トップページcompose
991コメント359KB

音楽理論質問スレッド Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD

音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
0403φ人2005/05/27(金) 18:13:21ID:0dq6/KjT
いいから62どのは早くアンプを買いにいくといいと思いました。
0404622005/05/27(金) 18:15:07ID:TFEmxWay
それじゃあお前らの話題にしてることはほぼジャズ系なんだな。
コードごとにスケール変えるだとかはロックではしないよな。
お前らの話題にしてることってほんと細かいことだから本当に
そういう知識は必要なのか混乱するときがある。

>>402たぶん無理だと思う。中途半端な奴しかいないからここの人達w
本当にわかってんのか理論書見ながら書き込んでんのかw
まぁネタとか打ち間違えナシに間違えまくってるしな笑スレ読み返せばわかると
思うけど。
俺には到底ここの奴らが話題にしてる理論を実践で使えるとは思えない笑
0405ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:16:36ID:vl3btb4y
スティングみたいに
ロック畑からジャズ寄りに傾倒していった人もいるわけで
人それぞれですよね。どっちが正しいとかじゃなくて。
あるのはせいぜい「カッコイイ」と「渋い」との違いぐらいですよ。
ロックにはロックのシンプルな理論があると思うし
理論が必要な人は必要な分だけ追求し、語ればいいと思います。
ここはそのためのスレです。

頭や身体で音楽の法則性を自然に消化しているミュージシャンは、
傍目には理論を全く意識していないように見えるだけであり、
その人の音楽の中に理論そのものは内在している、とは思いますが。
第三者がその音楽を理解しようとする時に、音楽理論を引き合いに
出すのは極まっとうな手段ではないでしょうか。
ここはそのためのスレです。

以下略
0406622005/05/27(金) 18:19:13ID:TFEmxWay
実際ジミヘンとかジェフベックに聞きたいな。
弾いてる最中はなに考えてるか。
0407ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:20:07ID:1rnvilHg
鳴ってる音を聴きながら、今どのスケールが使えるか
探して弾くくらいのことは、みんな出来ると思うよ。
0408初期不良2005/05/27(金) 18:20:08ID:YtWwdUsx
>>396-398
>だけど本当は自由なんだよな。

何か順番が逆ですぞ。
制限を加えるのが音楽理論ではない。
何が良くて何が好きかまとめたのが音楽理論でしょうが。
十分に音楽的に育っているのならば理論はその裏付けでしかない。
しかし、義務教育的音楽素養が低い現状では何が良くて何が好きかを
自分で見抜くことは難しい。そのために音楽理論でだいたいの枠組みのような
感覚を身につけることになる。本当にそれらが血肉になったとき、
考える必要はなくなる。母国語をしゃべるかのごとくだ。
0409622005/05/27(金) 18:27:53ID:TFEmxWay
>>407それは本番じゃないでしょ。
それなら誰でもできるというかできなきゃ耳コピもできないし
なんも駄目じゃん。
ただ本番の時どうなのかってこと。なが〜〜いソロ弾くギタリストいるでしょ。

あれは完璧にアドリヴなわけでいちいちどことどこを弾くとか決まってないもんね。
聴いててすんげーかっこいいしコードと合ってるし。
なんかここの話題でコードの構成音がどうのこうのだから
3度がぶつかるだの5度がぶつかるなどという話題が出てたけど
あういうのはロックの場合気にするまでもなさそうな感じがするんだがどうなの?

>>408そうですね。その通りッス
0410ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:32:37ID:sqH9aCp5
>それじゃあお前らの話題にしてることはほぼジャズ系なんだな。

オマエはロックとジャズしか音楽を知らんのかと小1時間問い(ry

>コードごとにスケール変えるだとかはロックではしないよな。

と思ったらロックすらあまり聴いたことがなさそうだ。
0411ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:48:53ID:1rnvilHg
>>409
いや本番、つうか演奏中のことだよ。
(大事なライブとかじゃなくてね)
自分が良くやるのは、とりあえず3〜4音の
速くて短いフレーズを弾いてみて、
そのスケールが合ってればそのままがーっと弾いちゃう、
間違ってたら、その中で合ってた音だけでロングトーン、
みたいな感じだけど。
0412ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:49:44ID:+Q6tdFL4
悪いがジャズにもロックにすらも理解が浅そうだ
0413ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 18:56:38ID:sqH9aCp5
>>409
練習のときにポジション(もちろん指板上で使えるところ全て)
確認してんだよ。あとはそのポジションの中で弾きまくるだけ。
オマイはそれくらいもせんのか?
そういや62ってギター初心者なんだっけ?
0414ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:18:28ID:+Q6tdFL4
専学かなんかでいやいや理論勉強させられて
必死にその意義を見出そうとしてるのか

例えばスタジオ入ってコード譜渡されてバッキングとソロ弾けって言われた時に
理論が身についているとそれなりのソロがすらすら弾ける
その曲のジャンルに対しての予備知識(これも理論といえる)も必要だが

あとは理論を把握することでさらにその一歩先へと踏み出せる
62の挙げてる三大ギタリストはアドリブソロになると
理論的には結局スケール一発に&クロマチック終止するってパターンが多い(悪い意味ではない)
ジェフベックはちょっと毛色違うが
あと大してジャズ聞いてるわけでもないのにジャズ批判するのはどうか
0415ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:21:27ID:/JgiG8hI
たとえばEmキーの時にEメジャーキーのダイトニックコードを借りてくるなんて、
良くあるよね。これも理論的にはおかしいのですか? ジャズ理論の簡単な本読んでたら
普通に出てきたから。おれはハードコアだが、最近のハードコアってアボイドノート使って不協和音
出すやつ多すぎ。
0416ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:25:10ID:sqH9aCp5
>>415
そのジャズの理論書に解説はなかったのか?
とりあえずその進行の例をあげよ

Eメジャーキーの時にEmのダイアトニックコードが、
ってんならよくあるね。
0417ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 19:32:54ID:/JgiG8hI
>>416
 読んだのが昔でよく覚えてない。これ以上理論勉強してもしょうがないと思ったからやめた。
0418ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 20:17:46ID:kOsSdLqX
DQN専門学校生とDQN音大生はさ、スタジオミュージシャンや一時の流行音楽なんかやってたって
いつかヴィジュアル的にOUTでお払い箱になっちゃうのを予想しておいて
そんときどう食いつないで行こうか考えたら
今理論をちょっと覚えれば学校ででも教えられて、なんとか凌げる

な〜んて、先のこと考えないよね?やったってしょうがないんだもんね。
0419ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 20:42:14ID:OC3MtKBl
>>418
おまいの場合まず日本語を勉強しろ
0420622005/05/27(金) 20:58:24ID:TFEmxWay
>>411
は?だからそんなの練習じゃん。そんなのできるよ。
俺が言ってんのは本番で長いソロを弾いてるギタリストは
って事。
>>413だからできるって誰でも。スケール知ってる奴なら誰でもできるそんなこと。
>>414コード譜渡された時点でKEYわかるし使えるスケールわかるじゃん。
何言ってるんすか笑
てか俺、思ったんだが色々スケールあるとおもうがペンタ以外に使う
スケールなんてあんのか?
ペンタ覚えればもうほぼ曲弾けちゃうよな。
耳コピする時もほぼペンタの音だけでできてる。ドリアンとかなんのために
存在してんのかわからんぞ。
0421ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:02:08ID:lL9jCpzx
>>420
仮にも音楽ばっかり24時間浸かっている専門学校生だろ?
おまえの馬鹿さ加減を我慢しても質問に親身に答えてくれる教師も
充実した環境で暮らしてるんだろ?
音楽で食って行こうと考えているんだろう?
それでいいのか?
0422622005/05/27(金) 21:05:05ID:TFEmxWay
>>421まず日本語から勉強し直して来い
0423ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:08:20ID:lL9jCpzx
>>421
ジョギング直後
0424622005/05/27(金) 21:13:06ID:TFEmxWay
で?っていう。
0425ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:13:14ID:+Q6tdFL4
>>420
>コード譜渡された時点でKEYわかるし使えるスケールわかるじゃん。
だからそれが理論を知っているからこそだろ
いやひょっとしてその曲のキーがわかればダイアトニックスケールだけ使えばいい
とでも思ってるのか?
0426ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:16:17ID:/JgiG8hI
メジャートライアドに♭5のオクターブ上を加えたいんですがこれってコードネーム
はなんですかね?
0427ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:01ID:lL9jCpzx
酸素不足。ドクトル来栖が提唱した有酸素運動が引き起こす酸素不足と
論理性の欠如の因果関係。1895年米ハーバード大医学心理
0428ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:02ID:oR+1DqHw
>>425
あんたも読めない人だな。
62は
譜面を見る→keyを確認→keyと主音が一致するマイナーペンタを選択
なんだよ。
0429ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:17:41ID:1rnvilHg
>>420
きみはアホだろ?
「ペンタ覚えればもうほぼ曲弾けちゃうよな」っていう奴が、
本当に音を聴きながら今どのスケールが使えるかって
考えてるのか? どのキーかっていうんじゃないぞ?
0430ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:20:13ID:lL9jCpzx
>>426
#11
0431ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:20:33ID:+Q6tdFL4
>>426
多分b5というよりも#11って感じ
書き方いろいろあるけど
C(#11)とか

>>428
俺の予想をはるかに下回ってるのかw
0432622005/05/27(金) 21:20:46ID:TFEmxWay
>>425
>>いやひょっとしてその曲のキーがわかればダイアトニックスケールだけ使えばいい
とでも思ってるのか?

ん?とにかくキーに合ったスケールを使えば合わないわけないんだよ。
正解不正解なんてないんだよ。そこがやっぱジャズヲタだよなお前。
0433ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:22:16ID:1rnvilHg
>>62
おまえは3コードの曲だけやってろ。
0434ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:23:27ID:lL9jCpzx
>>432
意図的に緊張感を操るのと
正解不正解の違いが判れば今より進歩する。
0435ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:26:42ID:+Q6tdFL4
>>432
やっぱそうだったのか
オマエそれだと今のポップスやロックですら対応できないぞ
0436622005/05/27(金) 21:29:01ID:TFEmxWay
>>434
ふはははは。
じゃあその雰囲気の操り方とやらを説明してくださいよ。
勿論説明できますよね?
0437ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:31:30ID:+Q6tdFL4
>>436
テンション及びノンダイアトニックを意図的に出してるのかそれともただ外してるのか
その違いについて言ってるんだと思うよ
0438ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:31:34ID:lL9jCpzx
>>436
得意のペンタで十分だろう。
異なるコード上で同一のペンタスケールを弾け。
0439ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:36:04ID:sqH9aCp5
>>62がなぜこのスレにいるのかよくわからんくなってきた。
0440ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:36:35ID:lL9jCpzx
>>436
同一コード上で異なる二つのペンタスケールを弾け。
雰囲気が違って聞こえないなら、理論書捨ててもっともっと楽器を触れ。

>>439
釣り。
0441ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:39:41ID:sqH9aCp5
>>440
だよね。
>>62は理論必要ないからペンタだけ弾いてりゃいいんじゃね?
3年以内にこいつは音楽から離れるだろうな。
0442ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 21:39:56ID:j7nQ2sGX
ずっと読んでいたが>>440は良いこと書いてるぞ。
>>62は今日はもう書き込まないでイイから楽器の練習してろ。
ついでに同一コード上で異なる三つ目のペンタトニック・スケールをさがしてみろ。
0443622005/05/27(金) 21:53:58ID:TFEmxWay
>>同一コード上で異なる二つのペンタスケールを弾け。
この意味がわからん笑
同一コード上ってなんだよ。
お前らな〜俺がアドリヴの授業で教わったことなんてもっと簡単だったぞ。

まずkeyを調べる→ダイアトニックコードがわかる。
で、スケールを決めて一発で弾く。でもいいんだけどさらにコード感が
出すために曲に出てくるコードとダイアトニックコードの音の違いを
確かめる。

ダイアトニックコードと実際に出てくるコードの音の違いを
理解して飾り程度にその音を入れること。これだけ徹底してれば
全然音外れないし、こんなもんで十分だと先生は言ってた。
ちなみにこの事を教えてくれたのはケミストリーの全国ツアーのギター担当
してる講師だった。
実際に演奏してもらってなるほどなと思った。慣れてくると考えなくても
そういうことができてくるらしい。
0444622005/05/27(金) 21:56:07ID:TFEmxWay
上の事だけじゃまだ物足りないっつーならそんなのはジャズとかだな。
ロックとかブルースではまず上のことを理解してれば困ることはない。

お前らの言ってる緊張感だとかはまだ俺にはわからん。
てかそんなこと習うのはまだ早いと思う。まだギター暦2年もたってないしな
0445ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:09:19ID:sqH9aCp5
>>62のDQNぶりを楽しむのがこのスレの真髄の様な気がしてきた。
0446622005/05/27(金) 22:10:20ID:TFEmxWay
>>445感想言えよ。講師の説明の感想を。
0447ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:23:53ID:1rnvilHg
>>443
それ以上の説明をしてもこいつらには理解できん、
と思われてるだけだよ。
0448ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:26:16ID:KGdV1th1
対機説法。
0449ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:31:34ID:sqH9aCp5
>>62
あえて感想言うなら基本中の基本だな。
自分で気づけよレベル。
お前ぐらいレベルが低いやつにはその程度で十分だと思われてんだよ。
0450ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:32:51ID:OC3MtKBl
>>62
なんか曲弾いてうpして
0451ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:46:49ID:+Q6tdFL4
数式の話してるところに四則演算持ち出して
「こっちの方が簡単だったぞ」
ってなんだそりゃ
0452ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:49:13ID:sqH9aCp5
>>451
的をついてるが>>62には理解できないと思うぞ。
0453ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 22:59:43ID:1rnvilHg
62って少し前にいたペンタ君とキャラがダブるけど、
やっぱり別人だよねえ?
0454ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 23:14:22ID:pYtOaWZ2
ペン太くぅ〜ん。
0455622005/05/27(金) 23:27:36ID:TFEmxWay
>>あえて感想言うなら基本中の基本だな。
自分で気づけよレベル。
お前ぐらいレベルが低いやつにはその程度で十分だと思われてんだよ

まあなwwでも一言も俺はレベルが高いとはいってませんよ。


0456622005/05/27(金) 23:28:15ID:TFEmxWay
ただ俺は上の説明までの知識が限界ってこと。
0457ドレミファ名無シド2005/05/27(金) 23:58:24ID:sqH9aCp5
>まあなwwでも一言も俺はレベルが高いとはいってませんよ。

言わなくても先生にはわかったんだな。
0458ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:00:40ID:SuldIkkG
ところでigarianとかkougarianてなに?
だいーぶ前にでてきたんだけど。
0459622005/05/28(土) 01:02:17ID:XK73BRCB
>>458コンガリアンにみえたよ
0460ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:04:44ID:kmzEEynS
>>458
忍者スケールっつって(ry
0461ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:05:07ID:SuldIkkG
...なになの?
0462ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 01:06:48ID:kmzEEynS
チロリアン、オバタリアン、バタリアンなんてのも(ry
0463ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 02:39:08ID:Gql3/6DS
>>458

>>190-199を見よ。
0464ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 07:54:17ID:IQNSrDsA
>>190-199
いまみたらテラワロスw
0465622005/05/28(土) 12:20:10ID:XK73BRCB
>>458気にスンナつかわねーから笑
0466ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 14:47:12ID:pWF/IroJ
Ckeyで、C-Am7-Em7-Dm7-G7というバッキングのとき
Cのとき、Cアイオニアン Am7のとき、Aエオリアン、
Em7のとき、Eフリジアン、Dm7のとき、Dドリアン、
G7のとき、Gミクソリディアン
と弾くとする。

そうしたら使ってる音は全部ドレミファソラシドで、Cメジャー一発と同じじゃないんですか?
それぞれアボイド・ノートには気をつけるとして
0467ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:01:37ID:rrTT0OgH
>>466
> そうしたら使ってる音は全部ドレミファソラシドで、Cメジャー一発と同じじゃないんですか?

そうですよ。何か問題でも?
もっともスケールを利用する人というのは、そこで立ち止まらないわけです。
0468ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:08:32ID:tf8GVSml
>>466
それはモーダルアプローチの考え方。
強弱拍とアボイドを意識しておく前提で
コーダルにもなる。
CM7でCアイオニアンを並び換えて弾けば良いくらい思って
強拍にレファラを弾いてしまうと、トニックコード上でサブドミナントフレーズを
弾く事になる。調を外れていないので合わない事も無いが、それなりの(モーダルな)
サウンドになる。
0469ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:09:16ID:pSDP05D9
ん〜。音符だけを取り出して並べりゃ、おんなじだわな。

でもメロにはメロの落ち着きどことか盛り上がりどことか
あんの。そしてそれはいわゆる一発ものの場合、
あくまでキートニックを中心(吸引力?)として
全体をひとつの大きい山とみて
構成する。

ダイアトニックスケールつーかチャーチモード借用的
展開の場合、各コードのルートが架空上の着地点となるのな。

ぶっちゃけ各コードを意識するかしないかの差、だよ。


0470622005/05/28(土) 15:18:10ID:XK73BRCB
>>Ckeyで、C-Am7-Em7-Dm7-G7というバッキングのとき
Cのとき、Cアイオニアン Am7のとき、Aエオリアン、
Em7のとき、Eフリジアン、Dm7のとき、Dドリアン、
G7のとき、Gミクソリディアン
と弾くとする

すげーなこれ。こういう事をすることによってどんな効果が得られるんですか?
それとこういう事をする人は実際に多いんですか?
>>ん〜。音符だけを取り出して並べりゃ、おんなじだわな

なるほどね、違うスケールを使っても使ってる音はCMスケールの音しか
使ってないんだね。じゃあなんで上みたいにコードごとにスケールを
変える必要があるんですか?同じ音階を使ってるならCMスケールを
ずっと弾いていたほうが混乱しないというか。
この辺を教えてくださいどうなんですか?
>>ぶっちゃけ各コードを意識するかしないかの差、だよ。
それじゃあ466の考え方は
コードトーンを意識して弾くってことと同じと解釈していいんですか?
0471ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:27:53ID:pSDP05D9
ちゃんとわしの直前の468殿がその差の一例を示しておるじゃろうが。

>コードトーンを意識して弾くってことと同じと解釈していいんですか?
コードトーンにテンションを挟み込んだものが
各スケールなわけだから、コードトーンをうまく利用する一方法とは言えるな。


>じゃあなんで上みたいにコードごとにスケールを
変える必要があるんですか?
 
 半自動的にコードトーンとテンションを按配できるからじゃよ。
つまり便利。

0472ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:28:05ID:rrTT0OgH
何であんな初心者丸出しで頻出のシンプルな質問に、
そこまで講釈垂れるんですか?
質問者が消化しきれないでしょうに。
0473ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:30:04ID:3hbcOLPN
コーダルとモーダルのちがいがいまいちわからんのですが
どういうことでしょう?
0474622005/05/28(土) 15:35:19ID:XK73BRCB
用はコードに合わせて弾いてるよってことね。
そう考えると466みたいなやり方をする意味がわかるよ。
>>471
468の言ってる事は難しくて俺にはまだ理解できないんだよw
>>472
ん?俺のことか?466のことか?
てかウザイ
0475622005/05/28(土) 15:36:23ID:XK73BRCB
>>473
思った思ったハゲワラ
打ち間違えじゃないの?プゲラ
0476ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:38:40ID:FKOEM38p
6月9日6時09分に書き込むスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1117256947/
0477ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:38:50ID:rrTT0OgH
>>474
質問者じゃなくて、回答者側の姿勢を言ってるんだよ。
ちゃんと読め。
0478ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:39:13ID:tf8GVSml
>>473
極端に言えば
62が矢鱈滅多羅どんなコードでもペンタで攻めるのが
モーダル。進行感が希薄になる。
0479ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:44:03ID:pSDP05D9
>468の言ってる事は難しくて俺にはまだ理解できないんだよw
簡単じゃ。


>強拍にレファラを弾いてしまうと
        つまりこれだとDメジャーコードのアルペジオと同じだわな。
CM7(トニック)なのに、上でサブドミナントのコードを感じさせるメロが
鳴ってしまうま。トニックコードに喧嘩打ってるようなもんだわな。

コードとうまく手を携えていくのがコーダル。
コードとの折り合いよっか
モード自体の持つメロの雰囲気、特徴を生かしていくのがモーダル。
と乱暴に強引に説明してみる。




0480ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:45:20ID:tf8GVSml
>>479
>Dメジャーコードのアルペジオと同じだわな
Dm7。
0481ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:51:18ID:pSDP05D9
おっと失礼。そうじゃったな。
Uマイナー7のアルペジオ、じゃな。

0482622005/05/28(土) 15:53:46ID:XK73BRCB
>>477日本語やり直してからよ〜く俺の質問を読んでみな。
そしたらわかるから。ね?
>>478
なるほどね。でもペンタ一発のほうがかっこよかったりするんだよ〜?
勿論いろんなスケールが使えたりすることは武器になると思うよ。
ペンタ一発はレベル低いっていう考えでしょここのスレわ。
>>479
わかった!466みたいなコードを進行に合った音選びをするのがコーダルなんだね。
で、俺みたいなとにかくペンタ一発ってのがモーダルね。478も言っていたけどw
>>480ん?意味がw
0483ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 15:57:43ID:tf8GVSml
>>482
ペンタがレベルが低い?そう考えてるのはおまえだけよ。
ただしペンタ一発しか弾けない(弾かないではなく)専門学校生は
レベルが低いね。

メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してない専門生も。
なにやってんだ。しっかりしろよ。
0484ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:00:37ID:3VAz3bHe
別にペンタ一発でも問題ないよ。
でも他の考えもあるってこと。
0485ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:01:11ID:rrTT0OgH
>>482
おう。たいした自信だな。日本語について。
まあ頑張りたまえ。
ちなみに俺の最初のレスは、ここのところだから。
>>466-467
0486ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:01:42ID:pSDP05D9
すまんな。わしゃ専門生じゃないぞな。指摘感謝。

メジャーコードとマイナーコードの構成音も把握してないわしでも
わかる理屈、つーこった。
0487ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:03:17ID:tf8GVSml
>>486

>>482=62の
>>480ん?意味がw
に対して言ったの。
0488ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:03:55ID:pSDP05D9
あ、そかww  
0489ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:29:24ID:eZ5yHIs0
>>62

今日も大漁だねぇ
04904662005/05/28(土) 16:35:48ID:pWF/IroJ
コードを意識するかしないかの差ってことですね
ありがとうございました
0491ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:53:06ID:Uedx32Fp
62のような優れた漁師になるには
どこへ行けばいいですか?
マグロで一儲けしたいのです。
0492ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:55:04ID:pSDP05D9
専門学校。
0493ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:56:15ID:eZ5yHIs0
>>491,>>492
テラワロスw
0494ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 16:56:29ID:Uedx32Fp
>>492
漁師育成の専門学校があるんですか?
ありがとうございました。
0495ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:02:06ID:eZ5yHIs0
>>494
しいていうならそれは2ちゃんのことだなw
0496ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:04:27ID:Uedx32Fp
>>495
まじで一儲けした院ですが。
万年プロ志望のドキュソを釣っても
1円にもならないとおもいます。
0497ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:10:10ID:pSDP05D9
青森の大間。
漁師の一人娘捕まえて
婿入りしる。
一匹狼方式。たっぷりギャンブル。

団体方式なら借金一発返しでお馴染みいわゆるマグロ漁船乗り組み員w
料理の腕持ってると重宝されるかもよ。


0498ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:13:48ID:Uedx32Fp
>>497
青森にいけばいいんですね。
ありがとうございました。
0499ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:55:15ID:+1luqENT
>>498
ついでにりんごでも作ってればウハウハ
0500ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 17:56:52ID:5V4BAHPO
自分コード進行を勉強したいんです。極めたいんです。
それで理論書を読んでみようと思ってるんですけど、お薦めのものがあったら教えてください。
0501ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:06:53ID:s88rVHXR
御薦め厨、見参!!
0502ドレミファ名無シド2005/05/28(土) 18:11:25ID:w3FkzcTs
でも俺も最近のいいのがあったら知りたいけど。
自分のは大昔のやつ(辺貞のジャズスタディ)だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています