゃならん。
アレンジ一曲は明日が期限だし、作曲はゲームのメインテーマとBGM数十曲だ(15には抑えたい)。MEもやらなきゃならんかもしれん(これはそれほど大変じゃないが)。
テスト中だってのに少しは考えろと言いたいよ…。打ち込みはさらに面倒だからな…。
また、終わったらくるよ。
0128大魔神 ◆UNIVERSEok
2009/01/27(火) 05:14:51ID:Ixovbp/N【悟りの】NEO UNIVERSE PROJECT【音楽】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1232918306/
0129ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:03:53ID:9mFfbyit今の俺、まさにその状態なんだ。少し音楽かじってたいして今でも何もわかってないのに、
昔賞とったり周りに褒められたのが忘れられなくて、音楽一本でやろうと形から入ってしまった。
それ以来全然うまく行っていない。感性とやらもどんどん自分から失われていって、
もう絶望しか見えないんだ。
自分を客観視したい。その本の題名を、教えてもらえないでしょうか。
0130ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:06:58ID:9mFfbyit0131ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:46:02ID:dqONjwst『デラべっぴん創刊号』だ。
0132ドレミファ名無シド
2009/01/29(木) 00:51:06ID:qBT5xgQK『スコラ創刊号』だ。
0133ドレミファ名無シド
2009/02/05(木) 22:14:20ID:T7DT2GFG気が向いたらとのことですので答えはひかえさせていただきます。
ただ一つ言いたいのは、私の読んだ本は自分を客観視する方法や、客観視することを促すようなことが書かれているわけではありません。
あなたの文面を見せていただいたところ、この本を読んでも客観視することは不可能であると私は感じました。
音楽一本でやろうと決めたと言ってるのに、褒められなくなったから絶望するっというのはおかしくないですか?
あなたは音楽がやりたいのですか?それとも褒められたいだけなのですか?
不快に感じたらすみません。
0135129
2009/02/06(金) 10:53:58ID:TSWZJC23褒められるかどうかなんて正直どうでも良いんです。ただ、納得出来る曲が作れなくなったから絶望する、それだけです。
ぶっちゃけ今でも周囲に褒められていますが、全く自分では良いとは思えません。本当にかけらも思えません。
その場合、自分に才能がある、と思う事が『客観視』なのだと思いますか?
私は褒められたくありませんが音楽を極めたいです。
0137ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 00:22:14ID:SMq/xhWn確かにその気持ちはわかりますよ。
作曲の場合は何をもって才能があるかとするかは微妙なところです。
例えば篤姫の曲を担当した人はそこまで技術があるわけではありません。
でも、人気は出ましたよね?(大奥ものなので女性が飛びついたと言うのもありますが)
では逆に、名前は忘れましたがマーラーより前にこの人のような曲を作る作曲家がいたのですが、全く売れずに生涯を終えました(この場合は曲調が似ているだけなので微妙ですが…)。
では宮川彬良などのように多数のジャンルの曲が書けるのが才能があるのでしょうか?
それとも職人芸のように耳コピしてしまうような人が才能があると言うのでしょうか?
それとも売れっ子の現代音楽の作曲家??
褒められるかはどうでもよくて音楽を極めたいのなら、褒めてくれた人への感謝の心は忘れずに自分で進めていけば良いのではないでしょうか?
でも、自分を無駄に卑下する人はどこかで「自分はすごいやつだ。なのに皆に本当には伝わっていない」っと思っていることが多いようです。
だって、人間自分が一番かわいいんですよ。この心がなければ簡単に死ねますし、思いやりの気持ちだって生まれないでしょう?
話はずれましたが、今回の場合、客観視の結果が才能があると思うことではないと思います。
あなたの文面を見る以上、才能があると言うことを周りに認めて欲しいだけのように感じます。
0138129
2009/02/07(土) 17:45:28ID:3sA1/YkSそうか。僕は自分を無駄に卑下しているのかもしれません。そして、才能と言う概念は自分の中にしっかりと
根付いたものではないのかもしれません。自分の欲望を無意識のうちに吐露する手段として才能という言葉
にすがっているだけだったのか。
最初にあった作曲を楽しむ気持ちが、いつの間にか認められたいという気持ちにとって代わられてしまったのでしょうか。
認められたいという気持ちに囚われている状況から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか。
いや、褒めてくれた人への感謝の心を忘れているから自分の欲望に囚われているのだろうか・・・
0139ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 20:42:00ID:vQQtFUze有名な曲モロパクするとか。
のだめカンタービレを熟読するとか。
まだまだやれることはあるはず。
0140ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 17:05:42ID:3X7Jbg8Gのだめはだめだよ。
ブラームスの交響曲やるところでヴァイオリンソロってあたかもヴァイオリンだけがあるかのように書かれてたけど、実際はオーボエとかホルンとかが重なってたりしてるんだよね。
他にもいろいろ言いたいことがあるけどまあ良いや…。
>>138
素直になって、もう一度心から楽しめばいいんじゃないですか?
気晴らしに冗談音楽をやってみるとか、一時的に音楽をやめて違うことをやってみるとか、逆に一日で20っ曲作ってみるとか必死になって余計なことを考える暇を与えないようにするとか…。
まあ、さすがに1日で20っ曲はやめといた方が良いですけどね(笑)。
0141129
2009/02/09(月) 01:59:12ID:i/U8/aStそういえば読んだ事無いです。今は楽しくないけど(というと言い過ぎですが)やらなきゃ不安、って感じなんで、読んでみようかなと思います。有り難う御座います。
モロパクっていうか、過去の名曲を鑑賞する余裕もいつのまにか無くなっている事に気づきました。なるほど。
>>140
一日20曲か・・・僕の知らない世界です。お恥ずかしいです。
驕るのをやめて少し遠回りしてこようかと思います。
今回は正直とても助かりました。140さんのおかげでいつか復活出来るかも知れないと思えて来ました。
僕のような見ず知らずのものに親切に対応して下さり、本当に有り難うございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています