トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0622ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 20:19:50ID:B9IAKF06
人の感想にケチつけてやるなよ
0623ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 20:31:29ID:G/2Wb1ni
>>621
お前>>602だろ。
片っ端からケチつけて荒らすのが趣味か?
0624ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 20:38:54ID:EKS9KIR1
ヲタってコワ
0625ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 21:29:38ID:ibWcSmQy
怖いのは掲示板だけの事だ。安心しろ。
0626ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 22:32:45ID:zozm1iyQ
>>623
いや?全くそいつは知らんが数百前のログすら読めんのかとおもってな。
スイッチクラフトしか知らない癖にスイッチクラフトが一番・・と言ってる馬鹿に
見えたもんで。
0627ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 22:34:19ID:B9IAKF06
ただの文盲か
0628ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 23:35:11ID:0IA5YO6k
別に>>617の感想が間違ってるとは俺は思わないがなぁ

ま、つまらん煽りでレス消費すんなと思うわけだが
0629ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 00:44:05ID:yTkQbkjA
>>628
禿同。一番ってそいつの中で、自分の中での一番ってだけであって
>>626が一番って勧めるものが一番とは限らないわけだからね。
ちなみに聞くけど>>626は何が一番だと思ってるの?
0630ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 01:04:21ID:tvo/mjwk
>>一番良いと「思う」

>>629
お前は一生番外地。
0631ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 01:08:36ID:yTkQbkjA
>>630
どういう意味?わからん。
0632ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 06:25:51ID:O7TSCxJA
>>626
お前は俺がスイッチクラフト以外を使った事無いって事に脳内で補完して、
俺がスイッチクラフトが一番って断定してる様に>>617が読めるんだな。

ぶっちゃけただのキチガイだからこいつほっといて、話戻した方が良いと思う。
0633ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 07:04:08ID:8EtPZK7U
>ID:zozm1iyQ
キミは間違ってないよ、キミが一番だよ、キミの言う事は誰もが嫉妬するほど素晴らしいよ
だからもう来ないでね
0634ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 08:16:15ID:7gNu8GLC
つか横レスだけど、スイッチクラフトはジャックもプラグも一番とは言わないけど、
しっかりした物なのは確かじゃん?で、目が飛び出るほど高いわけでもないしさ。
なんで>>617を必死に否定したがるのかが不明なんだが。


で、スイクラで思い出したんだけど同じ280でも、2タイプ有るようで
ギャレットで買った奴はシールドの根本部分を止める金具が長くてしっかり止められるんだけど
トモカで買った奴はその部分が短くてつまむだけになっちゃう感じだった。
昔のExProも中身はスイッチクラフトなんだけどそれは短いタイプだった。

見分け方なんだけど、金具が長くてしっかり止められるタイプはバラバラの状態で売ってる。
新品だと金具が折り曲げられてないので入らないからバラになってます。
短いタイプは最初から君である状態で売ってるみたい。
同じ値段なら長いタイプがオススメかな〜と
0635ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 08:19:44ID:7gNu8GLC
訂正
君である× 組んである○ です。
スレ汚しスマンちゃ
0636ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 12:42:06ID:yTkQbkjA
>>634
俺ギャレットでS型を買ったけどつまみ部分が短かったよ。
でもL型はしっかり止められるタイプだった。
なるほど、2タイプあるんだ。初購入だからこういうものかと思ってたよ・・・
0637ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 17:18:09ID:LgRCFEfA
今カナレの3m使ってるんですが、ちょっとシールドも格上げ?しようかと思ってまして、
ベルデンの8412を考えています。
そこで質問なのですが、8412の6mとカナレの3mとではどちらがいい音しますか?

8412の3mとカナレ3mだと8412の勝ちなのでしょうけれど。
0638ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 17:31:41ID:7gNu8GLC
>>636
あわわ、ギャレットなのに短いタイプでしたか('A`)
全部長いのにして欲しい
0639ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 17:56:34ID:yTkQbkjA
>>638
12月中旬あたりに購入したら、短いタイプでした。
ハズレ引いちゃったかな・・・orz
0640ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 18:16:30ID:9WkSRaAR
>>637
過去スレ読み返せ

そんな質問に何の意味もないことが判る
0641ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 18:52:13ID:LgRCFEfA
>>640
このスレの会話のほとんどが私にはわからない難しいので。。。
>>394-395とかからすると、カナレもベルデンも変わらないと言うことで、
3mのカナレとベルデン6mだと、カナレの勝ちって事ですか???
0642ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 19:05:53ID:Pq8hIOFY
>>641
勝ちも負けもないってことだよ。


過去スレ読み返せ。
0643ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 19:16:55ID:vu/s/5wk
>>641
だ・か・ら・好みだろ?
>>642は言いたいのよ。

ちなみに俺なら8412を選ぶだろうな。
0644ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 20:45:53ID:7gNu8GLC
そもそも違う長さで比べてるのが意味不明な気が・・・
3Mで足りるなら8412の3M買えば良いんじゃ・・・('A`)
0645ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 21:42:27ID:k9YPtDIn
Providence のシールドってどうなの?
ネットで見ると良いことしか書いてないんだけど・・・
0646ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 22:06:49ID:vu/s/5wk
プロヴィ?悪くねーよ。
3本くらい試してみたけど笑っちゃうくらいシールドネームのマンマだった。
シャークとか万人受けしそうな感じだけど、これも好み。
0647ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 22:11:16ID:hKNn9Mmc
俺もひそかにプロヴィの切り売りケーブル買ってパッチ作る予定。
エフェクターの乗りの良さならシャーク、アンプで歪み作ったりって時には59ersだなって思う。
0648ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 09:21:17ID:/DQ9wH6e
>>647
59ersまだ売ってるとこあって迷ってんだけどエフェクター合わないの?
0649ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 10:56:32ID:ajSl4Njp
最近質問房の巣窟になってるなw
自分で試さんと解るはずもないことは目に見えているのにな、、果てしなく不毛だ。
0650ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 19:54:12ID:9zE3IV2K
だから経験者に聞くのですよ。
答える側はその答えには責任をもてないが、自分の経験上答えられることをやさしく答えてあげれば
いいじゃないですか?
それが掲示板の正しい使い方だと思いますよ。

で、シールドって何?
0651ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 20:14:17ID:gVTEhVoS
>>648
そういう心配はない。ニューモデルのE205ってやつが59ersの中身そのまま。
音に関しては好みじゃないかなーと。
俺の場合、59ersもシャークもパッチケーブルとして使うときのことを考えて言ってるだけだよ。
59ersはミドルが気持ちいいからパッチケーブルにするよりメインシールドにした方が良さそうだなと。
シャークもザ・パッチも音色は似てるらしいからどうせだったら使ったことあるシャークでパッチ作った方がいいかもって。
0652ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 20:30:55ID:bMJE9Xgl
> それが掲示板の正しい使い方だと思いますよ。
> それが掲示板の正しい使い方だと思いますよ。
> それが掲示板の正しい使い方だと思いますよ。
> それが掲示板の正しい使い方だと思いますよ。
0653ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 20:31:59ID:ppLm6Sua
釣られてますよ
0654ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 22:12:24ID:z2mb6T0Q
ラスト1行で厨のフリしてるだけだって書いてあるのに・・・・・・
0655ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 22:20:23ID:Og6hQuqF
もう良いじゃんそんなの。
釣られるだの、釣れただの、はたから見てりゃ果てしなくどうでも良い。
釣った、釣られた貴方に何か得たもんあったかい?
0656カッパ禿2006/01/14(土) 04:21:40ID:dan3XSRd
>>655
この流れでおもろい方に持ってかないでムキになるんだからキミには困ったもんだ
禿頭から出直しなさい
0657ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 12:07:18ID:g2TVeA4P
すぐムキになるから禿げるんだよw
0658ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 01:55:46ID:AeGyt8X+
>>616
多分できない。あるのはショールームだし、展示してある商品は
ほんの僅か。楽器屋だと思って行くとガッカリするよ。
0659ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 02:00:27ID:uYASmUVd
どうする?

コマンド  キスをする
      →むねをもむ
       はらをもむ

「アンアンアン」

あなたは3ポイントてにいれました。
0660カッパ禿2006/01/15(日) 09:37:29ID:9msPmgsn
>>657
(´;ω;`)ウッ
0661ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 12:09:08ID:hPEZR1pj
(´;ω;`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ
0662ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 13:32:19ID:SBHrtbhL
>>659
「肩を揉む」はないのか?
0663カッパ禿2006/01/15(日) 15:39:39ID:9msPmgsn
。・゚・(つД`)=○)`Д゚)

もうこねーよ!!
0664ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 15:49:44ID:3RPbGqqq
静電容量が少ないシールドを探してるんですが EX-PRO Plutinum より小さい値のシールドってありますか?
0665ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 16:10:02ID:hPEZR1pj
>>664
それならEX-PROにカーボンの伸縮スリーブを被せてみれば。ちょっとは静電容量少なくなるんじゃないかなぁ。ギャレットで売ってる。
0666ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 16:45:27ID:KDsQnts2
>>665
>>664では無いんだが、導電性スリーブでシースをカバーすると
キャパシタスをシリーズ接続した場合と同じ様な効果が得られる
という理屈なんだろうか?  実際に有効な手段なら面白いなそれ。
0667ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 19:02:50ID:3RPbGqqq
シールド線とカーボンの伸縮スリーブの間に新たにキャパシタンスができるということ?
0668ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 19:19:48ID:hPEZR1pj
俺も試したことはないけど簡単に効果が得られないかなって単純に考えてみたんだけどどうなんだ
0669ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 19:29:50ID:3RPbGqqq
そうすることによって何故静電容量が減るの?
0670ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 21:36:42ID:KDsQnts2
よく考えたらそうなるか否かはわからんなぁ
唯単にキャパシタンスはシリーズ接続の場合小さくなるからという
理由(計算式はネット上に落ちてる)なんだけどね。

この場合は0電位が途中に挟まっていると考えるとシリーズ接続には
ならないきもするなぁ。
0671ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 08:11:41ID:1XK70ncl
>>670
>0電位が途中に挟まっていると考えると

俺もそう思うんだがどうなんだろう
0672ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 11:36:26ID:cjARrSNB
外来ノイズに対しては強くなるかもしれないが、キャパシタンスは
下がらないだろうな・・・。 
06736652006/01/16(月) 20:10:03ID:SDXPTgXs
そうか、やっぱ無理か…
0674ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 21:21:55ID:WM7Ddnwn
話変わるけど、内部配線でギャレットのコーニッシュ使ってみた。
確かに良いよ。レスポとか335に向いてる。
ギブソンの中途半端な甘さだったり、輪郭のボケた所をピッと締めてくれる。
ワサビみたいな配線材だ。
0675ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 21:26:26ID:cjARrSNB
間違ってわさびでも塗ったんじゃないか?キャビティ内に。
0676ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 00:17:16ID:cczGyBIh
あーおもろいおもろい
0677ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 00:25:17ID:dgP11ton
Ex-PROのSていうやつ使ってるけど、
なんか高音が出過ぎるというか、中低域が薄くて不満
0678ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 00:33:41ID:dgP11ton
もっとこう、中域が詰まった感じの、
高音域が出過ぎない温かみのある、
一昔前風の歪みサウンドが欲しいとです。
ピックアップはJB大好きです。
そんな僕にお勧めシールドはありますかな
0679ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 00:37:47ID:zTHsjmNd
>>678
カナレが良いんじゃない?
0680ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 01:00:22ID:5b9u3ab6
>>678
8412に1票
0681ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 01:57:23ID:yXzBdlCP
9778は
0682ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 02:02:53ID:l+s4aAab
モンスター
06836782006/01/17(火) 02:25:33ID:dgP11ton
レスとんくす
うーん、やっぱり人それぞれですな…
自分で使ってみないとわからんってことか。
シールドの試走はさすがに聞いたことないし。
勘でどれか選ぼう。全部試す金はない!
0684ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 10:56:15ID:yXzBdlCP
中域重視なら9778を基準にすべし。
8412、モンスターは高域低域良く出る。GeorgeL'sはもっと高域出る。
カナレはローがボワっとしてて中域が目立つ感じではなく、上はない。
色々試すなら9778からが無駄がない。気に入ったらそのまま使えばよい。
もっと中域によったのがよければ9335。

昔ながらの音…はケーブルよりアンプやギターで作るべし。
どうしてもケーブルでやるならカールコードでも使うといい。
0685ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 11:45:20ID:wK+x6j3Q
素直に抜ける3世代前の音を狙うなら9778と2524は狙い目だなぁ

9395の場合パッチケーブルにはもってこいだと思ったけどね。
8412は少し固めなんで接近した状態での使用は辛い。

今までシールドに一切関心が無かった(どれも同じだと思っていたらしい)
ギター暦7年の友人(俺は11年程度の青ったれ)に9395と8412を
JCM800に直アンでブラインドテストしたら10回中10回
「こっち(8412)の音が気持ちいいな、、のかな?」みたいな反応が返ってきて
ビビったのはつい2日前(お前シールドどれも一緒だっていってたじゃんw)

そいつ曰く「ローのしまり具合や高域の出方に顕著な違いがあった、ミドルも一皮
剥けたみたいに音が大きくなった気がする」というなんともドンピシャな返答に
ちょっと驚いて絶句してしまったんだけど、いたく気に入っていたみたいなので
新しく8412+スイクラで作ってプレゼントした。 

9395はすこしホットな音なだけにスパイス要素があって良いなとも思ったなあ
0686ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 17:49:35ID:TPH1oVHO
>>674
ワサビじゃ足りない時はLenz.AWG20を足すと良いぞ。
0687ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 18:31:05ID:Uj2OvOEB
ギター⇒エフェクター(マルチ)に8412、
エフェクター⇒アンプにCAJ使ってみた。

上手い具合に、エフェクターまでは8412の音質で、
それ以降は音をそのままスッキリ伝えてくれる感じになったみたいでなかなか良かった。
0688ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 18:41:12ID:kJJYJhkT
五日位前のレスでプロビが話題になってたのでボトムを買ってみた。
今までプラネットウェーブの2000円のやつだったんだがノイズが格段に減った。
音質は名前の通り低域の引締まった太い感じ。
0689ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 20:42:24ID:nX8RetDf
>>688
ボトムはギターに使うとクリーンがきれいに聞こえる希ガス。
JCM900に無名レスポをチョッケルしてセンターで弾いたところ非常に良かった。
0690ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 21:58:50ID:NqddBdeM
8412、9395両方持っているけどなんかどちらも好きな感じ。
どちらが悪い?
って事もない。
8412には8412しかない、9395には9395にしかないのがある気がする。
ただ、チョーキングした時等の音の出方は色気?というのか8412の方が
好きな感じがした。気持ちのいい伸び方がする。
ほんと迷う。
未だに。
どっちも良いから。
9395も格好いい音だしね。
皆迷わない?
だから俺は8412を使ったり9395を使ったり使い分けしてる。
0691ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 22:31:29ID:NzvKV9on
>>687みたいな使い方もあるみたいけど、

ベース→8412→エフェクター→8412→アンプ

って使い方は邪道?エフェクター通過後のシールドなんて、
今までまともに考えたこともなかったよ。
0692ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 22:38:22ID:uW1fsPtt
今、重たい感じが気に入っているのでカナレを使っています。
(色々なシールドを使ったことが有る訳ではありませんが)
その後ろ、エフェクターとかを通すのにフェンダーのCA-Cableを使っているんですが、
ググッても感想が無く、これでいいのか少々不安を感じています。
それで、どなたかFender CA-Cableについて感想等有りましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

0693ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 22:46:22ID:TPH1oVHO
>>690
俺も両方好きで使ってるけどメインは9395。
でもさ今から買い替えしようってヤツには9395を勧めるんだ。
ピッキングの強弱がストレートに出るからね。
8412はコントロールし易い分表現に欠ける気がするんだな。
0694ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:33:24ID:NqddBdeM
>>693
ああ、そういえばそうだね。
9395は確かに使うと・・下手に聴こえるというか
強弱のバラツキとかすごい目立つから(ジョージエルズと似ているかな??)
前、バンドでこれを使った時にだけ何故かメンバーの人に指摘された事
もあったよ。
それに自分の音もそのせいか目立って聴こえる。
0695ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:47:10ID:bfL2qUgR
プロビって全部新シリーズに変わって今までのシリーズはもう販売されないの?
0696ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:58:37ID:7OoaUzX2
>>695
中身は今まで通りだよ。名前と見た目と値段だけ変わった。
0697ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 00:03:16ID:yfja0oSH
>>696
と言う事は今までのやつは廃版て事?
0698ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 00:40:28ID:pdlSOGxr
>>691
俺は8412を2回以上使うと
何となく8412の味が出過ぎそうだから避けてる。
8412って結構クセあるし…。
そもそも俺がやってるのは原型留めないくらい歪んでなんぼ、
みたいな音楽だから、実際は自分でも良く分からないんだけど…
>>687って結構イイのかな?
それとも8412→エフェクター→9395の方がいいかな…。

シールドがこんなに悩むものだとは思わなかった。
0699ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 00:48:06ID:5kfXFroz
8412固すぎて嫌いだ。オレのギターがそもそも固い音だから。
9395が好き。高くないし。
0700ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 00:54:12ID:cWwoREdu
俺は9778がいいかな。
色々試して一番自分に合ってる気がする。
0701ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 01:02:12ID:QfTAxH4d
私のメインシールドは8412・9395・2549・完全自作シールドの4種類になる。

ギターからエフェクターまでは完全自作シールドか8412を主に使用し
パッチケーブルでは9395以外使用しない。
ディレイやモジュレーション関連のペダルはAMPのSendReturn端子に
接続して使用しているがこういった接続には2549を多用している。

完全自作シールドは色々と納得のいく線材16AWGをツイストさせて
極薄ポリエチレンで巻き上げて固定した後に高密度シールドを被せて
一度極薄ポリプロピレンで巻き上げた後に特殊液状ゴム素材に
μカーボン(粒度平均6μm)を練り込んだ素材でシースを形成した後に
柔軟性のある高分子素材と編み上げたシールドを
もう一度被せてから保護スリーブで保護した様なもので約4.6m程度。

楽しんだ甲斐あって中々柔軟性も音抜けも他に有り得ない逸品物が出来た(笑
0702ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 01:13:34ID:N8eJ18KR
>>698
8412,9395,CAJどれも使った事あるんだけどさ
>>687の使い方だと8412の良さを生かしつつスッキリ伝えたかった
これはこれで良いと思うんだ。
原型留めないくらい歪んでなんぼ、であってもエッジを出したいなら
8412→eff→9395の方がも少し引き締まった出音になると思うんだが。
0703ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 01:19:10ID:JD1HyTM8
このスレに書くべきことを
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137295625/
に書いてしまった・・
すいませんでした。
0704ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 01:32:36ID:pdlSOGxr
>>702
全部使ったことがある人がいるとは…。
参考になりました、ありがとうございます。
9395も買ってみます!
0705ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 07:54:05ID:NTNY871P
スレ違いなのかもしれないがライブの時ギター本体から繋がってるシールドって何メートルあれば事足りる?ちなみに多少動ければ良いかなと…
ちなみに皆はどれくらいの長さ?
0706ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 08:35:15ID:LT6XtdYr
>>705
アンプ直結なのか、エフェクター間にかますのかもわからんのにどうしろと・・・

俺はちなみに ギター→5M→PODXT→1.5M→アンプ
で、PODはアンプの上に置いてる。
箱のキャパは100人くらいのトコでメインにやってるけど、
ステージ真ん中まで出ても問題ない感じ。
0707ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 09:01:41ID:NTNY871P
>>706
スマソ…俺はギター、コンパクト×2、フロアマルチ、アンプってやってる。
シールド総入れ替えの為、長さも見直して参考にしたかった。
0708ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 15:16:33ID:NTNY871P
このスレで人気あるシールドってベルデン?モンスターに変えようかと思ってるけど色んなサイト見ると断線が多いとか音が変わり過ぎるとか以外と不評だったり…その点ベルデンは好評だったり
0709ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 16:53:26ID:6OiObsQD
断線が多いケーブルなんてオレは今まで見た事ないけどな
モンスターを断線が多いなんて言うやつは何使ってもそう感じるんじゃなかろうかどうじゃろか
カナレを断線しやすいという奴なら知ってるがありゃアフォだ
0710ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 17:26:26ID:QfTAxH4d
相対評価にいちゃもんつけてもしょうがなかろうて (苦笑
0711ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:07:55ID:F72lONzZ
>音が変わり過ぎるとか
たまたまそれ書いた奴が嫌いだったんだろうな。
一般的には好まれる変わり方をしているとは思うんだが。
俺は感動したよ。
0712ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:12:21ID:QfTAxH4d
そもそも楽器やら音楽やらに絶対評価なんて無いわけで
相対評価だから口から出てくる感想は自分の歩んできた
ものと比較して出しかでてこない。

つまりどういった経験を積んだかで好みの音質も変わる訳だ、
決まりきったことが無いのが本当に音楽の醍醐味だよな。

さて、新しいく届いたアンプを防音ルームに運ぶかな(ウクウクワキワキ)
0713ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:21:43ID:NTNY871P
>>709のレス見ると大丈夫そうだね…何か、ある人のレポートじゃシールド抜き差しする時に捻ると断線したとか(そもそも捻る必要があるのか?)
>>711
ローとハイがよく出てヌケもよくなると書いてあった…
二人ともdクス
0714ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:46:20ID:eF6F3pmz
皆!練習しようぜ!
0715ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:00:21ID:j3AytnXn
>>712
シールドはしょうがなくね?試奏できないし金ない人は高いシールドを実験的に買ってられんやろし。そこでレポートが頼りになる。感想バラバラの時もあるが一致する部分もあるから複数の意見を絞り込んでいけば頼りになるんちゃう。それでも100%信頼できるわけじゃないが
0716ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:06:19ID:84PFo3vB
G.D.Iのベルデン9395を使ったシールドを購入して、今まで使ってたヴァイタルオーディオのVAUと比較してみた。

圧倒的にベルデンの音の方が好みだった。ヴァイタルにしたときより、はっきりとミドルが出ていい。ドンシャリにしてもいいと思う。

今はギター→エフェクター→アンプだけど
↑ ↑
ベルデン ヴァイタル

いつか全部9395にするつもり

チラシの裏スマソ
0717ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:22:29ID:npcje7lV
>>712
あのジャズコ、あんたのだったのか。
0718ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:39:18ID:eESCsBbU
やっぱ最強のシールドはピートコーニッシュかな?
バンデンハルもいいけど
0719ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:58:51ID:fGNMFsFp
G.D.IとかRAP CO.のG&Hの先端に銅?を入れ込んだタイプのプラグを
使ったタイプのシリーズ。
主にBOSS全般製品のジャック入力の接触部分や、まれにギターの出力ジャック。
先端が若干短いせいなのか接触不良する時がある。
通常はプラグをジャック部分で半回転なりしてもさほどガリらしきものは
発生しないはずなんだけれど発生してしまう。
新品のBOSS製エフェクタ、SD-1やBD-2一部のマーシャルアンプの入力ジャック。
TU-12←チューナーの場合は反応しない。
CUSTOM SHOP製のTIMEマシーンの一部のRelicストラト
←これは初めから付いているジャックだとわずか接触が悪い事が実際に見てもらって分かった。
また、音もこれが変化と呼ぶのか分からないが通常のスイッチクラフトの
よりもなんか変な感じがする。(冷たい印象)
0720ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 22:01:29ID:fGNMFsFp
追記:
これはスタジオで使用しているJC-120が悪いのか分からないが
これでも”音が変?”と思った事と、ノイズも発生した。
0721ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:40:24ID:QfTAxH4d
>>717
なんのこっちゃ? 届いた新アンプはSTILETTO TRIDENTじゃわぃなぁ
さて、またローンが増えたorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています