【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
評論・使用レポート etc..
→該当の専門スレへどうぞ
△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/
△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0781ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 19:13:31ID:wgmEUGfe問題は電子工作が好きってわけでもハンダのにおいにうっとり、ってわけでもなく
ただ「楽に安くエフェクタ欲しいの」って動機の人は感光基板を、って話よね。
0782ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 19:20:45ID:wgmEUGfe実際>>780が言う通り、本質的に楽チンなのは感光基板なんだよな。
トラブルのタネが少ないってのはそれだけでもう安楽以外のナニモノでも無い。
ノウハウ自体はネット上にゴロゴロ転がってるし。
逆に蛇の目のエラー発見法なんて文章化したら、本が一冊書けそうなほど
注意事項だのノウハウだの心構えだのあるわけでさ。そんなの誰も書かないし
書いたとしても結局「おっす!オレ!初心者!!」って人がそれに従うわけもなく。
0783752
2007/03/17(土) 19:29:30ID:DP6PfNASレスサンクスです。とりあえず、電源部だけ作って出た電圧で
あとは回路の定数をいじればいいっていうのはなんとなく分かって
いたのですが過去ログを読んで製作に踏み切れました。
とりあえず、部品を注文しましたがケース抜きで1.2万もしました^^;
しかも、ポット以外はけちりまくったのに・・・
0784ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 20:47:21ID:ayV4HzBx既製品のMODからはじめた方が良いのですか?
それとも最初からギャレットとかにうってる基板買って組み立てたほうが良いのですか?
皆様はどのようにして出発しました??
0785ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 20:48:45ID:wgmEUGfe0786ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:09:20ID:wgmEUGfe基板の面積よりも高さを押さえるのに苦労した憶えがある。
0787ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:18:12ID:yjHyZKj5どこで作れますか?
30000なら少し大きめの両面基盤を作りたいので
0789ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:22:29ID:yjHyZKj5毎回理解不能な記事が多いけど、今回のは初心者向き。
0790ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:47:03ID:Z9XA6irl大阪近郊にはいくらでもあるけど…
割高かもしれないけど、ネットで受け付ける基板屋も
最近はあるみたいだから、調べてみなよ。
提示した金額は、量産する前提での見積だから、
あとは試作扱いで受けてもらえるかどうかだね。
自分でガーバーデータを入稿するというのも前提。
あと両面はイニシャルもうちょっとかかるかもしれない。
フィルム代が倍かかるわけだし。
ただ、安く上げるには、やり方次第の部分もあって
例えば、レジストなしのレベラー処理にしてもらうとかすりゃ
フィルム代は節約できるしね。
0791ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:58:04ID:yjHyZKj5ありがとう。
茨城在住だけど、そういうお店あるのかな?
P.板comとかあるけど、実際会って相談したいしなぁ。
0792ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 22:08:13ID:YOTXPx0c18の俺にそんなレスされても困るんだが。
0793ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 22:08:15ID:wgmEUGfe0794756
2007/03/17(土) 23:19:37ID:vlXsg/8t10cm×16cmの両面基板で面付けにもよるけど送料まで
こめてだいたい5千円くらい。
http://www.olimex.com/
ってか上にでとるがな^^;
0795ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 23:23:10ID:wgmEUGfeもうちょっと慣れたら使ってみるかな。
0796ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 23:43:28ID:4b7vzc7Rインプレだとクリーンブースターって良く書かれてるけど。
何かおかしいのかな?
0797ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 23:47:40ID:wgmEUGfe0798ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 00:52:48ID:GApv35bxヴィバーチェみたいに倍音がひずむって
どうやるんだろ。
0799ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 00:58:08ID:89JYNeqW・Vfの違うダイオードにする
・正負で異なるVfのダイオードにする
・クリッパに突っ込む信号電圧を上げる
トランジスタなら
・直流動作点を変える
・トランジスタに突っ込む信号電圧を上げる
コツもへったくれも何しても変わるっちゃ変わる。
0801ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 01:05:54ID:89JYNeqW手法的には歪みを減らす方向の場合が多い気がするね。
信号的に最も歪むのって原理的にはコンパレータやヒステリシスコンパレータなんかで
二値化して矩形波にすることだけど、これを有り難がるのは多数派じゃないな。
0802ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 10:15:12ID:5fEAI1FN倍音が多ければいい手門じゃない。
0803ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 10:17:26ID:89JYNeqW0804ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 10:25:36ID:89JYNeqWhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070318102344.gif
現物持ってる人の話と合わせると大体有ってるみたいだ。
0805ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 15:31:58ID:89JYNeqW0806ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 15:44:50ID:/6JFng2p0807ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 15:49:20ID:89JYNeqW0808ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:24:59ID:89JYNeqWhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070318232428.jpg
0809ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:41:13ID:LSJgXJ+z穴空けは手作業ですかい?
0810ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:42:21ID:89JYNeqW0811ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:43:49ID:89JYNeqW部品乗せずにこのまま眺めておきたいいつものフリーズ。
最終的には動くんだけど、今が一番キレイな時だもんな。
0812ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 00:18:18ID:gti8Ljmu0813ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 00:31:12ID:8lCyg0Wfついさっきドンキで買っちまったんだが…
0814ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 01:47:04ID:4HHGtCF0http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PCBmanu.pdf
「2.焼き付け」の「(注意)」を一読。
0815ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 15:44:05ID:mpfUEZY6細かいトコだが、VR1のPIN2とOPAMPのPIN7はOPENなのでは。
でないと(おそらく発信止め用の)C7がショートしてるので効かないはず。
もしくはこのままでC7をOPAMPの6,7PIN間に移動するかしないと
0816ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:02:39ID:4HHGtCF0ホントだ。なんてアホ過ぎるミスなんだろう。
ご指摘ありがとう。ただ修正は
「C7をVR1の1-2間に移動する」になる。
うっかりしてたよ。助かった。修正版回路図と共に謹んでお詫びを申し上げます。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070319160206.gif
0817ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:13:23ID:4HHGtCF0http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070319161214.gif
0818ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:15:04ID:4HHGtCF00819ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:16:29ID:4HHGtCF00821ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 19:22:30ID:4HHGtCF0いやまぁ入れるしか無いんだけど…解るっしょ。この微妙な気持ち。
0822ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 19:47:31ID:4HHGtCF00823ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 13:24:07ID:/42HhuR9シークワウ?
0824ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 13:37:19ID:x2BOFM6Dそのアナログシーケンサ部分だけ抜き出してランダムモードを付けた感じ。
カウンタが8進から10進になってるんで10ステップある。
さ、一応音も鳴るし、完成かな。多分。後でPCBEの清書しよ。
0825ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 13:47:39ID:x2BOFM6D秋葉原中探したけど見つからなかったな。4017はどこでも有るんで困りはしないけど。
4000シリーズもどんどん入手し難くなるね。
0826ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 17:40:33ID:XjEsmiNGhttp://img88.imageshack.us/img88/3787/rockcb4.jpg
0827ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 17:52:43ID:x2BOFM6D0830ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 21:15:50ID:0+/TZQ9B松の対応もまずいな。
自分が正しいを思えば反論すればいいし、
間違いだと思えば謝ればいい。
番長にイビられて泣き寝入りとしか見えないから
また荒らされるという悪循環
0831ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 21:43:57ID:x2BOFM6Dhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070320214159.mp3
0832ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 00:36:49ID:dgVqBELFlandhraff mo-d です。多分正しいです。けれども自信が無いのでいろいろと
宜しくお願いします。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15441.jpg
0833ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:20:03ID:sT4mFUAxありがと。話には聞いていたけどやっぱりRATなのか……。
OCD/Fulltone も RAT 系という噂。(←自分の勘違いか?)
0835ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:48:19ID:xtTzsAPHPCB、臆せず手を出してみるのを勧めるよ。俺も1年ぐらい悩んでたんだけどね。
廃液処理とか('A`)マンドクセと思って。でも結局やってみたら拍子抜けするほど簡単。
蛇の目のミス探しの苦悩に比べたら全然安楽。
0836ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:55:37ID:xtTzsAPH電動ドリルと0.8mm、1mmの歯で5000円ぐらい。
100円ショップのフォトスタンド
10枚1500円のOHPシート
この辺が初期投資。
一回辺り
感光基板100×150mm 380円
現像剤40円分(80円のヤツ半分で大丈夫)
で、エッチング液だけど、サンハヤトなら600円だかするけど
画材屋さんなら380円で一瓶買える。
これ一本で多分数十枚エッチングできる。
だからスタートは10000円でおつりが来る。
エッチング液はペットボトルに溜めておく。でまた再利用する。200ccで5枚やそこらは余裕。
これの廃液処理を考えるのはある程度溜まってからだから、当分何年も先で良さそう。
0837ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:58:31ID:xtTzsAPH多分100×200とかに固めれば3枚とか5枚ぐらいで済みそう。
そう考えるとすげぇ安い。なにより、自分で考えた回路がPCBになるのは楽しい。
一つの基板に複数エフェクトが載ってるのとか、簡単に作れるしね。
0838ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 02:14:32ID:Js2MPLuv入力から0.022のコンデンサの次の抵抗、1Mは大きすぎ。1kでは。
ICのネガティブフィードバックからアースに落ちてる抵抗二つ(560と47)、
kが抜けてるのでは。
0839ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 10:28:03ID:sT4mFUAxって言うか自分には最初からそう見えましたが。
0840ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 10:39:18ID:dgVqBELF最初の抵抗はKですよ。Mではないです。
あと、二つの抵抗は間違いなく560と47ですよ。
Ratもそうなっていますし。(説得力ないかもしれませんが・・・)
どなたかレイアウト作っていただくとうれしいです。
0841ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 12:05:33ID:xtTzsAPHなので47Ω 560Ωで正しいだろ。下にくっ付いてるCと一緒にHPFを形成して音を作るセクションでも有るし。
0842ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 12:06:56ID:osfAHsMATonepadのRATのレイアウトでおk。
本物と比較して作ったことあるが、同じ音が出たよ。
0843ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 12:52:30ID:2svyy0Zv0844ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 14:43:26ID:kl4Yrnkn届いた。まじびっくり。ケースに収まるか怪しくなってきた・・・
トランスを外に出そうかなー。。。
>>下にくっ付いてるCと一緒にHPFを形成して音を作る
ここがHPF?直列にRCが入ってるのに。
0845ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 14:59:44ID:EO6lPPOEフィルムコンデンサで注文したのか?
単価も百倍くらい違うぞ。
ベースアンプかオーディオアンプの
スピーカーネットワーク回路でも作るしかないね。
0846ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 15:05:48ID:kl4Yrnkn普通にスプラグの耐圧350vの電解やし。
フィルムコンで100μっておい!
0847ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 16:29:05ID:osfAHsMA0848ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 16:49:20ID:kl4Yrnknネットサーフィンしながら穴開け作業。。。
真空管ホルダー完成☆
0849ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:13:59ID:O62JMWqjたぶん他の人も気づいていると思うが
これが犯罪支援者と呼ばれている掲示板
管理人本人の書き込みです。
0850ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:20:57ID:MXHLqpzsおい、松
掲示板に書き込んだから読んどけよ
0851ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:27:59ID:xtTzsAPH0852ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:30:19ID:sT4mFUAx……
っと。
0853ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:31:10ID:xtTzsAPH0854ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:33:16ID:osfAHsMAおおがんべれ!!!
0855ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 18:16:34ID:NgEzYQGyやっぱり犯罪支援者だけに
言うことも図々しいな
0856ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 18:22:12ID:xtTzsAPH初っ端からコテ付けて入ってきそうな感じもする。
>>844
うーん。オレが説明すると返って混乱しそうだから、とりあえずOPAMPによる微分回路についてググてみるといい。
結論的にはそこはfp=1/(2πCR)になる。それで二つポールを作ってるので変則二次フィルタみたいに動作する。
0857ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 18:23:58ID:xtTzsAPH0858844
2007/03/21(水) 18:55:14ID:kl4Yrnkn増幅回路や微積、ウィーンブリッジ発振回路等、授業では習いましたが
実践はしてないので完璧には理解していません。
ちなみにNFBをかけている部分のパラで入ってるコンデンサはミラー効果を
利用したCRの位相補償回路でしょうか?
エフェクター自作のおかげでTr基本増幅回路は設計もばっちり
できるようになりました☆スパイスでシュミュレートしてから
作るとおもろいです。
0859844
2007/03/21(水) 18:57:06ID:kl4YrnknTTLを使ったものなら実験でやったのですが。。。
0860ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:04:13ID:xtTzsAPHミラー効果は関係無い。
単なるOPAMPの積分の応用。
理想的な積分、微分器ならグラフの傾きはずーっと一定だけど
有限なゲインに固定するとfpから上はf特を持たないフラットな増幅器になり
fpから下、あるいは上は微分積分器としてどうさする。
結果としてLPF、HPFのように振舞う。
0861ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:07:32ID:sT4mFUAx釣り確定。
0862ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:09:27ID:xtTzsAPH0863844
2007/03/21(水) 19:18:30ID:kl4Yrnkn積分回路でしたらパラのR,CはRは放電用、Cはデータ保持ですね。
vc=-1/cr∫〜〜〜〜省略。
ノートで確認しました。釣りと思われても仕方ないですね。
失礼いたしました。知識がうまいこと取り出せないんですよね。
0864ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:24:18ID:xtTzsAPH解釈によって色んな見方が出来るものだしね。
0865ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 20:11:11ID:SwVpdLD8データ保持という解釈はいきすぎだろ。
勢いでオペアンプの差動増幅を
XORと解釈してしまいかねない(笑)
0866ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 20:12:56ID:xtTzsAPH0867844
2007/03/21(水) 21:23:48ID:kl4YrnknS1、S2がオフの時は明らかに直前の値をコンデンサが保持
しますけど違いますか?別にオペアンプがどうのこうのじゃなくて
積分回路を考えた時のコンデンサの役割はholdだと思うのですが。
0868844
2007/03/21(水) 21:25:04ID:kl4Yrnknこのへんで失礼しまーす。
0869ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 21:35:08ID:Znn7rAaq0870ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:03:21ID:XM/H/1ZNttp://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/sonota_e/sygnalinjct/s_inject.htm
ケースにしたペンライトが単四1本用なんでスペース的に電池どうしよう
かと思ったが、結局LR41×3で4.5V加えてるけど問題ないみたい。
これで少しはトラブルシューティング楽になるかな。
0871ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:09:10ID:xtTzsAPHでも歪み系のチェックだとやっぱりサイン波欲しくなるんよね。
オレも前に555で作ってみたけど。
0872ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:11:49ID:xtTzsAPH100均素材でやってみるか。
0873870
2007/03/21(水) 23:25:14ID:XM/H/1ZNような波形してますね。
サイン波だと、こんなのが簡単で波形も綺麗ですが、さすがに
ペンライトに入れるのは無理かも。
ttp://www.techlib.com/electronics/audiooscillators.htm
0874ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:37:47ID:xtTzsAPHhttp://www.techlib.com/electronics/graphics/psosc1.jpg
921さんの超小型シンセには及ばない物のすげぇ。
0875ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:46:36ID:gw2zo9SB0876ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:51:52ID:sT4mFUAx載っていたとしてもフィルタではなく増幅器のセクションじゃないかと思います。
今、手許にその類の資料が無いのでよく解りません。
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15480.png
(上側の)図中の式を見れば言わんとしている事は解ると思います。
周波数の算出は厳密に言えば正確ではない。
そもそも、Q を高く(通過帯域を狭く)すると利得が下がってしまう訳ですし。
うるさい事言わなければこの程度で十分でしょう。
「それで RAT のような場合はどうなるんだ」という事になる訳ですが、
その前に下側の図。
負帰還の部分だけを取り出せばこれは要するに単純な CR フィルタになる訳で、
それが“負帰還”されるから増幅器(Op-Amp)の出力としては上下ひっくり返っている訳です。
図で示したのはノッチフィルタですから、上下ひっくり返って BPF になるという事。
RAT の場合二段階の LPF ですから、
(上下ひっくり返せば)中域以下の周波数の利得が段階的に下がっていきます。
0877ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:52:45ID:sT4mFUAxシンセなんかが側にあればそれを使えば良いんだけど、
普段持ち運べるような小型のがあるとたしかに便利かも。
8038 辺りを使えばそれ(発振器)自体は小型化できるけど、
電源がね……。
0878ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 02:52:49ID:QT/bmyDx長らく、真空管アンプ直が一番と思い真空管アンプ使用/設計してきました。
ここにきて、トランジスタの所謂オーバードライブの奥深さに気付いています。
理由は以下。
1.真空管アンプは、結局は真空管アンプの音(当然だが…)。
もちろんそれはそれで良い音も出る。オールド信者の気持ちもわかる。
しかし言い換えれば、トランジスタものの音は出ない。
2.真空管アンプは技術も先人達の工夫も成熟している。
(まだまだ残された可能性もあるが…省略)
一方、トランジスタものは意外と成熟していないというか、
真空管もの以上に可能性が残されていると感じる。
ということで、こちらで一度聞いてみたいことがあります。
「トランジスタもののオーバードライブの範疇で、
良い音を出すためにどのような設計/実験をされてきましたか?
もしくは、これからやりたい実験は何でしょうか?」
単純な部品選定とか同型番オペアンプ交換とかは、特に要りません。
(素子特性と実際の実験結果まで踏み込んだ話なら歓迎ですが。
例えばプレート抵抗にカーボンコンポジット抵抗を使う理由、等)
意見を聞くだけでは何なので、まずは自分から2,3曖昧に書いてみます。
・トランス増幅
・電源インピーダンス
・真空管を2極管(ダイオード)と見立てた時の内部抵抗
・真空管アンプは基本的に多段増幅
…等々。
上級者の方の意見をお待ちしています。
0879ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 02:56:48ID:O9PCZVmW0880ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 03:01:57ID:Bnhe8uJEスレ違いなのは否めないが、「技術も先人達の工夫も成熟」した真空管アンプのノウハウだとか、
そういうものを提示するような格好でないと誰も応えないんでないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています