トップページcompose
1001コメント378KB

音楽理論質問スレッド22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 00:31:07ID:fISWBVFU
音楽理論質問スレッド20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1171597764/

音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/




お好きな解釈でどうぞ。
0622レベル測定2007/06/17(日) 09:00:01ID:5FvozODq
自演でないことはIDが証明した。
昨日も嫌疑を掛けたヤツが自分の過ちを詫びなかったが、今度はどうか。
逆に、アンカーと引用符の間違った使い方から自演を想像する(一昨日の文も含めて)が、
誰がそうだなんて指摘はしないぜ。
判断の根拠が合っても証明できないなら言い掛かりにしかならないからな。
自作認定厨がうp厨房を数で上回るな。
0623ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 09:08:00ID:Bb6PPrso
なにこの流れ
0624ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 09:48:45ID:B9vBZlBf
音楽を記号化、体系化する事によって歪みが出てくるのは当然の事。

それをああじゃない、こうじゃないと言い合うのはレベルの低い証拠。

事実上そこにある音は全て正解で、あとは個人や伝統の解釈に委ねるものでは?

なので人の意見にケチ付けることが間違っている。
0625レベル測定2007/06/17(日) 11:52:54ID:5FvozODq
>>624
記号化・体系化の方法について云々することについては如何お考えか?
事実上そこにある理論がすべて正解、というわけではないよね。
0626ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:01:22ID:hy5ErlpU
611も突っ込んでるが。

>>609
>倍音列ってのは、大概は展開される理論を正当化するための根拠なんだよ。
>T/D/Sを構成する長三和音が倍音列の第4・5・6倍音に一致するとか。

初耳だな。倍音列は長和音を正当化するためのものだろ?
下属、主、属の関係は、弦の分割から来てるはずだが。
0627ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:05:55ID:YnzCs3au
倍音列の引用なんて単なる誤摩化し
根拠もないし全く意味をなしてない

似たような理屈で全く意味をなさないものなどいくらでも作れるが、
それと根本的な違いが何一つ見つけられない

説明に都合のいいものをとってきただけ
現時点では音楽家は根拠など求めずとりあえず結果論/経験則の道具としてのみ音楽理論を扱うべき
0628ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:16:23ID:UslH7psU
>>613
そういや以前、倍音列の事で色々言ってたヤツがいたが反論途中でばっくれたやつか?
0629レベル測定2007/06/17(日) 12:18:32ID:5FvozODq
>>626
「T/D/Sを構成する」は長三和音を修飾しているが、
これは英文法でいう非限定用法の方で、限定用法じゃない。
日本語はこのふたつを区別しないからね。
「東京に住んでる兄が・・・」と言うとき、
東京に住んでる兄と別のところに住んでる兄を区別してるなら限定用法。
兄がひとりしかいなくて、彼が東京に住んでることを補足しているのが非限定用法。

いま読み返せば、余分な補足だった気がしないでもないが、
書き込んだときは、
3つの機能(があること)←音階上に3つの同型の和音(長三和音)が存在することにより正当化
←低次の倍音列中に長三和音が見出せることによって正当化
という流れが頭の中にあったので、ああいう表現になった。
0630レベル測定2007/06/17(日) 12:23:32ID:5FvozODq
>>628
どれのこと?

ところであなたは倍音列が和声理論の根拠になる派? ならない派?
0631ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:24:01ID:UjmXg9gc
別のスレ立ててやってくんない?音楽理論議論スレとか。

そこで質問もありにすりゃいいじゃん。
いま連続で書き込んでる人の書いてる内容を見てると、単に知識のひけらかしや
論争がしたいだけに見える。

質問の答えが論争のきっかけになるのはわかるんだけど、今論争してる人たちに
質問したいって気分にはならないよ。特に連続して書き込んでる人とかもう少し考えた方がいいよ。
0632ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:29:55ID:n2zr6+ba
>>631
> いま連続で書き込んでる人の書いてる内容を見てると、単に知識のひけらかしや
> 論争がしたいだけに見える。

それも遊び方のひとつだから構わないが「レベル測定」とかいう基地外の場合は
他の回答者のあり方にケチをつけておいてこの有様だからな。死ぬべき。
0633ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:35:32ID:DhBY3lrW
音楽理論質問スレッド21
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176310516/


立ち居振る舞いが特徴的なので過去ログみてみたら
レベル測定とやら、前スレでは>>28って数字コテハンでスレ最後まで
電波論と関係ない小競り合い続けて常駐してるわ。
d
0634レベル測定2007/06/17(日) 12:36:37ID:5FvozODq
>>631
いま連続で書き込んでいるのは、俺への問い掛けが連続して書き込まれて、
俺がそれらに律義に答えているからだ。このレスのように。

別に質問者に感謝されることに喜びを感じてるわけじゃないから問題なし。
もちろん感謝されて悪い気はしないが。
ネットや掲示板の利用についてはそれぞれに動機があるもんだ。
質問スレだから質問と回答だけという固定した考えは改めた方がいいよ。
質問や回答によって浮き彫りになる話題は、質問スレが相応しいと考えて問題があろうか。
0635レベル測定2007/06/17(日) 12:42:41ID:5FvozODq
>>631
アンチの書き込みが増えたみたいだけど、
>>632>>633も彼らなりの動機ってわけ(>>632も書いてるね)。
というわけで、質問・回答の尾ひれ(俺)のレスを非難するなら、
アンチだけの彼らを非難しないのは片手落ちっていうもんだ。
0636ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:43:07ID:UjmXg9gc
>>632
ここは質問スレだから。そういう遊びがしたかったら議論スレですればいいってこと。

それと基地外とか死ぬべきとかの発言は結局は荒しと一緒だよ。
荒しというかむしろ自演っぽく見える。

>>634
あなたがどう考えててもいいんだけど、スレ違いになってるってことを指摘してるんだよ。
自己満足のために書き込むのは別にかまわないと思うけど。

感謝されるとか以前にさ、迷惑になってるとは言わないまでも
気持悪がられてるってのがわからないかな。
0637ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:46:30ID:DhBY3lrW
ワロタw
なんだこの高速レスはw しかも三連投の糞長文。
読んでないけど。 医者行ってこいよ精薄君。
0638ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 12:51:44ID:z/1YJytr
>>633
パワーコードはヘテロフォニ―に過ぎないの人?
突っ込まれる→アドホックな仮説をもちだす→突っ込まれる(以下ry
の自爆感あふれる流れには既視感があるな、確かに。

0639ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 13:07:56ID:YfXhZ+mN
>>597
>>598
質問スレなんだからネタとかアホな事言ってる奴は書き込むなカス共。
俺のような初心者はマジに捉えたりする事もあるんだから。
わかってる奴同士のオナニーは他にスレ立ててやれや。
0640レベル測定2007/06/17(日) 13:23:36ID:5FvozODq
>>633
>>638
>パワーコードはヘテロフォニ―に過ぎないの人?
ご明察w

>突っ込まれる→アドホックな仮説をもちだす→突っ込まれる(以下ry
突っ込みが正しい、仮説がアドホックであるは、あなたの主観。
ちなみに一連の主張で仮説が矛盾してなければ、アドホックとは言わない。
アドホックというのは、ひとつの主張を裏付けるが他には矛盾する場合。
あなたは後出しの仮説をアドホックと表現していると推測できる。

>の自爆感あふれる流れには既視感があるな、確かに。
それは俺もそう思う。
0641ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 13:39:33ID:mYtk6Ng9
>>640
>あなたは後出しの仮説をアドホックと表現していると推測できる

そうそう、その通り。
「その場しのぎの理屈」とか書けばいいものの背伸びしちゃうわけよ。
だから気持ちはわからないでもない。
ただ、そのことで費やされるやり取りの多くは、
もともと必要のないものだろう。

>それは俺もそう思う。

そう思うなら、コテはずして出直すのがいいんじゃないかな。
0642ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 13:57:18ID:knPRg2+T
>自爆感あふれる流れには既視感がある

自分は結論は絶対に出さないうえに、どちらとでも解釈できるような言い回しをして
相手がその不確かな言い回しを勝手に解釈して回答を出すまで煽りながら粘って
挙げ足をとる姑息なやり方にも既視感があるねw
結局スキルが低いから最後は論理破綻して言い負かされてしまうわけだが。
スレ後半では騙りまでやり出したからね。マジでクズ野郎だよ。
0643レベル測定2007/06/17(日) 14:00:47ID:5FvozODq
自爆感のある流れっていうのは、
煽りには煽りで答えるっていうのが加速して行くところ。
もちろん俺は死ねとか、自演とか言わない、皮肉中心の控えめな煽りだけどね。

煽りのあしらい方をいろいろ研究しいて、いままでに色んな方法を試してきた。
今回は多方面の知識を間髪なく引き出すという手法を使ったんだけど、
まあ予想どおりというか、知識があることに素直に感服する手合は少ないわな。
それでも中高生程度の教養の範囲に抑えれば何とかいけるんじゃないかと思ったけど完敗。
あの程度の事柄が音楽以外の専門用語とか捉えられてしまうんだから。

毎回、自分に課している手法を貫徹できなくなると、気持ちもグダグダになってきて
煽りに応じてしまうんだよね。それが自爆への道筋。
0644レベル測定2007/06/17(日) 14:11:31ID:5FvozODq
>>641
まあそういうことで今回はここまでだ。

>>643
そういう煽ること自体が目的のレスに問題があることは、
俺を擁護しない側の人間でも気付いているよ。
そういう書き込みで相手を凹ましてやった、みんな褒めてくれみたいな感じ。
滑稽だ。
じゃあね。
0645レベル測定2007/06/17(日) 14:15:40ID:5FvozODq
おっと>>643じゃなくて>>642宛てね(はあと)。

>>643自体が皮肉を用いた煽りなわけだから、
>>644でのセリフが自分にも当てはまるわけだからね。
それじゃ本当に滑稽だ。
0646ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 14:25:40ID:NVNRau0O
じゃあなレベル測定

またな
0647ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 16:57:16ID:UjmXg9gc
自演が済むと数時間おとなしくなるんだね。
病的だね。
0648ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 16:58:19ID:zaLdraYn
周りの奴らも十分病的だよw
0649ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 17:30:53ID:38BABZDA
ぬう、先生方ちょっと質問です。

Cコードで、どうしてもG#を使う場合、濁りを解消するためCaugにして、
ベースでGを弾いた場合、コードはCaug/Gですか?それともG#augM7なのでしょうか?
0650ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 17:40:49ID:NVNRau0O
文脈によると思うが
0651ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 17:42:11ID:HSn9JPI1
戻ってきたら、いきなり拍子抜けしてしまった。

>>649
どうしてもコードシンボルつけたかったらCaug/Gだとは思うけど、
本当にいいのかそれでっ?
0652ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:13:11ID:38BABZDA
>>651
ありがとうです。
素直にCaug/Gにしておきます。
0653ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:19:33ID:Pr8Ezynr
うずうず
0654ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:29:53ID:HSn9JPI1
俺も、うずうず。
0655ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:31:22ID:Pr8Ezynr
俺の方が、うずうずうずうず
0656ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:34:56ID:HSn9JPI1
君に譲るよ。早くしないと、痛い奴がまた増えるぞ。

っとも限らないか。

でも、うずうず。
0657ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:53:47ID:uPCKPsmb
ええーーーーーーー?!
0658ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:59:31ID:Pr8Ezynr
>>656
いえいえ、あなたがどうぞ。うずうず。
0659ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 02:39:19ID:Xzm9cTt2
>>645

(はあと) ←なおさらイッパイイッパイ感が強調されていることに気づいてないのが笑止w
0660ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 04:35:47ID:MxD/j+61
>>396今更だけど当然のようにB♭mだった、すいません、だけど>399の言い方は偉そうだ。すいませんカス
0661ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 05:00:39ID:xkoMU5W0
最後が自分のレスなら優位で終われると思ってる人ばかりだな
0662ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 06:28:07ID:+I0QTPp7
不協和音だな。
0663ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 08:15:42ID:R9WCgmE0
このスレはバカが多いな。みんな高卒か(笑)
0664ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 08:43:49ID:OGod+tKg
皆さん、ポリ・モーダルやパン・モーダルという定義をどう解釈していますか?

僕の場合、正直まだあまりピンときません。
「2つ以上のトニックが感じられるような楽曲」ということでよろしいのでしょうか。

詳しい方がいたらしっかりとした定義を教えて頂きたいです。
0665ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 10:25:48ID:OGod+tKg
>>664です。

訂正です。
「トニック」と呼ぶとモーダルではなくトーナルになってしまいますね。

中心音の事です。
あくまでモーダルです。

よろしくお願いします。
0666ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 11:01:01ID:O4ap2+sg
> 2つ以上の中心音が感じられるような楽曲
もしもCリディアンとCミソクリディアンがあったら、一つの中心音しか無いから
この定義は間違ってるよ
「二つ以上のモードを同時に使った楽曲」
と定義したらよいと思うよ
0667ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 11:08:55ID:lbPquiw+
ベースラインは、ミクソ
その上に乗っかるアドリブは、どりあん。
0668ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 11:42:08ID:OGod+tKg
例えば、良い悪いはともかく、一人がAの音を中心に展開していて、もう一人がE♭の音を中心に展開している場合、水平的に見れば、そこにはポリモーダルな状況が生まれると言うことでしょうか。

もちろん完全に垂直的に見た場合は1つの中心音を見つけ出す事は出来ると思いますが。
0669ドレミファ名無シド2007/06/18(月) 11:44:43ID:OGod+tKg
>664です。

お礼が後になってしまいました。
665さん、666さんありがとうございます。
0670ドレミファ名無シド2007/06/20(水) 16:10:26ID:PYxKkhAJ
昔のアニメDBのEDテーマ「ロマンチックナントカ」の解決を見ると、

bVI→bVII→T (♪ゆめをあげるよー)

と、なっていると思います。
これと同様のパターンがポップスなどで頻繁に使われますが、
理論的な解釈の仕方を教えてください。
0671ドレミファ名無シド2007/06/20(水) 17:27:38ID:GtfoYp++
サブドミナントマイナー終止
0672ドレミファ名無シド2007/06/20(水) 18:07:47ID:eugrjQh7
>>670
「準固有和音」でググればおk
0673ドレミファ名無シド2007/06/20(水) 18:21:23ID:IN0zvpgB
ノンダイアトニック・ケーデンス
でサブドミナントマイナー終止
06746702007/06/20(水) 19:15:38ID:PYxKkhAJ
(bVI→bVII)→T
カッコの中で同主短調に転調していると考えればいいのですか?
SDMがbVIIで代用できる理由がよく分からないんです。
0675ドレミファ名無シド2007/06/20(水) 19:17:55ID:w7jzG0qL
サブドミマイナーはNGワード。
06766702007/06/20(水) 19:47:25ID:PYxKkhAJ
ヒントによって自己解決しました。ありがとうございました。
0677ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 10:50:09ID:KE6+wIWF
Cdimコードのところで♭13とM7の二つの音が、dim7に反対方向から時間差で解決することをディレイドリゾルブとかいてますが♭13がdim7に解決なんてあるんですか?またそれはテンションリゾルブとよべるものなんですか?
0678ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 11:16:06ID:88jss5HF
>SDMがbVIIで代用できる理由がよく分からないんです。

質問者は自己解決してしまったようですが、
なんでサブドミナントマイナー終止というんですか?
間に挟むのと挟まないので区別しないの?
0679ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 11:39:27ID:qFHeSMVN
>SDMがbVIIで代用できる理由がよく分からないんです

SDm の特徴音はそのキーの6度の音がフラットしてること
CのキーならAがAフラットになってる。

Wm, ♭Ym、♭Y7 ♭UM7, bVIIM7は全て♭6の音を含む

>間に挟むのと挟まないので区別しないの?

>カッコの中で同主短調に転調していると考えればいいのですか?
bVIIにはLyd♭7を使う。
主音を変えずに旋法を変える。M.I.Cという
0680ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 14:15:50ID:PqunUn8u
ディグリー表記の読み方ってどう読んでいますか?
bYmは「フラットの6度マイナー」ですか?
頭の中では「フラットろくマイナー」って読んでたりするんですが、
日本語と英語が混ざっていて変な感じがします。Vm「さんマイナー」とか。
0681ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 14:16:57ID:Db8L36vY
ふらっとしっくすめじゃーせぶん
ふらっとせぶんせぶん
0682ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 14:43:28ID:PqunUn8u
あ、英語で読むんですね。
「イチロクニーゴー」みたいな方が読みやすいと感じていたので。
ありがとうございました。
0683ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 17:35:35ID:H0t9evfX
>>679

×bVIIM7
○bVII7

上はSDMではない。
0684ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 19:54:25ID:lUrSDTHh
構成音{C、E♭、G♭、B、D}ってCdim.maj9でOK?
0685ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 20:12:34ID:zd3ucRvk
>>683
自分の理論書にbVIIM7もSDMの仲間と書いてあった(それ以上の記述はなかった)んですが、
では機能は何になるのでしょうか?
0686ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 21:34:07ID:w0wCDF//
SDMと通常の機能(T/D/SD)とは同列に扱わないほうがいいと思う。
各所で定義も割れてはいるが、それらが皆、代理関係にあるとは限らない。
もっと広い括りというか、あるいは別角度からの分類かと。

ていうか、やっぱりSDMはNGワードだな。

>>684
CmM7(9,+11) とか。
特に理由がなければ遠い音程(Gb->B)を含まない異名同音を選択するといい。
0687ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 21:57:27ID:z64eCwIE
>>686
>各所で定義も割れてはいるが

どこでどういう定義がされてるんですか?
あとどうしてSDMはNGワードなんですか?
0688ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 22:37:58ID:nP6ElE2W
>>687
例えばな、俺が>>679に反論するじゃないか。こう。汚い言葉で。

bVImはシが入っちゃってるから、ドミナントだろ。
bVIだろ、ボケ。

何が起こると思う?
0689ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 22:55:01ID:z64eCwIE
んなんSDMに限らないじゃん。
0690ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 22:57:46ID:nP6ElE2W
やれ、やれ。。
0691ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 23:16:19ID:H0t9evfX
じゃ言い方かえるよ

>bVIIM7は全て♭6の音を含む

含んでない
0692ドレミファ名無シド2007/06/21(木) 23:22:08ID:H0t9evfX
>>688
荒れたら荒れたで勉強になることもあるけどな

それから本筋とは関係ないだろうが、bVImはあんまりSDMな感じでないね
つか使わない
0693ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 01:17:37ID:dkqarXhb
ぴかるでぃ。
0694ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 03:19:12ID:FsM7xe5A
つまりbVIIM7は何なんでしょうか

まあ、大体下属のIVM7っぽい感じで使われてることが多いんでそんな感じで解釈してるんですが


IM7→IVM7→bVIIM7→IVonV/V


というようなのとか
0695ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 12:16:06ID:uh77zNMx
そんな感じだよね

「非機能的」とか言われる代表選手でもある気がする
0696ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 14:36:16ID:Zgg0qpbB
BbかFへの一日店長
大体どういう音でどういうときに使えるか耳で分かっちゃったときは、
「こういう感じでそういうもんだ」で良いと思う

かつて、根拠とかじゃなくてとりあえずスリーコードの機能が分かっちゃったときみたいに
無理矢理根拠付けようとすると反って本質より離れていく気がする


異名同音ってどうやって区別するの?
減5と増4とか、増5と短6とか
曲中に任意の音程が出てきたときにそれの区別が分からん。
同音なのにこっちは良いけどこっちは禁則、とかあってなんのこっちゃ
0697ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 17:27:15ID:uh77zNMx
その「本質」の見方は、おそらくひとつだけじゃないってことだよね

bVIIM7にしても異名同音にしても、どこから見るかで話は変わってくる
例えばBbなら「トニック」だし、Fなら「サブドミナント」なわけでしょ

で、本質を包括的に表現しようと頑張ると、大抵俺理論になるw
0698ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 18:01:39ID:LMTDA5/P
転調なら転調したと考えればいいんだと思う。
だだし問題は、転調先の調がカデンツを経て確定しないまま戻る場合。
こうした部分的で曖昧で刹那的な「転調」を、
いわゆるサブドミナント・マイナーに代表される準固有和音や
モーダル・インターチェンジは指しているのだと思う。

だから基本的に機能は「ない」のだと思う。

だたし、サブドミナント・マイナーはその名の示すとおり、
サブドミナントとして用いることができる。
これを可能にしているのは、おそらくピカルディ終止なんだと思う。
短調におけるWm-Tが可能ならば、長調におけるWm-Tもまた可能だといえる。
もちろん理屈に過ぎないが。

で、問題は準固有和音同士が連結する場合。
この場合は調が確定するとまではいかないまでも、
刹那的な部分転調ともいえない。
狭義の転調なのか準固有和音の連結に過ぎないのかの線引きが難しいともいえる。

Wm-Tが準固有和音なのは明らかだが、
Yb-Zb-Tは転調とはいえないまでも前者よりは明らかさの度合いは減る。
古くて恐縮だが友達以上恋人未満の感じがきっと切ないのだと思う。
0699ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 18:19:39ID:S3MDRrXh
>友達以上恋人未満の感じがきっと切ないのだ

それでもTで結婚しちゃったからいいんじゃないの?
0700ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 18:31:44ID:S3MDRrXh
これが>>670のいうその歌
http://www.youtube.com/watch?v=9DEZGI2soxg&mode=related&search=
0701ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 18:47:08ID:A8v6w2Ne
>>688
如何に俺理論といえども、
ピカルディがサブドミ終止に限られると考える意義が分からない。
ふつうのドミナント終止でのピカルディの立場はどうなっちゃうのか。
0702ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 18:51:11ID:dkqarXhb
どこをどう読めばそうなるの?
0703ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:05:03ID:A8v6w2Ne
>>702
本人さん?
(あくまで好意的に)論旨を補って読めばそうなるでしょ。

>だたし、サブドミナント・マイナーはその名の示すとおり、
>サブドミナントとして用いることができる。
>これを可能にしているのは、おそらくピカルディ終止なんだと思う。

IVm-Iは短調非固有で、その論拠がピカなんでしょ。
IVm-Imは固有だから、論拠は不要なんでしょ。
V-Imは非固有なのに、ピカと結びつけないのでしょ。
これは、ドミナントやサブドミナントがピカと直接は関係ないのに、
サブドミだけをピカと結びつけたって事になるんじゃないの?
0704ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:09:52ID:GSv7P2pr
ピカと略すのはどうかと・・・・・
0705ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:12:21ID:A8v6w2Ne
ピカ!
0706ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:22:10ID:EIWR+4Ds
>>686
>>676で自己解決したと申し上げましたが、
理論に基づいた結論を出せたわけではなく、
ただなんとなく自分で分かってればいいや、という諦めでした。
空気を読めない質問で申し訳なかったと思っています。
0707ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:24:48ID:A8v6w2Ne
>>706
ピカ!
0708ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:43:54ID:DPwcNPWR
よく「この人のこの和声はすばらしい」とか「メロディーではなくて和音を楽しむ」
とか言うことが書かれますが、メロディーと和音、和声の区別はどこでつけるのでしょうか。
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19045.mp3

例えばこの曲のストリングス部の動き、低弦が同じ音を維持したまま
上の弦が動いていく動きが好きというときに「この曲の和声が好き」とはいえますか?

それともこれはメロディーが単音ではなくて和音なだけで、
「和声が好き」というより「メロディーが好き」というほうが正しいですか?
0709ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:51:20ID:DPwcNPWR
すいません、低弦が〜のくだりは無視してください
0710ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 19:55:17ID:A8v6w2Ne
>>708
ピカ

和声ってのは、西洋音楽の半分で、残りの半分はリズム。もちろん「ある意味」でね。
メロディは和声とリズムを含んでいる。
0711ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 20:01:13ID:uh77zNMx
bVI-bVII-Iは、テンポが速けりゃ
(bVI-bVII)-Iみたいにきこえるでしょ
(IVm-bVII7)-Iと思ってもいいけど
なのでbVIIはパッシング非機能和音

※俺理論です

>>708
区別は不要と言いたいの?
0712ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 20:02:28ID:S3MDRrXh
ペダルポイント 非和声音
0713ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 20:26:44ID:A8v6w2Ne
非和声音=ノンハーモニックトーン=和音外音じゃないよね
0714ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 20:37:26ID:GSv7P2pr
作者に聞かないと想像の域を出ない。
0715ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 20:41:43ID:S3MDRrXh
そういう意味じゃなくてペダル・ポイントそのものが和声学的に
和声のうちのものとは考えず、ノン・コード・トーンと考え他の動く進行だけで
和音構成するだろ?

このペダルポイントは繰り返しの音型であるオスティナートの場合もあるし
(エクソシストのテーマみたいにさ)。スオスティナートもノン・コード・トーン
として処理されるし。
最近この手の質問多いんで、そのつもりで書いた。

ペダルポイントがなってる上のコードは全てのコード使うことが可能だし、
確かに一緒になってなんらかの「和音」はできるかもしれんが、その融合された?
コードをいちいち書くのか?ってこと
0716ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 22:21:29ID:fHZ69LX6

22 名前:名無しステーション[] 投稿日:2007/06/22(金) 20:57:02.92 ID:fyvK7ZoN
洋楽ヲタって結局音楽わかってないからなw
洋楽ヲタをちょっと試してみようか。


>>5 >>13
音楽理論を用いて詳しく洋楽の良さを言ってみて^^

http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1182512983/




詳しい方お願いします
0717ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 23:22:10ID:A8v6w2Ne
邦楽は日本の伝統音楽の要素に見向きもしないけど、
洋楽はそれを取り入れて新たな展開を生むことができる。
律音階とかな。プ
0718ドレミファ名無シド2007/06/23(土) 00:08:08ID:/ZNM3wgm
長7度は△7と表記しても大丈夫ですか?
短3はm3でOKですね?
0719ドレミファ名無シド2007/06/23(土) 00:31:46ID:FarXcg46
>>718
長7度が△7なのではなくて、長七の和音が*△7なの。
短3度がmなのではなくて、短三和音が*m
短7度が7なのではなくて、短七の和音が*m7で、属七の和音が*7なの。

で音度に関して、m3ならM7と統一すべきでしょ。
0720ドレミファ名無シド2007/06/23(土) 00:44:20ID:HqRcK3uo
>>709
すると和声は総合的な音の聞こえ方とかですか?

>>710
そういうわけでは・・・
0721ドレミファ名無シド2007/06/23(土) 01:01:52ID:FarXcg46
>>720
「総合的な音の聞こえ方」が何を意味するか分からないが、
和声は主旋律・対旋律・伴奏を含めた「全体的な響き」
主旋律だけ、伴奏に用いられる和音だけでは決まらない。
07227182007/06/23(土) 01:36:00ID:/ZNM3wgm
>>719
ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています