30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98phttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0722ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 23:43:07ID:QfTAxH4d主にBeldenの海蛇を使用している人が多いんだろうか?
遊び半分で14AWG程度のワイヤーでも使おうかと思っていたりいなかったり。
0723ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 00:19:15ID:UFqGTo3c他人のレスひとつでどれにしようか悩む俺はアホですか?
0724ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 00:33:40ID:yvFhwR0i結論!9395 8412を自作wwwあー為になった
頑張って作ってみます。
0725ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 01:25:27ID:X2xD/VZV子供にはお年玉という大人を苦しめて搾り取った金があるんだから
自作しては如何か?
>>724
プラグは決まった? 迷ってるならスイッチクラフト辺りが無難で無骨で最も普遍的
だよ。
0728ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 10:16:44ID:yvFhwR0iベルデンの8412のケーブルの種類で2AC 2KC 2CE
って有るんですけど
違いなど分かりましたら
教えてくださいませ
0729ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 23:49:33ID:bi6R8xyqもしくはナイスな誘導先を
ググってもわからんかったっす
0730ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 23:53:23ID:eE6g8NQ0作り立てと毎日3時間使用して2週間後で音比べてみた。
エージングの効果は確かにあるかもしれん。
0731ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 00:03:14ID:X2xD/VZV0732ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 00:07:22ID:tC+Py4QD見た目でLive Lineとかっての使ってたけど。
0733ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 00:22:16ID:W4jYSxCiダミーロード抵抗に繋いで只管一ヶ月間エージングし続けた。
んで、エージングしていないものと比較したが殆ど違いは無かった。
ところが、そのシールドを使って2週間たって偉く音の聞こえが変わってきた。
そう、エージングされていたのは自分の耳だったのだ!!恐るべき人間の順応力。
0734ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 00:25:01ID:yvnGZ52rttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/445043/673166/
これは買いでしょうか?
0735ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 01:33:56ID:W4jYSxCi自作ではなくて音屋なんかで手に入るシールドで
そんなに高くないやつ。 恐らくどこの楽器屋でも
取り寄せてくれるでしょ。
0736ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 04:34:28ID:05Gaw+Ca無難にBELDENにしとけ。
0737ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 11:38:00ID:kPVhkTULコエンザイムでも飲んどけ
0738ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 11:40:43ID:OTrLUAwh0739ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 17:35:22ID:taPT0bqIBELDEN9394てのがありました。
パッチケーブルに向いてるんですか? >9394
0740Jimmy頁
2006/01/20(金) 20:10:16ID:i5cduaNJ0741ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 07:13:07ID:8GvGojf+ギター 9395 エフェクターモンスター アンプ 9395
どう変化するのか楽しみだ…
0742ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 12:55:55ID:6jFcTULs残り5%に吉と出るか凶と出るかはお楽しみ&それ自体が楽しかったりする
つまり「あともうひと押し」という所でのライトチューニング
しかしそれ以上の効果を期待しているならそりゃ投資額ケチり過ぎ
素直にアンプ買え
車に例えるなら高級オイルおごったら50PS位アップしないかな?なんて発想
素直に車買い換えろっつうこった
0743ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 13:38:05ID:yYvkS+g4電気系統なしのギブソンレスポール買いました。
ポットとPUはあるんだけど配線材は何がいいですか?
0744ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 13:55:19ID:Q4tEJU6E良いのでは? 見た目は風格ばっちりだよ。
0746ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 15:49:08ID:rMPXBuaRhttp://www.lilac.cc/~moriken/weblog/archives/shield02.jpg
このねじった線はどこにも半田つけしなくていいんでしょうか?
半田は芯線のみで大丈夫でしょうか?
0749ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 18:06:17ID:zDZXMEnz大きな差はわかりませんでした。
自分は両方3Mですが、ここで書いてる人って
3Mでも大きな違い感じます?
0750Jimmy頁
2006/01/21(土) 18:09:16ID:C85dwrfKシールド線に拘るんならGarrettaudioで売ってるAlphaのAWG20とか
癖が無くて輪郭も出ていて無難な線材だと思うけどね。
0751ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 19:02:55ID:YzHS4fWd外皮の透明ゴムって剥いてます?
0752ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 20:04:48ID:Q4tEJU6Eあれはゴムじゃない。 プラスチックシースだから非常に硬い上に作業が
しにくい。 それに、なぜかギャレットの線材はどれも牛小屋の臭いがするw
恐らく倉庫がカビてるか何かだと思うんだがもう少し品質管理を怠って欲しく
無いな・・・。 ファブリーズ、シュッシュ・・
0753ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 20:36:34ID:B5fGmPJ4それは幸せだって事さ
出費が少なく済む
けど漏れ個人としては耳鼻科で聴力テストやってもらった方がイイと思う
0754ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 20:57:48ID:M2l8AkRA役に立たない。
0755ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 21:28:50ID:YzHS4fWd0756Jimmy頁
2006/01/21(土) 21:57:02ID:C85dwrfK確かに剥ぎにくいねw
俺はカッターとかで剥いで使っていたけど、あのAlpha線は熱を与え過ぎると
絶縁材が溶けやすいから素早く半田付けしないとショートするのが欠点。
>>743
あと、こんなのもある
http://www.garrettaudio.com/colth%20replica%20wire.html
ギブソンスタイルのシールド線材。使ったことないから音はシラね。
0757749
2006/01/21(土) 22:02:23ID:S7knjlESいうので録って線グラフみたいなやつで確認しても少し大きいみたいだった。
そもそもまったく同じ力でピッキングするのも不可能ですが・・・
あくまで3mのことで6mではこの差はもっと大きくなると思いますけど。
0758ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 22:37:41ID:HkbN8/qo0761ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 23:57:23ID:qIQ1Wd87∩
0762ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 01:17:51ID:dyy47Uos0763ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 01:46:22ID:ImpW10P+何を使ってて、どんな音が出したいかが分からないと何とも言えないけど。
0765ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 14:57:47ID:izxYAspp使ってるひといますか?
こちらの機材はGT8にシェクターのギターです
0766ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 15:16:21ID:+MtMDIkLフツーに変わるよ。
俺もカナレの5mからプロビボトムの5mに変えたんだけど、低音が引締まった太い音になった。
あとノイズも減ったな。
0768ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:12:14ID:q1TogDfN↓
そうか、評判良いんだな。確かに言われてみればそんな感じの音だなぁ。
という人なんだよ。
0769ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:41:15ID:94GsvSrhベルデン8412に変えたら音良くなるでしょうか?
0770743
2006/01/22(日) 17:43:06ID:cRXCUMbW>>744
ギャレットってどこですか?
>>Jimmy頁さん
やっぱりレスポールならそうゆう配線がいいですね
参考にしてもう一度ぐぐってきます|`・ω・)ノ
0771ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:46:17ID:94GsvSrh0772ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:48:38ID:gTEzh6UEどういった具合に寿命が来るんですか?
0773ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:50:59ID:q1TogDfN0774ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:52:30ID:dyy47Uos0775ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 19:05:02ID:+MtMDIkL手で触らなくても汚れちゃうからマメに拭いたらいいよ。
0776ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 20:40:01ID:+cIbikxh多汗症というか脂性というか、何もしないのにベタベタしてる人とかいるしね。
0777ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:16:33ID:I1qYZNAXやめた方が良いでしょうか?
0778ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:48:48ID:pORLuwvA0779ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:54:28ID:+WZOM5frいいよ。
0780ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 23:06:59ID:rFEykitgマーシャルの1987Xのヘッドに
1936の30のスピーカー2発のキャビネットです
ギターはインギーモデルです。アンプからエフェクター。パッチは9395を使う予定です。それでエフェクターからギターは8412を使う予定です。できるだけ
図太い音が出したいです。こんな説明で分かるでしょうか?
すみませんがお願いします
0781ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 01:19:28ID:FhBouDiyパッチケーブル自作で身に付けるべき知識を仕入れられるトコありませんか?
0782ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 01:47:43ID:D3Tp8HyS0783Jimmy頁
2006/01/23(月) 01:52:37ID:Dkiao326亀レスでスマソ。ギャレットはココね↓
http://www.garrettaudio.com/
ギブソンタイプならシールド線が良く合うかもね。
シールド線は高域が少し落ちるんだけどハムらしさが出るんだよね。
0784ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 02:26:22ID:VZjDBwiX0785ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 02:34:36ID:cXF2fEhQありがとうございます!
すみませんがAWGとはなんでしょうか?
ギャレットでヴィンテージワイア→20AWG→Belden 8885が気になったのですが
0786Jimmy頁
2006/01/23(月) 02:54:46ID:Dkiao326AWGとはサイズの企画で数字が小さいほうが太い線になる。
ギター内部配線材ならAWG20か22を使ってある頻度が高い。
Belden 8885は、あまりお勧めしない。
高域が伸びないのとエッジ感のないのが気になるんだ。
それと絶縁材が硬化していてボロボロだ。
音は中低域寄り。
個人的に今のお気に入りなのはcornish AWG22('63)とLenz AWG20(50's)
の組み合わせだけど、これらはシールド線じゃないからシールド網線を
被せるの面倒だ。
けど、かなりのお気に入り。
0787ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 03:01:14ID:LrvSGS7Z20AWGのより線だったらちょうど基板の穴に入るサイズかな。細め。
18で太い。16で極太。
単線だとより線より若干太いの選んでもわりと余裕。
個人的にビンテージワイヤーはオススメしない。折れやすいし、断線もしやすい。
俺もレスポールなんだけど、一度前日のリハーサルでジャックの部分のナットがゆるみ気味のままで、ナットを締めたら断線して急遽友人のギター借りてその場をしのいだが危なかった。
その夜に家かえってすぐシッカリした現行物のワイヤーに全て配線しなおした。
ビンテージ線使いたいなら酷使する部分は現行の太いの使ったほうがトラブル回避できるよん。ジャック〜ポットの配線だけでも。
0788ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 03:08:20ID:cXF2fEhQあとからシールド網線かぶせるって手もあるんですね。
勉強になります。シールド線はいいのないんですかねぇ。
>>787
おおっレスポール使いΣ(゚Д゚ υ)
ちなみに何使っているんですか?
0789ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 03:54:23ID:lWpK3VZZまあ単線で太いものだったら、取り回しも難しいし、ポッキリ逝きやすいのは確かだが。
俺もヤフオク漁ったりして、ありとあらゆる内部配線試したけど、
結局割とスタンダードなものに落ち着いたというか、もうこれでいいやと思ったというか、
そんな感じになったな。だってキリないじゃん。
最近はWEの1芯ケーブルでシールド作ったりしてるけどね。
0790ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 05:56:24ID:hFgMNhmeどっちがいいの?
0791ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 08:06:20ID:cFx7kvan相方のギターと一緒に弾いてもはっきりと聞こえてきますね。エッジもたって気持ち良いです…以上チラシの裏でした
0792ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 23:32:04ID:B2J0Vg+/0793ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 00:58:43ID:CzyX2sIlやっぱ中低域が延びる音だった。
ストラト系に使うんなら良いと思う。
で、思ったのは8412っぽいなーって感じ。
あれの中の芯線も内部配線に使った事あるけど、ぶっちゃけ似てる。
なので40年を経ても伝統は息づいてるんだなあ、と妙に感動した。
0794787
2006/01/24(火) 01:38:48ID:wSLRs9k7俺はMILワイヤー18AWGの黒と水色のツイストペアで、アースを黒、シグナルを水色で配線してる。
まー音は普通より少し太い分素直。これといって味がない。銀メッキなせいか、少しハイよりなキャラか。
ビンテージによくある欠点というか当たりハズレがなく、ヌケも良い。なによりハンダさえシッカリすれば断線の心配もないし、プレイに集中できるところは長所かな。
俺は内部配線はビンテージだったころは心配で一年に一回は総入れ替えしてた。
0795Jimmy頁
2006/01/24(火) 02:02:07ID:Yp6aB4CJやっぱ8885とか8943使った人いるんだね。
その2つの線使った事あるけど低域の張り出し方がBELDENぽいとこあるよね。
8943の方が高域に張りがあってアック感もあるんだけど俺のギターには合わなかった。
ビンテージの線で断線した事は無いんだけど多分、芯線の表面が酸化してるのもあって
半田のノリが悪いのも一要因かもしれないね。
酸化していそうな線にはサンドペーパーで軽く磨いてから半田してる。
0796743
2006/01/24(火) 08:58:12ID:ITKP5xZrttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32718296
0797ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 09:43:00ID:ghaNInYd0798ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 14:28:30ID:hPDbBaJqその出品者は大げさに書きすぎるんだよな。
○○専用!!究極の○○!!みたいな感じでさ。
フォントもアホみたいにでかくて読みにくいし。
俺自身、何回か取引したけど、内部配線でビックリするような
物はなかったよ。バランスがちょっと変わったりする程度。
ただ、「究極のギターケーブル」と銘打って出品されてた
1芯シールド線の凄さにはのけぞったね。
それ以来、内部配線よりもシールド線に興味が移ったよ。
0800ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 18:22:12ID:ThD/lmOF0801ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 18:29:45ID:WwzcEBuK0803ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 22:36:32ID:SBU4AFksEX−PROのPCOCC電源ケーブルのどちらを買うか迷っています。
このふたつはキャラクターがどう違うのでしょうか。
またどちらがお勧めでしょうか。
0804ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:03:50ID:Qp7H+6QPケーブルとしての質が良くないから?
不器用人間にとってドライバー一本で作れるのは便利なのですが・・・
0805ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:32:09ID:yoOiMJZYシールドを同じものに統一できない場合、エフェクター間のパッチは
何が良いですか?ギターやアンプ側は9395です。
自作は失敗しっぱなしで、向いてません。
よければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0806ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:54:15ID:LZAarbqtいよいよもう弄るところ無い、となった段階でヤルなら良いけど
そうじゃないならお勧めしないなぁ
10k以上するでしょ?
違いは体感出来ないかもよ
車と同じで効果あるならメーカーが始めから純正で付けてるって
原価なんかタカが知れてるんだから
まあ逆に金有るなら両方買って純正も含めた違いのレポお願い
0807ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:59:28ID:SjOY1ig1くるよ。数千円の原価をケチるはずが無いというのは大きな間違い。
オーディオ用のヘッドフォンアンプですら、3000円するジャックはなかなか付けられ
ないんだから。
0808ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 01:32:19ID:v2cxIJxE単価では大差なくても、大量生産すれば膨大な金額になるからね。
それに音にこだわるユーザーは、どっちみち好みの音が出るケーブルに交換しちゃうから
純正で高級な物を付ける必要はないって事だな。
0809806
2006/01/25(水) 12:21:07ID:LZAarbqt原価をケチってるんじゃなくて「タカが知れてる」って言ったんだけどな??
君の言い方だと「付けたいけど付けられない」という意味にとれる
そうではなくて対価に見合った効果が薄いから採用してないだけでしょ
「好み」程度の差であって明らかに音のグレードが上がる、ってワケじゃないじゃん?
0810ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 12:47:35ID:SjOY1ig10811ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 15:57:05ID:v2cxIJxEメーカーも標準で良いヤツ付けるだろうね。
今は、電源ケーブル変えて効果なんてあるの?って人が大多数だからさ。
製品になってるシールドの宣伝文句に
「プラグはスイッチクラフト、半田はケスター44使用」
なんてわざわざ書かれるのは、数年前じゃあり得なかったんだから。
0812ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 16:03:29ID:gX1+YSsaなるほど。
しかし、俺も踊らされてというか釣られてケスターと100円ショップ半田で
比べたけどケスターのほうが音が良かった。大差はないけど違う音を感じるね。
しかし、ケスターが宣伝になかったら知らんまま満足してたんだろうなー。
0813ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 16:11:56ID:v2cxIJxE半田の初歩の初歩って感じだから、わざわざ宣伝に使う意味が
あるのか疑問なんだけどな。
オイルコンデンサーと同じで、大して知識がない人に
良い音がしそうなイメージを与えるためだろうけど。
0814ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 17:28:05ID:O9OJSQz7太めの線材を利用した電源ケーブルの方が送電という意味では安定
するんだろうけどね、、か細いケーブルよりは良いでしょ。多方面的にも。
音がどう変わるかは個人的な主観に依存するからなんともいえんけど。
いいんじゃない?電源ケーブル変えたい人は変えれば。
電気工学的の是非を問う必要は特にないかと思われ。 嗜好を他人に妨げられることなかれ
0815ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 19:09:29ID:gX1+YSsa電源ケーブルで音が劇的に変わったとか。
病院などの現場で活躍する機器にも使われるランク(ホスピタルグレード)の物で
電気効率がエラく安定するらしい。価格は秋葉原で14000円くらい。
プロの方々が次々と購入してるんだとか。
(素人の耳とプロの耳は基準が違いそうだけど)
太さが付属品と随分違うね、倍くらいかな?期待は出来そうだけどね・・・
俺の場合、演奏の腕がアレだけど。
0816ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 21:06:33ID:lwSrvfqv0817ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 22:15:59ID:Hmc5Pt2P0818ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 23:23:26ID:/TNMtBsJギター用なんですか?
ヤクオクでは黒が多いんですけど
0819ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 01:57:09ID:/YpFGGP7ホスピタルグレードのケーブル。
コンセントもオーディオ界で流行してるみたいだが。
なぜ、一番影響を及ぼしやすい、屋内配線までこだわらないのだろう。
0820ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 02:21:01ID:bA3xCnVx0821ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 03:59:40ID:Uiz3rm8S安全第一。別に音質のことを考えたわけじゃない。
ただ、松下の1500円くらいのホスピタルグレードの壁コンが安定性の副次的効
果として標準的な家庭の壁コンよりも音質が上がるので、初めて壁コンを弄る
人に重宝されて、ホスピタルグレード=高音質な概念が広まった。むしろ最低
限の要素は満たしてます的な扱い。
ギターの場合、屋内配線に拘ると、あまりにも他の場所、他の機材での再現性
が失われていく。オーディオですら支配的過ぎるとして、現状持て余し気味なの
に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています