トップページcompose
1001コメント313KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆SaAqKOFTLQ 2005/08/28(日) 11:37:41ID:Bh+sUQsF
【必読】質問スレッドでの注意事項【age奨励】
ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

1:質問する前に必ず「まとめのHP」を見ましょう!

#質問する時の注意、よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」

2:ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

3:中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。

<<煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです>>
0653ドレミファ名無シド2005/09/09(金) 21:58:50ID:pWIz/CUQ
楽譜もよめんやつがこんなにいるとは!
ベースなんて単音主体なんだから楽譜見たとたんメロディー浮かべろよ

>>650とりあえずソルフェージュやるとか
06546502005/09/09(金) 22:11:24ID:djaDTllQ
>>651
なるほど、
スケール練習ですね。やってみます。
ただ無知なだけですが、
はっきり言って、スケール練習が何の役に立つのか、
漠然としていて理解してませんでした。

>>652
気の持ちようってことですね。
ありがとうございます!
少しずつでも覚えていきたいと思います。
0655ドレミファ名無シド2005/09/09(金) 22:18:25ID:/eb6SZG5
>>654
スケールとコードは表裏一体。スケールを学んでいくと、コードを知る。コードを学んでいくと、スケールを知る。
理屈を知らなくてもいい音楽を作ることは出来るが、利用出来るものは利用したほうがいい。
よく「理論に縛られて」と言うのを聞くが、それは生兵法だから。理論しか頼るものがないとそうなる。
理論を学び、それを自分のプレイにどう活かせばいいか、常に実践して考える。

と小難しい事を要ったけど、今回「スケール練習しる!」ていったのは、
単にそれが、出したい音を出すには、どのフレットんとこ押さえればいいのかを把握する、
単純な方法だから。
0656ドレミファ名無シド2005/09/09(金) 22:56:28ID:E07GHMOf
653が上手い事スルーされてておもろい
0657ドレミファ名無シド2005/09/09(金) 23:14:03ID:jKES/kyA
残念ながら>>656自身がスルーできてない件について
0658ドレミファ名無シド2005/09/09(金) 23:36:22ID:E07GHMOf
ごめんなさい。
0659横レスですが2005/09/10(土) 00:56:37ID:yrSrWeYk
>>655
スケールとコードが表裏一体ってところ、気になります。
今コードの仕組みとかがわかり始めたところなんですが、
一体スケールとなんの関係があるんですか?

例えば
Cメジャーコードは ドミソが構成音で
Cメジャースケールは ドレミファソラシドが構成音
というのはわかるんですが、で?っていう・・・

できれば教えて欲しいでガス
0660ヨコヤリ2005/09/10(土) 01:03:36ID:fyCJZCrH
楽器さわりながら楽譜みてたらワカルヨ♪
0661ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 01:17:47ID:5rhofrr+
>>622
なるほどサンクス NS2Jみたいな音のジャズベ欲しいけどT乗せたら変だな
>>623
神田は見たけどいまいち違いがわからなかったので
0662ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 01:29:04ID:6qdQclTm
ベースのスケールについての質問です。
まとめサイトのよくある質問を読んだのですが、
432mm (34inch)等と表記されてるものは、ナットから12フレットまでの距離
ということがわかりました。
でもたまに、メーカーのサイトなどで864mm等と書かれている場合が
ありますよね。
その場合の長さは、ナットからブリッジまでの弦の距離でしょうか?
それとも、ヘッドの先からネックの指盤の一番下までの距離でしょうか?
よろしくお願いします。
0663ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 01:31:38ID:GSZ1G5q9
34inch≒864mm
0664ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 01:54:19ID:P5luCL5J
>>659
鍵盤楽器使って学習してると実感しやすいんだけどね。
例えばアヴォイドノートをキーワードに説明してみると、以下のような感じ。

鍵盤だと、まずダイアトニックコードてやつからコードの学習に入る。
そんでコードの機能(トニック、サブドミナント、ドミナント、とか)を学ぶ。
そこからアヴォイドノートを覚えることになる。
そんな流れ。
逆にスケールから入った場合は、アヴォイドノートはなぜアヴォイドされるべきか、ってことを
知るために、コードの事を知る必要が出てくる。しかし結局コードはスケールトーンを積んで作る
ものだから、コードの事もすぐわかるようになる。

大雑把過ぎて逆に解り難かったらスマソ。
0665ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 03:31:34ID:VzlRC03m
>>659
実例。

ギターにCメジャーでカッティングさせながら
ベースがDで八分を刻むと気持ち悪い。

一番しっくり来るのは
ベースもCを弾くことだが面白みに欠ける。

EやGを弾くと変とまでは言えないが
何となく、もう少し動いてみたくなる。

で、Gからスケールを追って上のCまで行ってみる、と
収まった感があって気持ちいい。

これが、コードとスケールの基本的な関係。

昔のエロい人がここらをまとめて楽典にしてくれたから
21世紀の俺たちは安心して演奏できるのだな。
0666ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 10:03:07ID:bqI0NXJX
コードやスケールのことは市ケ谷低音ゼミ読むといいと思う
>>664も言うように鍵盤使うと分かりやすいから、鍵盤楽器用意して読むといいよ
0667三上君2005/09/10(土) 10:09:31ID:xR2TMIw3
今まさに市ヶ谷ゼミで学習中だけどマジでおすすめ
0668ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 10:18:46ID:bqI0NXJX
今、一弦が切れてしまいました
ド田舎なもので近くにベース弦売ってるとこもないので、来週まで張り替えれないんだけど
このまま一週間おいといたらネックねじれないかな?
いっそのこと全弦はずすか、ネックにかかる力を今までと同じにするか
どうするのが一番いいでしょうか?
0669ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 10:27:43ID:6OM2jE/x
好きにするのが一番いい
0670ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 10:38:56ID:P5luCL5J
>>668
どうしても心配なら、適当な針金のかたっぽをボールエンドに結んで、それでも張っておく。
ただし適正テンション範囲で張らないと、意味がないか反対に反るかするから、
自己責任で。
0671ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 10:50:29ID:0AbrBylw
「自己責任で」
「自己責任で」
「自己責任で」
0672ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 11:00:49ID:uv1FhOVS
Amazonでの市谷低音ゼミナールのレビュー

これ読むだけで理解できたらすごいよ

薄い本なのでかなり過程をすっ飛ばして書かれています。なので、
ここから「ちゃんと応用できる理論的な知識」を得るのは
かなり難しいと思います。答えだけ書いてある参考書みたい。
人から教わる時の教科書としては使えなくもないかもしれないですが。
ちゃんと理屈から攻めたい人には向かないと思います。


買おうと思ったけどなんかこう言われると…
0673ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 11:15:56ID:CXSUWRxI
>>672
そのレビューに書かれている通り、教科書だと思えば良い。
教科書を基本として、別に参考書、問題集を買えばいい。
もし>>672が全く理論がわからない、という人なら俺は買って絶対に損はないと思うよ。
0674ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 12:21:42ID:sHuN3I8y
反対に理屈ばっかりだと、
嫌気がさしちまうからな
おおざっぱに覚えて、
あとから掘り下げた方が楽だよ
そのレビューは、揚げ足とりみたいなところがあるな
0675ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 16:39:29ID:ZLapcOcD
ブランキージェットシティーのCBジムとゆうアルバムのベースの音に湧き上がる憧れを抱いています。
そこでCBジムで使われているそれはどのような種類のベースか教えて下さい。
すれ違いならごめんなさい。
0676名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 16:52:09ID:nClLomI8
しらんし、調べる方法は検索すればいくらでもでてくるんじゃないの?
こういうのって、「俺はおまえの走りか?!」
って、思うので勘弁してくれ
0677名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 17:01:59ID:GIxiVZON
>>675
これ?違う?
ttp://vista.x0.com/img/vi02930.jpg
0678名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 17:13:28ID:iCQN696V
勃起しちゃったよおおおおおおおおおおおおおおおおうわあああああああああああああああああああああああああああ
0679名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 18:47:51ID:ZLapcOcD
>>676
失礼致しました。
調べたら「レスポールベース」と言う答えが得られました。
でも調べ方が悪いかもだけど調べても中中出ませんでしたよ・・・・・・
>>677
違うよ
0680名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 20:02:50ID:g2h1jSVv
>>679
簡単に情報得られないからってすぐ調べるの辞めるのはアホ。ゆとり教育の弊害。
0681名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 20:17:18ID:fP9wYTD4
市谷ゼミナール読んでるんだけどやっぱ簡単には行かないね〜。
四時間目までは知ってることだけで「お、結構学習できるかも。」とか思ってたけど
五時間目あたりだっけ?ディミニッシュとか出てきたあたりでもう訳わかんなくなってる。
ちゃんと毎日読んではいるんだけど実感として書いてあることは分かるけど理解してない。っつか

全然ダメだ_| ̄|○
0682名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 20:20:18ID:4+os5I7q
>>681
がんがれ (´・ω・)
0683名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 21:37:30ID:HoqP9AD0
>>681
俺は毎日電車での行き帰りで読んでた。
少し前の時間目から10回くらい読み返すと少しずつわかるようになるよ。
自分のペースでがんがれ
0684名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:15:58ID:hnHRHxx6
アクティブベースってなんですか?
0685名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:17:28ID:GsVCgXPL
>>684
アクティブなベース
0686名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:18:14ID:fWlj+Spk
>>684 http://www.google.co.jp/
0687名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:20:19ID:hnHRHxx6
電池入れるやつはなんて言うんですか?
0688名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:22:31ID:89310WdS
>>687
http://www.google.co.jp/
0689名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:23:56ID:4+os5I7q
>>687
電池ボックス
0690ドレミファ名無シド2005/09/10(土) 22:28:13ID:+l1eyanu
市谷ゼミナールは、初歩的なことを難しく書いてるよね
難しいことを簡単に書いてくれと言いたい
0691名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:31:13ID:hnHRHxx6
ごめんなさい。聞き方があるかったです。友達が電池をいれて使うアリアプロツーのベース持って
るんですけど、電池をいれてつかうベースは買いたくないのでいろいろ種類を教えてもらいたいで
す。お願いです!!
0692名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:31:44ID:vJ4IvsEW
ネックについて質問させてください。
弦を張ってチューニングした状態で真っ直ぐor軽い順反りが一般的との事ですが、
ロッドでフラットや順反りを試しても、なかなかしっくり来るセッティングを見つけられません。。
こちらのベーシストのみなさんは、どの程度の反りがお好みですか?
お歴々のご意見を参考にさせて頂きたく思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに、弦高は出来る限り低く設定したいと考えております。
0693名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:32:54ID:RI/tMZtl
>>691
http://www.google.co.jp/
0694名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:40:59ID:89310WdS
>>692
漏れは真っ直ぐが好きかな。
ネック調整でしっくりこないなら、弦のメーカーや太さを変えてみたりするといいよ。
0695名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:45:07ID:4+os5I7q
>>691
まず>>1のまとめサイトのよくある質問のとこを
読んでおいで
>>692
そりゃ、まっすぐよ
06966922005/09/10(土) 23:02:03ID:vJ4IvsEW
>>694
そうですね、弦による張力の違いも研究すべきですね。
今はエリクサーの045〜105を使っていますが、
メーカーやゲージ等、色々と試行錯誤しようと思います。
>>695
まっすぐですか。
純粋に考えればそれが一番、フレット毎の音質も均等に保てそうですね。
あまり迂闊にロッドをいじりすぎても負担になりそうですし・・・。

貴重なご意見、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
0697名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 23:30:01ID:/iyF28wg
ベースのエフェクターペダルと呼ばれているものはいったいなんなんですか?
ギターのワウペダルみたいに踏み込んだりしないみたいだし
0698名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 23:30:51ID:RI/tMZtl
>>697
>>1
06996812005/09/10(土) 23:40:09ID:fP9wYTD4
>>682
>>683
レスありがとう。正直ちょっと諦めて別の手段探そうかとも思ってたけど
別の手段も見当たらないしw
あとしばらく市谷ゼミで頑張ってみるよ。
ちなみに俺、電車でも読んでたんだけどやっぱだめだったわw
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:00:00ID:JDccZdF7
ベース歴半年ぐらいなんですけど
やり始めた頃に比べたら上手くはなったと思う。
でもまだまだ下手なのに伸び悩んでて、
何練習すればいいのか分からなくなってきました。

こういう時ってどうすればいいんですかね・・・?
独学じゃなくて誰かに習った方が良いのでしょうか。

0701名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:03:38ID:bHIPquI4
>>700
ひたすら、コピー。てあたりしだいコピー。
自分のもってるCD全部コピー  (´・ω・)
0702名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:05:30ID:7auZXYgq
弦っていくらぐらいするものですか?
それなりのメーカーのもので。
0703名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:05:35ID:lJ5ozCoA
>>700
「何が分からないのか」、「なぜ出来ないのか」を自分で分かってないと、その何かを克服する
方法も見つけることが出来ないよ。まずは自分を見つめることから。

ひとに習うことでそのひとにアラ探しをしてもらえるけど、まだ半年くらいなら
十分自分で見つけられると思う。
0704名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:08:22ID:dnhUIMPW
>>700
判断してほしいなら音源でも何でもうpしてみたら?
0705名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:08:31ID:JDccZdF7
>>701
コピーですかー。耳コピ出来ないからスコアに頼りっぱなしなんですよね・・・。
とりあえず持ってるスコアを片っ端からコピーしてみます。
0706名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:16:28ID:JDccZdF7
>>703
なるほど。
自分が何が出来ないとか、そういう事はあまり考えた事無かったです・・・。
曲をコピーする時も、出来なそうなのはやりませんし。。
少し考えて頑張って見ます!

>>704
うpしたいけどうp出来る環境じゃないので・・・
そのうちうp出来ればしたいと思います。
0707名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:33:46ID:/21M/zR4
歌メロ(ボーカルライン)にコードをつけるにはどうすれば良いのでしょう?
いくつかベースラインの作曲についての本を買ったのですが、
全部、コード進行がわかっているのを前提として書いてあるのです。
0708名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:36:41ID:/21M/zR4
すいません、
つまり歌メロ(ボーカルライン)からコード進行を導き出すにはどうすれば良いのでしょう?
ってことです。
ググってもギター用サイトばかりヒットします。
ベース用のサイトか、良い教本を知ってる方がいたら教えてください
0709名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 00:38:07ID:Di+M0V8a
>>708
ギター用サイトでいいじゃん
コードつけるだけだろ?
何か問題あるのか?
0710選挙にはひろゆきに入れよう2005/09/11(日) 01:00:16ID:CnekETfr
ここの回答者、悲しいぐらいアフォな奴ばかりですね

昔いた人たちは何処へ?
0711名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 01:01:12ID:/21M/zR4
はい、見つけたサイトは、
なんか難しいことが書いてあってたんで・・・
もっと簡単な初心者向けのサイトや本が知りたいのです
0712名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 01:30:18ID:bHIPquI4
>>711
ほんとは自分で試行錯誤するのが一番だけど 

keyはCとする。
小節の頭の音をみて。それがたとえばミなら、ミを含むコードをピックアップ。
すると、C、Em、Amのどれかだ。弾いて、一番いいのを選ぶ
2小説めの頭がラだとする。ラを含むのは
Am、F、Dmのどれかだ。弾いて、一番いいのを選ぶ

この繰り返し。慣れれば流れでわかるようなる。

0713名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 01:39:34ID:/21M/zR4
>>712
ありがとうございます。
さっそくやってみます
0714名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 03:13:31ID:uvnBFiOR
フラッシャーってメーカー、どうなの?
リッケンバッカーの子会社?で、古いベースなんだけど。
0715名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 03:31:23ID:dnhUIMPW
どうなの?じゃねーよ糞餓鬼
0716名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 03:52:42ID:uvnBFiOR
>>715
スマソ、気に触れた?
聞いた事がないメーカーがオクに出てたから、評判とかどうかな?と思ったんだよ。
ここってageて良かったんだな
0717名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 05:57:51ID:umss0hcW
オクの出品者に聞けや
0718名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 07:56:39ID:Aj/IfPet
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」
0719名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 09:00:11ID:epHkKyFU
5弦等の多弦ベースを使ってる方に質問なのですが
通常の4弦と比べてテンションが高いためネックが
その分太いですがそりやすい傾向にあると思います。

ネックのケアや、弾いてないときの弦の状態等保管状況
を教えていただけませんか?こういうのは気をつけろとか

お願いします
0720名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 09:28:09ID:6RzpnHc7
15年前のベーマガみたいなこと言ってるなw
4弦といっしょよ。
0721名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 10:42:59ID:umss0hcW
皆さんが楽器としてベースを選んだ理由は何ですか?
自分は正直言って、ギターのコードや早弾きで挫折し、ベースを始めたクチです。
でも、プロのベーシストにはギターも上手い人も多いそうですね。
良かったら教えて下さい。
0722名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 10:58:49ID:uRe/3vD7
消防の頃、母に連れられてクラプトンの
ライブ見に行ってネイザン・イーストが格好良かったから。
0723名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 11:00:09ID:u0DhTmMb
20年前にアイドルバンドのベーシストがスラップしてるのを見て。しかし今だにスラップはできない。その後同じ様にギター弾けないと格好わるいと思い試みたが挫折。義務感がある限り無理みたい。
0724ドレミファ名無シド2005/09/11(日) 11:37:34ID:IxIRDOsM
文化祭でベースに
ドラムやりたかったが諸々の理由で無理だった。いや、ベース面白いからよかったけどね
0725名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 11:46:23ID:epHkKyFU
>>720
反りやすさとかは変わらないって事ですか?
0726名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 12:12:49ID:ZIvCL304
つか、そんなに、ネックが反る、と言うことにしたいのか?
弾き方が悪くてロクな音を出せないのを、
ネックの反りのせいにして誤魔化してるような感じを受けるぞ。
0727名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 12:43:27ID:lMIgjgrX
夏休みで頑張ってお金貯めて9月にベース買った奴らが質問してくる時期だよな。
まず>>1嫁や。
0728名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 12:50:26ID:S4oxmXyl
俺はギターやろうと思って楽器屋行ったんだけど、
隣にあったベースを見て「こっちの方が長くて刀みたいでカコイイ」
っておもってベースにした。

餓鬼の頃は長い武器の方が強いって考えだったからなあ。
0729名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:05:42ID:AahLy1tU
俺も長い方が画的にカッコいいと思ったのもあるな
でも低音好きなのが一番の理由。
0730名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:07:17ID:u0DhTmMb
↑ちょっと話を作ってやしないかw
0731名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:28:21ID:o4dTjnPu
漏れのチンコも長くてカコイイ
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:30:41ID:QZEDN/JF
>>731
うp
0733名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:23:08ID:BNPTPmqC
キモいからやめれw
0734名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:35:14ID:QZEDN/JF
>>733
うp
0735名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:37:58ID:AoAcMfT+
>>731
反りはあるか?
0736名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:41:50ID:uRe/3vD7
>>731
ピックアップは何使ってんの?シングルだったら怒るからな。
0737名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 16:41:05ID:+f9tL0ls
TopDogのベースって買えるんですね…てかオーダーか。
初めて知った…orz
0738名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 17:22:57ID:11DREmjL
チューナーを使ってチューニングをしていたんですが、
3弦を合わせたくても1弦が出てしまいます
ペグをどこまで回しても3が出ないのですが、どういうことなんでしょうか。
0739名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 18:19:20ID:lsEomS2O
3弦の5フレットをおさえて2弦でチューニングしたら?
0740名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 21:28:53ID:5e5N8gz5
>>738
三弦以外全部外して合わせて見ろ
0741名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 21:34:17ID:8Sc9TIGi
ベース弾きながらコーラスという壁が…!
0742名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 21:42:48ID:U0M0b6C+
ツーフィンガーの時に
親指が逆に反ってしまします
それも、結構反ってしまします
(特に1弦をピッキングする時)
それで少し第一関節が痛いんです

これはあまり指に良くないでしょうか?
それと、皆さんは反っていますか?
0743名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:13:13ID:ka7of3D5
>>742
僕は生まれつきなのか、それとも後天的になのか、親指が90度ほど反りますよ。
それ自体は、全く問題なしです。
ちょっと話がズレますが、ピックのときに逆アングルがしやすいので、むしろありがたいとさえ思ってますね。

ただ、痛いと思うなら、あまり良くないんでしょうね。
反ってること自体には、特に問題はありませんが、
どこかに変な負担をかけた状態で弾いているというのは、かなり問題ありです。
本来的なプレイアビリティを発揮出来ないということになりますし、
変なクセをつけてしまう可能性が高いです。 と思うなぁ。
0744名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:14:46ID:wayHxgSH
>>537
見た限りではレスついてなかったのでレス。
ベースの一番低い音の「ミ」は、ヘ音記号で見た時にト音記号の低い「ド」にあたる部分。
つまり、5線の下にちょこんと引かれてる6本目の線に重なる部分。

>>738
他の弦をミュートして合わせる。
それでもダメなら、「マニュアル」チューニングで「3弦」にしてから合わせる。
あと、>>739か、4減5フレットを押さえて近い音にしてからチューニングすることをお勧め。
オクターヴ違うと弦切れるからね…
0745名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:15:31ID:iQXuYgd2
ベースの練習後は、すべての弦を緩めるべきなのでしょうか?
0746名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:21:22ID:dhHtr/Sn
3弦のF12を押さえても開放と同じだよ。
0747名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:24:39ID:dhHtr/Sn
>>745
ネックが、弦の張っている状態を想定してつくられているので、毎日弾くなら緩めなくてよし。
たまにしかやらないなら半音程度下げよう。
0748名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:26:33ID:iQXuYgd2
>>747
dクス
07497422005/09/11(日) 22:29:36ID:U0M0b6C+
>>743
ありがとうございます

お話を参考にいろいろ
フォームを変えてみてみます
0750名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:34:03ID:FZ2e0PD0
>>537
>>744
その答は正確じゃないよ。ベースはオクターブ上げて書く楽器だから、
最低音はそのオクターブ下。
0751名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:34:49ID:ka7of3D5
>>746
それだったらむしろ12Fのハーモニクスを。
オクターブ調整がズレてたら、12F押さえちゃったら元も子もない。
0752名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:53:48ID:wayHxgSH
>>750
ということは、5線譜上に鳴っている音を表示できるキーボードなども、オクターヴ上で表示されてるのかな?
おれは4弦解放のE音を声で出せるんだが、それとキーボードの音を合わせると普通に>>744の表示なんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています