トップページcompose
1001コメント302KB

【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/

★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0492ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 01:03:26ID:BqxOpY34
2桁pFまでは容量そのまま、
3桁pFは2桁×10の乗数の表記と容量そのままが混在、
それ以上は電解を除き2桁×10の乗数表記ってとこかな。
そういえば前に日米で買ったマイラーに0.05ってそのまま
(503じゃなく)書いたやつもあったよ。
0493ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 01:46:42ID:y+76B3Gc
>>489
写真見てよ。存在してるから。
実際の容量は右から10pF 22pF 33pF

セラコン、マイカ、フィルムは
100pF以上は容量+10のべき乗の三桁表示
二桁pF以下は容量そのまま表示
スチコンは
二桁pF以下の場合末尾に0が付く三桁表示
マイラ系でもスパークキラー用高耐圧ボックス型なんかは容量そのまま表示

等々。例外もしばしば。
0494ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 05:04:53ID:1bxclBks
>>491
完成おめ。
あそこのはだいたい普通のより可変範囲が広いし
一般メーカー品ならメーカー調整済みの部分も
表に出してるから使いこなしは難しいかもしれんけど
うまくハマると気持ちいいやね。

俺は以前、あまり考えずにPicoGenerator作って
あまりの配線の多さに泣いたw
0495ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 08:36:50ID:PneSi6rI
>>478
今、まさにそれw
0496ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 09:27:25ID:y+76B3Gc
この陽気も有り得ない。
0497ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 10:37:34ID:UVMAeggA
あれじゃない?
ほら「俺、この戦争終わったら結婚するんだぁ。」
ってやつ。
0498ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 10:38:56ID:y+76B3Gc
ああ。奸半島にフラグが立ったって事か。
0499ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 10:41:44ID:PneSi6rI
ちょっと前にやんだ・・・逝ってしまったのか?

ま、基本は悪いヤツじゃないから多少の事は目を瞑ってやれw
0500ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 11:42:15ID:sTA91aft
俺が熱出したのもヤツのせいか…
0501ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 13:03:32ID:Jifq4ep3
センタークリックの付いてるポットって売ってないのかな。
0502ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 13:13:57ID:PneSi6rI
オーディオ専門とかに無いか?
0503ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 15:44:45ID:Jifq4ep3
>502
オーディオ専門かぁ。
通販で買えたりするところってあるかな。
0504ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 17:00:54ID:LbDaUAgT
あるからググレ
0505ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 22:44:44ID:ycrkd/g8
EA Tremoloなんだけど、
トグルスイッチでトレモロの波形を切り替え出来る様にしたい。
右側の回路の何を変えてやればトレモロの波形が変わるかな?
やっぱ1uFのコンデンサあたりかな?3つ共?
出来ればもう1つの波形も音楽的なものに留めたい。
それとボリュームをスルーさせたいんだけど、
何も抵抗噛まさないとレベル高過ぎるかな?
やっぱボリュームはあった方がいいかな。。。???
http://generalguitargadgets.com/diagrams/eatrem_sc.gif
05065052007/03/05(月) 22:46:33ID:ycrkd/g8
作ってみて、色々と試行錯誤してみたって人いれば、
インプレよろしくお願いします。
0507ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 00:05:19ID:VG1tGuSp
>>505 『右側の回路の何を変えてやれば』
全部。この型の発振器は簡単に波形を変えられる便利な代物ではない。
どのような波形がお望み?最適解が好みによって変わるので。
05085052007/03/06(火) 00:24:03ID:mCep45kX
>>507
全部、、、そうなのか。。。
そのEA Tremoloの波形は、かなりサイン波に近いとか?って話です。
好みは柔らかくて優しい感じのトレモロだけど、
やっぱりサイン波〜三角波あたりになるのかなぁ、、、、、
だからそんなに強烈な変化は求めてないです。
ちょっと崩れた感じの波形でも、音楽的な範疇であれば面白いかな、と思って。
2パターンあればバリエーションもあっていいし。
一応、ソケットでコンデンサの容量を変えられる様にするつもりだけど、
どこのコンデンサを変更可能にしとくのがいいのか、
それさえも解らないのでヘルプ求めてみました。
優しい感じのサウンド内で変わってくれると嬉しいですが。。。
どうでしょうか。。。?
0509ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 00:31:10ID:ylnFg5iq
三角波の発振器->アンプ->ダイオードクリッパーの構成にすれば
アンプ部のゲイン調整で三角波->サイン波->矩形波を得られるね。
1石じゃ済まないけど。
0510ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 10:56:16ID:k9wZPZTx
コンデンサを注文する時セラミックコンデンサの51pが無かったので47pと56pを代わりに注文したんですが、

エフェクターを作る際、どちらを代用したらいいでしょうか?
0511ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:05:10ID:JB6g5/k0
両方試してお好きな方をドゾー
0512ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:05:16ID:z91fNFB4
ナニに使うかだ。OPAMPの位相補償だとは思うけど。
0513ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:05:47ID:XbST2RT/
それじゃわからんよ
0514ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:35:45ID:JB6g5/k0
OPAMPってなんですか?位相補償ってなんですか?


こう返してきたらどうするつもり?

適当に誤差範囲内だから好きにさせとけwどうせTS、ラングラあたりだろ。
05153312007/03/06(火) 14:04:02ID:QRNTUJp5
http://www.tensyon.net/log/1352.jpg

基盤完成。右のは実験機君。コイツノおかげで
良い定数出ました。
0516韓半島のDJ OZMA2007/03/06(火) 15:38:56ID:Qs28fiyj
311 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2007/03/06(火) 00:11:04 ID:Qs28fiyj
ゲルマのバイアスの掛け方そのままで、シリコンに差し替えるのって
エフェクター自作初心者が良くやることだよなぁwww
ものすごくいい加減だし、まじめに音の検証もしてないのバレバレなんだけど・・・w

自作本だけでなく、自社製品として高額で販売してるしなぁwwwwwつける薬なし。

詐 欺 師だなコリャ。

>>515
0517ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:29:07ID:nmAEwhA+
>>516
どうしたの?

フジヤマドライブが作りたいらしいw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1173091515/l50
0518ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:31:10ID:z91fNFB4
松掲示板にも同じ質問しとるな。
0519ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:42:37ID:JB6g5/k0
とらやんって香具師出てくるにはまだ早いわw

「ビックマフのダイオードクリップ無しだ」とか言ったら信じて作りそうw
0520ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:48:07ID:z91fNFB4
エレハモのギターマイクロシンセの回路図でも出してやろうかしらん。
0521ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:50:52ID:WSJJVTjp
どなたかタッキードライブ エクストリームの回路をください
0522ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 19:08:26ID:cXdqTlE+
http://music.geocities.jp/nkrocksound/
http://sound.jp/chucktone/index.htm
http://www.rmcmusic.jp/zsdrive.html

タッキーにしろ何にしろ何でもカンでもトゥルーバイパス仕様なんだな
何故そんなにトゥルーバイパス仕様に群がるの?
そんなに凄く良いとは思えないんだけど皆さんもトゥルーバイパス派??

0523ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 19:22:49ID:z91fNFB4
作るのがいちばん簡単だからな。手作りの場合。
0524ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 19:32:50ID:mCep45kX
単にバイパス時に原音が濁る方が悪い。
トゥルーバイパスが凄く良いってわけじゃない。
ごくごく普通の事。
0525ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 20:30:58ID:b791PHbn
Fuzzface系に合うゲルマニウムトランジスタで安く手軽に手に入いるやつ教えて( ゚Д゚)ホスィ
NKT275、AC128とか良いけど高いし手に入りにくくて
05263312007/03/06(火) 20:34:24ID:QRNTUJp5
>>516
何??俺に言ってんのかな。
違うよな。
0527韓半島のDJ OZMA2007/03/06(火) 21:52:08ID:Qs28fiyj
>>521
TONEPAD参照
0528ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 22:11:32ID:VG1tGuSp
>>505
気になったので確かめてみた。
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14913.jpg
Q3 でクリップして矩形(台形)波みたいになるかと思ったんですが意外にそれほどでもないです。
ただし、(原理から)多少は頭がクリップしないと安定して発振しないです(大抵の正弦波発振器はそうですが)。
Q3 に 2SC732-BL を使いましたが、2SC1815-Y だと安定して発振しませんでした(周波数が高い時)。

発振周波数での移相回路での減衰を少なくするような定数にすれば、台形波的な頭の潰れた波形になるはず。
んですが、(帰還の位相が180°になる)発振周波数を変えずに切り替えたりするのはちょと厄介。
この程度きれいな波形なら、ダイオード等で頭を潰してその分いくらか増幅してやってもよいと思います。
0529ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 22:21:13ID:mCep45kX
>>528
神だ・・・・・・・・・(泣
ありがとう、ほんとにありがとう。
もう諦めて既存の回路でレイアウト考えてたトコだった。
0530ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 22:32:37ID:mCep45kX
しかしオシロスコープって良いすね。
サイン波だとは聞いていましたけど、
この回路の波形がそんなにキレイだとは思わなかった。
とりあえず、解説読んだ感じでは1石では難しそうなのでやはり2石ですね。
1つは潰してあげて持ち上げて矩形波っぽくするみたいな。
0531ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 23:47:22ID:VG1tGuSp
どうせ増幅(リカバリ)しなきゃならないなら、増幅器自体をクリップさせる手も。
動作点の設定とかでも波形が変わってくるので扱い難いかな?
三角波っぽく尖がらせるのはちょと無理ですねぇ、しょうがない。

すっかり忘れていたんですが、Volume の件。
信号直に抵抗が入るのが嫌なら、シャント側(GND に落ちる方)だけでも機能します。
R4 と R12 で(交流信号に対する)アッテネータを構成するので、それでもかまわんのです。

健闘を祈ります。
0532ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:12:08ID:3FP0K4oa
初めて塗装してみて、朝起きて見てみたらこんなになってたorz

きっと雨にやられたんだ…

http://imepita.jp/20070306/846220
0533ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:18:20ID:vxdOJCya
>>532
なんかトカゲの皮膚っぽいww
0534ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:26:01ID:Sl3alKYp
これはこれでいいじゃないか
0535ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:30:44ID:2uBJ1pYv
>>532
これはこれでカッコいいかも。イグアナ風w
でも、自分で作ったらやっぱり落ち込むわな。スマソ
0536ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:36:01ID:LyuCQbOW
>>531
そう、解説を読んでて、増幅器自体のクリップで出来ないのかな?
とか思いましたけど、難しいのかもしれないですね。
Volの件共々ありがとうございました。あとはなんとか頑張ってみますっ。

>>532
Kornのギタリストなら喜んで買いそうじゃない?
あの人、ギターにそんな感じの革貼ってたよね?
何の革だか忘れたけど。。。
0537ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:37:05ID:AI3bHSwH
ダクトテープじゃね
0538ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 02:03:49ID:e+TNCJje
UglyFaceやtremulus luneに使われてるフォトカプラの
代用になるフォトカプラってありますか?
なるべく安いやつで。
0539ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 02:06:42ID:qDuCLiRZ
秋月4個100円CdS5mmと秋月100個350円3mm赤LEDをコンニチワして千石ヒシチューブ5mmで二回包む。
これでどんなエフェクタにも対応できる。
0540ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 02:09:52ID:qDuCLiRZ
ついでに大雑把な測定値だけど、明抵抗は5k以下、暗抵抗は2M以上。
0541ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 03:02:22ID:e+TNCJje
自作しかない?
もう完成された市販品のフォトカプラでは無理かな?
0542ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 03:09:24ID:qDuCLiRZ
有るけど、安く、って言ったじゃない。
・LEDを選ぶ事で特性を変えられる(高輝度LEDだって使える)
・LEDを飛ばしても貴重なCdSを再利用できる
・足の出し方自由自在
・複素子(CdSが二つ、とかLEDが二つ)とか、好みのコンビに出来る
・慣れれば数分で作れる
・一個辺りの単価は50円以下
いいコト尽くめじゃない。
0543ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 04:03:37ID:e+TNCJje
そっか。ちょっと説明不足だったみたい。
作りたいエフェクタを調べたらVTL5C2とか使うし、これ1個に1000円近くはきついと思って
秋月のMI0202CLとかのようなのでも代用できるのかなって思って。
そういう意味での質問だったんだ。ごめんね。
0544ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 04:35:36ID:TSCPZWtx
>>539で俺もやった。銅箔でシールドとかもしたけど。
VTL5C2ってデュアル?デュアルってどうなってんだ?

cds直列で継ぎ目がセンター?・・・ワカンネw
0545ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 10:58:43ID:CQzJTpj6
>>543
MI0202CLは秋月のデータシートを信じるならVTL5C4相当品ですね。
10mA/40mA時のON抵抗が高めだけどそれ以外はほとんど同じです。
VTL5C2とは、かなり違います。
現行品のMI0202CLC-RだとVTL5C2相当品みたいですけど、秋月のは違うんでしょうねえ。
一応比較を。

         VTL5C2  MI0202CL
ON抵抗@1mA    5.5k    1.2k
     @10mA  800Ω  250Ω
     @40mA  200Ω  120Ω

OFF抵抗      1MΩ 400MΩ

ターン・オン     3.5ms 6ms
ターン・オフ     500ms 1.5s
0546ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 21:40:25ID:oTQdIxiw
MXRのmicroampなんですけど、
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/microamp_sc.gif
上の100k二つと10Mがバイアス回路だと思うんですけど、この10Mは何故10Mなんでしょう…。入力直後に22M入ってるのってこいつのせいですよね?
何故こんな数値になってるかわかる方教えてください…。
05473312007/03/07(水) 22:11:44ID:NIQ0Fv9L
http://www.tensyon.net/log/1403.jpg

ケース文字入れ終了。
0548ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 22:13:27ID:LyuCQbOW
いいざますわ、スネちゃま☆
0549ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 23:29:34ID:qDuCLiRZ
>>546
折角のFET入力OPAMPだし電流を流す必要が無いので
高い入力インピーダンスを殺さないように高抵抗を入れよう
ってのが狙いなんだが、同時にラインノイズにも弱くなる。
普通に1M程度、もっと言えば100k程度で充分だと自分的には思うんだよね。
0550ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 23:32:01ID:EQUmK6ha
>>532
俺どうしてもこういうの苦手・・・蓮思い出す
0551ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 23:38:14ID:qDuCLiRZ
あと、当然C1とR2とR7//R8でハイパスを形成するのでそれのFcを低くしよう
ってねらいもあるんだろう。
Fc=1/2πC1(R2+(R7//R8))
になる。
でもギター用でそこまで下を広げてもあんま意味無いと言うか…。
下手に作れば電源ノイズ拾ったりする原因になってイイコトあんまり無い。
不要な周波数帯は入れないのが一応原則だしね。
0552ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 01:13:13ID:41Mdwc66
フォトカプラ話しがでてるのでワシも質問。。

EasyVibeのフォトカプラは自作の場合どれを選べばよいのかさっぱりなので
知ってるイケメンエフェクトビルダーに教えてもらえないかと思って。
0553ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 01:18:41ID:6JIcjEXa
>545
ありがとう。でも、MI0202CLC-Rとか探してみたけど
どこで売ってるのかとかもよく解らなかった。
俺みたいな初心者は、おとなしく既定のフォトカプラ買っときます・・・
0554ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 01:46:24ID:GjcisSnl
>>547
いい感じだね 何を入れるケース?
見る限りMIDブースター?
フットSWの近くにいるスネ夫らしきキャラに萌え萌え…

それ以上に写真の上に写っている、GISUKEであろう
六画レンチに萌え萌え… ごめん、工具オタなんだ、俺…w
0555ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 05:22:34ID:JvTmRzOL
>>551
そうだ、フィルタになっちゃうのも考えないとならんのですね。他のエフェクタのっ回路図見ながら、22M取っ払って10Mを1Mとかに変えればいいんじゃないかなって漠然と思ったんですが…。
とりあえずもっと勉強してきます。てか定本オペアンプ買えばよかった、なんでトランジスタ買ったんだろう…('A`)
05563312007/03/08(木) 07:08:42ID:ykL/vHpX
>>548
ありがとうママ〜
>>554
ありがとう。みっどブーしたーで正解です。
今話題沸騰中の、HSW誰でも本2から回路
ちょうだい致しましたw
本田氏のオーラがかかったえもいわれぬ出音になる事請け合いです(爆)

で、GISUKEも正解w良くわかったね。相当ヲタクだなコリャ


0557ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 08:49:34ID:rlV0kC9E
>>552
秋月CDsを使っての自作で問題なかったです
0558ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 09:02:16ID:41Mdwc66
>557

サンクすです。LEDは何色にしました?
自作サイトのサンプルきいたけどあれは素晴らしいっすね。
0559ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 09:06:56ID:41Mdwc66
>557

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=75#I-00248

CDSはこれでしょうか?
0560ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 09:13:53ID:xbTVBnnM
LEDは何色でもおkじゃね?
明るさに反応するわけだから。
0561ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 09:20:00ID:41Mdwc66
CDSによって反応しやすい色合いがあるらしいんすよ。

それよりも自作してクアッド分の特性そろえられるか不安っすわ。

0562ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 11:02:00ID:ZvvjXp6k
>>556
それゲルマ用のバイアス設定らしいよ。
シリコンをそのまま置き換えるのはおかしい。
0563ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 21:25:16ID:E7VZ/8lw
1年ぶりに覗きに来ました。
タッキー隔離スレなくなったのね。
05643312007/03/08(木) 21:33:21ID:ykL/vHpX
>>562
え?そうなん?ゲルマ用と決め付ける根拠は?
ゲルマ含む色んな石試したけど、どれも普通に動作しますが何か?
おかしいとか言われてもねえw
それで韓半島もそんな事言ってたんだな
0565ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 21:48:24ID:41Mdwc66
つかゲルマにかぎらず増幅率のバラツキを定数でカバーしないと
いかんちゅーことじゃなくて??
0566ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 22:02:05ID:ZvvjXp6k
>>564
RANGEMASTERの定数そのままだから・・・
シリコンでも音は出るけどSN比も悪いだろうね。アホだなぁと思う。

勝手にしろ。
05673312007/03/08(木) 23:32:24ID:ykL/vHpX
>>566
はい。アホなうえにビンボーなんで
OC44買えないんですぅ
0568ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 23:39:42ID:IRT/567y
でも実験機で定数いじってたんからいいんじゃん?
ギャレットでcv7003が500円ぐらいだし、買ってもいいんでね?
0569ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 23:45:56ID:xbTVBnnM
文句だけ言って改善策を言わない(言えない)ヤツって嫌い。
0570ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 23:48:35ID:1qgwIGbr
文句?「妙な回路ができあがることになるぞ」と言ってるだけで誰も文句は言ってないと思うが。
0571ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 23:50:40ID:xbTVBnnM
じゃ、何処が妙なんだ?
0572ドレミファ名無シド2007/03/08(木) 23:57:42ID:1KtVy9hj
これがTッキー効果です。

>>563があのNGワードを出してしまったせいで
みんながカリカリしはじめました。
0573ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 00:01:23ID:1qgwIGbr
>>571
だからバイアスの掛け方が妙、って最初に指摘されてるじゃん。
0574ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 00:04:13ID:xbTVBnnM
全然答になって無いじゃんw
どう妙なんだよ。

ちゃんと教えてやれ。
0575ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 00:05:58ID:1qgwIGbr
>>574
>>565
教えてやれ、じゃなくて、教えてくれ、だろ?
使ってるトランジスタの型番もhfeもわからずに具体的に指摘できるかボケ。
0576ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 00:07:28ID:N1f2BCet
>hfeもわからずに具体的に指摘

解らないのによく妙って言えるなw
0577ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 00:10:59ID:VyMWxxAX
本田の元ネタが妙、って指摘。それをそのままなぞってりゃ妙。
05784502007/03/09(金) 01:06:52ID:zpZDcDJ2
ラジオデパートの定員さんに教えてもらいながら
本日、何とかFuzz Factoryの部品を買うことが出来ました。
丁寧な店員さん、皆さんのおかげです。ありがとう。

そんで家で作っていたら、抵抗のわからないものがあったのですが
教えていただけないでしょうか。

1つは黄、紫、茶、もう1つは黄、紫、橙です。
1つ目が470R、2つ目が47kで正しいでしょうか?
よろしくお願いします。
0579ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 01:09:30ID:VyMWxxAX
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8#.E3.82.AB.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89
0580ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 01:20:44ID:iUqXoJvu
>>578
半島がきまぐれで優しくしてくれたかも知れないが、
ここの基本スタンスはググレカスだ
ちやほやされたければ松美庵いけ。
05814502007/03/09(金) 01:29:00ID:zpZDcDJ2
>>580
勿論検索して>>579さんの出してくれたwikiなどは読みました。

最後の確認の為だったのですが、間違っていますか?
05824502007/03/09(金) 01:30:22ID:zpZDcDJ2
色と数値をググれば良かったんですね。

失礼しました。
0583ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 01:59:18ID:iUqXoJvu
wikiより2ちゃんを信用するのかよw
0584ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 02:06:13ID:XciGncMQ
でもこのスレって真剣なレスが多いよな。



まあ完全に俺の偏見だけど。
0585ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 02:14:01ID:VyMWxxAX
>>581
俺はお前の赤ペン先生じゃない
0586ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 03:02:50ID:QhulQOiO
>>559
5mmのです。LEDは色々試したけど
結局赤に落ち着きました。
CDSとLEDの距離によっても変わってきます。
安いので色々試されたら良いと思います。
0587ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 08:19:17ID:KB3DAKuG
LEDは四角の方が距離が安定する。
とはいってもかなりずれるけど。
0588ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 11:54:32ID:hy0R7Zml
>>578
テスターで計ればよいでしょう?
0589ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 12:31:41ID:EO6b2snX
ルーペ使わないと読めない抵抗あるよな。コンデンサも。

そんな時はテスター使ってるわ。
578は持ってないんじゃね?
0590ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 12:47:23ID:VmRDK0Ab
>586
>587

いくつか作って特性そろえるには
LED光らせて抵抗値がそろうようにすればいいんだべか。
0591ドレミファ名無シド2007/03/09(金) 15:07:37ID:0DEP5aNz
>>588-589
テスターは手持ちが無くて買えませんでした。

今作ってますが、せめて放熱クリップ買えばよかった…

ゲルマ死んだかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています