ギター初心者質問スレ・其之弐
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 00:51:02ID:1uxBQW3Rhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/
初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
0842ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 00:54:51ID:4x1iHvz1http://www.geocities.jp/gt_faq/faq/014-chord_h.html#title
読んでね。
0843ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 01:01:54ID:Ea9/jwo2まぁ、楽器屋に電話する前に、一応訊いてみようと思った次第。
でも、クレジットカードっていっても、JCBしか持ってないしなぁ。
0844ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 01:16:30ID:CI79V67gオンコードっていうのは、例えばDonF#は、コードはDだけど、根音、つまり、
一度の音、トニック、……余計にややこしいや……。
ド=Cっていうのは分かるよね? それに従っていくと、F#っていうのは、
ファ#になる。だから、コードでDを鳴らして、でも、コードの一番下の音はファ#を
鳴らすって意味。だから、下を見て↓
1st−−2
2nd−−3
3rd−−2
4th−−0(開放)
5th−−×(鳴らさない)
6th−−2(親指で押さえる)
となります。
あータブ譜久し振りに使ったから、思い出すのに苦労した……。
上のDonF#っていうのは一番使われる例じゃないのかなぁ。もちろん、他にもあるけど。
オンコードっていうのが出てきたら、それを思い出して、少し頭の中で、考えてみて、使ってね。
0845名無し
2005/09/03(土) 01:41:33ID:awUZE9UY0846ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 01:51:21ID:NUvlDaRI一般的なメジャースケールを構成するイオニアン、マイナーのエオリアン、
さらにマイナーに導音を加えたメロディックマイナー、ハーモニックマイナー等があるみたいですが、
これらはもう丸覚えするしかないんでしょうか?
それともイオニアン、エオリアンがわかっていれば導き出す事が出来るものなのですか?
0847ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 02:32:39ID:g2cVkCYc俺はもう13年ギター弾いてるが、チャーチモードなんて
さっぱりわからんorz
スケールも、メジャー、マイナー、ペンタくらいしか知らん。
それでも曲は書けるし、他のメンバーが書いた曲に
バッキングやソロのアレンジもする。
自分の耳と感覚とギターから出る音だけが頼りだ。
知ってるに越したことはないけど、
知らなくてもギターは弾けるさ
最近、こういう質問に対する答え見て、
あぁ、これはこういう事なのか…
と感覚だけで捉えてたことと
理論的な説明が繋がってきたよ( ̄∀ ̄)
0848ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 07:19:27ID:1tZWa60R0850ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 11:19:06ID:Xy8ssy+1ギタースタンドによってはラッカー塗装だと、変色することがあると聞いたもので。。
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/535355/535359/#524232
又、ラッカー塗装はどんなギターに使われてるのですか?
写真のリンクで教えて頂けたら、私は安心します。
0851ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 11:40:15ID:yE2rNHrZむかしはK・ヤイリとならんでS・ヤイリは有名だったけど
なんかその後、大変な事になったみたいだね、ここで見て美穂。
http://www.geocities.jp/gkfp17/yairi/yairi.htm
一応ラッカーっぽいけど いかんせんS・ヤイリの公式のホムペ
が無いから ラッカーかどうかは現物を見ないと分からないね。
0852ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 11:57:52ID:QHZz8LSFこの質問、昨日もしてたよね、しかもマルチで・・・
なんでその間にお店に問い合わせないの?
ラッカー塗装はグレードが高いものに使われる傾向があるよ。
逆に言えば、安いもの(定価5万円以下)ではほとんど使われない。
0853ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 12:56:26ID:CfRM0gWV0854ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 16:23:48ID:wdWUg7px音楽理論を間違って覚えてるな。
間違って英語文法を覚える人と同じか。
ファからでもソからでも、一緒。
0855ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 16:32:39ID:7HiqWXZHもう三年もやってるのに、作曲できない、アレンジできない、簡単なソロすら弾けない…orz
できることっつったら、簡単なアルペジオと、コードジャカジャカやることくらい。
一体全体、俺は何をやったらギターが上手くなれるのだろうか。
おまいら教えてくださいませ…
0856ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 16:48:42ID:hw9d/7Xj他の弦より大きく振れてプルプルなってます。
ペグしめると音がおかしくなるし困ってます。
一応チューナーで音あわせてます
0857ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 16:58:18ID:VqtygjeGオク下とかそんなオチじゃないよな?
0858ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 17:06:08ID:yE2rNHrZ一晩徹夜して1小節だけコピー汁、曲の小節分徹夜すれば他の曲も分けなく弾ける様になってるよ。
今が決め時、やるなら徹底してやらないと死ぬまで変らないよ。
>>856
巻き弦を張る前に切ると 巻きがほどけて使い物にならなくなるよ。
新しいのに交換汁、切りたいならその手前で折り曲げてから切ればほどけないよ。
0859ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 17:30:28ID:nxiihQzPボリュームコントロールのところを。。。
アンプにつなぐとハウリングが止まりません。
地元のカワイに行っても修理してくれず、スター楽器に行こうと思ってるのですが、
新しく買ってしまったほうが良いですか?
修理が安いなら、買わずにいたいのですが、
もうすぐライブなのもで・・・。
ちなみに皆さんギターは何使ってますか?
0860ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 18:32:17ID:KTiyG3L50861ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 18:37:30ID:yE2rNHrZ楽器屋でヴォリュムのAカーブの500kΩを買ってきて、
今の配線状態をデジカメに撮るなり、メモするなりしてハ
ンダこてで交換汁、400円くらいで売ってるよ。
>>860
宅禄でもしててシールドのノイズが気になるならグレードアップ汁、
アマチュアにはあまり高いのは必要ないよ、交換時期もノイズがシ
ールドから出たら交換、漏れのシールドは20年使ってるけどプラ
グだけ交換して使ってるが、別に普通に使えるよ。
0862ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 18:38:12ID:Wz7TP1I5友人が言うには肘と手首をうまく使えといわれたのですがどうすればうまくいくでしょうか?
0863ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 18:40:23ID:Bf+AqmTYその前に一日何時間弾いてる? 努力してから泣き言は言おうな。
>>859
ポットの値段合わせても2000円前後だろうと思うよ。
ライブは慣れたギターでやる方がいいと思うよ。大事にしてあげなよ。
俺? Ricken330とEpiphone Casinoを先日、同時にイヤッホウウウウウウしました。
>>860
18年前に買ったシールドはまだ使えます(音が出てます)。
ただ、音質も劣化するし、ライブでがんがん使うなら1年ぐらいで換えた方が。
まあ、5000円以上の買っても、音質向上するし「元は取れた」と思うぐらい使えるよ。
0864ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 18:45:29ID:Vw2FlIYd友人の言うことももっともだけど、通算で何時間弾いてみたの?
その辺はギターの弾き方に慣れる段階だから、とにかく練習しかないよ。
ピック飛ばしながら諦めずに弾いてみましょう。
個人的には、ピック飛ばしても関係なしに弾き続けることを勧める。
途中でいちいち止まってたら練習にもならないし、リズム感もスポイルされる。
0866ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 18:50:17ID:Wz7TP1I5アドバイス有難うございます。
ストロークがうまくいかなくて諦めていたりしていたんであまり弾いてないです
0868ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 19:00:54ID:++I4qkm50869ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 19:04:30ID:axw5qTVu状況による。得たい音にもよる。アンプにはボリュームだけでなくゲインもある。
ギターとアンプ、それぞれのボリュームをいじった場合、音は違うはずだ。
いろいろ試してみて、自分が好きな音を見つけてください。
・・・単に音を出したくない時のことだったら、どっちでも好きな方を選んでください。
0870ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 19:13:53ID:yE2rNHrZギターのボリュームを下げて(7位)アンプので音作りをして、
足りない分をエフェクタで補正ってのが大概最後にたどり着く設定だよ。
0872ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 19:38:51ID:w82MozlR例えばイントロはずっとクリーンで弾いて、サビになったら、
ディストーションをおもいっきりかけたい場合はどうすればいいでしょうか?
エフェクターがあれば、踏めばいいだけのことですが、アンプだけなので・・・
フットスイッチというやつを買えば大丈夫なんですかね?
どなかたご回答お願い致します。
0873872
2005/09/03(土) 19:46:42ID:w82MozlRイントロ(クランチ)→サビ(ディストーション)→Aメロ(クリーン+コーラス)みたいなのなんですが・・・
全部エフェクター操作でしょうか?アンプ直の場合でやりたいので。
0874ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 19:51:37ID:uCyBZUzdアンプが2チャンネル式(クリーンチャンネルとドライブチャンネル、
という風にふたつのチャンネルを切り換えて使えるもの)の場合は
アンプにチャンネル切り換え用フットスイッチ端子があれば、そこ
に市販のラッチ式フットスイッチを繋いで足下でクリーンに設定し
たチャンネルと歪ませたチャンネルを切り換えられる。
アンプにそのような機能が無いのであれば、エフェクターで歪ませる
しかないね。
0875ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 19:58:22ID:TMJ69dvVクリーン、クランチ、ディストーションと切り替えるなら、
3チャンネルのアンプが要るよ。
エフェクター買うのが無難かと。
0876ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:06:56ID:CJWLzigC0877872
2005/09/03(土) 20:14:52ID:w82MozlR2チャンネルです。ということはクリーン⇔ディストーションなら
フットスイッチ買えばおkですね。クランチもやりかったら3チャンネル方式ですか。
勉強になりました。ありがとうございました。
0879ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:20:45ID:VRU8dofCギターのボリュームは5ぐらいにしてアンプでクリーンを作る(クリーンch)
ギターのボリュームはそのままに、アンプのドライブチャンネルでクランチを作る。
クリーン→クランチはアンプのフットスイッチで切り替え。
クランチ→ソロ歪みはギターのボリュームをフルテンにする。
ただ、アンプによってはそこまで歪み量が変わらないのもあるので、エフェクターが無難と言えば無難。
>>876
これも何度も出てきている質問。
クラシックギターの一種がフラメンコギターで、構造などは同じだが、
テンポが速いフラメンコを弾くために弦高を低くしたり、音の立ち上がりを重視して
裏板と側板に比重の軽い木を用い、板厚も薄くしている。
0880ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:21:09ID:S1lqz0Kcストラップってどうやってつければいいのですか?
0881ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:23:44ID:OYLOJMbjせめてギターやストラップの種類を書いてください。
基本的には、ストラップの両端にある穴に、ギターのカッタウェイ付近にある
金属製のピン(出っ張ってる部品があると思います)を引っかけるというかくぐらせます。
0883ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:27:00ID:S1lqz0Kcアコギなんですが、金属のピンがどこにも見当たらないんです。エンドピンだけしか無くて…
0884ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:36:40ID:eHdlz6k4やっぱり。ちょっと前にもえらく焦っていた奴がこんな質問してきたような・・・
ストラップ自体に紐とかループ部分は付いているよね?
紐で、ヘッドとネックの境目あたりを結ぶんだ。
で、もう片方の紐が付いていない方の穴をエンドピンに差す。
0885ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:42:29ID:Vouj8C7G紐っていうのは
ttp://www.ishibashi.co.jp/webshop/accessories/strap/index.htm#Martin
この画像で、ストラップ端の穴にくくりつけられているひものことだよ。
なければ、自分で適当な紐を見つけてきて結ぶ。そんでネックにある白い、
弦を支える部分のちょっと上あたりで、弦の下に紐を通してネックをくくる。
0887ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:57:49ID:vOu0Pu9a0888ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 20:59:37ID:Wi4l4rvF0889ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:02:53ID:xCDaojs4入ってるエフェクトの質の問題。t.c.のG-systemなんかは使ってる人もいるんじゃないかな。
0890ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:10:02ID:vOu0Pu9aコンパクトのデメリットとしてよく耳にする、音の劣化・音痩せってのはどんな現象なんですか?防ぐ方法とかはあるのですか?
0891ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:14:50ID:sO5si+vH0892ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:22:32ID:FyiUwn6N>>890->>891みたいな話があって、エフェクタ単体で気に入ったものを選んでみたり、
あるいはアンプ直結に戻って落ち着く、みたいな人もいるということ。
俺はMarshallのClassic GainとUltra Gainをフットスイッチで切替えるだけ、ってのが良くなったが、
そんなのは人それぞれの考え方だからね。音楽に基本はあっても決まりはないよ。
まぁ、音楽という創造性溢れる世界に首を突っ込んだのなら、
「発想は自由に、そしてダイナミックに」だな。いろいろやってみなよ。
0893ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:23:12ID:xCDaojs4というかギターのPUで音を拾った瞬間から劣化が始まる。
カセットテープに録音すると音が悪くなるっしょ?あれと同じ。
オレはアンプから出る音を原音と考えてセッティングするからあんまり気にしてないけど。
0894ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:27:58ID:iiibxmq3エレキにしたほうがいいですか?
それとも、エレアコにするべきでしょうか?
近所でも練習できそうな場所がないので、困ってます・・・
0895ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:32:11ID:FyiUwn6Nマルチポスト氏ね。
0896ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:39:54ID:VqtygjeG0897ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:42:38ID:bruPStQyペダル形状になっているものはそうです。
ラックタイプのものもあります。ただこれも音色の切り替えは別添のフットスイッチを使う場合が多いです。
操作性の良さから、大半は足で踏むようになっている/できると考えていいでしょう。
ところで、何でそんなこと聞きたいの?
0898ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:51:07ID:4BqNw0sqーー●
ーー●
○ーーー
ーー●
ーー●
×ーーー
わかりにくいかもしれませんがBUMPの曲です。指を押さえるのが難しいのですがみなさんならどうやって押さえますか?
0899ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:52:09ID:yKdAf/twアコギが欲しいならアコギでいいんじゃねーの。欲しくないもん買ってもやる気出ねーだろ
0900ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:53:29ID:VqtygjeGいや、調べた画像がペダル式だったもんで^^;
普段は座って弾いてるんでどうかなと
0901ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 21:56:03ID:yE2rNHrZ1・小指 2・薬指 3・開放 4・中指 5・人差し指 で内科医普通。
0903ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 10:48:38ID:VE7JxdGqそれらはどう繋げばいいんですか?SENDreternの意味が分かりません…。
あとアンプのヘッドってなんですか?
JCにそういうものをを繋ぎたいときはどう繋げばいいかわかりません。
教えてくださいm(_ _)m
下手につなぐと壊れると聞いたのでこわいです。
0904ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 11:00:51ID:L4LSYKUKチョーキングが固い。凄く硬いです。ブリッジのところをいじったからでしょうか?
チョーキングしやすくするにはどうすればいいですか?お願いします。
あと弦の太さも関係ありますかね?
0905ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 11:46:20ID:jbGi9ijZ過去読め
>>904
弦の太さも関係する
弦高上げると若干やりやすくなるかも。
あと張りたてだから固いのかもしれない。。
0906ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 12:13:17ID:FYvvt8aBこの四つを
・弦と弦の間の長さ
・フレットの長さ
で比べると
どう順番が付けられますか?
0907ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 15:10:31ID:L4LSYKUK0908ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 15:56:18ID:+2P/TtuUMarshall 8100というアンプ(ヘッド?)なんですが、これってギター→シールド→Marshall 8100で音出るのですか?
0909ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 16:01:39ID:81G+pI7Dそれを全部語れと言うのはちょっと無茶だ。基本的にSGとレスポール、ストラトとテレは
それぞれ同じと考えていい。その上で弦間、フレット間ともにギブソン系が狭いと思えばいい。
感じ方もあるので、実際に試奏することを勧める。
>>907
ギターの種類、機種名を明らかにしてください。
>>908
これだけでは音が出ない。ギター→シールド→Marshall 8100まではいいが、
その先にスピーカーキャビネットが必要。
0911ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 17:53:43ID:edXUisJWブリッジの下、左右に一つずつ丸いねじ上の円盤があると思う。それを回すと弦高が上下する。
ブリッジの位置は分かるよな? 弦をゆるめて、上下させて、また適当にチューニングして様子を見る。
0912ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 19:23:51ID:y97ep+dF0913ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 19:30:39ID:XdDUWXl+お前が何を買おうが他人にはどうでもいいことですよね?
好きなのを好きなように買いなさい。ストラトが特に初心者に適してるわけではない。
0914ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 19:42:41ID:Wo+gwLWj「ですよね?」 と同意を求める理由は?
0915ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 19:54:06ID:1zyajAMiなんとか上の2つのコンセントを差しこんで使えたんですが、こーゆー使い方って壊れたりしちゃいますか?
あと、そーゆーコンセントのアンプって珍しくないんでしょうか?
0916ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 21:05:16ID:jbGi9ijZ本当は変換コネクタみたいなのくっつけるんだけどまぁ問題ないでしょう。
珍しくはないよ。 大きいアンプは大体そんなの。
PCもそうだったと思う。
で、意味はアースの役割をしている。
0917ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 21:44:36ID:1zyajAMi大丈夫なんですね!!安心しました!
0918ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 21:48:05ID:rkqIU001あの、何かコイン?的なものでまわせそうなねじですよね?
それを高くすればゆるくなるんですか?ブリッジは調節になくても
いいんですかね?
0919ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 21:55:51ID:WfotuxiKPCショップで300円くらいでアダプタ売ってるから今度はそれ使いなさいな。
>>918
それはテールピース(弦を止める香具師)そうでなくて>>911が言ってるのは
その隣の弦が乗っかってるものを言ってるんだよ、それがブリッジ。
で その下に大きいギジギザの付いたリングが有るから手で回せといってる、
きつい時は弦を緩めれば簡単に回るよ。
0920ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:14:28ID:02uYQ2Mzがわかりません↓↓
みなさんのよくやってるのおしえてもらえませんか?
0921ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:15:23ID:uReA4fW2写真で見た限りでは違いが分かりません。
よろしければ何方か説明お願いします。
0922ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:16:24ID:N4cu1Hlbコードストロークだけでいいよ。
要は音を聴くのが目的であって技術を披露するためではないんだから。
オレは最初のうちは見た目だけで選んじゃってもいいと思ってるけどね。
0923ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:18:17ID:N4cu1Hlb1ピースネックはネックが1つの材料からつくられる。
2p、3pはそれぞれ2コ、3コから。
特徴としては1pとかよりも3pとかの方が反りにくい。
1pの方が材料の価格が高くなる、等かな?
まちがってたらごめんね。
0924ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:22:38ID:uReA4fW2確かに1pの方が高額でした、、。
音の違いは特にないのですか?
0925ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:22:50ID:VPLytqXv0926ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:26:20ID:N4cu1Hlb当然違ってくるんだろうけど、そこまで詳しくない・・・。ごめんね。
ただ、めっちゃ変わるってことはないと思うけどね・・・。
0927ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:26:29ID:sFmiZivb厳密に言えばあるけど、聞き取れないよ。きっと。
他の部分の個体差による影響のほうが強いよ。
ある程度のイイ楽器はね。
0928ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:26:59ID:WfotuxiKまずはこれを嫁、あとはネックのサイドに引っかかりが無いか
音が途切れるポイントが無いか、気に入った音が出せそうか、くらい
http://www.j-guitar.com/ha/hajime/haji_ele3.html
>>921
1Pネックはワンピースだから木で1本で出来たネック、音の伝わり方が
ダイレクトで見た目も良い、反面、そりに弱い・強度の弱い所が出来てしまう。
・・ピースは何枚か軒の木目を互い違いにして強度を出しているのが普通、
ただ安いのはただの合板だったりする(これは少ないけど)、70年代のギ
ブソンや通しネック(ネックがボディー下まで貫通してる物)はメイプル材
などをマホガニーでサンドイッチにして狂いや強度に強い物にしようとして
いるよ。 ただ 重量が重たくなったり音が硬くなるので今はあまり使われてない。
0931ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 22:30:58ID:uReA4fW2さらによく分かりました。
有難う〜
0932ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 23:12:07ID:zWcAFdkWマスターVol.絞れば、音量自体は小さく出来るから普通に使えるけど、
Vol.をある程度上げないと、良い音(というかアンプ本来の音色)が
出にくいアンプもあるから、そこは楽器店にでも相談してみておくれ。
0933ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 23:55:19ID:2DCQPcNlギターの弦高を変えたらピックアップで音は拾わなくなりますかね?
0935ドレミファ名無シド
2005/09/04(日) 23:58:23ID:WfotuxiK0936ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 00:01:57ID:2DCQPcNl素早い回答ありがとうございます。
さっきからフロントピックアップで音を1つも拾わなくて・・・リアでは拾うのに。
弦高を変えたからかと思ったんですがそうではないんですね。一体何が原因なんでしょうか・・・?
0937ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 00:05:34ID:dlqtTl8Eピックアップの切り替えスイッチをカチャカチャ何度か動かして
たまに復活するならスイッチの寿命。
それでも何にも起こらなかったら裏豚はずしてはんだが外れてる
とこが無いか確認する。
それでも解からなければ、楽器屋へGO。 お大事に
0938ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 00:06:27ID:S5uDceiX配線の可能性が大きいよ。
それかピックアップの断線、スイッチが完全に切り替わってない。
音出なくなる前になんか変わりあった?
やけに音ちっさい、ミックスすると変、つまみが360度回転、バリバリとノイズ鳴るとか。
0939ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 00:19:33ID:Ulel7JN+つまみに、
TREBLE・CONTOURというのがあるんですが、
この二つはどんな役割のものなんですか?
0940ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 00:52:46ID:TVry4Kaf1週間ほど前に購入してギターはじめたんで全然わからないですが、
特にはんだが取れているようなところはなかったと思います。
一応明日楽器屋さんに行ってみたいと思います。回答ありがとうござます!
>>938
配線ですか・・・。さっぱりです。
音が出ないというか、アンプのボリュームを3くらいにしてリアで弾いたら全然鳴るのに、
フロントはフルにしてもかすかにしか、ほぼ聞こえないみたいな状態でした。すいません。
音が出なくなる前に弦が切れました。そしてちょっとばかし放置して1弦なしで弾いたら・・・鳴らない・・・って感じです。
0941ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 01:49:15ID:4IKa5y5l自分で試して分からないですか? 音の変化は感じられませんか?
>>940
弦が切れた衝撃で、半田付け部分が外れるなど何らかの不具合が生じている可能性があるね。
楽器店に持って行って正解です。どこが悪くなっているのか、店員さんに説明してもらいましょう。
患部を見せてもらうと、今後の参考になると思いますよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。