>>887
>「独立した複数の旋律を噛み合わせて破綻なく和声を形成させる技法」

僕はね、声部が独立して主旋律も副旋律もなく、ある旋律が動かないときに別の旋律が動いて。。。
というのが対位法、ポリフォニーだと思ってたのですよ。
そこで>>852のハモリは対位法じゃないのではないか、と思ったのが発端で。
流派によって異なるほど細かい定義ではなくて、大雑把にでも対位法は定義し切れないんでしょうかね。