トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0527ドレミファ名無シド2006/10/29(日) 22:52:50ID:SmBrb1iF
もういいよ
0528ドレミファ名無シド2006/10/29(日) 23:50:16ID:a/wTqWBp
>>525
コードネームだとかテンションてのは
ついでに言い切っちゃうと機能和声も
突き詰めると便宜上のものでしかないよ。
ロングトーンやリズムを刻んでるものを
表記が面倒くさいからコードネームにしてるだけ。
音楽に限って言うと、理論ってのはコミュニケーションツール
としての側面の方が強いと思うけどな。
同じ音でも経過音とみなすか、ブルーノートとみなすか
テンションとみなすか、それは解釈の仕方であって
具体的な音列とかリズムとかボイシングがあってからの話。

ウォーキングベースにあわせて一拍毎に表記したりしても
物笑いの種にしかならんだろ?
君のやってる事はその程度のレベルの話だ。

そういう意味で
君の文章からは現場の感覚が全く感じられない。
違う言い方をすると、君に必要なのは機能より帰納であり
物理的基盤≒コミュニケーションだと思うよ。
0529ドレミファ名無シド2006/10/29(日) 23:53:38ID:a/wTqWBp
あとな、ビバップモードジャズってなんだ?
凄いものを発明したな。
0530ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 00:39:20ID:9Oi2vmmy
>>528
>現場の感覚が全く感じられない
趣味の領域でのスタジオ練習のことですかね?

>君の文章からは
519の
「ブルーノートをヴォイシングに使用する場合(省略)
和音は自然倍音列と密接な関係があるとも推論した」
という文章に現場の感覚が感じられますか?

つまんねえ煽りいらねえ。
0531ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 00:49:52ID:9Oi2vmmy
>>528
>ウォーキングベースにあわせて一拍毎に表記したりしても
>物笑いの種にしかならんだろ?
>君のやってる事はその程度のレベルの話だ。

誰かがどっかのスレに
「クロマチックな音使いを「クロマチックスケール」と表わした所で
何の役にも立たんだろ」みたいなこと書いてたけどさ
結局、フレーズの細かいパターンを「四度あがって二度下がり・・・」みたいに
物笑いの種レベルなことをやってたりするわけでしょ?

その辺を、おたくの「現場の感覚」とやらに聞きたい。
05325192006/10/30(月) 00:50:25ID:OlrChfxq
>>525-526
言葉が足りなかったかもしれんが、旋律としてのブルーノートとヴォイシングに使うそれは
一応分けて考えてるよ。ヴォイシングに使うそれはブルーノートを応用しテンション化したもの
って感じかなと思ってる。

>山下洋輔の『ブルーノート研究』
大昔に読んで内容は忘れたがヴォイシングには言及してないんだっけ?
風雲なんとかって本だっけ?何処へしまったかな。

>「ブルーノートとコードトーンとテンションノートを同次元に扱う立場をとっている」
と言い換えられちゃうのはちょっと怖いな。ヴォイシング時には対等には扱えないからね。
コードトーンとテンションは。

>ブルーノートと、三和音(or 四和音)と、テンションと、スケールと、タイミングの
>親和性だけ考えて同一次元で片付けてしまって構わんだろという立場。
ちょっと乱暴な括り方に見えるが近いかもしれん。結果が良ければの話だが。

>「テンション」と解釈されるには和音の機能を考慮しなければならないと思う。
ここが考え方の違いのひとつだね。勿論、機能的な曲の場合には考慮すべきだろう。
一方コードを感性のままに並べ、機能を無視した曲にもテンションは使われる。
そんな曲では機能を感じさせるオルタードなどは避ける事が多いと思うが。
こんな曲をあなたは「機能和声からしたらデタラメ」と言ってるのかな?
バップなんかは機能重視に感じるけど。

>「独善的にテンションとして処理する」
「独善的」って言葉は悪い意味に聞こえてしまい、どんな意図で使ってるのか良く分かんない。
「テンションとして処理出来る(のではないか)」なら書き換えても良いかな。
テンションとして処理していいサウンドが出るしね。
05335192006/10/30(月) 00:56:34ID:OlrChfxq
>>530
なんでそこで俺の文章引用すんのさw
0534ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 00:58:28ID:9Oi2vmmy
>>532
どこかの馬鹿がいっていたが、言葉は簡潔に正しく使えだと。
「テンション化」された元は「ブルーノート」なのか?

>ヴォイシング時には対等には扱えないからね。
>コードトーンとテンションは。
OK

>機能を無視した曲にもテンションは使われる。
「テンション」と呼ぶんですか?ヴォイシングが同じでも。
ロマン派とか印象派とかの和声勉強した方がいいのかな?

>「独善的」って言葉は悪い意味に聞こえてしまい
LCCでもMIでもバークリーでも(クラはしらん)
システムのコンセプトを作曲技法として割りきってやってるところが
あるじゃないですか。「独善的」って言葉は悪いが「俺は自己流でいく」という
男らしい意思表明と思ってもらって結構。
0535ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:00:39ID:A154BBCK
何やら難しい議論は議論スレ立ててやれよ。
0536ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:23:29ID:9Oi2vmmy
>>532
>そんな曲では機能を感じさせるオルタードなどは避ける事が多いと思うが。
>こんな曲をあなたは「機能和声からしたらデタラメ」と言ってるのかな?
>バップなんかは機能重視に感じるけど。

「機能を感じさせる」てとこからして、「機能」はある意味とても感覚に頼ってると。
機能を満たす条件が曖昧でデータが不足すれば特に。
それとバップなんかはコードシンボルの機能操作をアドリブ(自由に)で
シッチャカメッチャカにやっちゃうでしょ。「重視」といえば重視だが
コードとフレーズを合わせないようなことを「軽視」ともいえそうでw
0537ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:27:22ID:63ZgdZuP
>>530
なんか色んな人のレスを全部同一人物とでも思ってる様に見受けられるんだけど。
どこかのスレで誰かが言ってた事に関して俺に答えろと?
引用するにしても第三者にも解るように書いてくれないと答えようもない。

「四度あがって二度下がり・・・」ってのは
おそらく>>497の事を言ってるんだろうけど
それは私のレスでもないし、答えるのはスジ違いだけど
モーダルなケーデンスってのは特性音から軸音っていう流れと俺は解釈してる。
特性音が含まれて軸音が含まれない和音から
軸音が含まれる和音に解決するっていう機能性も見出せない事はない。
頼むから特性音をアヴォイドノートとか言い出さないでね。
05385192006/10/30(月) 01:29:08ID:OlrChfxq
>>534
>「テンション化」された元は「ブルーノート」なのか?
そう。

>「テンション」と呼ぶんですか?
一般的にはそう呼んでると思う。
機能的な曲と同じでヴォイシング時にはコードトーンとテンションは
ある程度区別しないと良いサウンドが得られない。

ロマン派は結構機能的だよ。「トリスタン」から機能は崩れ始めたって言われてるけど。

>システムのコンセプトを作曲技法として割りきってやってる
なら了解。自己流も良い意味には取られないよ。
05395192006/10/30(月) 01:34:33ID:OlrChfxq
>>536
>コードとフレーズを合わせないようなことを「軽視」ともいえそうで
バップフレーズはコード分解が基礎なんですけど…
0540ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:36:33ID:9Oi2vmmy
>>537
>全部同一人物とでも思ってる様
>引用するにしても第三者にも解るように書いてくれないと答えようもない
俺はそこまで妄想癖ないよw
すまんかった。

>モーダルなケーデンスってのは特性音から軸音っていう流れと俺は解釈してる。
>特性音が含まれて軸音が含まれない和音から
>軸音が含まれる和音に解決するっていう機能性も見出せない事はない。

ターゲットノートへ意味不明なアプローチとかも?
応用が多岐にわたっててパターンの分類がし難いことに難儀するんだが
「現場」の人はどのように対処してるのか知りたい。
それこそ物笑いの種レベルじゃ理論として本末転倒だろうし。
0541ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:36:41ID:63ZgdZuP
そこでビバップモードジャズですよ。
0542ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:38:14ID:9Oi2vmmy
>>541
うるせーw
0543ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:39:56ID:ihu+M4oH
そこで理論無視ですよ
0544ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:40:37ID:9Oi2vmmy
>>539
>バップフレーズはコード分解が基礎なんですけど…

関係ないけどさ前に2ちゃんねるでさ、「バップを覚えたきゃ二流バッパーをコピーしろ」と
いわれたことあるww
一流はわけがわからんことやってて二流は律儀にやってるからってんで。
ひどい話。
0545ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:43:10ID:63ZgdZuP
>>540
だからさ、意味不明なアプローチって言われてもな…
具体例を出してくれないと解説のしようもない。
その前にバップもモードもコンセプトとして理解できてないんじゃない?
特性音とアヴォイドの違いは理解してる?
少しは自分で勉強しなよ。
0546ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:51:44ID:9Oi2vmmy
>>545
>特性音とアヴォイドの違いは理解してる?

概念としては理解してる(つもり)だが、バップなブルースでアヴォイドなんか無視して、
時には長い音価で鳴らすようなコンテンポラリーじゃずを中心に聴いてるもんで。
一緒くたにやってるでしょ。
0547ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:54:49ID:9Oi2vmmy
最近の人ならブラッドメルドーとかカートローゼンウィンケルとか超イカしたジャズ。
0548ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 01:58:49ID:2M1OwI4n
能書きを具現化できない人に限ってネット上では雄弁ですw
なぜなら、能書きを具現化できる人はネットで長文連発してるヒマがないからですw
あ、1人だけいたな、菊○○孔w
0549ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:02:00ID:9Oi2vmmy
俺は好かん。
0550ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:03:08ID:2M1OwI4n
>バップなブルースでアヴォイドなんか無視して、
>時には長い音価で鳴らすようなコンテンポラリーじゃず

やれやれ…
そんなの50年代後半からあるアプローチだよw

>最近の人ならブラッドメルドーとかカートローゼンウィンケルとか超イカしたジャズ。

ぅぅぅぅ… こんな大御所を今更あらたまって最近の人とか言われてもw
0551ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:04:45ID:9Oi2vmmy
>>550
俺の中では最近の人なんだよ!
超かっこいいじゃん。あんな音楽やんなきゃ駄目だよな。
現場の人間もw
0552ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:06:03ID:63ZgdZuP
突っ込みどころが多すぎて、壮大な釣りとしか思えん。
0553ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:06:46ID:9Oi2vmmy
ハイテクスケールプレイの上原ひろみとか。



なんか上がってたんで、とりあえず言ってみたp
0554ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:08:29ID:9Oi2vmmy
>>552
突っ込んでくれ。結構マジだ。
ちまちまと独学でやってんだからある程度は許してつかわせ。
0555ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:10:05ID:lkEdSiNa
流れを切って質問をふたつ
1.メジャーキーでいい感じの進行として「 → →Yの3音半上の7thコード→Y」
というのを見かけたんですが、これって何という手法(?)で、マイナーキーの場合にも
そのまま使えますか?
2.ツーファイブというのは「目的から見てUm7→目的から見てX7→目的」
だと学んだんですが、これってマイナーキーの場合はどうなりますか?

アホな事聞いてたらすいません。
0556ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:11:08ID:63ZgdZuP
>>554
許さん。
抽象的な質問ばかりしてて何が独学だ?
0557ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:14:42ID:9Oi2vmmy
>>556
理論ってのは抽象化することでしょ。
OK。んじゃ、今度までに具体的な例を用意しておくから答えておくんなまし。
出来ればコテハンで回答よろしくだよ。俺は「え詭弁」。では寝る。
0558ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:19:14ID:63ZgdZuP
>>555
1.Yの三音半上の7thってV7の事?
  その前の進行は?
2.「目的から見て」の意味がよくわからないけど
  とりあえずはUm7(b5)→V7
0559ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 02:25:43ID:63ZgdZuP
>>555
前後のつながりがよくわからないけど
平行調に転調してるだけとかじゃないの?
05605142006/10/30(月) 02:35:27ID:UZrlCMXt
>>518
遅くなりました。詳しい解説ありがとうございます。
F#ドリアンでいいんですね。
>基本的に、唐突に現れるノンダイアトニックのm7コードはドリアン、
>M7はリディアンと言われてる。
これを念頭にしばらくやってみたいと思います。

瞬間的に頭に出てくるのはいつのことやら...
0561ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 03:05:40ID:6lwa00Cp
>>558>>559ありがとうございます。
そうです。1はV7です。
1の解説例では
キー=Cメジャーで、元「C→C→Am→C」をこうしろ!「C→E7→Am→C」
「探し方は目的であるAmの前を3音半上の7thにするのだ!」と書いてありました。

2については メジャーキーでツーファイブとはキー=Cメジャーで
C(T)→C(T)→F(W)→G7(X)をC(T)→Gm7/C7→F(W)→G(X)
で「Fに対するツーファイブ」だと思うんですが、
Cマイナーがキーだと
Cm→Cm→Fm→GmはCm→Gm/C7→Fm→Gmでしょうか?
それともCm→Gm/Cm→Fm→Gmでしょうか?
0562ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 04:29:51ID:OlrChfxq
>>561
>>555を見た時、一瞬コルトレーンチェンジかと思っちまったぜw

1.良く見たら只のセカンダリードミナント。
Cが続くので変化を持たせる為にAmのドミナントであるE7に置き換える。メロに合うのが前提。
この場合E7はセカンダリードミナントと呼ばれる。

「3音半上の7th」って覚え方は良くないな。
完全4度下(完全5度上)のドミナントセブンスって覚えておいた方がいい。

2.ツーファイブは普通はどちらにも7thがあるのよ。でファイブはドミナント7th。
Cm→Gm7(b5)/C7→Fm→Gmか
Cm→Gm7/C7→Fm→Gm。どちらでも可。これもメロに合うのが前提。
この場合セカンダリードミナントをツーファイブに分割した物だね。

1.の例もツーファイブ化出来るよ。
C→Bm7/E7→Amか
C→Bm7(b5)/E7→Am
イエスタデイとコンファメーションだねこりゃw
0563ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 10:46:35ID:kGQSnq49
>イエスタデイとコンファメーションだねこりゃw

seven steps to heaven
I'll close my eyes
bud powell
here's that rainy day
Another you

このチェンジはホントたくさんあるね。
0564ドレミファ名無シド2006/10/30(月) 19:49:30ID:Agj2Sner
理論を勉強してみようと思うんですが、
これは分かりやすい、という理論本はありませんか?
0565ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 00:07:48ID:8CEt/aAr
理論がわかる人は作曲の際に使うノートは全て意味を持ってると聞きました。
例えばコードに関しては加える音と省く音などです。
作曲の仕方は様々ですが、一音一音に意味を持たせ作曲していく方法とはどのように曲を構築していくのでしょうか。
コード進行に関しては4声で考え、それぞれの音だけ(例えば2ndラインだけ)聞いても綺麗な旋律になっているかどうか
とかそうゆう事ですよね?
自分で何を質問しているのかわからなくなってきましたw
0566ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 00:19:27ID:QoehU0cb
俗に言うアカデミックなコード進行とは一体どのようにして組まれるのでしょうか?
鍵盤を弄り続けているものの、未だにその正体が掴めないのです。
0567ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 00:59:39ID:GIC++vVu
「ブルース進行」というものがイマイチ理解できません。
ググった先でよく目にする「12小節を一区切りとして…」というものはイメージしやすいのですが、
同じくよく目にする「I→IV→V→のスリーコードを基本として…」の内の一例で、
「I7→IV7→V7→」というのがよく分かりません。
「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?
0568ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 01:22:10ID:GVua6Y8f
>>567ドッペルドミナントがシンセティックコードしてるためにアボイドがMTL2になる。
0569ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 01:23:57ID:oe1uQA/5
>>564
楽典

>>565
http://www.amazon.co.jp/0b80e70f30fb0b10fc0b8-0f%C2%9Ce505f06106e05f08106b-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/4791750829/sr=1-1/qid=1162225223/ref=sr_1_1/249-1851491-6014707?ie=UTF8&s=books

>>566
ボルシチとチャーハンを食いながら組むとアカな楽曲ができる

0570ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 02:03:42ID:+xa0h8zm
>>567
そのiv7は機能はサブドミナント。上の方でジミヘンコードの話があるけど同様に、
ivトライアドにブルーノートのb7が加わったサウンドだと思えば、
’ドミナントモーションしない7thコード’の存在に納得がいくだろう。
0571ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 02:04:32ID:QoehU0cb
チャーハンが苦手なので他の方法を模索します。ありがとうございました。
0572ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 06:04:32ID:GIC++vVu
>>568
シンセティックコードとMTL2を知らなかったのでググったんですが、
>ドッペルドミナントがシンセティックコードしてる
これはV7のDDであるVI7がV7から見て2と増4と6の音を含んでいる という意味なんでしょうか?
MTL2はググってもイマイチ分からなかったので、>アボイドがMTL2になる
は理解できませんでした。

>>570
>’ドミナントモーションしない7thコード’の存在
これは一時的にモーダルインターチェンジ(この場合はメロディックマイナー?)してると考えてもいいんでしょうか?
ただ仮にそうだとすると
>ivトライアドにブルーノートのb7が加わったサウンドだと思えば
この文章と繋がらなくなってしまうんですよね…

両名ともありがとうございました。
もう少し色々と調べてみます。
0573ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 08:49:14ID:9+pqFhNe
>>563
遅くなってすいません、よーく理解出来ました!ありがとうございました。
0574ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 11:00:21ID:UwM8kiu1
>>572
結果に結びつかないと言う事はその仮説が間違ってると言う事だ。
0575ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 11:29:49ID:QyxA/E2o
>>567
  >「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?

 サブドミナントのIVに、ブルース旋律の方の♭3がくっついただけちゃうんけ?



0576ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 15:41:24ID:+MLBIQ2u
一つのメロディーに合うコードがあって、
やっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?
やっぱり
違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?
0577ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 15:58:10ID:T0PWS6uM
>>576 >一つのメロディーに合うコードがあって、
やっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?

   1つのメロディに合う進行は無数に存在する。
    
>違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?

    おまいさんの納得いく雰囲気になるまで
    いくらでもいじれる。
    もちろん納得のいく進行なんぞ複数存在するだろうが。

0578ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 18:09:14ID:rq6/x6o/
メロに対するコードが一つだとすると、代理コードの存在すら許されなくなるもんなあ。
リハモでググってみるといいと思うよ。
0579ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 20:10:04ID:DIlU7b5I
>譜面の知識がない奴が譜面を語るの勘弁して。
ドラマーで6連譜を24分なんて普通いわねえだろ。
DTMオタかゲーマーだけだ、んなこというのは。

24分という表現がなぜダメなのか説明してください
別に間違ってないしいいと思うのですが
0580ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:21:48ID:UwM8kiu1
>>579
言葉で言うのは可能だが、3連譜なり6連譜を使わず現行の楽譜上で表すのは不可能。
0581ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:26:34ID:iPPd1/iP
小節の頭の音って全パート同じじゃないとだめですか?
0582ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:38:09ID:+xa0h8zm
>>581
だめじゃないよ。
0583ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:46:19ID:iPPd1/iP
>>582
でも適当にやるとなんか気持ちわるくなるんですが・・・・・・
0584ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 22:51:02ID:EaABNumD
Cコンディミスケールの生成コード
〜三和音〜
C、Eb、F#、A、
Cm、Ebm、F#m、Am、
Cdim、Ebdim、F#dim、Adim、
Dbdim、Edim、Gdim、Bbdim、

〜四和音〜
C7、Eb7、F#7、A7、
C6、Eb6、F#6、A6、
Cm7、Ebm7、F#m7、Am7、
Cm7(b5)、Ebm7(b5)、F#m7(b5)、Am7(b5)、
Cdim7、Ebdim7、F#dim7、Adim7、
Dbdim7、Edim7、Gdim7、Bbdim7、
(テンションコード、UST他略)

仮にドミナントC7にアヴェイラブルノートスケールCコンディミをはめたとして
そこから生成される上記の擬似的な代理コード群を、ビバッパーは完全に
把握し操っているもんなんでしょうか?
0585ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 23:27:28ID:+xa0h8zm
>>584
自分の場合はメジャートライアドのUSTが連続するフレーズと、
あとはメカニカルなスケール練習パターンみたいのをいくつか、
それからツーファイブワンでひとまとめのバップらしい解決フレーズ、
なんかは持ってる。
0586ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 23:46:46ID:UwM8kiu1
>>584
擬似的なコードを各キーで全て完全に把握は難しいだろうね。同様にオルタードでも出来るし。
USTで考える人が多いと思う。
その他にAugのトライアドでフレーズを作ってる人もいるみたいよ。
0587ドレミファ名無シド2006/11/01(水) 00:45:47ID:wczuF8Uv
>>585
>>586

レスありがとうございました。

0588ドレミファ名無シド2006/11/01(水) 12:33:31ID:wk9xp8i7
セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、
マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?
0589ドレミファ名無シド2006/11/01(水) 13:32:11ID:q4SR3PtR
>>588
なんかの暗号か?
その日本語を理解できるやつがいるだろうか....
0590ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 02:34:23ID:Z9l7lWeQ
>>588合わせたほうがいいと思います。合わせないと不響になる可能性があります。
0591ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 10:18:28ID:6uFAaFCD

>>588
> セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、
> マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?

エスパーの俺が渾身のレス
訳『ドミナントセブンスコードの時ってマイナーペンタでもメジャーペンタでも
使えるっていいますが、 マイナースケールを使うとしたら、メロディ楽器各々も
マイナースケールを使って合わせないといけないんですか?』

回答
バカは氏ね。
0592ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 12:18:06ID:RsC2R5Zb
koko?
0593ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 21:06:57ID:YVSXc2UA
エスパースゲー
0594ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 21:50:19ID:cxaaHgQ/
「調」について教えてください。
ハ長調は「ドレミファソラシド」ですが、
ホ長調は「ド#レ#ミファ#ソ#ラシド#」ではなくて「ミファ#ソ#ラシド#レ#ミ」ですよね?

ということは「移調する」といった場合、
ハ長調の「ミミファソラシド♪」をホ長調にする場合は、
「ミミファ#ソ#ラシド#♪」ではなく「ソ#ソ#ラシド#レ#ミ♪」なんでしょうか?

とすると「調の違い」というのは、要するに「どの半音(黒鍵)を使うか」という話だけでなく、
「どの音を相対ドにしているか」という違いもあるんですよね?
というか、それがむしろ調の違いなんでしょうか。

今までは「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」としか思ってなかったのですが、
もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
0595クラシカー^^2006/11/02(木) 22:04:21ID:m9lahK/V
>>594
そんなYOUには嬰ロ長調がオヌヌメ
0596ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 22:27:06ID:CqxiujaD
>それがむしろ調の違いなんでしょうか。

まあ、イエスだな。

>もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
  
曲全体を「移調」するんなら曲のイメージはそっくりそのままだが
全体の音の高さはかわる。カラオケでキーのつまみをかちゃかちゃ
自分の声のキーにあわせて変えるのと一緒。
曲途中での「転調」のことを言ってるんならそこで雰囲気の転換があるな。
転調前には使わなかった音も使って新たな並びのメロディ、コードになるわけだから。




0597ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 22:33:17ID:5N7V0D0s
不協和音の使い方が未だにわからない。
0598ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 22:33:26ID:+ZWvk3C5
>>594
主音は音の相対関係によって提示されるものなので、
移調つまり相対関係を保ったままの移動であれば主音も移動する。

旋律が主音を提示するということを考えれば、
> 「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」
というのも考え方としては良いと思う。

たとえば、Key in C から Key in Cm へ一時転調することと、その平行調 Key in Eb への場合は
同じ構成音を使っていても意味が異なる。主音が変わるか否かということ。
また、Key in C と Key in Cm では使っている音が違っても主音は同じということ。
これらから「調の違い」を考えるとき、それは「どの構成音を使ってどの音を主音に据えるか」ということになる。
05995942006/11/02(木) 22:44:20ID:FsBjjOY7
説明ありがとうございました。
調の違いからくる「主音の違い」が具体的にどう音楽に影響与えるかが
まだ分からないのですが、多分コードを勉強すれば分かると思います。
変ロ長調についてはよく調べておきます。
06005942006/11/02(木) 23:09:42ID:FsBjjOY7
皆さんの説明でなんとか考えがまとまりました。ありがとうございました。
0601ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 23:18:18ID:pOuA2CID
俺達多調主義。よろしくぅ。
0602クラシカー^^2006/11/02(木) 23:58:47ID:m9lahK/V
なんだかなー、、、ホントに勉強してるのかよって感じの質問だな。
図書館行って数冊借りて読めば解決する質問だろ。
厳しいかもしれんが、気持ちが感じられんな。
0603ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 00:13:24ID:iz0r06wn
お前そうやって説教したいだけだろ。
0604ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 01:29:37ID:M6E8PKSM
手持ちの理論書にKey=CでDドリアンの♭3rd(F)と13th(B)はトライトーンでアボイドノートって書いてあるのですが、
FリディアンのFとBはトライトーンでアボイドノートとなっていません。
何が違うのでしょうか?
0605ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 10:57:13ID:EPoupOha
♯4はリディアンの特性音だから
0606ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 11:23:07ID:+yWsNk2S
Bロクリアンだと?
06076042006/11/03(金) 13:17:15ID:ApWc0vYo
>>605
特性音?そんなのがあるのですか。
知りませんでした。ありがとうございます。

BロクリアンだとBがテンションじゃないから大丈夫かな?
違ってたらすいません・・・
0608ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 22:39:01ID:EPoupOha
>>606
質問の意図がよくわからんw
推測で答えると…♭5はロクリアンの特性音の一つだから(ロクリアンの特性音は♭2と♭5)

>>607
もしかしてFとBの関係“のみ”を「トライトーン」だと思ってる?
どの音同士だろうが「音程差」が同じなら「トライトーン」だよ
あとは色々ググってね
0609ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 23:41:09ID:JkDulync
和声に気をつけるときに限った話よね?
ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
0610ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 23:56:06ID:b++y+eAA
ピロピロ吹く、ってのが単なるオナニープレイならな。
0611ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:00:06ID:JkDulync
特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね?
0612ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:06:12ID:SZh3PPLC
その辺は結局はセンスだろ
「気をつけなきゃいけない音」はあるけど「間違ってる音」なんてないんだからさ
0613ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:13:24ID:kre3320e
センスの一言では理論にならず
間違ってる音はないの一言では形式様式が現われず
話題を限定しないとこのスレはキツイ。
0614ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:45:05ID:SZh3PPLC
言われてみりゃそうだな…じゃ自分なりに答えてみる
>和声に気をつけるときに限った話よね?
厳密に言えば「限った」話じゃない
>ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
全く関係無いわけじゃないけど神経質になるほどじゃないっつーかピロピロってw
思いっきり関係が有ったらスケールやモードって何?ってことになるだろ
>特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね?
有るねー

質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
っつーかID:kre3320eってID:JkDulyncじゃね?違ってたらゴメ
0615ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:46:35ID:GtGKD+IU
糞スレ。
0616ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:56:10ID:MU8ferrg
あとは色々ググってね 。
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い。
無意味なスレだからスレ削除してね。


 終 了 
0617ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 02:36:05ID:yGYfBYFx
ダイアトニックコードの呼び方を教えて。
ドミソがトニック
レファラが______ ??
ミソシが______?? スーパートニック??
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが______?? サブトニック???
シレファが________???
0618ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 04:36:35ID:y2kBwS0a
>>614
ぴろぴろにしても強拍にコードトーンを置くかどうかはけっこう重要。いわゆる
ビバップスケールなんかは強拍にコードトーンを置くためにあえて
クロマチック音をはさむくらい。実際に、それでコード感が強く
表現できる。
0619ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 05:54:57ID:GAi7vXUQ
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0620ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 13:10:09ID:lQOrq9w0
>>617
コードの“機能”の呼び名な。
メジャーダイアトニックの場合、

ドミソがトニック
レファラが代理サブドミナント
ミソシが代理トニック
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが代理トニック
シレファが代理ドミナント
06216202006/11/04(土) 13:12:22ID:lQOrq9w0
>>617
スマン、本文コピペしたから全然気付かずに間違えてしまった。
正しくは、

ドミソシがトニック
レファラドが代理サブドミナント
ミソシレが代理トニック
ファラドミがサブドミナント
ソシレファがドミナント
ラドミソが代理トニック
シレファラが代理ドミナント
0622ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 21:19:06ID:OqJlWBQT
Tonic chord
Supertonic chord
Mediant chord
Subdominant chord
Dominant chord
Submediant chord
Leading chord

0623ドレミファ名無シド2006/11/05(日) 17:20:05ID:Ko4Qf53S
Leading chordって呼び方が浮いてるような感覚がする
ほかに呼びかたないの?
0624ドレミファ名無シド2006/11/05(日) 19:15:33ID:TXavw7yr
残念ながら長調7度のコードにLeadingの機能は無いです。
1度へは解決できません。
あと3和音と4和音では主要3和音以外の和音は必ずしも同じ機能とは限りません。
0625ドレミファ名無シド2006/11/05(日) 23:58:21ID:0hE3Mnr7
楽典を片っ端から読み返せアホ
0626ドレミファ名無シド2006/11/06(月) 02:55:05ID:WjSPLGX8
>>624


嘘をついてはいけません。約束は守らなければいけません。
みわこちゃんが結婚し(re
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています