トップページcompose
1001コメント394KB

ギター初心者質問スレ・其之弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 00:51:02ID:1uxBQW3R
ギター初心者質問スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/


初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
0741ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:17:17ID:+MQJ/h1I
>>734
死ねば
0742連投2005/09/02(金) 21:18:14ID:HtQPinBE
>>740
前者の答え、メロをギターで拾ったらギターでコード付けれんじゃないかw
口で歌いながらコードを探るのがいいんじゃない?
後者、(よく意味は分からないが)これがそう甘くはないんだな。
まあ、とにかく弾きまくって慣れる事。近道はないさ。
0743ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:24:06ID:QkRb1/3E
ギターでドレミファソラシドはドレミファソラシドの音の位置を覚えるより
メロディーとかを探りながら弾いて覚えた方がいいんですか?
メロをギターで拾ったら何故ギターでコードを付けられないんでしょうか?
0744ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:25:10ID:7rtSt7oX
一曲とおしてハイコードの曲があると左手首が凄く疲れるんですが、これって握り方が悪いせいですか?

ギターはエレキです。今まで趣味程度にアコギは練習(暦3年ほど?)してました。
0745ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:31:08ID:b9gT9OLn
>>743
音はドレミファソラシドだけではない。いろんな音がある。
あ、音階(スケール)のことをひっくるめてドレミファソラシドって言ってるのか?
あと、メロディを弾きながらコードを同時に弾いてみなよ。ちょっと考えれば分かるでしょ。

>>744
安心しろ、普通疲れる。何度も何度も何度も引いていると、そのうち手の力が抜けて疲れないようになる。
0746ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:32:51ID:QkRb1/3E
じゃあどうやって音の位置を覚えればいいんですか?
0747ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:34:39ID:/Gpa/VvO
特に初心者でもないんですが質問させてください。
自分はレスポのカスタムをつかっててパーツはゴールドです。
そのゴールドパーツがくすんできたらシルバー磨きで磨いてるんですが、
なんかここ最近ゴールドがシルバーになってきているような気がします。
やはりシルバー磨きでは駄目なのでしょうか?それといい方法知ってたら教えてください。
0748ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:37:28ID:71+Nk0Pl
>>747
金メッキは普通のヤツじゃコンパウンドだからだんだん落ちてくるよ。
オレは乾拭きとコーティング剤で済ませてる。
0749ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:39:00ID:bW5uIk7F
メッキがはがれてきちゃったんじゃない?
0750連投2005/09/02(金) 21:39:18ID:HtQPinBE
>>744
それもあるかも知れないが、誰でもハイコード弾きっぱなしは疲れると思う。
>>743
その質問は非常に面倒で、ここで詳しく答えようとしたらスレを幾つも消費する事に
なると思うので、取りあえず教本を買って、各種スケールについて少し時間をかけて
自分で勉強する必要があると思います。ドレミは単に指板上での位置だけを覚えても、
実際はあまり意味はない。とだけいっておきます。こんな答えでゴメンよ。
0751ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:39:19ID:XG1oAf0E
>>747
君それ、わざわざメッキをそぎ落としてる。そりゃシルバーになるよ。
普通にポリッシュで拭くぐらいでいいよ。それも頻繁にやる必要もない。

>>746
困ったな。もう全部の音を順番に出しながら覚えていきなよ。ついでにコードも鳴らしながら。
悪いが、君が何を言いたいのかさっぱり分からない。
0752ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:41:38ID:QkRb1/3E
keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、
ソから始まるドレミファソラシド、ラから始まるドレミファソラシド、などなど
というやつを覚えれば解決するでしょうか?
0753ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:44:53ID:/Gpa/VvO
やはり落ちてましたかw
早めに気付いてよかったです。ありでした。
0754ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:48:27ID:RjXMoR+y
>>752
そこまで分かってるならスケールの基礎を本屋で探してきなさいな、
散々既出で回答してもループ状態になってくだけだよ。
0755連投2005/09/02(金) 21:48:33ID:HtQPinBE
>>752
なんだそこまで分かってるの(まあ厳密にはドレミファソラシじゃあないんだが)。
なら次はチャーチモードを覚えればいいと思う。流石にコレばっかりは近道はない。
地道に勉強して、練習して覚えるしかない。近道があったら俺が教えて貰いたい位だ。
0756ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:50:04ID:+Rte4hY5
>>752
まずその「ドレミファソラシド」ってのをやめろ。せめて音階って言え。
覚えれば解決、っていうか覚えるのが基本中の基本なんだよ。
覚えた上で何をするかをこのスレはみんな聞きに来てるんだから、そんなこと質問されてもみんな困ってる。
つまり、メロディをなぞりたければ各弦の各フレットが何の音か知らなければできないでしょ?
だから、一つ一つ覚えてください。
0757ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:55:08ID:QkRb1/3E
まだ752に書いたやつは覚えていないんですが
まずはそれから覚えればいいでしょうか?
0758ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:55:34ID:YV7Bo1Ue
>>752
おまいは一番最初の入口の部分で勘違いしてるな。

アイオニアン〜エオリアンという6つのスケール(=グレゴリアンモード)+ロクリアンの、
7つのモードで横に構成されるのが「メロディ」
そのメロディに使用されているモードのトーナリティを縦に支配するのが「コード」

意味がわからなかったら>>754が言う通りにしろよ。あるいはわかるまでググれ。
0759ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:56:59ID:0KDcg+5v
>>757
はい。頑張って覚えてね。
0760ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:57:00ID:7rtSt7oX
>>745 >>750
ありがとうございます!もう少しだけいいですか?

以前どこかで、A,B系のハイコード(と言う表現でわかるでしょうか)を押さえる時に薬指の第一関節が逆側に曲がってたら力の入れすぎ、と言う話を見たんですが、見事にそうなってます・・
気にしなくても大丈夫でしょうか?関節まっすぐぐらいまで力を抜くときちんと押弦できません。

もう一つ、ギターの正面側(=指板)がもう少し下を向いてくれたらだいぶ楽になると思うのですが、立って弾く以上避けられない問題なんでしょうか?
0761ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 21:58:27ID:7rtSt7oX
申し訳ない、
>>760はハイコード疲れるって質問です
0762ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:01:23ID:oysjB+QZ
>>760
指の形は、気にしないでもいいと思うよ。
形はどうでも、ちゃんと音を出すことがまず最優先だ。
形を矯正したことによってちゃんと音が出せるようになることはあるかも知れないけどね。
ただ、自分が弾きやすければそれでいいよ。
カッティングの場合、左手の押し引きのタイミングがリズムに直結するので、
手に力が入ることをやかましく言う人が多いのかもね。

指板の問題は、できなければ素直にストラップを短くしよう。
ギターを高い位置で持てば解決する。格好悪いと思うかも知れないが、下手なので我慢するしかない。
そんなことより格好良さを取る、という選択ももちろんあり得るが。
0763ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:02:19ID:QkRb1/3E
すいません。
本当に質問は最後なんで後は本を読んだりして勉強しますんで
まだ752に書いたやつは覚えていないんですが
まずはそれから覚えればいいんですか?
教えてください。
0764名無しさん2005/09/02(金) 22:04:07ID:0b4URPWF
自分は五ヶ月ギター教室にいって、まだ、シンコぺーションのコード進行の練習しか
やってませんが、これって遅いんでしょうか?
みなさん、どのくらいで曲弾けるようになりしたか?
0765ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:05:41ID:x33b+R2j
>>763
だから>>759で「はい。頑張って覚えてね」って言ってるじゃないか。
で、お前が覚えようとしているその>>752が、>>754でアドバイスしてることなんだよ。

リアル小学生かな・・・大変だなあ・・・
07662005/09/02(金) 22:06:29ID:HtQPinBE
>>763
君のレベルにもよるが、まずはスケール云々よりも、各種用語等を頭の中で整理
するのがいい。んで練習は、色んな曲コピーするのがいいんじゃない。そこから
見えてくる事は多いはず。とにかく色んな本読んでお勉強だ。
0767ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:08:36ID:RjXMoR+y
>>763
まずは本の前書きからシッカリ読む事、飛ばしたり自分で解釈しちゃダメ。
中途半端に覚えるとただの質問廚に成り下がるから、付随した事も本屋で
検索シル、教科書と一緒で参考書一冊だけじゃたりないよ、用語や解釈の
仕方を多面的に見ないと数字の羅列と同じ意味の無い方程式にしかなら無
いからね。
覚えたからといってすぐにギターが上手くなったり作曲が出来る訳でも無
いから、今やってる曲の構成とか譜面が読めるくらいになるまで待っても
いいと思うよ。
0768ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:08:51ID:Nmd+3U7u
>>764
簡単な曲なら3日で弾けるようになった。コードと簡単なソロだけなんだけど。
教室で曲の練習はしてるの? または、家で曲の練習をしてる?
そりゃ曲を弾こうとしないと曲は弾けないよ(何か変になってきた)。
でも教室で基礎を学ぶことは絶対にプラスになるので、頑張れ。
0769ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:09:27ID:YV7Bo1Ue
>>763
違う。その>>752が勘違いだと言っている。

例えばの話、Key=Cだとして、
ファから始まるのはファソラシドレミファ(=Fリディアン)でトーナリティはF-major
ソから始まるのはソラシドレミファソ(=Gミクソリディアン)でトーナリティはG-major
メロディが「ファソラ〜」と動く部分ではFリディアンだからコードはF
「ソラシ〜レ〜」と動いた時点でモードはGミクソリディアンに変わるからコードはG
そういう風にして、コードを当て嵌めて行くのが基本、って話をしている。
07702005/09/02(金) 22:10:40ID:HtQPinBE
>>764
安心しろ。独学の上、周りに音楽やってる奴ほぼ0だった俺よりかは、圧倒的に早いはず。
ギターなんて今でもロクに弾けてないから。
0771ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:18:40ID:QkRb1/3E
>>763
そういう風にしてコードを当てはめて行くのが基本というのは
分かりました。
それでファから始まるファソラシドレミファ
ソから始まるソラシドレミファソ
というのをまず最初に覚えればいいんですね?
07722005/09/02(金) 22:20:47ID:HtQPinBE
>>771
釣り?人の話聞いてた?
0773ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:21:59ID:GWsYYBa8
結構前にマルチエフェクターを買ったんですが、あれにプリアンプって付いてますよね。
自宅でヘッドフォンを使って弾くときには問題ないのですが、
スタジオなどで大きなアンプに繋いでやると、歪みが凄くなるんですけど、
手を離してもブァーって鳴るんですよ。凄くうるさい音で。
弾けるには弾けるんですがやっぱ消したいんですが、自宅用とスタジオ用と二つのエフェクトを
作っておく必要があるのでしょうか。
0774ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:22:02ID:RjXMoR+y
話が7月に戻っている件について・・・・
0775ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:24:02ID:RjXMoR+y
>>773
まさかとは思うがヘッドフォン端子から出力してないか?
ちゃんとアンプ用のOUTPUTに繋いでそうなるなら
故障か設定やり直しだね。
0776ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:24:07ID:+JNtlu6r
>>771
最後に一つだけ教えてやる。
音の並びは「ドレミファソラシド」だけじゃない。たくさんあるの。
だから「ドレミファソラシド」だけ覚えても意味ないの。
分かったらとりあえず楽器屋に行きなさい。あと、自分の意図する答えがないからって
何度も質問するのやめなさい。君が間違ってるんだから。
アドバイスに耳を貸さないんだったら、ここで質問する意味ないよ。もう俺はレスしない。
0777ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:25:03ID:71+Nk0Pl
>>769
えーと、オマエさんも少し勘違いしてないか?

>> ファから始まるのはファソラシドレミファ(=Fリディアン)でトーナリティはF-major
この辺の意味がわからんのだが。
0778ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:28:05ID:YV7Bo1Ue
>>777
>この辺の意味がわからんのだが。

どの辺が?
07797732005/09/02(金) 22:28:06ID:GWsYYBa8
>>775
その端子も、OUTPUTの選択においてもちゃんとできてると思うんですが・・・
故障ですかね・・・
0780ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:30:02ID:kUq4dzEV
>>779
エフェクトレベルが高い設定になっているのを、ヘッドフォンで聴く時に
気付かずに音量を下げて聴いているんじゃない?
エフェクトレベルを見直してみることをお勧めする。

>>777-778
やめれやめれ、消防に踊らされて喧嘩すんのはw
07817602005/09/02(金) 22:30:53ID:7rtSt7oX
>>762
ありがとうございました〜

指板の向きの話ですけど、今はストラップ短くしてます。
でもそうすると弦が斜めになって垂直にピッキングしにくくなるんですよねー
慣れるまでは我慢します。見映えもw

もし指板を下に向ける方法知ってる方がいたらお願いします。
0782ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:31:14ID:RjXMoR+y
>>779
説明書見て、配線確かめて、ダメならそのメーカーのホムペのF&Qみて、
無ければメールで問い合わせてみる。
面倒なら楽器屋に持って行って店員さんに故障か確かめてもらってみればやいよ。
0783ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:32:21ID:71+Nk0Pl
>>778
>>トーナリティはF-major

コードはF-majorだが、トーナリティはF-majorではないでしょ。

0784ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:36:43ID:GWsYYBa8
>>780,782
これはプリアンプが二重になってるからでしょうか?
0785ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:37:48ID:Vh/qtnpY
>>784
それ書こうと思ってた。アンプ側のセンド/リターンへは試してみた?
0786ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:38:19ID:YV7Bo1Ue
>>780
いや、俺が勘違いしている可能性もあるから。

>>783
そうだなw 俺も書いてて違和感を感じてたんだが。
「Fリディアンがトーナリティで、コードはF-major」だな。
お詫びして訂正(ry
0787ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:39:52ID:QkRb1/3E
ファから始まるファソラシドレミファ
ソから始まるソラシドレミファソなどなど
を覚えてkeyによってルートの位置を変えてやればいいんだから
keyCのそれぞれの音から始まるドレミファソラシドなどを覚えれば
いいんじゃないんでしょうか?
0788ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:42:41ID:0Za7st4j
>>786-787の流れに思わず爆笑した

>>787
もうお前話がややこしくなるから出てくんな!
あと、人の話ちょっとは聞け!
0789ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:42:55ID:GWsYYBa8
>>785
今日はシールドが2本しかなくて試す事ができませんでした。
多分これで解決すると思うんですが、スタジオにあるような大きなアンプには大体は付いてるものなんですか?
リターンは。
0790ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:44:10ID:0Za7st4j
>>789
ジャズコーラス(JC120)には確実にあります。
ところで、エフェクトレベルはどうなの?
0791ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:45:31ID:PWIaMwfq
>>769が「移動ド」という概念を知らないんだろう。
0792ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:46:50ID:QkRb1/3E
人の話ちょっと聞けとありますが、どういう事ですか?
それを覚えろって事ですか?
覚えなくていいって事ですか?
0793ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:49:18ID:RjXMoR+y
何を逆切れしてんのかな? 持論ばかりを押し付けるなといってるんだよ。
アドバイスしたようなやり方や捉え方が有るって言う事。
それすら理解できないとここに来る意味が無いよって事。
0794KK2005/09/02(金) 22:50:29ID:XfRte3fJ
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=83555
0795ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:50:47ID:+MQJ/h1I
>>792
だから良く読め
あほぉが
0796ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:51:02ID:1yV1L0jV
>>792
ついにキレたか

757 :ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:55:08 ID:QkRb1/3E
まだ752に書いたやつは覚えていないんですが
まずはそれから覚えればいいでしょうか?

759 :ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 21:56:59 ID:0KDcg+5v
>>757
はい。頑張って覚えてね。

これだけ明確に覚えろって言ってるのに、人の話聞いてなかったんだろ?
お前誰かに優しく「そうだね、そうするといいね」って言ってもらわないと何も出来ないの?
年はいくつ? こんなとこ書き込んでていい年齢なの?

質問するんだったら、まず礼を尽くそうな。人の言うことを理解するように努力しような。
そして、それを人に理解できる言葉で書けるようになろうな。

分かったら今すぐここから去れ。
0797ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:51:07ID:GWsYYBa8
>>790
結構ロック系の曲をやってるので強めにかけてますね。
でも、ヘッドフォンでやる時は弦をミュートすればとまるんです。
でも、プリアンプ2個状態になってしまうと、手ミュートでもあまり効果的ではないのです><
だからペダルを絞って休憩とかには音を消してます。
0798ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:52:12ID:YV7Bo1Ue
>>791
グレゴリアンモードを理解してるか?
「ド」とか「レ」とかいう概念そのものがないんだがな。
0799ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 22:53:37ID:lxFf0yHR
>>797
そういえばマルチの機種聞いてなかったよ。
そうだ、キャビシミュは・・・あんまり関係ないかな。アンプの方を歪ませてるってこともない?
または、EQやボリュームが極端に上がってたり。何にしろ判断できる材料が少ないよ。
0800ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:00:44ID:QkRb1/3E
keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、
ソから始まるドレミファソラシド、ラから始まるドレミファソラシド、などなど
というやつを覚えれば解決するでしょうか?

最初の方にこういう質問をしたらスケールの基礎を本屋でとか次はチャーチモードを
とかいう回答が来たんで、まずその前に上の自分が言ったやつを
言葉だけで覚えてはいないんでそれをまず最初に覚えてからですよね?
っていうのを知りたいんです。
0801ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:05:00ID:+MQJ/h1I
>>800
プ
0802ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:05:42ID:EDk4IOjz
>>800
> keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、
これがみんなが言う「スケールの基礎」なんだよ。
そういう意味で君の認識に間違いがあって、それも指摘した上で、
「スケールの勉強をしなさい」とレスがきているはずだ。
そういう風に説明したレスもあったよね?

しかし君はそれに目もくれずに、「 keyがCだとしたらファから始まるドレミファソラシド、」
という珍妙(に聞こえる)な言い回しに固執して、何度も同じ質問をして、
みんなに迷惑を掛けている。

少なくとも、>>759のレスを読んだかどうか君は答えていない。
読んでいれば、人の話を聞かない奴だし、読まなくても同じ表現が出来る。
君はここで人と文章で会話するのにはちょっと早いようだ。
このレスを読んでもまだ分からなければ、もう諦めた方がいい。
0803ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:10:34ID:71+Nk0Pl
>>800
兎に角、コレを出来るまで練習しろ。オマエのタメに弾いてやったぞ。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20824.mp3
0804ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:12:47ID:GWsYYBa8
>>799
そうでしたね。マルチはBOSSのGT−6.金色のやつです
アンプのほうは直の音だけだと思いますね。今まで普通にOUTPUTで出してたのが悪かったのかも。
0805ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:15:15ID:QkRb1/3E
ファから始まるドレミファソラシド
ソから始まるドレミファソラシドじゃなくて
ファから始まるファソラシドレミファ
ソから始まるソラシドレミファソっていう事ですか?
0806ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:16:31ID:DsKKeV+d
>>803
あんたいい人だ。惚れる。

>>804
GTか、ごめん、それ使ったことないんだ・・・
ここまでひっぱっといてなんだが、GTスレで聞くと分かるかもよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1114604972/l50
0807ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:19:25ID:qX0ZWbFd
>>805
もうわかったから、やめて。ここには来ないで。

本物の池沼を久しぶりに見た((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0808ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:20:04ID:GWsYYBa8
>>806
どもです。
0809ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:21:30ID:YV7Bo1Ue
つか、消防相手にモードの話なんかしてた俺も恥ずかしいよ。
ちょっと吊って来るわorz
0810ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:21:32ID:7l9Cl/dH
>>800
鍵盤でひいてみ?
08112005/09/02(金) 23:22:02ID:HtQPinBE
以下、真性の厨房、釣り、はスルーで。
厨房はバンド板で遊んでてくれ。厨房同士仲良くね。
0812ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:22:15ID:XbMAdtJX
レスポールとストラトの違い教えてくださいm(__)m
0813ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:24:36ID:sUvCEhTx
死屍累々だな・・・本物のモンスターの前ではなすすべなしか

>>812
新しい釣りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
釣りじゃなかったら>>1
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
を読んでください。お願いします。もう疲れたんです。
0814ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:25:38ID:mkyvPvSw
よく耳にするんですがカッテングとバッキングってどういう意味ですか?
カッテングは右でミュートしてストロークする事、バッキングは低い方でやると勝手に思いこんでるのでどなたか教えて下さい
0815ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:26:45ID:7l9Cl/dH
>>812
      レスポール   ストラト
メーカー  ギブソン    フェンダー
PU    ハム*2     シングル*3
形    ツノ生えた   コンビニのビニール袋
      ひょうたん   
音    太め      細め
0816ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:27:21ID:PWIaMwfq
>>805

 あのね。「移動ド」と「固定ド」という言葉の意味をGoogleで
調べてください。
 そうすれば、
>ファから始まるドレミファソラシド
>ソから始まるドレミファソラシド
>ファから始まるファソラシドレミファ
>ソから始まるソラシドレミファソ

 ↑ってのが、ちぐはぐな表現であることがわかります。

Fから始まるドレミファソラシド
 =キーがFメジャーにおけるFイオニアン
Gから始まるドレミファソラシド
 =キーがGメジャーにおけるGイオニアン
Fから始まるファソラシドレミファ
 =キーがCメジャーorAマイナーにおけるFリディアン
Gから始まるソラシドレミファソ
 =キーがCメジャーorAマイナーにおけるGミクソリディアン

 というならわかるが、音名と音階(ドレミ…)を混同してるから
話がおかしくなるのだよ。

0817ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:28:27ID:HtQPinBE
>>812
失礼だけど釣りじゃないよね?アレの後だから疑心暗鬼になってる。
STは軽い、弾きやすい、音はブライト等。LPは、重い、音は図太い、等です。
どっちがいいかは・・・ 完全に好みですね。お好きな方をドーゾ。
0818ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:28:50ID:PWIaMwfq
>>814

「バッキング」ってのは、歌やソロをとる楽器のバック(back)
に回って"伴奏する"ことを言うんだよ。だから、どんな演奏をし
ようと、それが「伴奏」である限りはすべて「バッキング」です。
0819ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:28:51ID:V+U9zV/Q
リズムギターというのはコードストロークなんでしょうか?
興味がありますので質問させてもらいました。暇なときでよろしいので
返答の方よろしくお願いします。
0820ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:29:47ID:PWIaMwfq
>>819
 リズムを弾くのであれば、コードを弾かなくても単音で弾いても
リズムギターだわな。
0821ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:31:45ID:4cLthR8V
>>814
カッ天狗? 何それ? つーかググれ、ちょっとは。>>1にもあるだろう。

カッティング 【Cutting】 (ギター奏法)
指で弦を押さえつけるのではなく、ただ触れた状態で弦を弾くと「カッカッ」と歯切れのよい音がする。
それを演奏の中で使ったものがカッティング奏法。
はっきりとした音ではないため、メロディーよりリズム重視で使われる。(ミュートとは少し異なる)

バッキング 【Backing】 (バックで演奏するギターパート)
Back-ing という言葉が示すよう、バック(裏)でリズムを刻むパートを担当するギター。
基本的にコード進行を担当するのだが、曲のリズムをとる重要な役割を担う。
サイド・ギターと同じような意味。

まあつまり、バッキングはカッティングの多くを内包するってことだ。
0822ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:33:21ID:E5YA4/KX
誰か三ノ宮でギター売ってる楽器屋知りませんか?
0823ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:33:48ID:V+U9zV/Q
>>820
返答ありがとうございます。リードギターはギターそろを弾いてリズムギター
はコードを弾くというイメージがあるのですがこれで正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0824ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:36:57ID:YV7Bo1Ue
>>816
それについては「Key=Cで」と、消防にわかるように言葉を置き換えただけだ。

>キーがCメジャーorAマイナーにおけるGミクソリディアン
モードには、厳密にはKeyという概念もない。
その時その場のRootに対する度数で相対的にピッチが評価されるだけだ。
譜面上はKey in CだがDドリアンで始まる曲なんていくらでもある。
0825ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:37:01ID:mnWFGuOz
>821
おいおい、バッキングの説明、リズムギターと混ざってるだろ?

厨にあてられておかしくなってるぞ。
0826ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:39:04ID:mnWFGuOz
イメージに正しいも何もない。
好きなようにイメージなさい。
0827ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:41:27ID:HtQPinBE
>>823
とりあえずは、そう思っていていいと思うよ。
0828ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:42:07ID:mkyvPvSw
>>818>>821
ありがとうございます、今まで人に聞けなくて困ってましたありがとうございます!
0829ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:44:15ID:V+U9zV/Q
>>826
>>827
返答ありがとうございます。
0830ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:44:42ID:X0E3tgBB
>>825
あれ? 本当だ。「画像付ギター用語辞典」からコピペしてきたんだが、チェックしてなかった。
あんまりいい説明じゃないな、確かに。失礼しました。オカシクナッチャウヨorz

>>822
山ほどあると思うよ。まず三宮の駅を下りて繁華街の方に向かうといいと思うよ。
石橋楽器 神戸三宮店 078-393-1484
島村楽器 神戸三宮店 078-327-3611
とりあえず二つだけ。つーか、電話帳見なさいね。
0831ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:46:35ID:71+Nk0Pl
初心者の質問なのかただの怠け者の質問なのか見極めが大切だと実感した今日。
0832ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:46:41ID:OqpSKsxf
ibanezのギターで、欲しいモデルの欲しい色が日本の方のサイトには載っていないのですが、
こういう場合、楽器店で取り寄せなどしてもらえるものなのでしょうか?
それとも個人輸入するしかないでしょうか?
0833ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:47:53ID:7l9Cl/dH
>>832
楽器屋に聞いてよ・・・電話とかできるっしょ?
0834ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:48:09ID:DzaSGT9N
楽譜のうえにかっこ?して8vaって書いてあるんですけどこれはどうゆう意味ですか?またどうやって演奏するんですか??
0835ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:50:07ID:7l9Cl/dH
>>834
1オクターヴ上、または下の音を鳴らすってこと

TAB譜には関係ない。
0836ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:50:12ID:rxkeKXiI
>>832
楽器店によっては取り寄せしてもらえます。
大手の店に問い合わせるといいでしょう。アイバニーズUSAならたぶん、よほどレアでない限り
取り寄せ可能だとは思いますが・・・代金は割高になるのを覚悟しましょう。
個人輸入ならそれに比べて格安です。クレジットカードを持っていればアメリカの通販サイトで
チャレンジしてみてはどうでしょう。

後半思いっきり無責任に答えてみましたが、ところで、今夜中だからだよな、こんな質問は。
明日になったら楽器店に行くか電話するよな? そのつもりだったと言ってください。
0837ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:50:18ID:PWIaMwfq
>>834
>楽譜のうえにかっこ?して8vaって書いてあるんですけど
 ↑
「実際の音は1オクターブ上だけど、譜面には1オクターブ下で
表記しますよ」という意味。
0838ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:51:09ID:YV7Bo1Ue
>>830
少なくなったなぁ…
ロッコーマンも国際楽器もなしか…
ヤマハは元気なんだろうか…@遠く離れて25年
08398352005/09/02(金) 23:51:17ID:7l9Cl/dH
楽譜の上にあるんなら1オクターヴ上ね。
0840ドレミファ名無シド2005/09/02(金) 23:53:55ID:Jq5/hPXo
【お兄ちゃん】実の兄妹の婚姻届を誤って受理―伊勢崎市【大好き】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124361427/l50
0841ドレミファ名無シド2005/09/03(土) 00:51:09ID:sZjzxYSW
コード進行だけ載ってるやつに、
時々オンコードがでてくることあるんですが、
あれってどうやって抑えればいいんですか?
コードブックにものってないし・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています