初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆SaAqKOFTLQ
2005/08/28(日) 11:37:41ID:Bh+sUQsFベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。
1:質問する前に必ず「まとめのHP」を見ましょう!
#質問する時の注意、よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」
2:ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
3:中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。
#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
“謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。
#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。
<<煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです>>
0552ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 15:08:23ID:1LFnRGMp知らないなら、口をだすなよ
0553ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 15:24:59ID:qSQhh5Ahそれが何で「ツバダシ」を切り落とせばいい、なんて答えになるのか不可解。
0555ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 15:32:00ID:m40TADan{彡彡'ノ二ニ_‐-, i-‐_.ニ二ヽ 彡彡ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/"'i:l -ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ |:i'"V . |
| ハ|:| ''  ̄´.::;i, i `'' ̄′ |:|ハ.l |
| {..|:l イ;:' l !|,,} | < お前を食べるためだよ
ヽ_|| / ゙'''=-='''´`ヽ. .||_ノ |
| ヽ ´~===' '===''` / | \________
0556ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 16:23:39ID:1LFnRGMpちゃんと、前後のスレ読んで答えろよ
別に俺らだって、初心者のためになるならって
良かれと思ってレス返してるんだから
無知が揚げ足とっても、場の空気みだすだけだろ
↓で、次の人どうぞ
0557ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 17:17:44ID:Cr8Fnn1r0558ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 17:33:51ID:pqH3F7/T0559ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 17:41:07ID:sfw5qxfZ0560ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 17:44:46ID:JbPRy3BWピックでも逆アングルピッキングで演奏すれば指に近い図太い音もでます。
0561ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 17:56:56ID:eFj0udLb0562ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 17:58:51ID:qp5Ym7R+「マルチバンドコンプレッサー」でぐぐってみたらどうか。
0563ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 18:00:12ID:iqbqu5htグルーブ感に優れている気がするんですけど勘違いでしょうか?
0564ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 18:07:30ID:1LFnRGMp0565ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 18:23:05ID:W3pXE3yE0566ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 18:26:24ID:1LFnRGMp0567ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 18:40:14ID:qgUu1mD8あなたの言ってるマルチコンプレッサーっていうのはEBSのマルチコンプの事指してるのかな?。
だとすると、普通のコンプはTUBEタイプ、VCAタイプ、フォトカプラタイプ、とか単体で1つのキャラクタ
の音が出るわけ。で、EBSのマルチコンプはTUBEな音とソリッドステートな音の2種類が選べるから
マルチコンプといっている。
で、マルチバンドコンプレッサーっていうのは、信号をフィルタで何バンドか帯域別に取り出して、
各バンドごとにコンプレッションするものをマルチバンドコンプレッサという。
色々試したけど一番気に入らなかったのはEBSだったなぁ。因みに今はアナログフォトカプラタイプの
コンプ使ってます。
0568ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 19:01:11ID:kzWJKXfvロックだからピックじゃなければいけない、
ジャズ、ファンクだから指じゃないといけないとか誰が決めんの?
結局貴方の書き込みは、何が言いたかったのかわからない。
0569ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 19:30:21ID:BRDTNpkOオレハードロックで指弾きするよ。
0570ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 19:40:38ID:o36qLpvz指は長い方がかっこいいし。できれば背丈もほしいよなあ。
指輪はするべきかどうか。
0571ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 19:44:35ID:OYw4+48Fさあ、誰が決めたんだろう。というか、決まってるの?
その時やってる曲調にどっちが合うか決めるのは、その場の人間の耳だろう。
しかしお約束ってものはあるだろう。たとえばスタンダードやろうって時に、いきなりスティングレイに
ODかまして弾くようなやつは、明らかにおかしいと思うんだが。
0573439
2005/09/08(木) 20:16:36ID:DyNRCWSlちょっと出かけてて遅レスになってしまって申し訳ありません。
そこのページに多分同じと思われるものがありました。
FENDER Deluxe Wide Padded Leather Straps
なんですがこれの写真の右にある紐のことを質問してました。
お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
0574ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 20:18:32ID:BRDTNpkOそのお約束を無視して自分の道を突き進むのがロック。
0575ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 20:20:43ID:pqH3F7/T自由な洗濯が出来るから現代音楽は無限の可能性があって楽しいんであるよ。
決め付けて縛るのはよくないよ。スラップでショパン面白そう!ショパン知らないけどねw
0576ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 20:23:29ID:StaIABCeリハーサルのとき、「ベース音ください」って言われたんですけど、
ああいう時、どういう風に弾いたらいいんですか?
分からなくてAの音ずっと弾いてました・・・orz
0578ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 20:29:01ID:o36qLpvzなるべく上から下まで自分が使う音のレンジをまんべんなく弾きまくる。
スラップするならもちろんベチベチいわす。
0579536
2005/09/08(木) 20:29:14ID:IvYRviIRで、指弾きであるフレーズを弾いてみたんですけど、
右指から始めて右・左と交互に弾いてフレーズの最後は右指で終わりました。
ところが、同じフレーズを左指から始めて弾いても最後は右指で終わりました。
何度やってもそうなってしまいます。どこかで順番が狂ってしまうということは
分かりますが、何でそういうことが起きてしまうんでしょう?
0580ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 20:34:11ID:pqH3F7/Tごめんなさい!釣られた…
レス見てびっくりしました。ずはり的中の回答でしたから。まさしく“マルチ違い”なんですね。EBSのは音色切り替え付きコンプって事になるんですかね。予算が少ないならCS-3とかで十分ですか?
0581ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 20:38:02ID:kzWJKXfvそこまでどっちで終わっただとか気にする必要も無いと思うけど、
全く同じフレーズで、それぞれ左指、右指から弾き始めて両方右指で終わるなんて
怪現象が起こるのかな。
0582ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 21:21:39ID:D+EibeMI手癖でひくとそうなることが多い。それは別に問題はない。
ただ、オルターネイト(交互に弾く)は出来たほうがいいと思う。
出来ないのと、出来るけれど違う弾き方をするのはぜんぜん違うから。
手癖で弾くと、合理的な指使いにならないことがよくあるから、同じような
難度でもフレーズによって弾けるものと弾けないものがでてくる。
まあ、一度くせになった弾き方を、違う手順で覚えなおすのは、
結構しんどいが、早めに覚えといたほうが後々楽だ。
0583ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 21:32:24ID:qgUu1mD8んーごめんなさい。お勧めは無いです。俺は自作のコンプ使ってるもんで・・・。
(市販のは音痩せ酷くて我慢できなかった。)
試奏して気に入ったの買ってくらはい
0584ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 21:51:08ID:H8k1/5/zボディ表面からアレを綺麗に取って、アースをキャビティ内の方に落とす、という改造は可能でしょうか。
(あまり表面のアースの外見が好きではない)
また、楽器屋だと幾等ほどの価格で改造できますか?
0585ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 21:56:55ID:4GKA3Q/Gどんな感じでストレッチしたらいいですか?
0586ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 22:03:43ID:aeQicbSt0587ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 22:16:31ID:Ax4qiRgeストレッチなんていらない。指を開いてベース弾くのが一番のトレーニング。
1フレットから4フレットを4本の指できちんと運指していればそのうち慣れる。
0588ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 22:20:34ID:HJiZocCK↑このBASSってなんていうやつか分かる方います?
多分ダンエレクトロだと思うんですが検索してもこんな形のは出てこないので・・・
もし分かる方いましたら教えてください。お願いします
0590ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 22:39:06ID:Cb23h9X1出来るよ。
ブリッジ下からキャビティにかけて長いドリルで穴開けて、アース線つけてやればおk。
店でやるとどれぐらいかな〜?店によってまちまちだと思うけど。
腕に自信があるなら自分でやってみたら?こんなのに金払うなんて馬鹿らしいよ。
ちなみにドリル刃はブリッジ下から入れるようにね。キャビティからだと干渉して出来ないから。
ついでにノイズ対策をしちゃえば完璧。キャビティを導電塗料で完全にシールディングしちゃ
いましょう。
0591ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 22:57:52ID:H8k1/5/zレスありがとうございます。
うーん、自分でしてみるのも手なんですが、あんまり器用ではないので……。
アース線をボディから取るのと、ザグり入れるのが少々不安です。
3万円以下でやってもらえそうなら楽器屋に相談してみるかなあ……。
0592ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 23:15:23ID:zBDqkxxrザグリはしないよ?穴開けるだけだから。
3万なんてかかるわけないよ。そんな見積もり出されたら100%ボッタクリw
君が友達なら冗談抜きで生ビール一本でやってあげるのに。
0593ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:08:25ID:tEmlFvM+>>592のいうとおり。
腕に自信がなくて、3まんあるのなら、1まんのベースを
3本買って、こわれるまでいじって腕をみがくほうが100倍いいとおもう
0594ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:14:08ID:3al9T/OU皆さんは何弦の何Fがどの音っていうのはどうやって覚えましたか?
自分は大体感覚なんですがそのせいか間違ってることが多く…
おすすめの方法とかあったらご教授願いたいです
0595ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:17:34ID:h6dtPy8x0596ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:21:53ID:hwGTqD2Xおすすめの方法か・・・
例えばピアノなんかはパッとみればどこにドがあるか分かるでしょ?
ギターとかベースってポジションマークしかないからどこ見ても同じで、
それで混乱して分からないんだと思う。君がベース弾きなら、一度に4弦全部を見ようとしないで、
例えば「今日は4弦で」とかを決めて、5線譜見ながら曲のボーカルパートでもなぞって弾けば、
早い話が4日で全ポジションの音名覚えられると思う。センスと努力があれば。
そうでなくても、ちゃんと5線譜読んで曲弾けるように練習すれば、自然と覚えるよ。
手始めに持ってる楽譜のタブ譜の部分をマジックで全部塗り潰しちゃえ。
それ位の覚悟があるなら一週間、長くても二週間集中すれば出来ます。
0597ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:28:48ID:pWIz/CUQいつも弦張り替えるとき長さが長かったり短かったりするんだけど
みなさんはいつ頃ばっちりの長さで切れるようになりましたか?
0599ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:31:43ID:hwGTqD2Xいまだにベストな長さが見つからない・・・
まぁ頑固弦買っとけば切らずに済むから、別に良いんだけどさ。
0600ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:33:24ID:HAiXxECQ薬指から中指が思う様に動きません。
何か効率の良い練習方法はありませんか?
0601ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:35:23ID:1OOYtdgh思うように動かないということは、慣れていないということ。
0602ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:37:19ID:+Kw5T7V2(死んだ弦が好き)
0604ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 00:48:31ID:5L0anzZiフェンダータイプのベースの話だけど
弦の余りがポスト2つ分ぐらいでちょうど2〜2.5週ぐらいか?
例えば4弦なら2弦のポストの位置で切る、
1、2弦は一旦その弦のポストの位置を指で持って
4弦のポストにあわせ2弦のポストの位置で切る。
後は太さやベースにあわせて微調整
まあ、うまく言った分の長さを測っておくのが一番だ。
0605ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 01:40:35ID:hwjPcmzZまぁ、結局自分で弦高調整するんでいいんですが、
調整出す時って、みなさん弦高指定はどういう風に伝えてますか?
0606523
2005/09/09(金) 01:43:02ID:pwC/EyKW>>525>>526>>528さん
1年ほど2フィンガーで速く刻む練習をしてたのですが、
最近限界を感じてきていたので、単純に指が1本多い3フィンガーなら練習すれば今より
速く刻めるようになるかな、と思ったのですが・・
やはり粒をそろえることや拍のズレに慣れることを考えたら16分を刻む場合
結局2フィンガーのほうがいいんでしょうかね。
(具体的にはメタリカのバッテリーは指で弾けてもダメージインクはピックじゃないと弾けないって状態です)
なにを質問したいのか自分もわからなくてってきた
0607ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 01:44:54ID:GaXB2NM4調整は自分でやる。
そのほうがベースにもやさしいし。
そもそも、何でわざわざ弦高をあげるのかがわからん。
0608ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 01:49:39ID:L4q4SfQbG線で〜ミリで、E線で〜ミリ、と伝えるのが良いと思う。
俺は断然超低い派だけど。なぜ高くするのかわからない。
0610ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:10:51ID:TSbcFFc1もちろんひきにくいけど。テクニカルなこともしないし。
0611ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:16:01ID:hwjPcmzZ>>608
ん〜、なんとなくサスティンの減衰を感じるんですよね。
ダン!みたいな感じになるっていうか。デゥォンが好き、みたいな。
>>608
なるほど。自分のベストな弦高を具体的な数字で示したらいいのですね。
次回からそれで行きます。ありがとうございます。
0612ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:20:37ID:owk+IHVeレギュラーチューニングでバッチリでも全弦1音下げるともうベシャベシャ。
でもチューニング変える度に弦高調整するのは面倒だし・・・。
ローチューニング用のベースを用意するしかないんだろか。
0613ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:26:37ID:3kA9JBHn0614ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:49:01ID:L4q4SfQbなんで全弦を一音下げにしなきゃいけないのかがわからん。
4弦だけ弦高高めにして一音下げにしておけばレギュラーチューニングの曲も弾けるじゃん。
0615ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:51:37ID:L4q4SfQbちなみに弦高を下げた方がサステインが長いからね。
弦高を上げるとアタックが強くなって倍音もなくなるしサステインも短くなるよ。
0620ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 04:04:52ID:Hkt6t4/R検索しても出てこなかったので
0621ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 04:26:27ID:Hkt6t4/R0622ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 08:05:51ID:HPvxF0EC2が5点留めで薄く、1が3点留めで分厚い。
0623ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 08:14:25ID:HPvxF0ECっつーか、検索しただと?ウソツキめ(怒)。
0624ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 11:20:38ID:TSbcFFc10625ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 12:04:17ID:NBg0GSyH0626ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 12:11:48ID:EwS/mkzrアースが欠損してる層なんです
アースの欠損はノイズや他の機材への悪影響などあるんでしょうか?
0627ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 12:15:43ID:epeaqlQI調べると思いますが、
これは順反った時に直したい時にいっぱいいっぱいだと
困るというとこまで解りました
そこで疑問なのですが、めいっぱい締めたロッドを
なんとかして緩めたい、つまり楽器を逆ぞりにあえて反らせて
ロッドを緩めるなんて方法はありえるのでしょうか
0629ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 12:39:02ID:EwS/mkzrそう言うのってハンダとか使えれば
簡単に直せるものなんでしょうか?
0630ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 12:41:08ID:gvPPOtcd0632ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 13:13:02ID:2Cvnr+2A詳しくは説明しないが、ひき抜けるトラスロッドなら何とかなるし、難しくない。
0633ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 13:43:14ID:yf02kB52(数字は音の高さ)
0634ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 14:23:54ID:5hPgajIq自分ではどう思ってるんだ?
おかしいと思う?
0635ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 14:37:10ID:0c36XRgKだったらよほど不自然じゃない限り大丈夫。
その部分のみを抜き出して多少不自然だったとしても、
曲全体で見たとき不自然じゃなければオッケー
0636ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 14:41:24ID:yf02kB52自分ではおかしいという感じはしないのですが、
理論をよく知らないので間違った音の使い方になってるんじゃないかと気になったもので。
結果オーライということですね。
ありがとうございます。
0637ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 14:50:33ID:5hPgajIq>結果オーライということですね。
理論なんて後付なんだよ。
あまり理論とか気にしないで、自分がいいと思ったフレーズはどんどん使った方が良いよ。
それが個性になっていくんだしね。
0638ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 15:05:46ID:xfow7EBQ0639ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 15:15:35ID:Lh973m1i漏れも初心者だからスルーしても構わないがやっぱり練習するしかないと思う・・・。
練習法としてはメトロノームに合わせてしっかり音を出す。慣れれば自分の体でちゃんと刻めるかと。
偉そうに言ってスマソ。
0640ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 15:22:01ID:5hPgajIqリズムを一定に保てないのって、1人で弾いているとき?
リズムマシンとかで正確なリズムを耳で聞きながらそれに合わせられないのなら
技術的にリズムをキープできてないだけなのかもしれない。
もしそうなら、練習あるのみ。
0641ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 16:48:57ID:v42sPeRvベースを弾き始めた人がリズムを一定にたもてないのは
フレーズの難易度で、両手の指がもたついていることが多い
リズムをキープするためには、倍速で弾いても余裕ってぐらいが
ちょうどいい
まあ、結論から言うと練習しかないんだけどね
0642ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 17:05:44ID:xfow7EBQ>>640
>>641
メトロノームとか使ってたくさん練習してみます。
ありがとうございました!
0643ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 18:08:03ID:TiqJkopKピックを握るまではできますが、スラップができません。
こういう経験のある方でスラップの代わりなるような奏法があれば教えてください。
0644ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 18:19:42ID:kmm5bOVs左指ってなんなんだ。左手なのか人差し指なのか
0645ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 18:20:47ID:0c36XRgK0646ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 18:25:48ID:TiqJkopKごめんなさい。左手の指です。
0647ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 18:35:32ID:Yb9Q9aSg0648ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 20:27:20ID:lP99/zEG左指=人差指、右指=中指のつもりで
何となく書いてしまいましたが考えると変ですね。
失礼しました。
0650ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 21:00:49ID:djaDTllQ具体的にどんな練習をすればいいでしょうか。
どのフレットがどの音かを覚えるところから始めればいいのでしょうか。
0651ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 21:25:26ID:/eb6SZG5メジャスケールでスケール練習。
その後他のスケールも覚えていけば、極端な話譜面はガイドでしかなくなる。
0652ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 21:47:25ID:61cYVhj3音符を外国語の文章(文字)と考えればいいと思う。
英語を覚えるみたいな感じで。一種の言語みたいなものだと思うよ。
「英文→和文」のように「五線譜→指板」を脳内で変換する。
オレは「五線譜→指板」はなんとかできるようになったけど、
初見で理解できない(脳内で正確な音やメロディが聞こえてこない)ので、途中で挫折した。
ある程度わかればいいか・・・って。
頑張って!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています