トップページcompose
1001コメント394KB

ギター初心者質問スレ・其之弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 00:51:02ID:1uxBQW3R
ギター初心者質問スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/


初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
0013ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 10:42:42ID:dgmXjphP
ギター初心者です。始めてから、学祭のためにj−popなどを中心にコピーしてきました、
しかし、これからそういう発表する機会がないので、コピーもどうかと思っています、
もっともっと上達したいのですが、どうすればいいのでしょうか、技術的な問題
ではなくてすみません。よろしくお願いします。
0014ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 10:51:31ID:h6VMkEQw
ギターをこんがり焼く。
マーガリンとジャムをぬって美味しい食す。
0015ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 10:57:48ID:D2zKcWI5
調弦ができません。
バカでも絶対確実に調弦できるチューナー(っていうの?)のオススメをお願いします。アコギです。
0016ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 10:58:28ID:y91odmvx
>>12
なるほど、何となくですが分かりました。
ご丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。
0017ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 11:12:22ID:pPZ+zsSp
デジタルモデリングアンプとかアナログモデリングアンプって何? 
0018ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 11:40:22ID:Hrvivvd+
>>16
あとはミュートの問題があると思いますよ
ハイコードは左手を瞬間浮かすだけでミュートできます
エレキらしいの奏法のひとつにカッティングというのがありますが
歯切れ良くリズムを刻むにはハイコードの方が向いています


>>13
コピーは発表のためだけでなく、上達のためにも重要ですよ
いろんな基本がつまってます
いままでやらなかった分野の曲をコピーしてみたらいかが?
技術の上達が目的ならあとは運指練習とリズム練習ね
必ずメトロノーム使ってね
個人的希望をいうと今のうちはあまり理論に走らずに・・・
0019ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 11:47:18ID:NXPMv1bf
ブースターって何ですか?
0020ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 11:55:03ID:h6VMkEQw
飛ぶの
0021Nana2005/08/21(日) 11:56:37ID:V5tK7f25
フォトジェニックって良いと思いますか?
0022ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 11:58:47ID:XCuUgvRD
 「BOOST」とは、「増幅する」という意味で、楽器用エフェクトとしては、
「ギターやベースから出ている信号のレベルを大きく上げてあげる」ことで
す。信号全体のレベルを上げるブーストもありますし、特定の周波数帯域(高
音〜低音など)のみの信号を上げる場合は「特定の音域をブーストする」とい
うこともあります。

 「ブーストする」効果・メリットとしては。
・出力が小さい楽器の音を大きくできる
・アンプを歪むようなセッティングにしても、十分歪んでくれないとき、入力
 号を大きくしてもっと歪ませる
 といったことがあります。
「ブースター」でギターから出ている信号をもっと増幅してあげて、それをエフ
ェクターやアンプに送ってあげれば、音が大きくできたり、アンプ(もしくは後
に繋いだ歪みモノ、もしくはプリアンプ等)がもっと歪むようになるという効果
が得られるわけです。
 「アンプを歪ませる」ために用いる場合には、そこで多くのギタリストが使っ
ている方法が、
・歪みの少ないオーバードライブ系のエフェクタを使って、
 ギターの信号を増幅して"ブースター"として用いる
 という方法です。
 この場合、あくまで「アンプへ送る信号を大きくして、歪みはアンプ側でつく
る」のですから、ブースター(この場合、歪み用エフェクタ)の設定は、「アウ
トプットレベルを大きくし、歪み(ドライブ、ゲイン)は少な目)にすることに
なります
0023ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 12:46:24ID:voESPzjH
>>15
アコギならマイク内臓のチューナーでおk 買う時に確認しる
>>17
使った事が無いので、音の違いは分からないんだが
モデリングアンプという事は既存品(フェンダーやマーシャル)の
音を模しているアンプで、その音を作っている回路がアナログ
かデジタルかって事だろうと思う
>>21
初めて楽器買うなら、安いってポイントでいいと思う
試奏出来るならした方がいい
0024ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 13:33:16ID:egTPUHGW
ペンタトニックスケールって何ですか?
0025ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 13:36:05ID:XCuUgvRD
>>24

一オクターブの中で5つの音のみを用いる音階のこと。

メジャーペンタトニック、マイナーペンタトニック、
ブルースペンタトニック、等様々な種類がある。
日本の民謡で使われる音階もペンタトニックの一種で
あるなど、世界各地の民俗音楽でも各々の土地ごとに
各種のペンタトニックが存在することも多い。
0026ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 13:40:56ID:jMDWjtJ3
ギターを始めたいと思っているんですが学生でバイトだけなので高くてなかなか手がだせません。
そこでいろいろ探してみたところ一万円位のギターセット(ギター、アンプ、ピック等)
を見付けたのですが実際音や壊れやすさなどはどうなのでしょうか?

中古で買うのもいいと思ったのですが父が反対してるので。
0027ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 13:53:22ID:r6kTu3pT
アームってどのような役割をするんですか?
つけていたほうがいいのでしょうか?
0028ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 14:09:03ID:voESPzjH
>>26
安い物は確かに高い物に比べて、音や作りに関して
粗かったりする。けど、始める(練習する)にはいいと思う
かといって、そう簡単に壊れたりはしないし、音が心配なら
実際に楽器店で試奏した方がいいよ
>>27
音程を下げたり揺らしたり。上げられる物もあったり
プレイスタイルによるのでお好みで。使わない・邪魔だと
外してる人もたまにいるよ
0029ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 14:13:47ID:egTPUHGW
>1オクターブって何小節分のコトですか?(スミマセン
0030ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 14:43:44ID:lk8mVri4
>>29

釣り
0031ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 14:50:34ID:Hrvivvd+
>>29
ここ一週間くらい粘着してるペンタちゃんとかいう香具師だろ
おまえ暇だね

俺もだが


>>26
俺も初心者セットから入ったよ
歯槽汁
でも田舎ならネット通販もこの際アリ  かな
0032ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 14:55:24ID:fcPx8QOY
スケールを練習しているのですが、弦を一本ずつ弾くのがうまくいきません。
練習あるのみなんでしょうが何かコツがあったら教えて下さい。
0033ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:03:29ID:lk8mVri4
>>32サソ

ギターの練習も自転車に補助輪無しで乗りこなすのといっしょで、結局練習しかないんだよね。アドバイスにならないが、時間をかけてゆっくり確実に弾けるまで練習する事。

体が覚えると、ある日パッと弾けるようになるよ。近道はない、ガンガレ
0034ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:14:29ID:egTPUHGW
分かんないから聞いてるだけですが………?

1オクターブって何でつか?
0035ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:32:00ID:fcPx8QOY
>>33
そうですか…
地道に頑張ります。
スケール練習はストレスたまりますね…
0036ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:38:23ID:5JjeNsAu
グリッサンドについて詳しく教えていただけませんか?
BABY BABYのイントロ弾くにあたり、わからないことがでてきたので…
0037ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:41:00ID:XCuUgvRD
>>34
音程の周波数×整数倍を単位とした周期のことを
オクターブといいます。

ドレミファソラシドレミファソラシフドレ……
 ↑
の「ド」から次の「ド」までの間が1オクターブ
(ドに限らず、レでもミでもおなじこと)つまり
半音×12個分上ということ。
周波数がちょうど倍になったところでもある。
ギターで言えば12フレット上で1オクターブ

「小節」とは楽譜における時間の単位であるから
音の高さとは関係ない。
0038ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:46:59ID:gT+67XR0
この動画の35秒あたりのキュイーンって音はなんていう技(?)なんですか?
http://www.otodurenai.net/douga/ff61.wmv
0039ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 15:54:33ID:/OEqiCdK
よく「ギターの鳴り」とか言うけど、アコギならまだわかるんですが、ストラトとか見てもボディ全面に
プラスチックのピックガードが覆われてて、これって結局プラ板が鳴ってるだけじゃないかと、経年とか
関係ないんじゃないかと思うんですが、それは違うのでしょうか?
0040ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:12:11ID:egTPUHGW
>37
つまり、ドレミファソラシドが1オクターブなんですね?どもです

たとえば、どんな譜面だと使うンです?(何度もスミマセン
0041ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:27:47ID:lk8mVri4
>>39

ちゃんと『鳴る』ギターはやっぱり全然違うよ。普通の安いギターは弦が振動してるだけの音だけど、鳴るギターはボディは勿論、弾くとネックやヘッドの鳴りが左手からビリビリ振動として伝わるから。

それまで10万円クラスの国産のギターで鳴ると思い込んでいた俺も、とあるアメリカの工房のギターを触った時は『これがギターの鳴りか!』と開眼したもんw

56万したけど、その上品な鈴みたいな生音は一生モノのギターになったよ。勿論アンプの出音も太くまろやか…長文スマソ
0042ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:38:57ID:lk8mVri4
ただまだ買って5年位だからね。経年変化でさらに鳴る様になるかは謎ですね
0043ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:44:04ID:LFXZtIFb
http://homepage3.nifty.com/~session/straplock.html
ストラップロック買おうと思うんだけど
この3つの中ならどれがいいかな?
0044ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:48:31ID:lk8mVri4
>>43

全部持ってるけど、ジムダンロップの300円のヤツは値段の割に使えるよ。簡単に付けられるし
0045ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:50:07ID:LFXZtIFb
>>44
値段を考えないとして一番使いやすくて
見た目も悪くないのはどれですかね?
0046ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 16:57:15ID:zC+RP64m
フェードアウトの意味って何ですか?
0047ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:00:49ID:UQXKsIxr
ロック式のギターを買ったんですが、チューニングが出きません。
ブリッジが浮いてきて、6弦EがDまで下がってしまいます。
裏のネジも回りませんどうすればいいですか?
0048ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:03:19ID:00/eWzuE
>見た目も悪くないのはどれですかね?
から察するに、>>45は盲目らしい。よってレスしても無駄ですな。
0049ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:05:53ID:AihcJ0jV
>>46
段々音が小さくなっていくって事
>>47
スプリングが足りないのでは?
0050ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:14:49ID:UQXKsIxr
47です。>>49 スプリングですか。
ロック式って普通にチューニングして、またチューニングしてだんだんあっていって、ロックして最後にファインチューナーで微調整であってますよね?
0051ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:20:43ID:AihcJ0jV
>>50
そうですね。47の文章からトレモロユニットのフローティングが
出来ていない(弦のテンションにバネが負けている)と考えました。
0052ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:21:14ID:YMru1sXL
>>45
あなたがお洒落さんでストラップを頻繁に替えるなら、
ジムダンロップで 機能性を考えるならその他、ただし
その他のはストラップ1つに対して1つのピンが必要になるよ。
0053ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:24:00ID:LFXZtIFb
>>44
>>52
ありがとう!
2ちゃんねるはとてもいいインターねっつですね
0054ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:24:43ID:UQXKsIxr
すみません自分ロック式初めてなもので…。つまり、ブリッジを安定させてないから、いくらやっても合わない!って事ですよね。
0055ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:30:35ID:AihcJ0jV
>>54
まあそういう事ですね。あのね、アームはとりあえずダウンだけでも
出来ますから、フローティングにはしないほうが初心者の方は良いとお
もいます。
あと、スタッドボルトを強く締めすぎていても、ユニットの後が浮いて
しまう可能性もありますけど。

正直、これ読んで分からなかったら楽器屋さんで相談されては?
0056ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:30:51ID:YMru1sXL
>>54
裏のバネは3本で 初めから弦を付ける時はブリッジの下に水平に
なるような高さの物をいれてから チューニングをしてある程度合
ったら板を外して 再度微調整する。
この時各弦を12Fあたりを5cmくらい5回持ち上げてやると緩み
が取れて狂いにくくなるよ。
何曲か弾いて 狂いが無くなって来たらヘッド側もロックするんだよ。
0057ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:32:59ID:SVF1kOxJ
タルボってどうなんでしょうか?
アルミで軽いらしいですけど
0058ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:36:04ID:UQXKsIxr
47です。皆さんありがとうございました。チューニングできました。
0059ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:37:35ID:YMru1sXL
>>57
ギターとしては面白かったけど音がしょぼくてマニアしか需要が無いよ。
発売当時はカーボンネックでフレットが無い最新鋭のギターとか言ってたよ、
フレとが段々に削ってあって面白かったよ、最近再発売されたのはネックが
普通のギターと同じみたいね、まあ機会があったら試しに弾いてみると良いよ。
ある意味他には無い音がするよ。
0060ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 17:40:31ID:XCuUgvRD
>>40

どんな譜面でも小節はあります。
携帯厨でもなければGoogleで調べなさい。
携帯厨だというなら、小学校の音楽の教科書でも読みましょう。
0061ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 18:30:16ID:CSzqKSL9
>>38
グリス(グリッサンド)
0062ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 18:48:22ID:6PCc3wxu
>>61
ピッキングハーモニクスの方じゃね?>35秒
0063ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 19:14:00ID:egTPUHGW
>60
いや、ペンタをです

0064ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 19:27:13ID:C77KkoGs
音ゲー苦手な人でもエレキギターって上手くなる?
0065ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 19:32:11ID:MwqChx30
>>64
なると思う。

音ゲーと、実際やるのは全然違うからな。
0066ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 19:55:31ID:C77KkoGs
全然ですか。

ありがとうございましたm(..)m
0067ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 20:30:28ID:MwqChx30
まぁやる気さえあればだがな。
0068ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 20:31:34ID:jMDWjtJ3
バンド組む気ないのならアコギのほうがいいのでしょうか
0069ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 22:23:17ID:zev/aE12
家の環境による。それよりお前のやりたい音楽による。
0070ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 22:56:11ID:2ogggeRo
エレキギター始めたくて、フェンダーのストラトの3マソ前後を買おうと思ってます。

よく他の掲示板で初心者でも中古でいいからちょっと良いの買えと言われます。

でもフェンダーのストラトの入門用クラスは人気がある物だそうですし、

僕のようなギターに触れるのが初めてな人には十分ですよね?
0071ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 23:16:19ID:YMru1sXL
>>70
十分ですよ、やっぱ最初は新しいのが良いってのがあるしね。
その内バイトでも出来る様になったら中古とかパーツとか考えても良い。
楽しむのが大事でって事でまずは良いよ。
0072ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 23:46:31ID:/znbR6I3
テンションをいじることと弦高をいじることの違いを教えてくれ。
0073ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 23:55:49ID:YMru1sXL
>>72
弦高でテンションは変えられるけど そんなに急激にはムリだね。
高くすれば強く 低くすれば弱く なる LPならテールピースの
逆通しって荒業でテンションは弱く出来るね。
STならネックの下にピックぐらいの厚さのものを噛ませて 角度
を付けてテンションをあげられますね。
現行自体は演奏性と音質(フレットに軽く触れるくらいのバズ音)
を意識的に変えるという事ですね クリーンな音が欲しいなら高目
歪みを意識するなら低め ボトルネック奏法をするなら尋常じゃな
いくらい高くって感じですね。
0074ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 23:56:17ID:sUIuYvoL
今マーシャルの10wのアンプを使っているのですが
買い替えを考えています。
大きめのアンプにしたいのですが・・・
他のメーカーでもなんでもオススメを教えてください。
ちなみにHR/HM系です。攻撃的な音を求めています。
エフェクターはなるべく使いたくありません。
0075ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 23:56:52ID:YMru1sXL
あいたた 現行自体≠弦高自体 ども
0076ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:21:39ID:gAb9O6cb
ピックの持ち方って矯正した方が良いですか?
教本の持ち方とちょっと違うんですけど…
http://o.pic.to/10pw5
教本は人指し指と親指
自分は中指と親指で挟んで、人指し指で固定みたいな持ち方してますがどうでしょうか?
0077ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:26:05ID:bUx3VGq0
>>74
練習で使うのか、実際にライブで使うのかによる。
「普段は練習で使って、時にはライブにも」っていうことかもしれんが、
メタル系ということなのでライブでは50Wでも音量が足りなく思うかもしれない。
それはライブをやる場所の規模にもよるが(PAの有無とか)。
練習に使うだけとしても、住環境によって選択肢はいろいろ出てくる。
ヘッドフォン必須なのかある程度音が出せるのか。
ヘッドフォン前提ならPODとかも考えられるし。
というわけで答えられません。なんとかしてください。
0078ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:26:24ID:+C1Ph0Mb
>>76
今はそれでも良い、ただ人差し指で覚えた方が関節の動きも利用できるから
細かいニュアンスが弾けます、後々そういうテクが欲しくなった時に手首で
再現するのは難しくなります。
出来てもライブなど動きのある状況では 最初から最後まで同じ様な表現に
なりがちになってしましますよ。  ども
0079ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:34:50ID:iA0XiY4t
質問ですチューニングを合わして引いていくと十二フレット辺りから半音くらい下がるんですがブリッジを弦がはっている方向に向ければ治りますかね?
0080ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:36:39ID:9ilZ2P5N
ギターってヘッドフォンつけても出来るんですか?

0081ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:36:43ID:gAb9O6cb
>>78
確かにそうですね。
ジャカジャカやってみたら人差し指の持ち方の方がスムーズでした。
矯正する事にします。ありがとうございました。
0082ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:39:26ID:+C1Ph0Mb
>>79
オクターブの事かな? ならばネジを締めてブリッジ側によせて行くと良い。
そして開放弦と12Fの実音またはハーモニクスであってるか確かめるのです。
0083ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:40:55ID:+C1Ph0Mb
>>80
フェルのZO3みたいなアンプ内臓の奴なら出来るよ、他のはダメポ。
0084ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:41:00ID:UX4hjPn4
>>80
エレキならアンプがないと音が出ません。
0085ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:56:28ID:iA0XiY4t
82 〉サンクス!ちなみにハーモニクスでチューニングする場合は何を基準にやるんですかね?オープンならチューナーでできるとおもうんですが
0086ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 00:59:32ID:mHE3CZbJ
>>85
ハーモニクスってなんの事かわかってる?
0087ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 01:00:08ID:+C1Ph0Mb
>>85
開放弦と同じ音(チューナーのメモリ)で良いんだよ
 倍音=倍の音 だから同じであわせる。
0088ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 01:12:53ID:iA0XiY4t
86-87 〉ハーモニクスは倍音(一オクターブあげる?)じゃないんですか?とりあえずオープンで合わしてけばよいですかね?
0089ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 01:18:35ID:EuaHvaq2
>>88違うよ
0090ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 01:24:13ID:N4C7+WEt
ギター始めたばかりなのですが左手が開かなくて綺麗にコードが押さえられ
ません。特に小指が斜めになって寝てしまいます。指が開くようになる
ストレッチ方法があったら教えてください。
0091ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 01:49:09ID:pRbspCNk
 ギター始めて8年の初心者?ですが、ヴァイオリンの高音域を出したくて、
5半音上げチューニングにするんですけど、やっぱすぐに切れてしまいます。
といって、36Fギターなんてシロモノそんなにお目にかかれるものじゃないから、
って、諦めてます。といって、ヴァイオリンの高音域は諦められません。
 何か、解決法をお願いできますか?

 >>88
 ハーモニクスチューニングっていうのは、6弦の5Fのハーモニクスと、
5弦の7Fのハーモニクスがそれぞれ同じ音を出すから、そうやって、5弦と4弦、……
ってあわせていくやり方。ただ、短3度チューニングになっている2弦と3弦は出来ないので、
従来の方法でやるべし。私も、クラギを弾き始めて、プロの調律師が聞き取れるか、否か、
っていうぐらいに耳が鋭くなったので、それでチューニングをあわせ始めた。
 ハーモニクスは普通のチューニングでは分からないぐらいの狂いまで分かるから、
やってみて。ハーモニクスっていうのは分かってるよね?
 弦に触れるか触れないか、ぐらいのところで音を鳴らすと高い高音が出る。それが
ハーモニクス!

 >>90
 私も手が小さくて苦労した。コードを押さえられないのは最初は誰でも上手くいかない。
私も気づけば教本に載ってるような綺麗なコードの押さえ方をしてた。ただ、小指が小さいので、
ハイコードは少し傾くんだが……。
 指は私の場合、右手の拳を左手の指の間に強引に入れ込む、っていうやり方してた。
そのおかげかどうか知らないけど、今でも左手の指は右手より断然開く。
0092ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 01:54:07ID:ulrL6BZ+
サクラ楽器で見かけたSELDERのST-16を買おうと思っているのですが、
すぐしたにST-16Mというのがあります。


ST-16とST-16Mは何が違うんでしょうか。
0093ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 02:09:36ID:vFwoWE0e
>>92
ネックの長さですかね。
ST-16はロングスケール、ST-16Mはミディアムスケールです。
ロングは、ピッチが安定しやすく、弦のテンション(張り)は強め、
ミディアムは、ロングより比較的ピッチが甘く、テンションは低めです。
手の小さな女の子でもロングスケールのギターをバリバリ弾いてることもあるので、
長いから出来ないということはないはずです。

ちなみにフェンダー純正のストラトは大抵ロングを採用していますので、その辺も参考にしてみては?
0094ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 02:16:21ID:eNnHcIuv
>>88は釣りだろ
0095ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 02:18:11ID:pRbspCNk
 >>92
 実物見てないのでよく分からないけど、Mで考えられるのは、ミディアムスケール
っていうのが考えられる。ナットからブリッジまでの長さが違うのね。
 おそらくSTだからストラトタイプのギターに間違い無いでしょう。ストラトのスケールは
ギターの中でも一番長い部類に入るから。スケールが違えば、手の小さい人にももちろん、
影響が出て来るし、それに、LPタイプのギターに同じゲージの弦を張っても、それだけ
テンションが高くなる=硬くなる=弾きにくい。LPタイプのギターはストラトよりも
スケールがちょっと短いのね。
 参考までに。
 ちなみに私はストラトに13〜56の極太のゲージ張ってる。手がもげそう……。
0096ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 06:43:08ID:67YY3BCd
>>91

超高音を出したいんなら、ピッチシフターでも使えば?

ヴァイオリンなどの5度チューニング弦楽器の運指のニュアンス
を模す意味でなら、各弦のゲージを調整して5度チューニングに
するのはアリだよ。ロバート・フリップもそうしている。
ただし、6弦ですべての弦同士を完全五度音程にするには弦の
ゲージからいっても無理があるので、たとえば
1st=F#
2nd=E
3rd=A
4th=D
5th=G
6th=C
(↑1弦と2弦の音程差だけが小さい)
ってのはどうだい。
左手のポジション移動が少ないままに大きな音程差への跳躍が
容易であるためフレーズもヴァイオリン属的なものにもなりや
すくなる。
0097ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 12:45:49ID:tF/5U/IE
コードを押さえるときに、他の弦を押さえている指の肉が1弦に触れてしまいミュート
されてしまいます。何かうまく押さえるコツなどあれば教えてください。
0098ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 14:13:24ID:LGlkOm5g
ギターをはじめたいのですが
アコギとエレキどっちからはじめればいいでしょうか?
またはどっちが簡単ですか?
0099ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 14:20:28ID:+C1Ph0Mb
>>97
ども 私も指が太くて他の現に触れますが 問題なく弾けてますよ。
指の感覚ってのは凄いもんで 意識していさえすればその弦の音だけ拾える
様になります。気長にやってみてくださいね、意識ですからね
>>98
歌を歌いながらやるならアコギでエレアコ、バンドを組もうとかソロを将来弾いてみたいならエレキ。
難しさはそんなに変らないよ、何をしたいかによるね。
0100ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 14:22:33ID:cNR2uhRV
>>97
指を立てるように押さえる。

>>98
どっちもどっち。
好きな方をどうぞ。
0101ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 14:26:25ID:+C1Ph0Mb
>>100 乙です。
>>97 補足です
指を立てるのは意識的に立てる 様 にするってのが大事なポイントです。
他スレでも良くるのが 立てると爪が当たって弾きにくいって言うのが良くあります、
爪が当たらない程度に気持ち立てるって事でよろしくです。
0102ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 14:27:28ID:bfy/O46d
無料タブ譜 part3【助け合い】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124688225/

「こうやって使うと便利だよな」→歓迎
「○○のタブ譜見つけたぜー」→歓迎
「ギタープロの日本語化パッチ作ったぜー」→大歓迎
「○○の使い方が分かりません」→OKだが過去ログに目を通すぐらいの努力はしょう。
「○○のタブ譜作ったよ」→歓迎
「俺が耳コピしてやる。で、どんな曲?」→歓迎

「○○のタブ譜どこですか?」→自分でググれ、スコア買え、もしくは、
「○○のタブ譜作っていただけますか?」で丁寧にお願い。
パート(トラック)の種別、どこからどこまでをハッキリ明記(CD00:00〜10:35秒)。
ネ申が現れるのをじっと待て。それでもヘルプがなかったら諦めろ。

「○○のファイルが開けません」→こりゃ問題外
0103ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 15:15:23ID:yurSr5do
ジャンボフレットというのはネックの幅が広いということでしょうか?
それともフレット間の長さが広いのでしょうか。
0104ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 15:18:02ID:cNR2uhRV
フレットそのものが太くて背が高い。
0105972005/08/22(月) 19:17:07ID:tF/5U/IE
>>99-101
ありがとうございます!
やっぱり意識して練習することが大事なんですね。
気長に頑張ろうと思います。
0106ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 19:52:10ID:tF/5U/IE
もう1つ質問させて下さい。
B(onD#)のコードをアルペジオで弾く時、レ#→シは
2弦の4フレット→2弦の開放弦になっていますが、レ#を弾いた後は左手を離しちゃ
っていいのでしょうか?
分かりづらい文章ですみません。
0107ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 19:59:40ID:+C1Ph0Mb
>>106
その曲によるよ 原曲を聴いてその長さを確かめてね。
01081062005/08/22(月) 20:26:49ID:tF/5U/IE
決まりとかはないのですね?
ギター難しいです。早くうまくなりたい!
>>107さん、超初心者の質問に答えてくれてありがとうございます。
0109ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 20:28:09ID:dqPowLmD
SELDERのST-16というギターを買ったんですが
もともとついている弦が切れてしまって
新しいのを買おうと思うのですが、
弦の太さはこのギターの弦と同じ太さの物を
買わないといけないのですか?
どうか教えてくださいお願いしますm(_ _)m
0110ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 20:33:47ID:TEcwAKqf
アーティストシグネチャーモデルって、一般的に質は良くないの?
0111ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 20:34:02ID:+C1Ph0Mb
>>108
早くは中々なれないから 毎日キッチリ練習するのも大事、
ただ立ち止まるほど悩む事なら飛ばしちゃう事も大事。楽しむのが一番
>>109
弦のパッケージの表をみて0.9くらいから始まる3パック1000円ので大丈夫だよ
0112ドレミファ名無シド2005/08/22(月) 20:36:14ID:qDkIcuP4
>>110
安いのはそれなりじゃない?
でもESPのとかになると、50万くらいするよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています