音楽理論質問スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFUhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/
お好きな解釈でどうぞ。
0725723
2007/06/23(土) 22:51:52ID:6EtI6xz6理論って言ってんだろが。そんくらい知ってるよ。バカにすんな。
0726ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:09:14ID:2M4FsRRjまた、増四度の両隣である完全四度or完全五度という3つの半音を使いながら
バーチャルなケーデンスを作り出します。
これはジョージ・ラッセルの提唱する理論、『リディアン・クロマチック・コンセプト』の具現化でもあります。
リディアンの発想を追求することで、主となるコードから得られる音は、
そのコードからは完全に非和声音である音でもリディアンの持つ調性の中立性と五度(四度)音程による
進行性を利用して極めて流麗な十二音を使用した展開を得られるようになります。
彼の場合は短七度も増六度としてとらえ、和声の構造上では短七音程を持つコードでも「増六度」と
とらえるために、ルート(基音)、長七、増六というここでも3つの半音を導入することで、展開力がさらに増えることになります。
これらの3つの半音を下記のように2グループ構築すると
・完全四度 増四度 完全五度
・増六度 長七度 基音
両者の音程差は完全四度(完全五度)上下させて展開させることが可能になります。
これらとは別に
半音→短三度→半音・・・・
短三度→半音→短三度・・・・
という幾何学的なAugmented Scaleを多用するのも特徴です。
旋律的短音階、ハンガリー短音階、Augmentedを理解すればハービー流に弾くことが可能となるでしょう。」
---------------------------------------------
どなたか、この意味わかる人いませんか?
0728ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:20:51ID:7iYK/86Oたとえば
・完全四度 増四度 完全五度
と
・増六度 長七度 基音
とが論理的に統一されてないから、
>彼の場合は短七度も増六度としてとらえ、和声の構造上では短七音程を持つコードでも「増六度」と
>とらえるために、ルート(基音)、長七、増六というここでも3つの半音を導入することで、展開力がさらに増えることになります。
のような考え方が無意味になる。
出典を明記せよ!(by nebula)
0729ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:40:46ID:2M4FsRRjをクリックしてみたら、こんなのがのってたんです。
理解できないので、質問してみました。
0730ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:44:04ID:7iYK/86O>>727
キーとスケールとコードは定義だよ。
0731ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:48:02ID:klL7c/2Whttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1136821829/
ここだろ
ちなみにハンコックはリディクロなんて全然知らんと言ってるんだけどねw
裏付けも無しに推論で、○○の演奏はこういうロジックを用いて云々、っていうことを
自信満々に語ってる奴がけっこういるが実にばかげている。
ハンコックに関しては田中裕士も彼のアイディアはポリスケール云々っていう
妄想を語ってたな。本人に詰問したことあるけどね。根拠無いだろ、ってw
もちろん自分なりに彼らの演奏を分析したり体系化しようとする努力は
素晴らしいものだがね。
0732ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:51:42ID:2M4FsRRj有名な人なんですか?
0733ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 00:59:33ID:7iYK/86O話は半分ずれるんだけど、あなたは理論という概念について理解がおかしいよ。
理論というのは現実や実践の理解・解釈・説明の一方法だ。
現実や実践それ自体は理論に従ってるわけじゃないし、理論を知っている必要もない。
物体が完全に自然落下するのは、物体が万有引力の法則を熟知しているからじゃない。
ハンコックの演奏を何らかの理論で理解・解釈・説明しようとする行為は、根拠云々で非難するものではない。
どの程度正確に理解・解釈・説明できるかを焦点に田中氏を詰問すべきだったね。
0734ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:00:55ID:A2Jh7X7Bまあリディクロに従ってインプロバイズした音楽はあたりまえに吸収してるんではないかい。
理論を学んでやっと弾けるとか理解できるとかいうようなそこらの音大生レベルじゃないだろうから
0735ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:12:34ID:klL7c/2Wなぜ俺が奴の話を妄想と一蹴したかという経緯も知らんのに
よくまあそんな下らないあげあしとり長文書けるな。
頭おかしいんじゃないのかお前。
ディベートごっこしたいのなら哲学板いけよ。「レベル測定」とやら。
毎回同じ文体だからバレバレだっつうの。
0736ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:14:48ID:0XxtsK+J流れと関係ない見当違いな煽り、、
この芸風はプチイコールのレベル測定さんですね、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
0737ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:22:05ID:7iYK/86O文体が同じって、人の数だけ文体があるってわけじゃないだろ。それは妄想だ。
で、どんな経緯なの?
あんたは田中氏を詰問したり話を一蹴できるというが、あなたと氏との関係は?
実は田中氏を知らないんだが、彼の名と彼に対するポジションを匂わせる事なしに、
自分の書き込みに説得力を持たせることはできなかったの?
0738ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:30:02ID:A2Jh7X7B音楽終わった。
0739ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:31:33ID:xgdHp7mCまた退治しちゃうからね、レベル測定坊や。
でも、734は ?。
0740ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:33:35ID:7iYK/86Oおい、どうする?ひと括りにされちまったぞw
0741ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:40:25ID:A2Jh7X7B音楽業界のダウンサイジングがよけいに感じられます。なおかつネチネチ体質の理論ヲタのやりとりを見ていますと
これはもう、関わりたくないな、いよいよ終わったなと
0742ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:47:15ID:xgdHp7mC0743ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 01:59:53ID:klL7c/2Wホント分かりやすい奴だな、このレベル測定とやら。
コイツの駄文は修飾が多いだけで中身がカラッポだからすぐ分かる。
0744ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 02:02:19ID:A2Jh7X7B0745ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 06:17:59ID:PtwODdUX0746ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 11:26:36ID:dDa7opqt>>731
裏付けも無しに、ってなんだ?
音楽に裏付けなんて現時点ではありえんぞ。
音響心理学も統計だけだし、そこの裏付けを知る為の脳神経学とかも、現代の科学レベルでは解明できるレベルじゃないし。
「○○の演奏はこういうロジックを用いている」という断言はおかしいけど、そういう風に解釈するのはおかしい事じゃない。
V7とかDがなぜTに解決しようとするのか、ってトライトーンとか言ってみても、それが何故、って低次の問題まで突っ込んだら説明できんでしょ。
でもとりあえずDと言われる和声はTと言われる和声に解決したくなる。これが一般的なので活用しましょう。
って曖昧な感覚を言語で解説して、再利用を可能にしようとするのが、体系化、理論化でしょ。
ハービー本人が仮に何らかの理論でやってたとして、それを再現したといっても、ハービーの様なフレーズが完璧に作れる訳じゃない。
音楽理論は全部結果からの後付けなんだし、どんなことをやっても「根拠」にはなり得ない訳で、複数の視点からの考察があって当然でしょう?
そう考えれば理論なんて全部「妄想」なんだよ。突っ込みどころなんて腐るほどある。でも道具だからとりあえず使えりゃ良い。道具としての優劣はあるけどね。
そうでなけりゃ、貴方のいう「根拠」ってなんなの?
「リディクロなんて知らん」といってたからリディクロじゃないってのは全く意味のないこと。
リディクロを知らなくても一部はリディクロ的な方法論で解釈できるんじゃないか、って事が大事。
0747ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 12:54:02ID:PtwODdUXわからず屋さんだな。
りんごが万有引力を知らなくても落ちる自然と、
人間がその性質を利用して何かしようという人為が同列に語れるはずがない。
それとも天才という存在は、意思をもたないほとんど自然と等しい存在だとでもいうのか。
リベラルさを装ってはいるが、これまた随分とロマンチックな天才観をお持ちで。
部分的にたまたま適合したものを文脈無視して拡大適用するのが、詭弁の特徴のひとつ。
その滑稽さを表すいい故事成語がある。「株を守る」だ。
0748ぷちレベル測定w
2007/06/24(日) 13:03:00ID:e73BwVWj俺は>>731が「根拠」と「裏付け」を使い分けていると考えて、「根拠」の方を突っ込んだ。
彼が使った「裏付け」は本人への確認とか、本人の発言の伝聞とか、ということだろうね。
>>731
いま思えば、「詰問」は「質問」のタイプミスと思えてきた。
「詰問」が「一蹴」へこっそり置き替えられていることから気がついたよ。
田中氏を気の置けない仲であるかのように書くことで自分を権威づけしてるって決めつけてゴメンね。
「詰問」は本人に直接・間接にするものだけど、「一蹴」は本人とは関係なく自己完結できるもんね。
0749ぷちレベル測定w
2007/06/24(日) 13:04:55ID:e73BwVWj自演あつかいするのはやめてちょーだい。
0750ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 13:08:40ID:PtwODdUXしてねーw
だったらそう書くよ、自演乙って
釣られる奴もいるだろう、て思っただけだよ。
増殖するレベル測定!万歳!
0751ぷちレベル測定w
2007/06/24(日) 13:10:43ID:e73BwVWj0752ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 14:17:26ID:0vLBuW0V確かに>>733の物体「自身」が熟知しているという表現は語弊を含んでいるかもしれないが、
この場合の文脈としては、
「物体を落とした本人は、万有引力の法則を意図して落としたのか」
「曲を作った本人は、体系化された音楽理論を意図して作ったのか」
という比較かと。そして、
「例え本人が意図していなかったとしても、それら法則・理論の介在が否定されることにはならない」
ということだろう。
まあ分かってて突っ込んでんだろうし、
いずれにせよこのスレで突き詰めるべきテーマでもないがねw
0753ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 14:37:17ID:cJjRHw3Mまた、増四度の両隣である完全四度or完全五度という3つの半音を使いながら
バーチャルなケーデンスを作り出します。
まず、これはどういう意味なんですか?
まったく理解できません。理解できる人、説明お願いします。
0754ぷちレベル測定w
2007/06/24(日) 14:46:02ID:e73BwVWjちげーよー。音楽実践と音楽理論は独立してんだよ。
理論がなくても実践できるし、実践を伴わなくても理論を構築できるっていう意味で。
もちろん実践に合致した理論の方が価値があるし、理論に添った実践の方が説明がしやすいが。
この現実世界と自然科学理論は独立に存在するだろ?
科学理論が17世紀に現れる以前から、この世界は昔も今も変わらず存在しただろ?
古代から中世の自然認識の理論は現代科学から考えると噴飯物だろ。
現代科学だって、ニュートンはアインシュタインに取って代わられただろ?
理論が自然と独立だからこそこういうことが起きるんだぜ。
音楽理論も音楽的現実とは独立しているという意味で、もとの書き込みをしたの。
0755ぷちレベル測定w
2007/06/24(日) 14:54:52ID:e73BwVWjそれはジョージ・ラッセルの提唱する理論、
『リディアン・クロマチック・コンセプト』の具現化でもあります。
つまりだな、書いてあることには相当に思い込みや俺的言葉使いが入ってるが、
リディクロのほんの少しだけでも調べると、そういった問題点も含めて、
そのカキコの言わんとしていることは分からないでもないよ。
0756ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 15:25:31ID:0vLBuW0Vそうなのか。的外れなフォロー悪かったなw
>理論というのは現実や実践の理解・解釈・説明の一方法だ
という記述もあったので、あくまで両者の関連性について説いてるのかと思ったが、
むしろ独立性を主張してたのか。
つまり、主観的な実践にも理論体系を重ね合わせろということではなく、
逆に最初から切り離し別個に追求しろということか。
一応、理解しようと努めたが、もしまた間違ってても謝らんw
やはり他でやった方がいい。
0757ぷちレベル測定w
2007/06/24(日) 15:39:04ID:e73BwVWjやっぱなー。あんたみたいに真摯に読んでくれても誤読が生じるのね。
要するに会話調の文体のことだが。
接続詞とか修飾関係を示す言葉を多用したり、2行以上に渡る文はうざがられるからね。
基本的に(こういう言葉もうざがられるけど)内容で前後の文の関係を理解してもらうと。
こういう文体は不本意なんだが、変な部分で否定してかかるヤツが多いもんで。
0758クラシカー^^
2007/06/24(日) 15:48:10ID:vlguthuG懲りないね〜wwwww
俺理論最強伝説でもいいから、相手の理論(考え)も認めろよw
0759ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 18:19:32ID:0XxtsK+Jまさにその通りw
ちょっと分かってそうな奴をみつけては理論と関係ないところにチャチャ入れする。
金曜か土曜の夜から煽り開始して日曜が終わるまでずーと居座るんだよねコイツw
ショボい勤め人で遊ぶ相手もいない哀れなヤツなんだろう。
毎回同じ手、同じタイミングだからもはや誰も釣られないのが笑える。
0760ドレミファ名無シド
2007/06/24(日) 18:51:29ID:A2Jh7X7B0761ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 07:08:24ID:t/qmR6OvCが基調のときのG7で考えたらドの音はsus4ですよね?
sus4の音はアヴォイドノートってことですか?
0762ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 08:29:17ID:+DRLcAyXわけではない。G7とGsus4は違う
逆にG7susu4の時にはドは慣らせてもシという解決音を一緒に鳴らすのは意味がないと
思われ。
GSUSのところははFonGとかDm7onGでも可。
0763ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 08:36:25ID:t/qmR6OvつまりG7sus4をドミナントとして考えるなということでしょうか?
0764ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 08:54:15ID:+DRLcAyXドミナント7thの音には必ずトライトーンが入っていて、
その音が4度上または半音下のルートを持つ音程に解決する
ようになっているが、sus4にはトライトーンがない。
だからドミナントとしての機能は薄いけど、トニックの前におかれた
時(G7sus4→CM7)は、ドがシ、ミがレという「解決」をするので
機能的にはドミナントと解釈する。
0765ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 09:02:35ID:+DRLcAyXあとV7sus4はルートのない♭Z69と一緒とも考えられる
ドミナントの音(X7sus4)の前に現れるときはサブドミナントと解釈する。
0766ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 09:25:09ID:t/qmR6Ovトライトーンという言葉を知らなかったです。。。
ここではファとシのことですよね?
確かに私の持っている本にはドミナントにはivとviiが必要と書いてあります。
なるほど、Vsus4は注釈付きのドミナントといった風なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
今まで経験と勘だけで音楽をやってきたのですが、
近頃それに限界を感じ、少しずつ理論を勉強している最中です。
ちょっと前にSDMについて質問をしたのも私ですw
また厄介になることがあると思いますが、そのときはまたご教示願います。
0767ドレミファ名無シド
2007/06/25(月) 09:37:25ID:+DRLcAyX×ドがシ、ミがレ
○ドがシ、ファがミ
0768ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 09:33:19ID:SHwB43XZ0769ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 10:27:27ID:3AI/Pbhz0770ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 14:21:37ID:LikVq1Jx768 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/06/26(火) 09:33:19 ID:SHwB43XZ
sus4はG7sus4→G7というように進行することも多いことをお忘れなきよう
0771ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 15:31:01ID:PBQZaotA0772ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 18:09:41ID:taomVX30普通に Cのコードに9thが入ったものと同じなんですか?
わざわざ add9 なんて書くんですか?
実際には、どのように音を積むのですか?
教えてください。
0773ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 18:32:47ID:3AI/Pbhz使ってるよ。>>771はそういう響きが好きなんだろ
0774ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 18:41:12ID:rO0tSdz1C+7th+9th
になるから。
そう言うお約束なんだよ。
0775ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:13:53ID:aNQe4F3O0776ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:32:50ID:Ws2fJ1lx機能的和音と機能的進行は分けた方がいいよ。
C△
↓
#Fm7-5
↓(機能的進行)
Bm7-5
↓(機能的進行)
Em7
↓
Am7
↓(機能的進行)
Dm7
↓(機能的進行)
G7
↓(機能的進行)
C△
0777ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:54:38ID:aNQe4F3O0778ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 22:59:01ID:Ws2fJ1lx天才と天才のうんこは別物だって事だ。
0779ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:08:28ID:Z3WQ/OyM機能というより、強進行とその逆、および導音のことだと思う。
で、「非機能」ってのは、たぶん弱進行。
三度や六度の進行が「非機能」ってのは、同じ機能間の連結は、
和音が進行しても機能が変わらない、という意味だと思う。
普通、非機能的といったら和音の平行移動とか、遠い調の和音同士を直接つなげたりとか、
そういうよくわからない動きを指している時も多いような気もする。
ちがってたらごめんね
0780ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:17:59ID:Ws2fJ1lx0781ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:37:21ID:g6WD1g2g0782ドレミファ名無シド
2007/06/26(火) 23:59:08ID:Ws2fJ1lx0783ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 00:03:37ID:Z3WQ/OyMおれじゃねーよ、しっけいな!
しかし後からみると、確かに似てるのでへこむ。
0784ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 00:08:59ID:Ws2fJ1lx0785ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 00:34:33ID:KtNmxrX4・演繹 帰納 弁証法 論理的整合性 といったディベート用語をちりばめ
のよ。なの。 わけね?のようなオネエ言葉な語尾で締めくくる
・音楽理論にはほとんど触れず、文章自体に対するあげあし取りと拡大解釈に終始
・結論は出さず、相手が結論を出すまで煽り続ける
レベル測定になりたい人は以上を参考にしてください☆彡
0786レベル測定
2007/06/27(水) 00:39:43ID:JqkboPNhじゃあ ID:Ws2fJ1lxは当てはまらないわけね?
0789ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 12:53:06ID:TfDtwXai[サビ]
|Am|F|G|Em|F,E7|Am,E7,Am|B#7|E7|
|Am(,AmM7)|Am(7)|F,G|Em|F,E7|Am|Dm,E7|Am|Dm,E7|Am|
>>|B#7|E7|
ここがいまいちわかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです゜
0790ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 13:53:32ID:45EXk5Du0791ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 20:20:49ID:NB3I125o0792ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 20:31:00ID:J3mNbKmn0793ドレミファ名無シド
2007/06/27(水) 20:38:55ID:81Z2Dc37それだけでも感動ものなんですが、自分で弾いてみたいです。
聴きながらコード付けてみたのですが、ところどころいいような違うようなで、よくわかりません。
理論的な方法も含めどうかご指摘おながいします。
http://www.youtube.com/watch?v=pj7IqvEy2KQ
A
子供の頃パパの事 作文に書いた パパの電車の事 何度も書いたね
| Bb Dm | Gm Dm | Eb Bb | Cm Cm7 F7|
サビ
お願いパパ 聴きたいよもう一度 あの日と同じ 優しい声で
| Eb Bb | Cm Eb Cm7 | Eb Gm Bb D |Gm Em7(-5) |
PAPA LOVES TRAIN
| Eb Bb Eb F7 | Bb ||
0794ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 01:16:40ID:fA030zwAAメジャースケール⇒Eマイナーペンタトニックスケール みたいな感じで使うものでしょうね>
0795ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 03:44:30ID:JHp26Ut60796ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 15:49:15ID:Yvw1cdPO0797ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 16:58:25ID:qzRlQHhhんなモン自分で作れ。
まず五度圏を書け。それにコードクオリティをつけろ。
それだけだ。
・・・ Bbb Fb Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E# B# F## ・・・
五度圏はよく見ると「F C G D A E B」の繰り返しだ。これにクォリティーをつける。
IVM7 IM7 V7 IIm7 VIm7 IIIm7 VIIm7-5
たとえば Key in C なら C と IM7 とが重なるようにあわせる。すると
FM7 CM7 G7 Dm7 Am7 Em7 Bm7-5
たとえば Key in Eb なら Eb と IM7 とが重なるようにあわせる。すると
AbM7 EbM7 Bb7 Fm7 Cm7 Gm7 Dm7-5
0798ドレミファ名無シド
2007/06/28(木) 18:06:26ID:tzS+bR7E0799794
2007/06/28(木) 20:04:47ID:fA030zwAみたいな感じで使うものでしょうね> ⇒見たいな感じで使うのですよね?
でよろしくお願いします。
0801ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 14:26:59ID:DlyLWt+tそこまでえらそうにいう必要もないんじゃないの?
質問するのは初心者もいて当たり前だ。
0802ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:05:33ID:DlyLWt+tまずその曲のキーが何かを知ることが大切。
あんたがいうようにA→Emという進行が「Aのキー」であったとしたら
転調してる可能性がある。
たとえば、
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ Em7A7/ DM7/ Em7 A7/ D
てな進行があったとしたら、この曲はAキーからDキーに途中で
転調してる。転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
Aと一言に言ってもはEのキーではWであり、DのキーではVだ。
Emも同じようにキーによって役割が違うわけで、
大事なのは何のキーでそのコードを使っているかと言うこと。
それがないのでちょっと質問には答えにくい
0803ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:42:45ID:cbcqQSFK> エレキギターでのアドリブで使うスケール
こんなもの、初心者以前だろw
acoustic guitarやpianoだと同じ手法は使えないのかw
楽器のガの字を知らなくても分かるだろ。
0804ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:49:49ID:cbcqQSFK> F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
> Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
> のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
フリジアンは無理です。
F#m7がきた時点ではトーナルがAとはっきりしてる
この時点ではIIIm7としては響かない。そののちA7/ DM7というケーデンスがでて
はじめてIIIm7という解釈も可能だったという後付けになる。
> で問題のAM7の部分はAキーのAなんでイオニアンスケール
> Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
そんなことはない
これは一例に過ぎない
そしてEm(7)のところでドリアンを使う事自体はおかしくないし普通だが
ここはDキーのIIm7のコードスケールとしての使い方ではない。
マイナースケールの一種程度の意味合いなんだよ。
何度も言ってるが、半可通は回答するなよ。
0806ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 16:58:53ID:DlyLWt+t>F#m7がきた時点ではトーナルがAとはっきりしてる
おまえ転調しらないのなら恥かくだけだよ。耳悪いのと違う?
半可通はおまえ。
0809ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:07:14ID:DlyLWt+t0810ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:12:19ID:DlyLWt+tここのModulation and the Pivot Chord(転調とPivot Chord)
のところでも翻訳サイトにぶっこんでよみやがれ。
http://www.harmony.org.uk/book/modulation_basics.htm
0811ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:12:53ID:zVG2IosN音楽理論のテストの模範解答と実際のアドリブとは違うだろうに。
0812ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:25:38ID:w88ynamE0813ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 17:28:00ID:DlyLWt+t0814ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:13:19ID:yGFoIhXiやっぱり半可通だな。804が言ってる通り。pivotもヘッタクレもねえよ。
AM7 /Bm7E7/ C#m7F#m7/ ここまで聴いただけだと、ここのF#m7は新調の
三度には聞こえないわけ。
机上でしか理論を理解できてない典型的ニワカにありがちな解釈。
0815ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:26:46ID:5HdfI2CQ慎重の三度だと思って弾いていいかとか、それでどう聴こえるかとか、
そういうことが聞きたいんだろ
とりあえずやってみろ
0816ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:28:06ID:DlyLWt+t半可通がもう一匹w そりゃAキーのYm7だから、そこで
ストップしたらAキーなんだわ。ところがそのYm7がDのキーでは
Vm7にあたる。ここの部分はAキーのYm7でDキーのVm7
とも考えられるから2つのスケールが考えられるので
アナライズではPIVOTの部分はどちらのキーとも書かない
つまりその部分のメロディーによって変わるんだよ
おまえの耳が悪いんだよ。ただ2人の半可通、つまりID:cbcqQSFK
とおまえが半可通のくせにこんなところで溜まってるんなら
初心者にとって迷惑だから、もう書かない方がいいよ
0817ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:31:27ID:DlyLWt+tワロタ。
0818ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:32:39ID:2bdVZIHeID:yGFoIhXi=ID:cbcqQSFKに見えなくもないなぁ。
まー粘着してる人たちはどっちもどっちだけど。
0819ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:36:23ID:cbcqQSFK> おまえ転調しらないのなら恥かくだけだよ。耳悪いのと違う?
> 半可通はおまえ。
ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど。
なんならうp合戦でもするかい?
この間もこの曲をうpしたところだがお前も同じ曲うpするか?
http://www.songtrellis.com/discuss/viewer$3713
Aは一発、Bのセクションは転調がたくさんあるぞ。
例えばサテンドール
Dm7 G7 Em7 A7 D7 Db7 C〜
後者をDメジャーキーの2-5と解釈して演奏するケースは当たり前のようにあるが
しかし聴く側は音が鳴った順に反応するわけだから、Cメジャーキーとはっきりしている
Dm7 G7のあとでEm7が鳴ったら取り敢えずIIIm7に聴こえる。そこでDorianを弾くと「お?」
ってことになる。もちろんそれが狙いならそれでOKだが、ド初心者の>>794への回答例に
ピボットコードを新調のキーの方に含める方法論の方を強調して解説するとは
実に馬鹿げている。
理論囓りたての机上君が、あらん限りの知識をひけらかしたいが故の言動だろうなw
0820ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:44:07ID:DlyLWt+tだからそこんところで終わっても何の不思議もない。
F#m7はAキーのYm7で同じくトニック、DキーのVm7でトニック。
コレが感覚でID:cbcqQSFKらが理解できていないからだろうねw
0821ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:44:11ID:cbcqQSFK> そしてEm(7)のところでドリアンを使う事自体はおかしくないし普通だが
> ここはDキーのIIm7のコードスケールとしての使い方ではない。
これには反応してないところが笑えるw
半可通なのだから、
何のキーかよく分かんないメジャーコードがでたらとりあえずリディアン
マイナーコードだったらとりあえずドリアン、ぐらいにしときゃいいのに
なんで>Em(7)のところはDキーのドリアンスケールというようになる。
なんて断定をするんだろうw なんでこれ単独で出てきて前のコードが
Aという情報しかないのにDキーなんだよw
この時点だったらとりあえずトニックマイナーと解釈してマイナースケール使うか
マイナースケールの一種としてドリアン使っとけ、これはあくまでアヴェイラブルな
コードスケールという使い方ではないからな、という断り書きでもしとけばいい。
まさにニワカw
0822ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:46:26ID:cbcqQSFKあれ?うpしろってのはスルーかよ。
さすが机上君(笑)
0823ドレミファ名無シド
2007/06/29(金) 18:50:33ID:BwpDgFPPこんなもん覚えたぐらいでかっこいいアドリブソロできれば
だれも苦労せんわな。音楽聴きたくなくなるまでコピーするしかないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています