トップページcompose
1001コメント378KB

音楽理論質問スレッド22

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFU
音楽理論質問スレッド20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/

音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/




お好きな解釈でどうぞ。
0824ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 18:53:50ID:DlyLWt+t
>>819

おいおい君が半可通wなんか勘違いしてないか?
この部分
>転調は F#m7 がAのキーではYm7 Dのキーでは
>Vm7にあたり、こういうのを共通コード(Pivot Chord)といい、F#m7
>のところはエオリアンとフリジアンの両方のスケールが可能。
Vm7と解釈したらフリジアン Ym7と解釈したらエオリアンだろがw
何ファビョってんだ?w

>ド初心者の>>794への回答例

も一回>>794見てみろよw AとEmだけしか書いてないジャン。
それだけじゃスケールなんて決められないってな例になるだろが。
完全に無視しておったらかしたおまえがいうセリフかよ。生半可くん

>ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど
プ。何打ってるんですか?

0825ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 18:55:13ID:DlyLWt+t
>今日のわらいどころ


ジャズ屋だからお前よりは知ってると思うんだけど
0826ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 18:57:33ID:yGFoIhXi
>>820
> もっといえばC#mの部分はAキーのV7だからトニックなんだよ。

言わなくても分かるだろそんなことw アフォかっww

> だからそこんところで終わっても何の不思議もない。

> F#m7はAキーのYm7で同じくトニック、DキーのVm7でトニック。

ああ、そうだけど、それが何か?人間様の耳、ましてや転調の多いジャズみたいな音楽に慣れてない奴は
pivotが新調のキーには聞こえません。ドミナントモーションが出てくる等で明示的にキーが変わったことが
分かった時点でならともかく、っていう話なんだが。お前の弁明と全然関係ないじゃん。
おまえ知ってる限りの知識必死に書いてるだけだろ、正直に言えよ。言わんでも分かるがなw
0827ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 18:59:30ID:DlyLWt+t
>>826
>ああ、そうだけど、それが何か?
じゃなんで反論するんだ?w

勘違いしましたと素直に謝れよボケ
0828ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 19:02:43ID:BwpDgFPP
ジャズはポリトーナルでやってんの。一次線形和声しか範疇にないやつは素人。
0829ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 19:12:06ID:hmo340v6
いやなかなか面白いツーファイブの話だが何でおまえらそんな偉そうなんだよ
0830ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 19:37:58ID:cbcqQSFK
>>827
誰も勘違いしてないだろ。お前頭悪すぎ
0831ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 19:56:19ID:zVG2IosN
>>828は正しい。

アドリブの取り方は十人十色。

自分なりのやり方を見つける事だね。
0832ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 20:42:26ID:Vq393rhg
>>828ジャズはポリトーナルでやってんの。一次線形和声しか範疇にないやつは素人。

この文の意味がわかりません。教えてください。
ポリとーなる  なんでしょう?
一時選系和製   何でしょう??
0833ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 21:39:30ID:a+4XQwMd
調性が複数存在するような音楽の事。
で、
>一時線的和声しか範疇にないやつは素人
てな事が成り立つなら、同じように
「無調音楽やってるの。調性音楽しか範疇にないやつは素人。
ポリトーナルも調性の手のひらって言えるな。
0834ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 22:05:42ID:cbcqQSFK
>>832
どんな解釈してもおk、っていうのを難しく言っただけ
机上君はこういう言い回しが大好きなのですよ。
0835ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 22:22:28ID:I3eu/naU
一次=線形=liner
0836ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 22:29:43ID:933A9GUR
F#m7自体にAのトライアドが入ってるからなぁ。C#を省略してたとしたら
上の部分に残るはAとEかぁ。KEY=Dねぇ....。トライアドって強いねぇ。
0837ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 22:59:29ID:I3eu/naU
一次線形=liner liner

「順列組合わせ」って言葉を好んで使った時期があったろ?

あと「理論は後付けなんだよ」とか。

「寡聞にして知らない」ってのも流行ったな。

2chで新しい言葉を覚えるという心掛けは立派だが、そのあと辞書に当たれと。
0838ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 23:45:07ID:VETgZP0Z
対位法って
異なる2つのラインを
適当に併せて良いのですか?
0839ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 23:54:02ID:yGFoIhXi
>>836
ID:yGFoIhXiのアホタレは>>820で自ら新調の3度マイナーには聞こえにくいということを
解説してることに気づいてないw
0840ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 23:54:07ID:BwpDgFPP
Bert Ligonだよ、2ちゃんねるではない。
あらゆる曲に対してそれぞれが絶対的な解釈ひとつしかないなら皆して苦労することもないわ。
理論と言うからにはどのような解釈でもかまわないというのは好ましくないが
きちんとした全曲対応のジャンル分類法やアプローチコンセプト判明法とか、そういう次元の明確な理論の枠組みが存在しないから仕方がない。
楽譜至上主義理論屋の怠慢。
0841ドレミファ名無シド2007/06/29(金) 23:58:33ID:cbcqQSFK
>>840
そう思うならあんたも「どんな解釈してもおk」っていうのを
わざわざ小難しい言い方に変えて言わなきゃいいのよ。
やれもしないのに講釈ばかりは一人前で言葉遊びが大好きな机上君を否定するなら。
0842ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:03:32ID:n2ak3KzI
おれの発言をどんな解釈をしてもいいと解釈したおまえの責任だろ(笑)
文学理論遊びにおれを巻き込むな。
0843ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:07:05ID:jmqPY7pp
>>839
ちょっ、ちょっとID ID。
0844ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:09:44ID:d8Ob1uiR
w
ID:I3eu/naUは大馬鹿w
0845ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:10:33ID:n2ak3KzI
だめだこりゃ。2ちゃんねる。
0846ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:10:56ID:Exs1f6wp
>>839
自らをアフォタレってあんた。
ID:DlyLWt+t と打つつもりだったんだろうけど。
0847ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:20:57ID:GA9p5wRb
そもそもこのスレは机上でやり合うなわけで…

いや、質問スレだったw
0848ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:28:20ID:8OUFf6XS
>>839

やっぱりおまえ何もわかってないなw もうここにくるのやめたらw

>>838

対位法というのは複数の旋律の多声的な共同効果。
バスだけでも色々なバリエーションあるし、3度や6度法、
8度法などがある。また厳格な規則によるものもあるし、
「模倣」としてのカノンやフーガもあるよ。どれがいい?
0849ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:37:09ID:d8Ob1uiR
>>848
3度法でお願いします。
0850ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:39:24ID:E16QVDvu
>>848
対位法を質問した者です
ありがとうございます
私は、まだ餓鬼でした
勉強不足です 出直します余談ですが
対位法は音大なんかじゃないと
なかなか学ぶのは難しい
と聞いた事がありました
0851ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:44:12ID:d8Ob1uiR
>>850
バカ。いま、こうやって教えを乞う機会を得たんじゃないか。
俺と一緒に。。な? 水島。
0852ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:47:25ID:8OUFf6XS
>>849
モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークの第2楽章
だけど
http://www.youtube.com/watch?v=WQW5Er1zRVo
楽譜あれば詳しい説明できるが・・
第一ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが3度でハモってる。
このように主旋律と他の声部が3度でよりそうように(全く同じでなくても良い
適度な経過音による緊張はむしろ歓迎される)、3度と6度は途中で取り替えられる
こともある。
0853ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:49:12ID:E16QVDvu
>>851
そうですね 田中 スマソ
ビビッてしまった

フ〜ガ で
0854ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:55:03ID:E16QVDvu
連投すいません

勉強になるアーティスト
を お教え下さいますか?
やはりバッハですか?

やはり出直してきます
すいません
0855ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 00:58:17ID:8OUFf6XS
>>854

対位法の大家といえばバッハだよね。入りとしては2声のインベンションとかがおすすめ。
フーガは確かに難しいけど、簡単なカノンくらいなら作曲するのは難しくないと思うよ。
カエルノウタだから。
0856ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:00:47ID:d8Ob1uiR
>>852
先生!
対位法って複数の声部がリズム的に補い合う形じゃないんですか?
それとも、モーツアルトの時代は違うの?

>>854
ばか。ここが正念場だ。堪えろ。
0857ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:02:40ID:E16QVDvu
>カエルノウタだから

あっ!
ありがとうございます

また出直しの際は
ヨロシクお願いします
0858ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:02:55ID:8OUFf6XS
>>856

もちろんリズムも関係あるよ。リズム補填というんだよ。
0859ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:10:34ID:d8Ob1uiR
>>858
水島は島に残るそうです。あいつのことは忘れてください。

対位法と言えばポリフォニー、対位法といえばポリフォニーと考えてました。
>>852のようなハモリはホモフォニーに属すると思ってたんですが、
私のつたない知識を整理してください。
0860ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:12:40ID:d8Ob1uiR
対位法と言えばポリフォニー、ポリフォニーと言えば対位法

の間違いです。あなたなら分かるはず。
0861ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:13:37ID:8OUFf6XS
>>859
というより3度法っていったんでしょ?これは主旋律と他の声部との関係の話
なんだよ。
0862ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:21:03ID:d8Ob1uiR
モーツアルトの小夜曲の該当場所は、自分の信ずる対位法とは違って聞こえます!!!
始まりから何秒くらいのとこでしょうか。
僕が第1バイオリンとかトランペットとかの音が区別できないのかも知れないので。
0863ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:24:22ID:8OUFf6XS
>>862

はじめからだよ。
0864ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:25:16ID:8OUFf6XS
>>862

というか君は慇懃無礼に僕を試したいのかな?
0865ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:33:34ID:d8Ob1uiR
>>863
そこは問題ないようです。

>>864
滅相もない。
自分の音楽辞典から得た対位法の知識(定義)と、
対位法教本の一音符対一音符とかが一致しないので、
それは学習過程の話なのかと一応の理解をしておりました。
この機会に、この辺の理解を深めさせて頂ければ、水島の供養にもなるかと。。。
0866ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:37:14ID:574QYMvj
バカ話ばかりしないでおまいら寝ろ。
0867ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:43:25ID:d8Ob1uiR
>>866
中島!! お前は黙っててもらおう。
0868ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 01:56:26ID:d8Ob1uiR
>>864
先生!
もうちょっと待つよ。
0869ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 02:36:43ID:d8Ob1uiR
先生
もう寝るあるよ。
0870ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 03:21:47ID:d8Ob1uiR
ああ夢見てたよ。
先生と水島と中島と俺。あへぁ。。
0871ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 12:30:10ID:Km8P1mda
何この良スレの予感
0872ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 14:13:19ID:YeBTUzkI
線形=linerだけど一次=primaryね。
一次が何を指すかは場合によるから区別しないと駄目よ
0873ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 20:34:58ID:bV9vMBbn
>>779ありがとうございます 本は(実践コード、ワーク)という本です!非機能ってやっぱり理解できないです スイマセン
0874ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 21:56:36ID:VVa3SsrV
>>872
先生!! 寝過ごしました。
primary liner harmonyについて大雑把に教えてください。専門用語満載で結構です。
水島や中島とない知恵出し合って、それでも分かんなかったらまた聞きます。
secondary liner harmonyについても一言!
0875ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 22:15:00ID:Km8P1mda
誰も突っ込まないけどlinearね
0876ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 22:21:50ID:n2ak3KzI
こうして廃れていくのである。
0877ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 22:29:23ID:ZYbL2v0a
>>875
先生代理!
0878ドレミファ名無シド2007/06/30(土) 22:33:35ID:ZYbL2v0a
>>876
理事長代理
0879ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 00:35:51ID:VQH8Mclr
対位法的楽曲は様式は色々あるけど、核となるテクニックにそんな差はない
相互に応用は効くので、普通は取り敢えずまず学習フーガって様式で練習する
国立音大の売店行けば今に本で出回ってる唯一の教科書が手に入る

ただ誰か先生に付いて、みてもらわないと大惨事になる気がする
無理とは言わないけど

あ、当然ですが古典和声の充分な技術が既に体得してあることは前提です
古楽なので
0880ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 00:58:42ID:dtbMIs3H
学習フーガより、リディクロのほうが知りたい。
そんな古臭いカビのはえたチーズは嫌い。
0881ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 00:59:38ID:iZgPMmqV
>>879
あらためてお尋ねするが、
対位法=ポリフォニー、和声=ホモフォニーという理解は通用しないの?
または通用するとすれば、古典派あたりとかに限られるということ?
フーガっていうのは対位法が用いられた曲種のひとつですよね。
0882ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 01:01:53ID:iZgPMmqV
まあ待て。
学習フーガが平均律で演奏できる限り、それもリディクロの範疇なのだから。
0883ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 01:17:56ID:VQH8Mclr
>>881
対位法的楽曲にだって核となる和声進行はある。
和声はあらゆる調性音楽の基盤だよ。

ある和声進行を元に、
複数の旋律が絡み合うように仕上げればポリフォニックだし、
旋律+伴奏で仕上げればモノフォニック。
一例だけどね。

だからこそ
「旋律+伴奏を基本に、対位法的処理を取り入れて味付けした」
ベートーヴェンのピアノソナタとかが存在するわけじゃない。
0884ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 01:19:21ID:VQH8Mclr
モノフォニーってなんだ
ホモフォニーね。ごめんね。
0885ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 01:43:57ID:iZgPMmqV
>>883
そうじゃなくて、もっと原理的なものとして、対位法とは何かということが知りたい。
実際の曲が両方の要素を備えているのは話が別で。

>>884
そんなこと、いいんですよ。
こちらこそ。ごめんね。
0886ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 01:51:03ID:mFd6qNF4
次ぎスレではきちんとクラとジャズ理論分けた方が良さそうだね。
0887ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 01:58:47ID:VQH8Mclr
>>885
なにか、ねえ
細かい定義は人それぞれ色々あるんだろうけど概ね
「独立した複数の旋律を噛み合わせて破綻なく和声を形成させる技法」

僕個人としては対位法=ポリフォニーの認識は間違ってないと思う
和声=ホモフォニーは明らかに勘違いだけど

ただマジで細かい定義は流派・学派・研究者・参考書etc.次第だったりする。
ので、上では積極的に触れたくなかった

あと一曲内でいろんな技法を駆使して当たり前の現代で
ポリだのホモだのの区別・識別が大した価値を持たないってのもある
0888ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 02:06:31ID:iZgPMmqV
>>887
>「独立した複数の旋律を噛み合わせて破綻なく和声を形成させる技法」

僕はね、声部が独立して主旋律も副旋律もなく、ある旋律が動かないときに別の旋律が動いて。。。
というのが対位法、ポリフォニーだと思ってたのですよ。
そこで>>852のハモリは対位法じゃないのではないか、と思ったのが発端で。
流派によって異なるほど細かい定義ではなくて、大雑把にでも対位法は定義し切れないんでしょうかね。
0889ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 02:55:58ID:XartVnpX
>ただマジで細かい定義は流派・学派・研究者・参考書etc.次第だったりする。
>ので、上では積極的に触れたくなかった

最初に紹介したのが例として不適切だった、っていえばいいのに。
例ってのは普通、直球ど真ん中をいくものだ。
0890ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 03:58:50ID:SXPIcwIa
今夜もあへぁ。。。。
0891ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 07:47:52ID:6wRTbkBZ
>>889
旋律の他の旋律との関係、対旋律を知る上で3度法とか8度法というものを
学ぶわけで、こういうのは対位法の範疇の話。その範疇の中でで3度法について
質問があったから、彼がその例を出しただけの話じゃないか?
例えば8度法はヘテロフォニーというが、それをもって「対位法はヘテロフォニーなの?」
ってな言い方されると「はあ?」ってな話なんじゃないの?

0892ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 08:49:00ID:VQH8Mclr
なんかもしかしたら勘違いされてるかもしれないけど僕>>879が初書きだから

>>888
確かに僕が対位法習ったときには、同方向は一瞬にとどめなさいと指導されたよ。

ただ、3度6度関係が延々続くのは、
対位法としての観点からは確かに巧くない(5度8度は禁則なので当然アレですが)が、
対位法の範疇だって主張する人はいるだろうね。

一方で、リズム補完の観点から定義するのも微妙だ、とも思うです。
同リズムでも反行するとたちまち対位法的美しさを生むのでね。
ただこれも延々続けば上と同じ。

細かい定義は微妙です。
あと意味ない。
そんなことが言いたかったのです。
0893ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 09:39:36ID:6wRTbkBZ
>>892
>3度6度関係が延々続くのは

厳密な3度6度関係というのではなくて、当然装飾的な動きが入り、
3度と6度も取り替えられ、つなぎ目には他の音程も入るでしょ。
0894ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 10:10:19ID:VQH8Mclr
>>893
うん いや
だったら対位法的な処理と分析すれば良いんじゃないかな?
僕はここは対位法的処理とは分析しないけど、それはあくまで僕の分析だから


ここら辺は微妙で意見が一致しないこともままあるし、
無理にさせなくても困ることはないよー、と言うのが僕の主張
0895ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 23:25:21ID:y6Le5654
Am D7 B7 Em G

空気を読まずに質問
D7 B7のところがいまいちわかりません。
0896ドレミファ名無シド2007/07/01(日) 23:29:35ID:C5ass4Om
Am D7 G の2 - 5 - 1
G≒Em の前にドミナントおいただけ。
0897ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 02:49:51ID:Tn4Z/wr2
* * * * * *
* * 9 10 9 *
6 8 6 8 8 8
7 7 7 9 9 6
* * * * * *
* * * * * *

という音のリフ(ルートは恐らくA→B→G#)がイマイチ良く分かりません
しかもこのあと転調(?)して

D→Fm→DMaj7→Fm
G→Fsus4→G→Fsus4

というサビが入りリフに戻りたいのですが始めDに移るときは自然に聞こえるのに帰りは不自然な感じになってしまって困ってます
うまく戻す方法は無いでしょうか?
0898ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 04:03:34ID:Z03qaKEA
タブ譜で質問されると、またギター厨かと思い、回答意欲が半減する。
C調表記か度数表記に直してないと、理論スレで質問する意味があんのかと、回答意欲が半減する。
結果、現在の回答意欲は1/4。
0899ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 10:41:02ID:r6lZO3+x
IM7 でリディアン IIm7 でロクリアン#2 ♭VII7でリディアンドミナントがつかえるのはわかるが IIIm7で9のテンションを使えるみたいですが、どういったケースにつかえるかおしえてもらえませんか?また♭VII7と♭IIIM7での#11の使用の説明できるかたいたらおねがいします!
0900ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 16:29:30ID:5U+oZzrD
>>899
vertical tonal gravity が働いているとき。
0901ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 16:56:55ID:TFJ9MKBH
>>899
むしろ
> IIm7 でロクリアン#2
が分からん。
0902ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 17:01:38ID:r6lZO3+x
>>901 まちがったIIm7♭5だった バーチカルトーナリティっていわれても ギター厨のおれにはわからないです 説明おねがいできませんか?
0903ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 19:52:57ID:M/t0Empk
バーチカルトーナリティはリディクロ厨の合言葉。
0904ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 20:14:33ID:M/t0Empk
音の重力とか、心が金属疲労とか、気持ちに温度差とか
音の関係でいいじゃん、心が疲労でいいじゃん、気持ちに差でいいじゃん、
0905ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 20:32:45ID:jBWJOKkE
リディクロつかって演奏してる人は、誰ですか?
リディクロなんて、ほんとは、誰も使っていないんじゃないの?
議論のための理論、架空の理論。非実践的な理論。

意味のない理論。
0906ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 21:00:22ID:/87aMf2C
俺はユニクロスタイルで演奏してます
0907ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 21:07:23ID:jBWJOKkE
そうだろう。
リディクロスタイルでは、演奏しないよな。

リディクロの本って、めちゃめちゃ高いんだろ。
使えもしない理論に高い金を払うなんて。
0908ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 21:38:42ID:FwBxcKE6
ネットに落ちてるサイトを適当にパクって使用しる。
イモ臭いバップ臭がしないジャズはリディクロをかすめています。
0909ドレミファ名無シド2007/07/02(月) 23:49:09ID:mRT4j6uk
場所によっては「イモ臭いバップ臭について」だけで1スレ消費できるし、
そんな物事を単純に考えられるやつがうらやましい
0910ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 02:07:56ID:sKVwRIc/
リディクロのpdfファイルもネットに落ちてるよ。
0911ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 02:17:28ID:O3q0Fzq1
アッパーストラクチャー?って何ですか?
0912ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 02:24:49ID:D3eOHMdB
佐藤達哉も菊地ナルヨシもケイ赤城もリディクロ?プっ だがな。
0913ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 09:01:24ID:/Gnd91Yb
「リディクラーです」と標榜してる奴が全てヘタレなのは覆しようのない事実だな
藤原大輔とか。つか他に知らんわ。
0914ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 09:24:09ID:kPunNO57
チャイクロの本なら小さい頃から読んで理解してた。
0915ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 20:03:12ID:Ty9+7xdj
菊地とかいうカスの名だすなよ。
0916ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 20:43:50ID:VrGGr99x
リディクロやってる人には、かっこいい人はいないみたいですね。
やっぱりリディクロは、役立たずなんですね。
あんなもの議論のためだけのもの。よくわかりました。
0917ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:14:42ID:Ty9+7xdj
リディクロができたのは50年ぐらい前だろ。翻訳されたのはつい最近だっけ。
当時から東海岸のジャズマンはみんな勉強してたらしいよ。
トニックメージャーセブンコードで普通にリディアンスケールをアベイラブルで弾くだろ。
なんの影響かなー?
0918ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:25:21ID:/Gnd91Yb
4度メジャーと考えてのアプローチです
ってことにすりゃバークリーメソッドで処理できるじゃんw

そもそも何もリディクロ自体批判してるわけじゃねーの。
まるで消化されず、アホに議論ごっこの材料に使われてるだけの現状を嘆いてるだけよw
0919ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:32:49ID:Ty9+7xdj
理論本が高いから買えなくて誰も詳しくしらんのだろ。おれもだがp。リディクロ関連の音楽書も出てこないし。
0920ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:41:18ID:ewAGcBqa
誰も書かないけど、ジョージ・ラッセルはカッコいいよ
0921ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:49:18ID:VrGGr99x
>>920 誰も書かないけど、ジョージ・ラッセルはカッコいいよ
かっこいいとは、思わないよ。
やっぱり、リディクロは、空想のものだ。議論のための理論。
よくわかった。
ハンコックのコピーしてるほうが、よっぽどかっこいいフレーズがある。

あんな馬鹿高い本を買わなくてよかった。

0922ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:56:06ID:VrGGr99x
http://www.emusic.com/album/George-Russell-Ezz-Thetics-MP3-Download/10601647.html

これ、ジョージ・ラッセルだけど。そんないにいいかね。
0923ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 22:03:48ID:TGDR0vTp
絶版になったらバカ高い値段で売れると見越して2冊大人買いしたオレは…

負け組かも知れん。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。