ベース総合雑談スレッド Vol.28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/06/02(木) 22:38:48ID:wI5/TRjRベースに関する本体・テクニックなど諸々の雑談はこちらでどうぞ。
新しくスレッドを立てたい人も、その前にこちらで話題を振ってみましょう。
スレ乱立阻止のため基本的にage書きを奨励しております。ご協力お願い致します。
↓初心者の皆様はこちらへどうぞ(新スレになっている場合があります)。↓
初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.49
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116622514/
こちらもご参考に。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
ベーススレッド専用画像貼り付け掲示板(提供初級者スレの◆DyKXRnnPCgさん)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
※過去ログは>>2-3、またはhttp://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/thread.htmlをご覧下さい。
※重複スレや単発質問スレを立てるのはやめましょう(ローカルルール参照)。
※ベース専門メーカースレは立ててもすぐに落ちてしまう傾向にあります(過去ログ参照)。
0488ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 12:32:40ID:TuErY0anhttp://www.conklinguitars.com/
0489ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 12:41:25ID:imWKe7LKレックスって低くなかったっけ?
0490ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 12:44:50ID:1rnYv/E70491ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:16:37ID:hjSy8MSj>>488
コクランね。
ロッコ・プレスティアのベースがそうだったかな。
0492ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:18:13ID:aXPaAfeo半端なだめだしした自分がちょっと恥ずかしくなった
このサイトの趣旨はスバらしいわ
でもNOではないけどね
0493ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 13:26:51ID:NEAgURBn0495ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 15:23:36ID:imWKe7LK0496ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 15:41:42ID:K80wb5eQ0497ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 15:53:35ID:q4tnlXk80498ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 16:04:49ID:zNeyEZGL0499ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 16:26:35ID:pbvK0m+j0500ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 17:34:49ID:Pj5ttQwR0501ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 18:32:53ID:q4tnlXk80502ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 20:02:05ID:rGd+Gi6kしてたのだろうか。それか案外ドラッグ太りとかかね。
左手痛めてからはNOの位置だな俺。手に負担かからん方を選んだ。
0503ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 20:10:06ID:67drPJOx0504ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 21:32:19ID:nEAM71QBちなみにプレシジョンベースだ!プレジションじゃねーぞー!
0506ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 22:53:33ID:UcgJepaW0507ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 23:16:00ID:8K17Ek+o詳細キボンヌ
0508ドレミファ名無シド
2005/07/28(木) 23:22:13ID:zk5K8kz3プレベ・プレベー・プレシジョンpart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107001930/
501から
0510aaa
2005/07/29(金) 00:24:21ID:ol3cOqRBハイポジションに行くにつれて少しずつ弦高が高くなっている様なのですが、これは正常な状態なのでしょうか?
もしよかったら是非教えて下さい。
初心者スレが見つからなかったので、こちらで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
0512ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:31:39ID:/a9sYh+Z正常
0513ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:32:07ID:/H/Bnoma初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.52
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1122124346/
0514ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:46:44ID:pVXXa2790515ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 00:50:26ID:/a9sYh+Z0516ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 01:06:57ID:yCrRCo/SそういえばDI個人で持ってるヤツいるの?
俺はアンプシュミ使ってるから、いらないけど
0518aaa
2005/07/29(金) 01:58:23ID:ol3cOqRBネックの角度がそもそもそういう様になる様に作られているから、正常という事でしょうか?
どうもありがとうございました!
0519ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 10:44:47ID:fNyE8u6z通常見かける奴とちょっと違うのですが、分かる人いたら
もしくは詳しい人がいたら教えて下さい。
通常のと比べて黒部分が広くて赤黄部分が狭いような感じが。
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00095125
0520ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 10:50:07ID:Mea/aBj6背の小さいヤシにはジャズベとプレベどっちが似合うと思う?
0523ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 11:43:57ID:/eQuzUBAローポジションのネックが細いから
あつかいやすい
0524ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 13:04:58ID:a73Rw+Yrもっとも、背が低いとか身体が小さいとかはただの言い訳だから
0526ドレミファ名無シド
2005/07/29(金) 13:25:01ID:a73Rw+Yr0527449
2005/07/29(金) 20:30:27ID:ZqQyfiLIありがとうございました!!!
ケイヨーというよりケイヨウなんですね!!!
0528ドレミファ名無シド
2005/07/30(土) 02:10:08ID:0dtwdBMzその信号はEQなどをバイパスしたもの。
0529ドレミファ名無シド
2005/07/30(土) 10:06:23ID:mWwQmL1M0530ドレミファ名無シド
2005/07/30(土) 17:09:40ID:qyb8XmeBムスタングがいいよ
あるいはこれ…
ttp://www.shimamura.co.jp/storebrand/kids/guitar/03bass.html
0532ドレミファ名無シド
2005/07/31(日) 01:09:06ID:DasNaCVd元々クラシックギターにある規格じゃないかな?
0533ドレミファ名無シド
2005/08/01(月) 01:49:40ID:gyNIp7+10534ドレミファ名無シド
2005/08/01(月) 05:48:00ID:xLb3zjqP実物見たけど意外としっかりしてた。元々ベーシストじゃない人が弾くなら
普通に使えるかも。大人が持ってもそんなに変じゃないと思うよ。
一瞬購入していじり倒したい気分になったw 迷った挙句買わなかったが…。
0535ドレミファ名無シド
2005/08/01(月) 09:17:11ID:oec1lWeZ0536ドレミファ名無シド
2005/08/01(月) 23:39:10ID:7F1nHFNk使い道ないがな
0537ドレミファ名無シド
2005/08/01(月) 23:42:13ID:5DLXpSzg0538ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 05:29:58ID:PHCsdua10539ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 22:18:23ID:DXICKIuA店員さんにチューニングしてもらったものを、家に帰って一度弦を緩め、
もう一度チューニングしようとしたら弦がバキって言いました…。
これって壊しちゃったのでしょうか??
チューニング用の機械も買ってあるのですが、どの音にあわせるのかがさっぱり分かりません。
あれこれぐぐってみましたがチューニング用品の販売ページとか教則本の案内ばかりで
肝心のチューニング方法まで教えてくれるページが見つかりませんでした。
4弦の解放弦は4Eというやつで合ってますか?
ものすごい音がビビってるんですけど…。こういうもんなんでしょうか…。
0540ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 22:44:28ID:74hotJqS初級レベルの質問はそっちでな。
ちなみに弦の真線が切れたんだろ。
新しい弦に張り替えなさい。
それとチューナーの使い方がわからないなら
最低でもそのチューナーのメーカー、型番ぐらいは書いて。
あとは初級ベース質問スレの>>1のHPをよく眺めるように。
0542ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 23:31:34ID:DXICKIuAありがとうございます。半年間お金をこつこつ溜めて買ったベースが
一日でぶっとんだので動揺しすぎてスレッド探しきれて無かったです…。
チューナーはKORG(GA-30)で、ベースはLaid BackのLJB4003TSです。
やっぱ弦がいっちゃったんですね…。
クラシックギターと同じ要領で何度もひねるんだと思ってました。
明朝一でショップまで行って弦買ってきます。
ありがとうございます。
>あとは初級ベース質問スレの>>1のHPをよく眺めるように。
ブックマークしました。ありがとうございます。
>多分壊れた
はい。すいません…。気をつけます。
0543ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 23:33:54ID:xRoUYwnUどのくらいのレベルの曲なんだろうか?知ってる人や実際にこの曲やったことある人、どの程度のレベルだか教えて
ください。あともうひとつ自分が何か弾いてって言われたらとりあえず有名で今の奴らならたいてい知ってるポルノのメリッサの
ベースソロをやります。「アッこれメリッサじゃん」となって相手のウケは結構いいです。とりあえずメリッサ全部弾けるのですが、メリッサのベースって
簡単ですか?なんか弾いてとか言われてメリッサなんかやったら恥ずかしいかなぁ。意見お願いします。
0544ドレミファ名無シド
2005/08/02(火) 23:34:48ID:8CvxWwli0545ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 00:14:19ID:0kxPfslk初心者でも弾けるが、味を出すには云十年の修行が必要…
と、書いておけば当たり障りがないだろう
0546ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 01:01:11ID:Y05OH4OB勿論本人と同じようには弾けない。
0547ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 01:02:41ID:Y05OH4OB0548sage
2005/08/03(水) 01:21:04ID:LXXOBqwmtokieさんのライブスケジュールが知りたいのですが、情報ありますか?
0550ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:02:01ID:Hr/U8CEyとりあえず彼は今世界最高の馬鹿テクベーシストといわれている。
世界トップの基準が分かったら自分のレベル(?)がどれくらいかも少しは想像つくだろ。
厨房はこれでいいや。
ただ音楽はそれだけではないということも言っておこう。
0551ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:05:51ID:XepcewmD近い音を出すにはどうすればいいのでしょうか?
一応、持ってる機材は、ジャズベ、プレベ、コンプは大根とCS−2,
他にエフェクターはベードラとイコライザーのGEB−7です。
演奏する曲は4ビートのスタンダードジャズです。
ジャズ板より楽器板の方が詳しい人がいそうなのであえてここで質問します。
詳しい方、ご教授願います
0553ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:15:46ID:fvLiaDV7弦高高めにしたプレベで、ピックアップよりもネック側で弾く。
更にコーティング弦を張ると良い感じ。
0554ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:24:19ID:rS5w17TNリアピックアップとブリッジの間にスポンジを挟み、ネックよりを指弾き。
ミュート具合(スポンジの厚さ)は自分の好みで
0555ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:36:37ID:pMrWeZa7普通の指弾きよりも指を寝かせて、指と弦が接する面積を思いっきり大きくして弾いてみ。
楽器は縦気味に構えて、弾く位置はネック寄りな。
PBでもJBでもいいけど、JBならフロントPU中心に音を作る。
0556ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:48:05ID:6nKKr6WZあと、気合いがあるならフレットを抜く。まぁこれは冗談半分だけど。
スポンジミュートは良いと思うよ。それか、手の側面(空手チョップする所)で
ブリッジ付近をミュートしながら親指で弾く(いかりや奏法)。
奏法まで変えるのは練習が必要だから、結果的にスポンジミュートの方が無難かと。
0557ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 04:50:58ID:6nKKr6WZ意外とはまるんじゃないかな?ま、その辺はコンプの選択も含め、自分で試行錯誤
してみましょう。
0558ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 05:40:01ID:0kxPfslkとまぁ、いろんな意見が出てるけど、
それより、似せようと思わないで
普段の自分のスタイルで押し切っちゃうのも
1つのスタイルだとも思うよ。
0559ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 12:51:05ID:Hr/U8CEyバカじゃないの?
自分で調べるってことも考えられないのか?
もう幼稚園児並の頭脳だな。
0560ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 13:37:32ID:e5lonH4iシャレも通じないぐらい売ってんが好きなんだね!
売ってんがすべてではない事も付け加えておこうー!w
0561ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 13:53:15ID:jKjFk//M聞きたいのだが、ネックを外すときのネジを緩める順番てどうだっけ?
0562ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 13:56:22ID:Kkyp2dON0563ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 14:52:13ID:DdtRG16zそうそう、これって基本なんだけど、みんな以外と忘れてるんだよな。
0564ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 15:11:48ID:e5lonH4iネックセンターとボディーセンターがホイールのようにキッチリ出るとは限らないと思うけど?
均一なトルクで締め付けないハイポジションでの歪みや平行出しの方が重要だと思うよ。
でも対角線上に締め付けるのは確かに基本だけど。特に角度付けるのに何か挟んでる人は特に。
0565ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 16:42:23ID:KYHyJWtrみんな普通にできるの?
0566ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 16:58:04ID:G9pAPFVm0567ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 17:24:13ID:dh+5vJNDネック調整は、プロのリペアマンでも
神経質になるところだから、
自信のないひとは楽器屋へ
0568ドレミファ名無シド
2005/08/03(水) 19:45:39ID:5+VPJt770569ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 02:47:57ID:lA70AWtWやはり、ローズとは違ってくるのだろうか。
0570ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:38:30ID:xaU2XJV4ボディ材でもトップにはってある材は一定以上の厚さがないと音には関係ないっていうじゃん?
指板のあの厚さっていうのはその「一定以上」になってんのかな?
0571ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:41:33ID:+Oqo2ea9あの人、歳いくつだろ・・35くらいか?
0572ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:55:13ID:7a5pR55eローズあたりで、質のよいヴィンテージモノと現行品比べてみな。
音はかなりの格差があるよ。
ちなみに指板材は質にもよるが全体の音の良し悪しを決める重要な要素。
ボディははっきりいって、一定以上の質なら「良し悪し」はない。(音は変わる)
ハカランダのヴィンテージとメイプルの現行だと音の差は歴然。
0573ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:55:22ID:PGRVGdq3フレットレスなら音に関係するに決まってるやん。
厚さとか以前に指と木材で弦を挟んでいるんだぞ?
それが関係ないって言うならフレテッドもフレットレスも同じ音になるだろうに。
直接弦を支えている部分の硬度や重量は当たり前に音に関係する。
フレットがついていても、その硬度によって音が変わるのは当たり前。
フレットが鉄にガッシリとくっついてるのと、プラスティックにくっついているんじゃ、
弦を弾いた時に振動によっての動き方が全然変わる。
フレットレスほどの違いは出なくなるが、それでも音は変わって当たり前。
0574ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:57:50ID:+zSbtv0h我慢しとけ!w
http://yanabara.servecounterstrike.com/jukubbs1.1/jukubbs.htm
0575ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 10:59:31ID:PGRVGdq3ブリッジとフレットの質量を比べればわかるよな?
だから、材による影響がネックよりは小さい。<ブリッジの硬度や質量が変われば影響度は変わるが。
だが、当然弦振動が全く伝わっていないわけではないので、
>>573で言ったようにやはり木材によって音質は変わる。
KenSmithなどがボディのセンターに高品質のマホガニーを挟み、
トップやバックなどに薄く硬いエボニーなどを貼るのは、
音質にはそれなりに意味のある行為だよ。
当然のように音の立ち上がりは早くなり、同時にマホガニーのふくよかな中音域も得られる。
0576ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 11:30:02ID:+zSbtv0hほんとにわかって言ってるんだか?w
0577ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 11:56:01ID:PGRVGdq3俺はKenSmith持ってないよ。
スラップを多用する俺には合わない。
0578ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 12:04:05ID:roper4RW0579ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 12:07:32ID:PGRVGdq30580ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 12:17:58ID:brhtPNEc樹脂で出来ているのですが、めちゃめちゃ音気に入ってます。
(70万も出して買ったSantacruzよりも全然通る音がします。)
良い木を使えば独特の音がするという気もわかるけど、要するに
どれだけその材の特性を理解してどう使っていくかじゃないかと。
某高級ベースメーカーのフレットレスの指板も樹脂製のものも
出てきてるしね。
釣り竿だって同じ。象牙肘当付超高級黒竹竿も独特の味わいがあって
いいけど、実際は軽く丈夫で安定したカーボンロッドを使うよみたいな。
ハカランダやコアに続いてマホガニーも以前に比べて供給が困難になって
きてるし、そろそろ楽器の固定観念自体も見直してみても良いのではと。
0581570
2005/08/04(木) 13:04:20ID:xaU2XJV4「弦はフレットに当たるのであって、指板には直接触れない。
なのに指板の材って音に関係するの?」
ってことでした。まぎらわしかったね。
0582ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 13:18:44ID:PGRVGdq3>>573で書いてあるように当然変わる。
極端な例で考えてみればわかるのでは?
指板を金属にしてフレットをくっつけた場合と、
指板をスポンジしてフレットをくっつけた場合で、
全然音が違ってくるのはわかるでしょ。
フレットがついていても、その下でフレットに伝わる振動を
受け支える材料の硬度や質量が変われば、音は変わる。
フレットだけで振動を受けているわけではないからね。
0583ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 13:28:35ID:PGRVGdq30584ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 13:48:49ID:whDpA6Aj0585ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 13:56:43ID:brhtPNEchttp://www.ne.jp/asahi/egcroom/guitar/oto.mokuzai.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~ptinoue/physics2.htm
0586ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 14:04:19ID:cUNknDEh>ローズあたりで、質のよいヴィンテージモノと現行品比べてみな。
>音はかなりの格差があるよ。
>ハカランダのヴィンテージとメイプルの現行だと音の差は歴然。
まったく説得力のない比較だな。
それはビンテージ物の指板と現行品の指板を同じベースに張り替える前提か?
0587ドレミファ名無シド
2005/08/04(木) 15:13:48ID:piKMroB7ヴィンテージって?
∩___∩ マジかよ、どんな条件で比較してだよ?
/ ノ `──''ヽ
/ / | ∩___∩ 音はかなりの格差があるよだって
/ (・) | / ヽ
__| ヽ(_● | ● ● |
\ |Д| | ( _●_) ミ
彡'-,,,,___ヽノ ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
) |@ |ヽ/ ヽノ ̄ ヽ
| | ノ / ⊂) メ ヽ_,,,---
| .|@ | |_ノ ,へ / ヽ ヽノ ̄
| |_ / / | / | | ヽ_,,-''"
__|_ \\,,-'"\__/ / ,────''''''''''''''"""""""
~フ⌒ ̄ ̄ ~ヽ ヽ  ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
/  ̄''、|ノ )ヽ
___/  ̄ ̄) / |___
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています