トップページcompose
1001コメント378KB

音楽理論質問スレッド22

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFU
音楽理論質問スレッド20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/

音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/




お好きな解釈でどうぞ。
0889ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 02:55:58ID:XartVnpX
>ただマジで細かい定義は流派・学派・研究者・参考書etc.次第だったりする。
>ので、上では積極的に触れたくなかった

最初に紹介したのが例として不適切だった、っていえばいいのに。
例ってのは普通、直球ど真ん中をいくものだ。
0890ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 03:58:50ID:SXPIcwIa
今夜もあへぁ。。。。
0891ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 07:47:52ID:6wRTbkBZ
>>889
旋律の他の旋律との関係、対旋律を知る上で3度法とか8度法というものを
学ぶわけで、こういうのは対位法の範疇の話。その範疇の中でで3度法について
質問があったから、彼がその例を出しただけの話じゃないか?
例えば8度法はヘテロフォニーというが、それをもって「対位法はヘテロフォニーなの?」
ってな言い方されると「はあ?」ってな話なんじゃないの?

0892ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 08:49:00ID:VQH8Mclr
なんかもしかしたら勘違いされてるかもしれないけど僕>>879が初書きだから

>>888
確かに僕が対位法習ったときには、同方向は一瞬にとどめなさいと指導されたよ。

ただ、3度6度関係が延々続くのは、
対位法としての観点からは確かに巧くない(5度8度は禁則なので当然アレですが)が、
対位法の範疇だって主張する人はいるだろうね。

一方で、リズム補完の観点から定義するのも微妙だ、とも思うです。
同リズムでも反行するとたちまち対位法的美しさを生むのでね。
ただこれも延々続けば上と同じ。

細かい定義は微妙です。
あと意味ない。
そんなことが言いたかったのです。
0893ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 09:39:36ID:6wRTbkBZ
>>892
>3度6度関係が延々続くのは

厳密な3度6度関係というのではなくて、当然装飾的な動きが入り、
3度と6度も取り替えられ、つなぎ目には他の音程も入るでしょ。
0894ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 10:10:19ID:VQH8Mclr
>>893
うん いや
だったら対位法的な処理と分析すれば良いんじゃないかな?
僕はここは対位法的処理とは分析しないけど、それはあくまで僕の分析だから


ここら辺は微妙で意見が一致しないこともままあるし、
無理にさせなくても困ることはないよー、と言うのが僕の主張
0895ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 23:25:21ID:y6Le5654
Am D7 B7 Em G

空気を読まずに質問
D7 B7のところがいまいちわかりません。
0896ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 23:29:35ID:C5ass4Om
Am D7 G の2 - 5 - 1
G≒Em の前にドミナントおいただけ。
0897ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 02:49:51ID:Tn4Z/wr2
* * * * * *
* * 9 10 9 *
6 8 6 8 8 8
7 7 7 9 9 6
* * * * * *
* * * * * *

という音のリフ(ルートは恐らくA→B→G#)がイマイチ良く分かりません
しかもこのあと転調(?)して

D→Fm→DMaj7→Fm
G→Fsus4→G→Fsus4

というサビが入りリフに戻りたいのですが始めDに移るときは自然に聞こえるのに帰りは不自然な感じになってしまって困ってます
うまく戻す方法は無いでしょうか?
0898ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 04:03:34ID:Z03qaKEA
タブ譜で質問されると、またギター厨かと思い、回答意欲が半減する。
C調表記か度数表記に直してないと、理論スレで質問する意味があんのかと、回答意欲が半減する。
結果、現在の回答意欲は1/4。
0899ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 10:41:02ID:r6lZO3+x
IM7 でリディアン IIm7 でロクリアン#2 ♭VII7でリディアンドミナントがつかえるのはわかるが IIIm7で9のテンションを使えるみたいですが、どういったケースにつかえるかおしえてもらえませんか?また♭VII7と♭IIIM7での#11の使用の説明できるかたいたらおねがいします!
0900ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 16:29:30ID:5U+oZzrD
>>899
vertical tonal gravity が働いているとき。
0901ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 16:56:55ID:TFJ9MKBH
>>899
むしろ
> IIm7 でロクリアン#2
が分からん。
0902ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 17:01:38ID:r6lZO3+x
>>901 まちがったIIm7♭5だった バーチカルトーナリティっていわれても ギター厨のおれにはわからないです 説明おねがいできませんか?
0903ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 19:52:57ID:M/t0Empk
バーチカルトーナリティはリディクロ厨の合言葉。
0904ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 20:14:33ID:M/t0Empk
音の重力とか、心が金属疲労とか、気持ちに温度差とか
音の関係でいいじゃん、心が疲労でいいじゃん、気持ちに差でいいじゃん、
0905ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 20:32:45ID:jBWJOKkE
リディクロつかって演奏してる人は、誰ですか?
リディクロなんて、ほんとは、誰も使っていないんじゃないの?
議論のための理論、架空の理論。非実践的な理論。

意味のない理論。
0906ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 21:00:22ID:/87aMf2C
俺はユニクロスタイルで演奏してます
0907ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 21:07:23ID:jBWJOKkE
そうだろう。
リディクロスタイルでは、演奏しないよな。

リディクロの本って、めちゃめちゃ高いんだろ。
使えもしない理論に高い金を払うなんて。
0908ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 21:38:42ID:FwBxcKE6
ネットに落ちてるサイトを適当にパクって使用しる。
イモ臭いバップ臭がしないジャズはリディクロをかすめています。
0909ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 23:49:09ID:mRT4j6uk
場所によっては「イモ臭いバップ臭について」だけで1スレ消費できるし、
そんな物事を単純に考えられるやつがうらやましい
0910ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 02:07:56ID:sKVwRIc/
リディクロのpdfファイルもネットに落ちてるよ。
0911ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 02:17:28ID:O3q0Fzq1
アッパーストラクチャー?って何ですか?
0912ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 02:24:49ID:D3eOHMdB
佐藤達哉も菊地ナルヨシもケイ赤城もリディクロ?プっ だがな。
0913ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 09:01:24ID:/Gnd91Yb
「リディクラーです」と標榜してる奴が全てヘタレなのは覆しようのない事実だな
藤原大輔とか。つか他に知らんわ。
0914ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 09:24:09ID:kPunNO57
チャイクロの本なら小さい頃から読んで理解してた。
0915ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 20:03:12ID:Ty9+7xdj
菊地とかいうカスの名だすなよ。
0916ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 20:43:50ID:VrGGr99x
リディクロやってる人には、かっこいい人はいないみたいですね。
やっぱりリディクロは、役立たずなんですね。
あんなもの議論のためだけのもの。よくわかりました。
0917ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:14:42ID:Ty9+7xdj
リディクロができたのは50年ぐらい前だろ。翻訳されたのはつい最近だっけ。
当時から東海岸のジャズマンはみんな勉強してたらしいよ。
トニックメージャーセブンコードで普通にリディアンスケールをアベイラブルで弾くだろ。
なんの影響かなー?
0918ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:25:21ID:/Gnd91Yb
4度メジャーと考えてのアプローチです
ってことにすりゃバークリーメソッドで処理できるじゃんw

そもそも何もリディクロ自体批判してるわけじゃねーの。
まるで消化されず、アホに議論ごっこの材料に使われてるだけの現状を嘆いてるだけよw
0919ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:32:49ID:Ty9+7xdj
理論本が高いから買えなくて誰も詳しくしらんのだろ。おれもだがp。リディクロ関連の音楽書も出てこないし。
0920ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:41:18ID:ewAGcBqa
誰も書かないけど、ジョージ・ラッセルはカッコいいよ
0921ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:49:18ID:VrGGr99x
>>920 誰も書かないけど、ジョージ・ラッセルはカッコいいよ
かっこいいとは、思わないよ。
やっぱり、リディクロは、空想のものだ。議論のための理論。
よくわかった。
ハンコックのコピーしてるほうが、よっぽどかっこいいフレーズがある。

あんな馬鹿高い本を買わなくてよかった。

0922ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:56:06ID:VrGGr99x
http://www.emusic.com/album/George-Russell-Ezz-Thetics-MP3-Download/10601647.html

これ、ジョージ・ラッセルだけど。そんないにいいかね。
0923ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 22:03:48ID:TGDR0vTp
絶版になったらバカ高い値段で売れると見越して2冊大人買いしたオレは…

負け組かも知れん。
0924ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 22:20:46ID:Ty9+7xdj
勝ち組になりたいか!?
全ページスキャンし、つこうて(自粛
0925ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 02:04:06ID:WvFEWRMj
>>919
講師ライセンスとるのも多大な献金が必要です
>>913に書かれてる藤原っていう馬鹿が高い金払って買ってきた

http://www.visionational.net/muchu/artists.html

「名門バ−クリ−音楽院在学中、「リディアン・クロマティック・コンセプト」を学院外で習得し
帰国したサックス・プレイヤーの藤原大輔は、ジャズの最高理論を習得したにもかかわらず、
ジャズの限界を感じ、ジャズ・ミュージシャンの道を選ばなかった」

笑止www
0926ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 02:16:13ID:7h3ODkZR
バークリーってうちのベースが勉強しに海渡っていって、講師よりうまくて
逆に講師に成っちゃったってとこだし・・名門っても、プレイヤーなら
講師級の奴そこらじゅうにいそう。
0927ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 02:19:56ID:WvFEWRMj
田野城寿男って人もリディクロの講師じゃなかったかな。
興味ある人、検索してホムペ行ってみたらいかがでしょう。
なんとも胡●●いので笑えますw
0928ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 19:57:47ID:kwKmfbYb
リディクロ = かっこ悪すぎ。
0929ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 22:25:42ID:YMIYYGYH
釣りに夢中のようです
0930ドレミファ名無シド2007/07/05(木) 23:18:24ID:KdNi63i7
リディクロの心髄は何?
0931ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 09:54:16ID:sIMIIgt7
ジョージラッセルの金儲け
0932ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 10:31:53ID:23cvQUeC
やっぱりそうだったんだ!
じじいのクソ理論。こじつけ理論。

0933ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 19:10:55ID:neFBJDEN
マジレスするとがんばって理論で説明した変な響きってとこだろ
0934ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 19:26:47ID:n4mpna2B
発想のヒントにはなるのは確かだが、これを前面に出して蘊蓄垂れる奴は馬鹿ばっか。
ここに曝されてるこいつらのホムペみてきたが超笑った、実に薄っぺらいわな→ >>927 >>925

ホムペとかメディアで未だバークリーとかリディクロって喧伝文句使ってるアフォって
何なんだろう。そんなもので箔がつくと思ってるのがあり得ない。
0935ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 23:26:42ID:e0/nyll1
これまでの響きに飽きちゃったので新しい響き(慣れないやつには変な響き)の
実戦的アプローチを提示しました、というのがリディクロや他のいくつかの理論や技法の基本的なスタンス。
スケールやコード等がある状況で使用可能かどうかはそれらのコンセプトの違いにより表れる。
議論の為の非実践的な空虚理論などと言ってるやつはそのへんの理解が足りてないとおもう。
0936ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 23:31:21ID:OS5eK3mW
バークリー理論で分析できない曲を分析
出来るようにモデリングした理論がリディクロじゃね?
新しい響きに感じるのは新しい響きまでカバーすることも出来る理論ってことで
0937ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 00:01:20ID:e0/nyll1
リディクロ理論書にはそう(バークリーの範疇外をカバーするためのものと)書いてあるの?現物をもってないのだが。
ここ数年はまってるアメリカのユニークなプレイヤーの書いた理論書の基本スタンスだと説明抜き完全な実践コンセプトの提示。
理論書を書かないまでも独自のコンセプトでアプローチをするのはジャズフュージョンの際立った特徴だとおもう。
他のジャンルもか。対位法和声法からしてそうだろうとおもう。
0938ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 00:22:28ID:wMgYwAY1
現物持ってないのに>>935のような知ったか書くなんて驚きで閉口です。
0939ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 00:39:58ID:MmAVo4rI
てきとーこいた(笑)。
でどうなの。コンセプトと銘打つからには受け身で説明をするために
書かれたものではない印象だが。バークリーとは異なるスケールの使用方法を解説してあるところなんかを見ても。
あれだ、きっとシェーンベルクに影響されたんだな。
0940ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 02:01:26ID:kesAvTLK
>あれだ、きっとシェーンベルクに影響されたんだな。

またまた適当なことを
0941ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 02:46:58ID:BlkO9prD
難しい流れで質問しづらいですが・・

一応ギターなんですけど、
Bmin7(b5)〜E7(b9)の流れで
なぜAハーモニックマイナーを活用するのか
分からなくてはや2時間が経過orz

Aハーモニックマイナーがスケール中の3と6音をbして引くものなのに
なぜb5がかかるBmin7(b5)をAハーモニックで引けるのかと
考えてたらだんだん頭がこんがらがって・・orz

誰か分かりやすく教えていただけませんか?
0942ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 03:20:34ID:J9DmX4am
>>941
まず、短調のダイアトニックコードはハーモニックマイナー
スケール上に作られます。

理由はM7の音が含まれているためにドミナントコードを
構成できるからです。

ドミナントコードはトニックに戻ろうとする機能を持っています。

ナチュラルマイナースケールはm7の音を持っているので
ダイアトニックコードを構成するには不向きなのです。
(ドミナント7thコードを構成できないため)

さて、短調でキーAmのUm7♭5はBm7♭5です。

それで短調でキーAmのドミナントはXm7ではなくX7(E7)なのです。

ちなみにE7(♭9)の(♭9)はテンションですので無視して
ください。


って、理論まったく知らない俺が言ってみるw
0943ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 03:24:50ID:DM4x/fFl
メロディの上にコードを乗っけるには、どのような法則で乗せればいいのでしょうか?
0944ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 03:29:45ID:DX57slJ8
>>941
典型的なSec.IIφ- Vの流れでしょう。
E7(b9)の後にAmが来るのだろうから
Aハーモニックマイナースケールで弾くのが基本の基本。

> Aハーモニックマイナーがスケール中の3と6音をbして引くものなのに
言ってることがよく分からないのだけど。
Aハーモニックマイナーはラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、#ソ、ですよ。
0945ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 03:34:03ID:DX57slJ8
>>943
法則があったら世の中の音楽がすべて同じものに聴こえるだろう。
まず落ち着こう。
0946ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 03:48:18ID:kesAvTLK
小石と岩はともに自然落下法則に従うが、両者を見間違えることはないな。

in other word, do not say anything without meaning.
0947ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 05:34:44ID:zO5IUb5D
>>943

法則というか定石の意だろ。勘ぐりすぎ。

メロディの中心となる音を探す。終止感を感じるところ。
調が確定したら、その調のT、W、Xを適宜割り当てる。
ここは大事、慎重に。で、あとは微調整。
先につけた主三和音を、転回形とか代理和音で必要ならば代用したりする。




0948ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 05:35:57ID:TPObX8WQ
コードについてお聞きしたいのですが、Cの時はドミソしか使っちゃいけないんですよね?
他の音を取り入れるとコードネームが変わってきますよね?
0949ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 05:52:59ID:TCOugGBk
>>948
んなこたぁない
0950ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 05:54:05ID:TBwSLDmG
芸大和声買って少し読み始めたんですが
問題の答えが載ってないのはきのせいですか?
0951ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 06:05:59ID:TBwSLDmG
すいませんスレ間違えましたけど
ここのスレにも関係あるので知ってる方いましたらどうか教えてください
0952ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 09:57:25ID:E1BzyNdZ
ナポリの6度って要はWm6の事?

教えてナポリタン!
0953ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 10:23:32ID:TCOugGBk
>>948
質問の意味がよくわからんかったから適当に答えたけど、
コード感って意味なら、ドミソ=C。それ以外の何者でもない。
ソドミでもドソミでもミソドでもC。

左手でドミソ 右手で↑レ弾いてみなさいよ。
それでもCコード。決してドレミソ つまりCadd9になるとは限らない。
0954ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 10:30:27ID:Ux1HxlCk
ドレミソでもミレドソでもソドミレでもCadd9だと思うが…
0955ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 11:55:58ID:GE/UIO/6
携帯から失礼致しますm(__)m

キーがBのフラットの曲を練習しているのですが、この場合、「ファ」にあたる音階はDのシャープでよろしいのですか?

また、ナチュラル記号が付いた音符というのは、キーをCに戻して考えればよろしいのでしょうか?



よろしくお願いします
0956ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 12:11:03ID:1i9uXBb8
>>955
> 携帯から失礼致しますm(__)m
>
> キーがBのフラットの曲を練習しているのですが、この場合、「ファ」にあたる音階はDのシャープでよろしいのですか?
Eのフラットです

> また、ナチュラル記号が付いた音符というのは、キーをCに戻して考えればよろしいのでしょうか?
その通りです
0957ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 12:15:00ID:E1BzyNdZ
>>952だけど間違えた

ナポリの6はWm+5の事?
って訂正です。
0958ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 13:01:09ID:omTVK15T
♭Uメジャーの第一転回形のこと
0959ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 13:23:40ID:E1BzyNdZ
>>958
サンキュー!
じゃあフリジアン系から派生したコードということかな?
09609432007/07/07(土) 15:00:36ID:DM4x/fFl
ありがとうございます。
メロディに乗せて、気持ちよく聞こえればおkって言う解釈でいいですか?
ベース音はちゃんと作ったんですが。
0961ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 15:17:17ID:omTVK15T
>>959
芸和か大作曲家の和声のどっちかに♭Uの所属調が載ってたんだけど忘れた
でも♭UMの根音(KeyCにおけるD♭音)を「フリギアの2」って呼ぶからそうかも
不確かだから参考程度に
0962ドレミファ名無シド2007/07/07(土) 16:46:25ID:Gw98II3T
派生とか借用とかってなんですか?
たとえば「C maj keyにおけるDb△は、C phrigianからの借用である」という文言があったら、
それは「長調では主音を同じくする別の音階上に作られる和音が現れてもよい」という法則が前提だと思います。
でも借用・派生という言葉は散乱してるけれど、法則についての記述にお目にかかったことがない。
0963ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 00:59:42ID:RW+G41gH
>>962
>現れてもよい
って何様だw
0964ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 01:25:54ID:EtYQukjh
>>950
実施例は別冊(6千円ぐらい)でございます

とゆうか前置きで独学云々いってるけど、実際はやっぱり教師が朱入れする形を想定してる
例えば学校の教科書ってほら、答え書いてないでしょ。ああゆう感じ
0965ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 01:41:03ID:MMBHo9Ys
>>956

ご回答ありがとうございましたm(__)m
0966ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 03:04:32ID:kT0A3rPu
>>964
なるほど。
教科書ガイドじゃイマイチ理解できないみたいなもんか。

やっぱ独学じゃ知識が偏ったりするな。
0967ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 10:55:19ID:khX43o3Z
>「長調では主音を同じくする別の音階上に作られる和音が現れてもよい」

何でもできちゃうね
0968ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 18:18:13ID:8I1rdzTq
既存曲のコード進行を色々と調べて勉強してるんですが。

AIKOのカブトムシ
http://music.j-total.net/data/001a/010_aiko/002.html

これのキーはCmでいいんでしょうか?
(Gbはまだわかるとして、Abなんか出てきて、わかりません・・・)
あと、転調してる部分はないと思いますが、ありますか?
0969ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 20:04:23ID:zANHl25o
>>968
E♭だな。
0970ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 20:16:04ID:zANHl25o
>>968
E♭を I と考えるとA♭は IV。
A♭M7なんて、おもいっきりダイアトニックだろ?
君が、A♭の意味をわからずして
G♭の使われ方を理解していることのほうが
俺はよくわからん。
0971ドレミファ名無シド2007/07/09(月) 20:33:49ID:8I1rdzTq
>>969>>970
ありがとうございます!すっきりしました。
0972ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 03:14:21ID:SWiGAmj6
あの、
スケールを活用するにはまず、キーを決める事
その曲のスケールを知りたい場合は、キーを知る事

で、考え方としては大丈夫ですか?

0973ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 05:17:33ID:KmbtW7MU
>>972
それは違うんじゃ?
0974ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 06:55:00ID:gZKIzxHh
ダイアトニックって具体的にどういう意味ですか?調べても全然わかりません…
0975ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 07:23:16ID:YpXvDr5+
>>974
ノンダイアトニックも併せて調べれ
0976ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 12:49:03ID:ausnXFlj
ダイアトニックってそんなに難しいか?
初心者に説明するのが難しいのかな。

「曲のキーとなるルートのスケール構成音だけを使ったコード。」
キーがハ長調ならCDEFGABの音だけで組んだ和音。

和音は基本的に1、3,5度で作るから、CEG、DFA、EGB、FAG、GBD、ACE、BDG。
つまり、C、Dm、Em、F、G、Am、Bdim。

これで分からんか?
0977ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 17:46:55ID:s84gUwc5
C→Am→Em→Dm→G→C

という進行でC→Amの所を逆の進行のAm→Cにするのはよくない。
(トニックの代理の後にトニックがくるのは理論的にNGだと書いてあった)
ですが、Am→CのところだけAmキーに転調してると考えればT→Vになり、
理論的にも問題ないですよね?
09789742007/07/10(火) 19:22:16ID:lw0dlJLZ
>>976
素人を釣って楽しいですか。
誰が和音について説明して欲しいって言いました?
ダイアトニックという概念の意味を聞いてるんですが。
0979ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 19:55:55ID:1SyehILx
ダイアトニックのダイアは7の意味だよ
09809742007/07/10(火) 20:10:09ID:gZKIzxHh
ちょっと待ってください…
>>978は俺じゃないです…IDみてもわかる通り。
なんで偽物が現れるかな…
09819742007/07/10(火) 20:26:43ID:lw0dlJLZ
もうIDの時代じゃないんだよ!
09829742007/07/10(火) 20:35:23ID:TmXeTbUy
何この流れ
09839742007/07/10(火) 20:55:09ID:WycRRT3v
974
09849742007/07/10(火) 20:55:49ID:WycRRT3v
974 間違った、半角だった。
0985ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:10:54ID:z8tXiTQn
>>980

素人バカにして喜んでる生半可な「自称ジャズ屋w」がいるからだよ。
>>976は親切なやつだと思う。
0986ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:49:45ID:DIfL/CFi
|C|Dm7|DM7|G7|Adim|Am7|A♭dim|G7|

なぜこんな進行が出来るのだ…。
ジャズ屋でもなんでもいいから教えて下k
0987ドレミファ名無シド2007/07/10(火) 21:56:15ID:B0+yW/BW
>>977
???
09889742007/07/10(火) 21:59:41ID:lw0dlJLZ
>>985
親切だなんて。。買い被らないでくださいよ〜。
ただのジャズ屋ですからー。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。