【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
評論・使用レポート etc..
→該当の専門スレへどうぞ
△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/
△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0653ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:17:54ID:7NtLoIUx俺はもちろん前者
0654ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:37:34ID:Bgy2Hfuq>>652
何度も配線図を見直してみな、俺も前に作った時はそうなったが原因はPotの配線だった。
0655645
2007/03/11(日) 22:45:27ID:l8pu6Dtr今日の昼にふと思い立って、余ったパーツでさくっと1台作ったから
適当なやつに自分で塗装する気も起こらなくてさ。しかもクリアを
きらしてるから。
ギンガドロップスも欲しい色が品切れみたいだったからもう諦めて
タッキー行ったさ。あそこには金出すまいと思っていたけどまっいっか。
0656ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:47:49ID:DGDfi3Dn板金塗装屋行ってこい。
で、クソモトのところではないマイカ系塗ってもらえ。
色の参考は自動車メーカーのサイトのエクステリア。
0657ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 23:22:14ID:NWXL0vuKhttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15080.jpg
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15081.jpg
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15082.jpg
テスター買ってこないと…
0658ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 23:38:57ID:9YpGXUe6一言、いくらなんでもキタナイ。作り方がいい加減過ぎるよ。
まぁLandgraffとかもかなりいい加減でキタナイけど、
初心者は1箇所ずつ丁寧に解り易く作るのも成功への1歩。
普通にどっかイモハンになってそうな感じを受ける。
俺もあんま他人の事は言えないし、
某スレとのマルチでFFじゃないけど参考までに。。。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14899.jpg
上の方でちょっと質問した事がある者だけど、今は別のペダル製作中。
部材は総て揃ってるけどレイアウトをじっくりと煮詰めている所です。
0659ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 00:02:48ID:JDKuPj6/基板へ線をくっつけてるようだけど、これはやめたほうがいいかと思う。
線は、基板のハンダ付けする面の裏(コンデンサなどのパーツ本体のある側)から差し込んでハンダ付けしたほうがいい。
というか、そもそもこのタイプの線材は抜き差しする用のだと思われる。(詳しいことは知らないが)
エフェクター用に線材も買ったほうがいいよ。
>>464が参考になる。
自分なら24AWGの撚り線を何色かと、基板裏の配線用に24AWG程度のスズメッキ線を買う。
トランジスタ用にソケットもあるといい。
ギャレットでいう「ダイオ−ド/LED/トランジスタ/IC」のコーナーの下の一番下の20P シングルを買えばトランジスタ以外にも使える。
あと持ってなければ半田吸い取り線。(ハンダ吸引ポンプとかいうのがあるがこれはイラネ。)
それからハンダ付け・除去の時用に放熱クリップ(先が曲がってるやつ)もあったほうが良い。
自分も最初はこんな感じだったなw
0660ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 00:46:11ID:bT6VHCHoそうですよね…
手がプルプル震えてイモ半田になっちゃいました。
しっかり作り直します。
>>658
正直、基盤からどうやって繋げばいいかわからなかったんですよ。
しょうがないから直接やったんですが orz
線材はベルデンの22AWG(撚り線)です。
線が露出した部分を熱収縮チューブで保護すると言う無茶を…
ソケットは買ってきたんで付けなおしたいと思います。
ありがとうございました。
0661642
2007/03/12(月) 00:53:47ID:of2/FGWf音が出ないのなら、トランジスタの向きはあってますか?
僕は最初ソケットに逆に付けてしまい、音が出なかったです・・・
で、向きを直して、とりあえず音は出たのですが、
ZVEXのサイトで見れるムービーの1分30秒以後の音ような
ピーギャーみたいな発振の音が出ないです・・・
↓
ttp://media.zvex.com/fuzzfactory.mov
0662ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 01:21:11ID:8hb9AEgNこんばんは、ホンダさん信者の低脳児くん。
トランジスタ技術は買いましたか?ww
0663ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 01:39:54ID:e8ZN8yHU俺のも出ないよ。でも気にしない。
シリコンファズフェイスでこの手のノイズが出て困ったことはあるけども。
ゲルマでもハイゲインな奴を選別すれば鳴るかもね。
シリコンでも良いならこれかな。
ttp://blog.livedoor.jp/ichinarabi/archives/cat_10024242.html
0664ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 01:56:15ID:ga3wc4FGえ、なんでいきなり俺に煽りが入るんだ?俺は単にリッチーBM信者なだけだが。
ホンダって誰だよ。っつか誰と間違えてんだ?
勝手に妄想して他のよく解らん信者と一緒にすんなボケ。w
俺はレンジマスターの回路をちょっとしたMODして、
レイアウトを自分で考えて作ったわけだが、
技術を買うってどういう事だろう?キットを買うって事?
0665ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 02:17:19ID:SvM9fuOP0666ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 02:30:53ID:ga3wc4FGへぇ、そうなんだ?
ホンダってのを知らなくたって自作は出来るよね。w
0667ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:11:39ID:OGWtnv2O0669ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:16:33ID:UbKv0O5Oこういう手合いがエスカレートすると粘着荒らしに発展するんだよなぁ。
0670ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:28:28ID:ga3wc4FG>>662みたいに妄想して煽る方が気持ち悪いし低能でしょうに。
>>668
いやマジで良かった。
0671ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:33:08ID:VuQDWRaqということでお引取りを。
0673ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:44:35ID:uJgh72vY0676ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 04:52:54ID:hf+7xRDt0677ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 06:10:43ID:lPk92QGa本田を詐欺呼ばわりしてついに逮捕されたかw
あと、HSW閉鎖スレにアンチで書き込んでる奴らも
気を付けた方がいいな。
0679ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 10:37:39ID:Q8p4nFFIトラ技は読んだほうが良いし、TRもhfeがバラツキあるんでバイアスは調整出来るようにした方が良いです。
ファズファックはTR差し替えて発信するよう頑張って下さい。
hfeが100〜150あった方が良い鴨です。作った事無いから解んないけどw
0680ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 14:37:20ID:b+iojbl5http://www.takubon.com/blog/img_blog/takubon_booster.html
0681ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 14:49:15ID:8hb9AEgN気の毒な設計だなwww日本人の厨房か?www
0682249
2007/03/12(月) 15:39:19ID:2HJ8d//u後ろに繋いだ機材を破壊することも(場合によっては)有りうるから、これは絶対にやってはいけない。
0683ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 15:57:43ID:ga3wc4FGあんがと。
確かにそれが気になったので、よくみると判ると思うけど、
>>658は逆(ネガティブ)にしてます。
0684ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 16:20:04ID:6J6xHI9v0685ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 16:29:57ID:8hb9AEgN意味不明。言語障害か?
コンデンサ入れずに何直流出力してるんだ?wwwww
0686ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 16:42:53ID:oUPKkE1wあんたもそろそろいい加減にしときな〜
ネガティブGNDくらい解るだろ
これ以上無駄に煽るな
0687ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 17:25:54ID:Q8p4nFFIあの時はちょこと助言もしてたのに。
ブログつけてるのなら、それを見て作る人間もいてる訳。
回路を公開するならそれなりの知識を持ってからやって欲しい。
あの時のやり取りなら10kをトリムにして最終段にボリューム持ってくるのがベストと思ったんだが。
0689ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 18:54:39ID:ga3wc4FGあ、ごめんごめん。殆ど見てないだろうと思ってたんで。
なんか見てる人がいたから驚いた。今はこうなってる。
後で差し替えておきます。>>678さんもこちらで。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15107.jpg
0690ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 19:05:45ID:2HJ8d//u0694ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 01:36:49ID:nDo+l9/Cこんなにうれしいのは久しぶり。
この調子で行けば大学も受かる。
0695ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 09:10:26ID:4Sw5s9LFダイオードとコンデンサを同じようにつなげていけば9Vからでも40V近い電圧に昇圧できるのでしょうか?
ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/40V_fat_boost/index.htm
0696ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 09:36:04ID:q2T+UaVC0698ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 14:17:35ID:sxS2a6U0イビるターゲットには最適
0700ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 15:58:52ID:+N7nfLLC最初の一手は部品数の少ないRATとかが定番ですか?
0701ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 16:16:17ID:RGCUW6dYK&Rのキットが良いと思います。
タッキーのキットは初心者は絶対やめてください。
0702ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 16:33:28ID:X7G0jHFs糞ッキーはやめたほうがいいよ。
0703ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 16:56:02ID:RGCUW6dYくだらない質問もすばやく丁寧に掲示板で対応してくれる。
タッキモトの店はサポートは「2ちゃんねるに行って下さい」と免責するどころか、
基本セットは穴あけ、基板の付属すらない。
穴あけ、基板を頼むとK&Rの2倍の値段になる。
穴あけを頼むと、スイッチの穴の位置がおかしく、電池が収まらない。
かつ、部品欠損やトランジスタの間違いが多く、初心者は何が間違っているのか混乱し
完成するどころではない。説明書も外国の自作サイトを勝手にパクッて印刷したものを
送ってくるばかりか、基板レイアウトまで使用料を払わず盗作している。
入っている電線も長さが足りなかったりするいい加減さ。
向こうが悪くても結局初心者はなき寝入り。
なおパクリ回路なのでタキモト自身も動作原理がわかっていない。
質問してもスルー。エフェクタビルダなのに電気の知識が工業高校生以下の素人。
でもブログでは自画自賛してさも好評のように振舞う。
全部私と私の友人の身の上におきた実話です。
0704ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 17:14:46ID:RGCUW6dYコレだと、ちょっとデジタル機器やボロいデジタルケーブル挟むと、3%くらいの情報量になってしまうと思うですけど・・・
0705ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 22:33:17ID:RGCUW6dY基板も付いてる。
0706ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 22:34:25ID:RGCUW6dY0707ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 23:20:08ID:avzL/kfOこれって40Vだとボリュームの前に抵抗入れて電圧降下させないと
アンプ壊す羽目になりそうな気がするんだけど、どうなの?
0708ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 00:07:07ID:jUx+FsEfコッククロフト・ウォルトン回路というのですか。勉強になりました。
具体的には書いてませんでしたが、相当電流的にはロスするようですね。
パワーサプライからの供給は難しいかも。
>>707
私も理屈が良く分かっていません。
レンジが広く取れているので電源電圧にぶつかってクリップする事はないということでしょうかね。
そもそもの増幅率はそれ程高くないと思いますので過大入力にはならないと思うのですが、どうでしょう?
0709ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 00:20:39ID:64VCotcI意味あるのかな?
0711ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 05:11:15ID:bUALrG0pなんとなく昇圧したいだけじゃないの?
0712ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 05:13:31ID:F4J9fb390713ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 09:04:35ID:WiveAUxs内臓アンプを歪ませる簡単な方法(エフェクターを使うのではなく単体で)がわかる方おられましたらご教授下さい。
0714ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 09:39:36ID:F4J9fb390715ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 11:32:37ID:bUALrG0pリンクレイっていう昔のギタリストがやってたらしい。
世界初のディストーションとか言われてたな。
>>713がガレージっぽいのが好きなら是非
0716ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 12:16:23ID:udgvvu7Jそして金を巻き上げようと必死なのでこのスレで一喝してやってください。
同軸ケーブル、もしくはシールド無しにおける2芯ケーブルにおいて交流信号を(主にギター信号など)
伝達させるために使用する場合、左端をA、右端をBと仮定しこれらをHot、Coldに接続したとして
方向性(セミバランスでない)、単一方向性、ダイオードの直流に対する作用の様なイメージで
これらのケーブルが作用すると100%言い切れるのでしょうか?
私が記憶する限りギターにおける信号は正・負が弦の振動により激しく入れ替わる現象が起こっていると
記憶しているのですが。
0717ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 12:57:48ID:bUALrG0p方向性のないケーブルに方向性があるかってこと?
いわゆる方向性のセミバランスシールドでも自分は違いが良く分からないですが。
0719ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 15:49:28ID:eRsea9Ak386とかのワンチップのパワーアンプが入ってるはずだから
そいつのゲインコントロールを最大にする。
具体的なやり方は、どれかのピンをコンデンサを介してアースに落とすんだったか・・・
ピン配置はデータシートにでも書いてるはずだから、後は自分で調べて。
0721ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 19:45:46ID:p+ixFJvhhttp://img294.imageshack.us/img294/6015/hariur3.jpg
0722ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 19:47:38ID:bUALrG0pうれしいか?
0723ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 20:13:27ID:64VCotcI自宅にて2SA733のhFE値を測ったら約460でした
すごいゲルマが発見されました。
0724ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 20:25:00ID:4rTeN2ek0725ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 20:30:51ID:64VCotcI0726ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:16:38ID:8aDcydnNhttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/toy_love/20070314/20070314055722.jpg
little mamaの中身らしいんだけど、なんだこれ?
はんだづけ下手じゃないか?
0727ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:30:03ID:e/7wYe0Cあと、右上のジャックのチップが未使用時
アースに落ちない気がするけど問題なし?
0728ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:36:11ID:e/7wYe0Cそれにしても汚いなー
0729ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:36:12ID:5w0jTFQbすごい初歩的なミスしてるのに気づいた
音はショボショボだったけどこの瞬間がやっぱ一番うれしいなぁ
0730ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:36:48ID:8aDcydnNこれ売り物だよ。
大阪のhatenaとかいう工房の。
0731ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:57:26ID:jnWyzHFX0732ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 02:04:26ID:e/7wYe0C酔っぱらってるかな?
>>731みたいに6pinで足りるだろうに。
いい商売してるな。
0735ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 14:12:33ID:mqZpr/ILもしかしてえふぇくたぁ工房?
やばすぎ。俺が半田ごて覚えた時くらいの酷さ。プロとは思えない。
0736ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 15:00:46ID:jnWyzHFX0737ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 18:09:41ID:e/7wYe0C暇だから最近松美庵で初心者に構ってあげたりしてるよ。
0738ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 20:28:28ID:8aDcydnNそう、えふぇくたぁ工房。
何これって感じだよね。
これでおまいは8400円も取るのか?はぁ?みたいな。
無駄に線は引きずり回してるし配線はおかしいしはんだづけは下手糞だし。
>>737
偉いね。
0739ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 20:31:23ID:+TNgu6gT[関連記事]
とらやんさん、ka-yuさん、こんばんは。
> ゴリさんと松美庵さんの間でその後話しが進展すれば回路出てくるかな・・・
> でも公開したらメーカーから苦情が来かねないから期待はしない方がイイかも?
どっちにしても写真だけなので無理ですね。
ボクも公開はまずいと思いますよ。
0740ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 20:35:13ID:t14osbya[関連記事]
とらやんさん、こんばんは。
> 回路図はどこをさがしても出ていないようです。どなたか情報提供していただけないでしょうか?宜しくお願いします。
フジヤマドライブで検索したら同じ様な話題がでてますよ。
まずは検索を・・・
結局回路は不明の様ですが。
ゴリさんと松美庵さんの間でその後話しが進展すれば回路出てくるかな・・・
でも公開したらメーカーから苦情が来かねないから期待はしない方がイイかも?
0741ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 21:39:09ID:AjmqO7mSどこにあるんだろう・・・とか思った。
0742ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:14:10ID:mqZpr/ILいっぺいのACTIVE SPICE>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>本多のSPICE
だよな。
0743ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:35:27ID:eBVWmcYR一応完成。
今まで何台か作ってきたけど、何かしら得る物があって楽しい。
今回、誰でも本2のミッドブースター作ったんだけど
ゲルマ用のバイアス回路だとか色々指摘があった訳だが、結局は
良く使われてる電流帰還バイアス回路で、回路自体はごく普通のもの。
ちなみにNチャンネルのFET乗せても動くので、選択肢は多数。
でも今回一番悔しかったのは、どう聞き比べても実験機の方が音が良いという事w
丹精込めて作り上げた物より、サクサクっと作った物の方が良い音だなんて・・・
今後の課題です。
0744ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:37:31ID:8aDcydnNとてもハイセンスな見た目なんで気になりました。
0745331
2007/03/15(木) 22:44:48ID:eBVWmcYRはい。塗装です。
名前付け忘れてましたorz
>>331から書き込んでいたんですが
うpローダが閉鎖になっちゃったみたいで、画像が見れないみたいです。
0746ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:44:52ID:mqZpr/ILケースが綺麗。
スネオが肖像権違反。
0747ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:47:54ID:e/7wYe0C0748ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:56:58ID:mqZpr/ILHSWの製品にもこんな感じの塗装があった。
0749331
2007/03/15(木) 23:03:19ID:eBVWmcYR>>384見てください。参考になるかな?
塗装って教科書どうりやればできるってもんでもないし、
ノウハウを文章にするのは簡単なんだけどね。
0750ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 23:17:45ID:vFbCZaYo煽りは本スレでやれ。
0751ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 23:32:56ID:5kZt7At70752ドレミファ名無シド
2007/03/16(金) 00:53:48ID:4ygXIXXY質問です。トランスがオリジナルではハモンド269EXになっていますが
買うとなると個人輸入して5千円くらいbigtimeで6千5百円なので東栄や
ノグチトランスの安いのを使おうと思っています。
しかし、2次側が190vのトランスが見つからず230vのものしか
探せませんでした。とりあえず、2次230vのトランスで電源部を
作ってみて、プレート電流は計算で分かるのでプレート抵抗を変えれば
所望の電圧は得られそうです。しかし、回路図のど真ん中付近の250vが
6番ピンに直接かかっている所があります。6番ピンには何mA程度流れるか
分からないため何オームの抵抗をかませばいいか分かりません。
どなたかご教授くださいませ。
回路図はこれです。
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/hotboxsc.gif
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています