トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0340ドレミファ名無シド2006/10/20(金) 21:09:18ID:7us9hQbw
>>336
バカっぽいからレスしないが釣りじゃないならもう少し考えろ。
0341ドレミファ名無シド2006/10/20(金) 23:07:14ID:F4I6ybZB
つーかスケールとかコード理論とかむちゃくちゃ簡単じゃん。
なんで音大いくのかわかんない。これならうんだろ?
0342ドレミファ名無シド2006/10/20(金) 23:10:07ID:OwSGoauS
音楽理論ってスケールとコード理論だけじゃないぞ。
フーガとかカノンとか対位法とかでぐぐってみろ。

まあ今時わざわざ使ったりしないけどな。
0343ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 08:45:14ID:L83hO4W0
ピカソは芸術大学に入るも「先生に教わることはなにもない」と思い
登校拒否して毎日美術館へ通っていた。
一度見た絵画を再現する能力があったらしい。
天才芸術家はこうでなくっちゃ。
0344ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 09:32:14ID:bdMsOiOY
耳がよくないと理論をいくらやってもダメだよ。音大生は
みんな耳がいい。ていうか耳が良くない奴に何を教えても
意味がないから入試に聴音がある。
0345ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 09:53:49ID:7/AhF4zE
ピアノの和音は聴き取れてもギターの和音は聴き取れなかったりする。

習うより慣れろ、だ。
0346ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 17:27:20ID:eYUXjGHg
耳がいい人は、先入観に縛られやすいという欠点もある。まあ、アレンジャー
とかになるならば、大変強力な武器になるだろうが。

0347ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 18:56:14ID:nU8CHwSc
>>342

つ【十二音音楽】
0348ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 19:21:29ID:nU8CHwSc
あ、ちょっと質問です

旋律的短音階と自然的短音階を併用する場合の“上行形”“下行形”の定義はどうすれば良いんでしょうか?

調の基音へ向かって順次進行なりで上行する場合に6・7音を半音上げるんですかね?
それとも、終止を伴う進行の場合とか、単純に上行している場合とか・・・良く分からないのですか
0349クラシカー^^2006/10/21(土) 20:00:18ID:/HicqqQ7
>>348
>>89-92
0350ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 20:43:43ID:nU8CHwSc
>>349

>>92の説明からですが
・V→VI→Vを“解決”と言うのですか?
・“和音として使うなら「VI」”と有りますが、低音部が上行の順次進行で解決する場合は“+VIを根音に取れない”って事ですか?
例えばV→+VI→+VII→Iと低音部が長い音価で進行する場合、>>92の言うように通常のVIを使用するなら増2度進行になる為不良、VIとVIIを使用する場合は導音を欠き解決しない為不良のはず。

自分は和音(の構成音)としても+VIは使用できると思っていたのですが、できないとなれば、このような場合はどう処理するのですか?


ちなみに、全調の調号とダイアトニックコードは把握しているつもりです
0351ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 20:56:47ID:PGZpr/3S
自分の耳で判断しろよ
0352クラシカー^^2006/10/21(土) 22:04:40ID:/HicqqQ7
>>350
> 自分は和音(の構成音)としても+VIは使用できると思っていたのですが
基本的には「出来ない」と解釈するのが正しい。
なぜか?答えは至って簡単。調号に無いから。
じゃあ+Yはどう解釈すればいいのか。
これも簡単。Z度調へのV(DD)と解釈すればいい、というかそれが正しい。
0353ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 22:48:57ID:nU8CHwSc
>>352
+IVを多用していけないのは、調号に無いからなんですか?
自分は、IVはIIIに次ぐ短調の特徴を示すファクターだからだと聞きましたが…


+VIをVII調のDDと解釈するなら、本来の旋律的短音階のダイアトニックコードである+VIφは形式的に存在しているだけで、実際は+VI7→II7進行をとる、という事ですよね?
ならばDDにおいて、主体は強進行後のドミナントセブンスの調では無い事も有り得るんですね。

質問に答えて頂いてありがとうございます。出来れば、>>350の質問を全て解決して頂けると、更にありがたいのですが……
0354ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:01:01ID:OfoAdXep
お聞きしたいのですがアドリブ・ソロを取る人って頭の中で理論的なことを考えているのですか?
たとえば今、どういう音を弾いているというのは地道に訓練すれば出来るようになるかとも思います。
しかしプロのライブなどだと曲数が10曲以上は確実にありますよね。
全ての曲のコード進行を暗記していて、”いまここにいてこのコードだから次はこの音”なんて把握して弾いているものなのでしょうか?
0355ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:09:38ID:cDdfg8Jm
+Yって↑Yのこと?
0356ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:20:16ID:dJpjOLb/
大文字のローマ数字が表わしてる対象もチグハグ。
+VIはメロディックマイナースケールのM6(ラ)か?
0357ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:27:44ID:nU8CHwSc
+はシャープという意味です。
Cmの+VIはA(ラのナチュラル)、Amの+VIは+F(ファのシャープ)という事になります

言葉足らずでスイマセン
0358ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:28:15ID:dJpjOLb/
>じゃあ+Yはどう解釈すればいいのか。
>これも簡単。Z度調へのV(DD)と解釈すればいい、というかそれが正しい。

VIとIVの読み間違え?
0359ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:42:57ID:cDdfg8Jm
多分そうだよね
Yだともともと長和音だし
0360ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 23:47:31ID:dJpjOLb/
>>353
>自分は、IVはIIIに次ぐ短調の特徴を示すファクター
の大文字ローマンはコードを指してる?
IVがマイナーコードかメジャーコードかで短調の性格が変化すると読めるが。
0361クラシカー^^2006/10/21(土) 23:57:12ID:/HicqqQ7
>>358-359
あ、そうでしたね。見間違えてた。
でも結論はほとんど同じ。Z度調のV7のルートカット。

>>353
う〜〜〜ん、どっから答えたらいいんだろ・・・・・。
一つ一つ指摘してもらえると分かり易いカモ。
一編に言われるとチョト困る・・・。
0362ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 00:06:28ID:XK+eZ9J/
VII(bシ)を部分転調のIとしたときのDDは元々の調のI7じゃない?
0363ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 00:18:39ID:f+niwYk1
>>362
>>361で「Z度調への」ではなく「Z度調の」という結論になった。・・・のだろうか。
>>353でも同様のスレ違いがおきてるのでは?
0364ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 00:49:28ID:iChXmfTF
>>354
基本的にはそうだろうね。
ただ慣れ親しんでる曲の場合はコードのサウンドが頭で鳴ってるから
いちいちコードネームを考えなくてもある程度いけるだろうね。
あ、勿論演奏しようとする音が頭の中で鳴っていて
その音名や階名が分かってないとダメだけど。

プロの場合は初見に近い形だったりして譜面を見ながらの場合も多いから
暗譜してるとは限りません。
0365ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 01:08:04ID:kusIDAf9
>>360
 このIIIとVIはディグリーです。
自然的長音階は全全半全全全半
自然的短音階は全半全全半全全
旋律的短音階は全半全全全全半
 自然的長音階と自然的長音階の差異はIII・IVが全・半(つまり3度・6度が長or短音程)か、
自然的長音階と旋律的短音階に至ってはIIIが全・半の差異しか無いので、逆にそれは長・短調の特徴になるという事らしいです。

>>361
・V→VI→Vは解決と言うのか
・+VIを使用すると、必然的にVII調に部分転調せざるを得ないのか
・これらを踏まえて>>350の例をどう処理するのか

です。お願いします
0366ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 01:21:20ID:kusIDAf9
>>365
>自然的長音階と自然的長音階の差異はIII・IVが全・半(つまり3度・6度が長or短音程)

VIIも長短違いますが、自然的短音階のVIIは導音を成さないのでVIがIIIに次ぐらしいです、スイマセン
0367クラシカー^^2006/10/22(日) 01:52:48ID:FzlnhgCA
>>365
(1)X→Y→Xのどこを指摘しているのでしょうか?
   X→Yなら解決です。
(2)必然ではありません。#シに対する経過和音という概念もあります。
   芸和でもこの解釈は取り上げられていますが、どちらでも可としているようです。
(3)これを踏まえると、結論としては、低音の#Yは「メロディーとしてなら十分可能」。
   「和声としてももちろん可能だが、転調を促す可能性もある調外音の側面もあるので、
   【短調らしい】和声としては余り重用できない」となるでしょうか。
   ちなみに低音におけるY→#Zの増音程進行をF.リストが某曲で露骨にやっております。
   もちろん一般的には理論外の進行ですが、まぁ要は曲と感性と認識次第ですね。
0368ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 02:05:19ID:f+niwYk1
>>365
相変わらず VI と IV とがごっちゃだな。

クラシカー(>>352)の言うとおり、あくまで VI が基本で +VI はイレギュラーと考えればいい。

> Z度調のV7のルートカット (>>361)
は「VII度長調のV7のルートカット」の意だろう。「V度短調のVII7のルートカット」と読みかえてもいい。
部分転調と解釈するよりはドリア調への旋法変換とみればわずらわしくない。
+IVを多用していけないのは、調号に無いのはもちろん、より長調に近いドリア調になるからともいえる。

それを踏まえるとむしろイレギュラーなのは +VII ということになる。
この場合、和声的短音階と同様に旋律的短音階でも導音を作ったと解釈すればいいだろう。

と書き終えたら先にorz
0369ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 02:10:21ID:f+niwYk1
× +IVを多用していけないのは
○ +VIを多用していけないのは
直し忘れたorz
0370ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 03:08:59ID:y5yLU0vJ
>より長調に近いドリア調になるからともいえる。
なるへそ
感動したw
0371ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 03:33:15ID:kusIDAf9
>>368

 VIとIVのミスは仕様なんで、流れで判断願いますw
つまり、Amの+F(リーディア?)からEmのF+ドーリアに旋法変化ないし部分転調ということですね。

と言う以前に、和声・旋律的短音階固有な各音のダイアトニックスケールも分からないんですが…(載っている本などを知っていたりしたら教えてください

 例えばAmの+Fは+VIなんだらかリーディアは無理だろうし、φの和音を形成するからロクーリア?
Emのドーリアを示して下さったということは、自然的短音階から借用みたいな感じですかね?

何やらこんがらがってきた
0372ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 03:51:44ID:kusIDAf9
あれ?違う

例えばAmを基準に考えて+VIは+F、そのV調、つまり属調はEmでVII7はD7
Emからみた+FはIIだから、ロクーリアに旋法変化じゃないんですか?セコンダリーDと見るならDDになって+F7→B7??
なにか挿入されるとか?

+Cmで+F7(IV)のドーリアならセコンダリーDでBφ(VIIφ)、だったら納得行くのですが……


無知でスイマセン
もっと勉強してまた来ますノシ
0373ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 05:34:29ID:EG8YKwb3
>>372
自分はジャズやってるけどあなたの書き込みは何が何だかさっぱり読めないよ
0374ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 06:00:23ID:y5yLU0vJ
>>371
とりあえず対応スケール

長調
T長調・U短調・V短調・W長調・X長調・Y短調・Z長調(和音だと第5音上変)

短調
T短調・-U(bU)長調・V長調・W短調・X短調(Dとしてなら長調)・Y長調・Z長調

基本はこれでOKだと思う
03753682006/10/22(日) 06:02:10ID:f+niwYk1
>>372
言葉足らずでごめん。行間すっとばして書く悪癖があるんで。

この話題での Sec.V というのは IV7=D7 を指すものと思われる。つまり「VII長調のV7」=「V短調のVII7」。
当初の DD は「あ、そうでしたね。見間違えてた。 」(>>361)から察するに II7=B7 だろうか。
VI と IV とが混交して解釈に悩むが、いずれにせよともにV調に由来し +VI を含むことを根拠と見たわけでしょう。

「V度短調のVII7のルートカット」というのは VII7 が Mixolydian なのでその根音省略 II は Locrian。
それをV調上で行うので基調換算だと +VI は Locrian、I は Dorian となる。
つまり Am Aeolian Mode から Am Dorian Mode へということです。旋法のみを変えるだけ。

その際にスケール外音となる +VII = G# こそがイレギュラーではないか、というのはあくまで私見。
旋律的短音階はドリアの変形と捉え、エオリアに比べより短調らしくない調に由来したから多用は避ける、ということ。
もちろん用途に依るわけだけど、ここでは「短調らしく」なので。
0376ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 08:06:19ID:pulSHc0X
誘導されてきました。

ハ長調で
E2 E3 B3 E4というコードがあった場合、これは第三音G抜きのEmと見なし、
F2# E3 F3# C4というコードがあった場合、これは第三音A抜きのFM7と見なすんですか?
因みに楽器はギターです。
でもFに#がついてるということは部分転調なんでしょうか?
それならF2# E3 F3# C4はFM7ではなくて、F♯m7-5というほうが正しいんですか?
0377ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 09:50:31ID:iChXmfTF
>>376
アルファベットの横の数字はDTM何かで使われてる、
オクターブの違いを表すヤツかい?その表示は一般的ではないからね。

E,Bの場合はEmかEかな?
F#,E,Cはどう考えてもFM7にゃならんだろw
F#m7(b5)かF#7(#11)あたりかな。
部分転調なんて前後が示されなければ分かる筈も無い。
0378ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 10:15:08ID:pulSHc0X
ありがとうございました。
調がハ長調なのに、ハ長調にはないコードが使われていたので
部分的に転調だと思ったのですが、そうでもないんですね。
また、調がホでなくハなので、E,Bの場合はEではなくてEmだと思ったのですが
そんな簡単でもないんですね。
0379ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 10:50:26ID:iChXmfTF
>>378
部分転調ではないとは言ってない。前後が分からないと何とも言えない。

借用和音やセカンダリードミナント(とそれのツーファイブ)あたりを
勉強してみ。
0380ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:13:58ID:yiZ8CcDk
高校3年生の男子です
最近ジャズコピーしていますがコードでEdim(Eディミニッシュ)を
鳴らしていてEからかぞえて6thの音がはいっていますがなぜでしょうか?
コードブックに載っているのは全てそうなっています
単純にそういうものなのでしょうか
先輩教えてください ヨロシクです
0381ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:15:23ID:y5yLU0vJ
コンディミ?
0382ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:16:02ID:24KbdmA7
そう結うもんだ
0383ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:20:18ID:zT0KDE33
>>380
Edimの構成音は
Eから短3度上の音G、その音からまた短3度上の音Bb、その音からまた短3度上の音Db

EとDbの音程が6度
0384ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:23:55ID:24KbdmA7
コンディミはスケールじゃ
0385ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:30:54ID:yiZ8CcDk
>>383
ありがとうございます
必ず6度の音が入るんですね
そういうものか・・・
とりあえずこれで弾いてみます
またよろしくです
0386ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:33:54ID:y5yLU0vJ
>>383
よく汲み取れたなぁ
俺は短6度のことを言ってるのかと思った…
0387ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 13:45:58ID:EG8YKwb3
>>385
それは長6度=M6じゃなくて減7度=bb7なんだよ。
英語でディミニッシュド-セブンというのの訳語が減7度。
0388ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 14:04:25ID:JFgz+J+G
コードの表記方法の問題じゃないの?
dim7(テトラード、減七の和音)のことをdim(”本来”はトライアド、減三和音)とだけ表記することが多いでしょ。
0389ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 15:25:30ID:lygWNkrH
俺がジャズでディミニッシュ系を使用する場合は

ディミニッシュコード単体と、ドミナントコードの代理・裏コード代理としてのディミニッシュコード、
マイナーセブンスフラットファイブコードの代理コードとしてのディミッシュコード、
ディミニッシュスケールとコンビネーションオブディミニッシュスケールなどを
複合して考えている。
厳密な定義に従って「長6度=M6じゃなくて減7度=bb7」が気になるのは
譜面を書くときぐらいかな。
0390ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 15:58:01ID:xqcMtO+T
>>354
364の言うことプラス手癖。
メセニーでさえ手癖は結構あるし。
だいたい、いちいち考えながらやっていても本人だって面白くないでしょ。
03913892006/10/22(日) 16:03:34ID:3pw7Gan9
考えていたら追いつかない。
だが瞬間的に考えている。

「おーし、スーパーインポーズポリペンタいっちゃうぞー」
0392ドレミファ名無シド2006/10/22(日) 16:12:36ID:EG8YKwb3
>>389
機能としてはまずパッシングディミニッシュ。
上行はI-#dim-IIm7とかいろいろで、下降はiiim7-biiidim-iim7の形。
他の機能としてはトニックディミニッシュの機能で、
Idim-IM7みたいな形。これの拡張で、iidim-iim7とかいろいろ。
機能はこの2種。
03933892006/10/22(日) 16:14:49ID:3pw7Gan9
>>392
俺はスコヘンジョンスコ信者ですから。
その辺はお手のものです。
03943892006/10/22(日) 16:15:30ID:3pw7Gan9
アホみたいにディミニッシュだらけ。
03953782006/10/22(日) 16:18:27ID:pulSHc0X
>>379
ありがとうございました
勉強します
0396ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 13:25:10ID:tXlu3n1T
>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる

>いいんじゃね?Cぐらい。

>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ


っていう会話があったんだけど、どういう意味コレ。
誰か上手に解説して。
0397ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 13:29:30ID:IYKoTbFK
タブ譜面をコピーするだけだけど理論て学習しないとマズイですか?
0398ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 16:48:28ID:ZOlIOEaH
>>396
おそらくだが…

>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる

は「四六の和音になるだろ?だから不安定だ」

>いいんじゃね?Cぐらい。

は多分「四六の予備すればすむ事だ」

>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ

はもはや謎。教会旋法に主音や下属音はない。終止音や支配音
だからな。フランス和声っぽい内容でもないし。調性や旋法以前に
楽典すらわかってないレベルの会話だな。
0399ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 17:42:34ID:9h/u+l8d
オンコードは機能和声進行先のコードの予測をし難くすると感じ
それを「ひねくれた方法」だと思ってるんじゃまいか。
モード(?)、アイオニアン、トニック、サブドミ、等の用語は
発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
0400ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 18:11:13ID:ps4FxDig
ちょ
0401ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 02:03:29ID:1yK+KltK
>398
>教会旋法に主音や下属音はない。

だって、教会はアーメンだべ?
解決先が一つしかないんだから、わざわわける必要がないじゃん(笑)
でも、クラシックから来てるポップ音楽はそうはいかんべよ。
0402ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 02:17:40ID:ri8CMeJJ
楽典すらわかってないレベル
0403ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 02:38:36ID:YNqkPN3c
F△/Cコードのどこがひねくれてるのかおれにはさっぱり理解できない。
0404ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 03:14:30ID:cxgD+RQM
曲の流れからFの和音を弾いてるのに、ベースが色気出してC音を弾いたら、
上物のF和音のルートF音がCのSDとして逆に不安定さが目だっちゃうって
ことか?

で、SDならそこから解決のGへ行くのかどうかってことが
>「お前はどこに行きたいねん!」
って発言に繋がるのか?

そもそもの曲のキーがDとかの前提なのか? でも、そんなこと無いと思うけどね。
0405ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 06:49:13ID:BzF6bL+B
必ずルート音を弾かなければならないと思ってるパンクロックの厨房ベーシストの戯言
0406ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 07:11:47ID:IT/3y95Z
ペダルポイントが許せないんだろう。
0407ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 09:13:43ID:P7UjAM1C
AmのkeyでEmメジャーの時にGの音をのばしたら駄目なんですか?
0408ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 09:15:11ID:P7UjAM1C
407です。すみませんEメジャーでした。


0409ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 09:29:35ID:5Ok2Y0LN
G#とDが鳴ってればE7(#9)になるのでGもオK。
まあ他との兼ね合いもあるんで支障なければ#9をひいてもいんじゃね。
0410ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 18:50:25ID:RZf6/0Z1
FonCって五度ルートコードじゃん。よく見るじゃん。
なんでそんなに的外れな議論が盛り上がってんの?

って思った俺は勝ち組。
0411ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 21:10:35ID:ezD0JuxK
五度ルートコードってなんじゃらほい?
0412ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 22:07:54ID:RZf6/0Z1
すまそ。
単に本来のコードの五度をルートにしたonコード
って意味で俺が勝手に作ったwwww
0413え詭弁2006/10/24(火) 23:48:00ID:3YiEgcI6


多重構造のハーモニーに関するジャズポピュラー理論で
定評のあるものを御存知でしたら
おしえてください

この板、ひまです
0414ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 08:21:53ID:bsEo/EGr
>>409
ありがとうございます!!
Dが鳴っていないと駄目なんですか。
Eメジャーの時にGを弾くのはGとG#がぶつかってるからなんですよね?
E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか?


0415ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 08:29:29ID:57QkHVd7
>E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか?

良いサウンドになるから。
ごちゃごちゃ言ってないでブルースでもきけ。
0416ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 09:34:59ID:ipnSQghj
>>414


使えない音などない。

GとEmの関係(レラティブ)を知りなさい。

もう一度言う。

使えない音など無い。
0417ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 09:46:04ID:bsEo/EGr
>>416
GとEmの関係って平行調ですか?
0418ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 10:37:18ID:ipnSQghj
>>417

レラティブ(平行)からわからんのかと思っただけ。
すまん。

つーか、>>409の言った事であってるよ。
キーAmでEでしょ?
これはEをX7と解釈すると使えるテンションが♭9、#9、(#11)、♭13。
言っているソの音が#9に当たるから使えるって訳。
0419ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 11:12:45ID:u030i8PZ
ブルーノートのb3とテンションの#9は平均率では同じ音だけど
意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の
ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は
トニック。コードスケールもブルーススケール。
E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。
ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。
まあコピーしてればいずれわかる。
0420ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 12:18:37ID:ipnSQghj
>>419

ドミナントとしての機能の場合を聞いてるんだから、トニックの説明はいらなくねぇ?
余計に混乱しそうじゃない?
0421ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 12:22:15ID:hctQsZKH
ブルースうんぬんという回答があったから注意を喚起したのではないかと推測
0422ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 15:57:14ID:4oaRyoot
>>419は過去スレでジミヘンコードの話が出たときのコピペだね
0423ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:04:14ID:4oaRyoot
>>418
なんでオルタードスケールの例だけしかないんだよ。
0424ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:10:40ID:+Nluf36L
使えない音を伸ばさなければ使っていいってよく言うけどどうなんだ?
テンポ落としたら駄目じゃん
0425ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:49:51ID:X01afwEY
経過音として使うってことだろ
0426ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:53:38ID:lP0GtlD6
ここの人らって転回もわかんないの??
せめて芸大和声の一巻くらいはやってこい。
0427ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:04:14ID:gYAX1ouW
>ブルーノートのb3とテンションの#9は平均率では同じ音だけど
>意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の
>ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は
>トニック。コードスケールもブルーススケール。
>E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。
>ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。
>まあコピーしてればいずれわかる。


トニックの時は「ブルーノート」
ドミナントだから「テンション」
っていうのも、胡散臭い感じすんだよな。

0428ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:36:41ID:mCYFaB2g
流れぶったぎってすまんが、CメジャーとAマイナーペンタが同じ理由がわからんから教えて
0429ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:39:06ID:H0wVRvle
音を抽出して比べて見ろ
0430ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:45:47ID:wW9uPU5i
>>429
そうゆういみじゃなくて
数学的に証明しろっていってるとおもうよ
0431ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:48:10ID:H0wVRvle
あん?そう読めたか。スゴイな。
0432ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:50:53ID:0j6FbCRd
俺は、音の並びと機能の違いについて説明を求めてると読んだんだが。
0433ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 18:07:16ID:H0wVRvle
>CメジャーとAマイナーペンタ

上にVIとIVを間違うバカが居たが
曖昧に書いたり間違い書いたりしてるだろ?
メンドクセー。
0434ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 18:08:24ID:H0wVRvle
”わざと”がぬけた
0435ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 19:16:34ID:COSQoSu9
まああれだ
同じもんだ
0436ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 21:45:30ID:4oaRyoot
>>426
www転回なんて芸和必要ないだろw
楽典を読みゃ一瞬で分かる。

>>427
アホだなー。胡散臭いってw
この場合ブルーノートであってもテンションだよ。

>>428
おなじ音を選んだから。
つかペンタトニックって何種類もあるし。
0437ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 22:06:10ID:+Nluf36L
Keyのスケールとは別に小節ごとに使うスケールを変えられますか?
例えばDメジャーの小節はDメジャースケールが使って、
Cメジャーの小節はCメジャースケールが使ったりとかです。
0438ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 22:13:44ID:RJ8VtS8u
そこでモードですよ
0439ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 23:13:01ID:5029iMth
>>437
もちろんできます。
0440ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 23:41:03ID:O/avz8vT
モードモード言ってるのは法螺吹きハゲヘタジジイかその信者だな。
こんな所でサブリミナルマインドコントロールとはやるじゃないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています