音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0525ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 22:14:44ID:X+4GfVG/>ブルーノートをテンションと同じ扱いでヴォイシングに使用される例が見受けられる。
>勿論ジミヘンコード以外にも。
>まずそこからテンションと考えられるのではないかと推論した。
まず、分析方法に疑問。
あなたは最初に「ブルーノートをテンションと同じ扱い」と解釈したということは、
「ブルーノートとコードトーンとテンションノートを同次元に扱う立場をとっている」
と言い換えて良いと思うが
たとえば山下洋輔の『ブルーノート研究』だと、あくまでも
「『ブルーノート』はブルースの旋律として特徴的に使用された音」という
わりかし神経質というか細やかな分析的立場で、機能和声と西洋の旋律とブルーノートとを
区別しようとしてます。
つまり山下は、黒人音楽の要素を西洋機能和声の中で「独善的に」解釈しようとはしてない
と言っていいかと思います。
バークリーメソッドなんかだと、独善的にコンセプトを掲げてやってると思いますが
俺はそれはそれでいいと思ってます。
「まあ、使えればいいや」ぐらいのいい加減な立場で理論に接してるもんで(w
ブルーノートと、三和音(or 四和音)と、テンションと、スケールと、タイミングの
親和性だけ考えて同一次元で片付けてしまって構わんだろという立場。あなたと似てるのかな?
(続く)
0526ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 22:16:58ID:X+4GfVG/次に、上の自分の考えと矛盾するかもしれんが、テンションは定義のもとに解釈されるべき
だと思ってます。
メジャーコードなんかにオルタードテンション等を付加しないのは
機能和声音楽の中では機能が壊れるからで、コードの機能を保ちつつも
ハーモニーの拡張を狙うという作為的な概念でしょうから。
従って「テンション」と解釈されるには和音の機能を考慮しなければならないと思う。
なのだがw、ブルースやロックやビバップモードジャズ等の音楽の和音の使用法は
機能和声からしたらデタラメというか、旋律と和声が別次元の二重構造になってたりする上に
調性がゴチャマゼで非常に解釈が厄介。
あなたは「テンションと考えられる」と書いてるが、そうではなく
「独善的にテンションとして処理する」と書いたなら、その「考え方」には同意しても良い。かな。
自然倍音列に関しては、もうちょっと考えてレスす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています