音楽理論質問スレッド Part 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/04/20(水) 19:35:36ID:u793q5mD音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
030362
2005/05/23(月) 16:59:37ID:OO39P2lB5線譜にコードの構成音が混乱して書けません・
わかりやすい説明してくださる方教えてください
>>300キーAで6度がなんでF#になんの?普通のFじゃないの?
0306ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 17:13:01ID:LCLqbHE4だからね、ちゃんと調号が付いている五線譜の上に、
音符を3度間隔で積み重ねたら、それがそのキーの
ダイアトニックコードになるわけ。簡単です。
あと、キーAだとCとFとGは#になるでしょ。
0307ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:00:36ID:knyJrAfOキーAメジャーの5度はEでしょ。その全音上はF#
0308ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:02:32ID:knyJrAfO030962
2005/05/23(月) 18:02:37ID:LWDQjvmr音符を3度間隔で積み重ねたら、それがそのキーの
ダイアトニックコードになるわけ
調合なんてついてないよ。
普通の5線譜にD♭m7とかの構成音を書くっていう宿題があるんだよ専門で。
0310ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:15:03ID:LCLqbHE4すいぶん簡単な宿題だなあ。
もしかしてボーっとしてて一番基本的なところを
聞き逃してるんじゃないか?
・メジャー7
ルート 〜(長3度)〜 3度 〜(短3度)〜 5度 〜(短3度)〜 7度
・マイナー7
ルート 〜(短3度)〜 3度 〜(長3度)〜 5度 〜(短3度)〜 7度
だよ。ルートから順番に半音の個数を数えていけば出来るでしょ?
てか、もしかして五線譜が分からないのかな?
0311ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:15:45ID:Du1nDPrz調合ついてなくても、臨時記号で代用すれば良いんじゃないの?
的外れな回答だったら申し訳無いが。
というより、専門行ってるんだったら先生にでも訊けよ…
0312ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:16:57ID:YQdR1+Hw>>300 は「たとえばキーがAの場合」って前提だろうが。
Dbm7 の構成音がわかってるならそのまま書けばいいが、どうもそうじゃないらしいな。
簡潔にいえば、とりあえず Dm7 書いて全部の玉に b つければいい。
. Dm7 = .D .F .A .C
bDm7 = bD bF bA bC
0314ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:26:17ID:nzcDftu0悪いがここにいる8〜9割以上の人がそれくらいできるとおもうぞ
答えは自分でみつけろよ
じゃないと宿題の意味がない
0315ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:26:36ID:YQdR1+Hwん?AbmM7だよな?
AbmM7 = Ab Cb Eb G
Cdim = C D# F# A
0317ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 18:40:42ID:YQdR1+HwB#dim = B# D# F# A
Cdim = C Eb Gb Bbb
031862
2005/05/23(月) 21:02:26ID:4Vc8cSrKCdimじゃなくてCdim7だぞ?
しかも間違えてるし。
>>314お前は8〜9割わかってるとか言ってるけど
実際は315みたいな中途半端な奴ばっかなんだよ。
まぁそんなのスレみりゃわかるけど
032062
2005/05/23(月) 21:20:08ID:4Vc8cSrKまずCdimなのにCdim = C Eb Gb Bbb と、7度の音入ってる。
CdimとCdim7の違いなんてただセブンスの音があるかないかだけだろ。
とにかくお前ら自称理論上級者だけど理論勉強し始めて1ヶ月の
俺が質問する問題さえまともに答えられないしったか野朗ってことを
自覚しろよな
0321ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 21:25:52ID:LCLqbHE4Cdimのディミニッシュドって、何に掛かってる?
あるいは、Cm♭5 と Cdim の違いは?
きみの質問のレベルが低すぎるから、
(まさかそんな低いレベルではないと思って)
回答者が混乱しているだけだ。
032262
2005/05/23(月) 21:50:21ID:4Vc8cSrKディミニッシュドなんていう単語は習ってないからわからない。
>>あるいは、Cm♭5 と Cdim の違いは?
dimに関してはルート、短3度、減5度と教えてもらったので
同じ としか答えられない。
>>きみの質問のレベルが低すぎるから、
(まさかそんな低いレベルではないと思って)
回答者が混乱しているだけだ
アイタタタタ・・・・
0323ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 21:52:33ID:nzcDftu0それともそういうと知的障害者に対する差別なのでしょうか?
dim7は何?ってきいて dim=・・・・って四つかいてあったら
7は書き損じたか端折ったか〜ぐらいの想像力はないんですか。>>62は。
しかも7度の音が入ってる〜って あんたが聞いたんだろが!
( ´,_ゝ`)プッ
0324ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 21:57:12ID:nzcDftu0> 同じ としか答えられない。
dim7については教えてもらわなかったんだよね。
んでそれなのに宿題に出されてるんだよね
素敵な思考回路の持ち主だね。
0325315
2005/05/23(月) 22:08:53ID:YQdR1+Hw日常的に dim -> 7-9 の置き換えしてたからさ。
B7-9 に置き換えちまった。どうせやるなら Ab7-9 だがな。
dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
俺は dim 表記で慣れてるが上のような解釈なら容易に類推できるはずだが。
62の問題よりも62の講師の問題かも。
032662
2005/05/23(月) 22:09:18ID:hU+3u/+E知識不足だよなw
Cdimなんてさ
Cのドミソに3度と5度半音さげればいいことなのに
なにC、D#、F#ってw
それを今度は俺の質問のレベルのせいにするとは痛いにも程があると思う。
俺は初心者、お前らは上級者って立場なのを忘れて
俺に問題を出して必死だねwいやあジャズヲタってやっぱ痛い奴ら
ばっかだわ。
また問題出していこうと思うけどなんだか頼りないなあこのスレ。
最初はいいと思ってたけど・・・。
032762
2005/05/23(月) 22:12:14ID:hU+3u/+Eはぁぁ???問題間違えちゃって頭おかしくなっちゃったかな?
意味がわからん。
>>62の問題よりも62の講師の問題かも
講師というより理論本に文句言ってくれ。
032962
2005/05/23(月) 22:24:35ID:hU+3u/+Eうん。
0330ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 22:26:00ID:YQdR1+Hwだったらこの意味わかるな。
> dim7 は 「dim」「7」 じゃなくて 「dim7」 でセットだろ。
033162
2005/05/23(月) 22:30:35ID:hU+3u/+Eてか、俺なんか複雑なこといったか?
0332ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 22:35:43ID:3CBvC4vBdim5=減5でもある。
減三和音 diminished triad minor triad whose the 5th is diminished
減七の和音 diminished 7th chord diminished triad added diminished 7th
あるいは minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished
双方、小さな間違いがちびちびと出てるので、
間違いの指摘がどんどん流されていってるよ。
指摘するときは、間違いのないように注意深くならんと。
せっかくの指摘が相手の別の指摘で台無しになるヨン.
0333ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 22:46:20ID:YQdR1+Hwん〜。流派なのかな。俺はそれ m-5 表記。スケール選択に迷うから。
m-5 -> VII の和音
dim. .-> vii の和音
033462
2005/05/23(月) 22:57:55ID:hU+3u/+Edim自体減5度じゃん。
dim=ルート短3度、減5度だぜ?
dim7は↑のにセブンスの音を加えただけでしょ。
なんで332みたいな複雑な考えになるんだw
もっと単純に説明してよ。どうせあとで間違えた・・・とか言い出すんだから。
無理しなくていいんだよ!
0335ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:01:10ID:OU55Fm7D>>69 >>70 >>78
2週間前に学習した事をもう忘れる62も相当だな。
033662
2005/05/23(月) 23:20:24ID:hU+3u/+E減七の和音 diminished 7th chord diminished triad added diminished 7th
あるいは minor 7th chord whose the 5th and 7th are diminished
これゼッテー混乱させようとしてるよな爆笑w
今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw
まあいいやdimはもうわかったから次の質問。
今は授業でダイアトニックを覚えてる。
俺はギターだからよくわからんかったけどキーボードで
弾いて見ると黒いところは一切ないのね。
あれって4和音の場合CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7♭5
でしょ?
これって#とか♭が1つもついてなくてわかりやすいけど
これはkeyCの場合だけなんですか?
それともkeyがEとかFとかGのダイアトニックだと#とか♭は
付くんですか?教えてください。
0337ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:22:20ID:TUchJhT+62のいうところ
dim = diminished triad
dim7 = diminished 7th chord
ID:YQdR1+Hwのいうところ
dim = diminished 7th chord
m-5 = diminished triad
理論については こういう違いはあったりする
それを >>333 は 「流派」といっている
これでOK?
ところで >>333見て思ったんだが
VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
0339ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:25:54ID:LCLqbHE4>今話題になってることなんて簡単なことなのになぜ複雑に見せようとするかねw
ちゃんと定義を上げてくれただけだろ。どこが複雑なんだ?
英語だからか?
0340ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:28:29ID:LCLqbHE4流派つうか、dim7 を単に dim って書いたり、○ って書いたり、
major7 を M7 て書いたり、△を triad と読むか major7 って読むか・・・
あ、これって流派か?(笑)
0341ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:30:06ID:YQdR1+Hw> VII(大文字)=トライアド vii(小文字)=セブンスコード ってことであってる?
まあ、これはスケール指定の意を込めて書いたものであって・・・
0342ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:36:38ID:JvmyW2Vo相当どうでもいいが、実際。
0343ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:36:58ID:Sa+GoEXP授業でダイアトニックってお前・・・まだまだじゃん。
しっかり基礎理論身につけてから出直して来い。
それとなdim7とdimに7が引っ付くと7の意味がかわるからな。
dimコードは短3度音が積み重ねられてるコードだ。
Bdim7とBm7♭5は、7thの音が違うと言う事をわかっとけよ。
因に流派?俺はBdim7はB○7でBm7♭5はBφ7と表記してしまう。
0344ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:37:22ID:BsoF6tOS>それともkeyがEとかFとかG
そこで調号を使う
調号無いと例えばkey=GのときFに#付けなきゃならなくて分かりにくいだろ?
034562
2005/05/23(月) 23:38:03ID:wYb03J/PじゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね?
0348ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:43:47ID:TUchJhT+ごめん。も少し詳しくおねがいします(^^;
結構忘れてるんで、大文字小文字の違いとか 思い出せない自分がいる(〜^;
>>345
んだっす
0349ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:44:32ID:TUchJhT+0350ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:48:26ID:Sa+GoEXP講議が理解出来るように自分で予習するもんだろ。
0351ドレミファ名無シド
2005/05/23(月) 23:54:06ID:YQdR1+Hw大文字は長調、小文字は短調の度数表記。
Key in C/Cm でいえば
VII = 長調の7 = B Locrian
vii. = 短調の7 = B Diminished
これらのスケールを示唆する意味で >>333 の使い分けをしてます。
035262
2005/05/23(月) 23:55:56ID:wYb03J/Pなんかコードにメロディ付けていって即演奏するの。
意味不明な単語を講師と永遠と話してる姿はかっこよかったよw
お前らの何倍も知識あるんだろうなぁあういう奴は。
035362
2005/05/23(月) 23:58:19ID:wYb03J/PじゃあkeyFなら
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7♭5
ってことになるんですよね
035762
2005/05/24(火) 00:09:47ID:8bpniI5KB♭、C、D、E♭、F、G、A
m7とはめんどいので書かない
でもこれ調合を丸暗記してわかるんですが
理論的に考えたらこんがらがるな。
>>354>>355>>356
別に調合を丸暗記しちゃってもいいんですよね?
0358ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:12:13ID:g0Ublnfd良く出来た。
で、key C、F、B♭ と並べてみて、何か法則に気づかないか?
その法則に気づいたら、次の key は何か?
そうやって続けていくと、はたしてどうなるか?
それが今週の宿題だ!
0360ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:15:05ID:+X4Dt9oX>62=>359
0361ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:16:58ID:g0Ublnfd036262
2005/05/24(火) 00:21:27ID:8bpniI5K俺的には断然鍵盤やってる人が多いと思うんだけど
8割鍵盤系で2割は弦楽器系だと思うんだけど
もちろんみんなジャズピアノとかやってる人ですよね?
>>361
>>で、key C、F、B♭ と並べてみて、何か法則に気づかないか?
この文を見てもなにも気づけなかったのでつい死ねと言ってしまいました。
すいません。
0363ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:34:52ID:3gUhP8Mu五度圏覚えれ。5度間隔で並べられた系列。そのほうが役に立つ。
・・・Bbb Fb Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# E# B# F##・・・
これが Gb と F# とでくっつけて円形に並べてある図見たことないか?
よく見ると [ F C G D A E B ] の繰り返しに #/b が付くだけだ。
五線譜に応用すれば、調号は
:
Key in Eb. b×3 [ Ab Eb Bb F. C G D ]
Key in Bb. b×2 [ Eb Bb F. C G D A ]
Key in F b×1 [ Bb F. C G D A E ]
Key in C なし [ F. C G D A E B ]
Key in G #×1 [ C G D A E B F# ]
Key in D #×2 [ G D A E B F# C# ]
Key in A #×3 [ D A E B F# C# G# ]
:
法則は見えるよな?
0364ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 00:36:09ID:g0Ublnfd楽譜を初見で読む程度には習ったな。
あとは独学でギターをちょっと。
ピアノをほんのちょっと。
>>62
C D E F G A B
F G A B♭ C D E
B♭ C D E♭ F G A
・・・
って、ある法則に基づいて書いていってごらん。
で、Key of G♭になったら F# に書き直して、
続けていくとどうなるか。
0365332
2005/05/24(火) 00:45:27ID:Y8NuKWXw遅ればせながら、
dim7=減7(の和音)だろ」に対して、
dim5=減5度音のことを考えれば、
dim7=減7度音の意味があることも思い出せるだろう。
という意味で書いた。
下の英語はそれを盛り込んだ解説でした。
だからdim5で diminished triadを表わす流派なんかじゃないよ。
>>334
おまえさんがコードシンボル表記の中でのたうち回ってるから、
コードシンボルが構成音の名称に由来するってことを示したんだよ。
コードシンボルは英語の長いコード名を省略したものなんだよ。
そういう説明は少数派だけどな。
たとえば
C dominant 7th chord suspended 4thがC7sus4てな具合だ。
英語が苦手な62のために書くと、
4度が繋留された属七のCの和音がCの4度繋留七の和音。
な、日本語だとありがたみが分からないだろ?
0367ドレミファ名無シド
2005/05/24(火) 08:32:20ID:gplB5CMQ036862
2005/05/26(木) 00:24:33ID:GLuz0x+Mおおわかりやすい。
F C G D A E Bこれ覚えんのがかなりめんどいけど覚えれば
すぐわかりそうだな。
keyがBならF,C,G,D,Aに#がつくって感じだな。
この覚え方と調合の覚え方って全然違うけど
覚えようとしてることは調合も五度圏も同じだよな?
0371ドレミファ名無シド
2005/05/26(木) 16:08:12ID:hFWa93FzC-●-■-G7なら●はなんでも有りですよね?
■にサブドミナントのFを持ってくるのがイケてるんですか?
■もダイアトニックならなんでもありな気がするんですが…
0372ドレミファ名無シド
2005/05/26(木) 16:48:59ID:d8lyDUsmドミナントの前に置く緩衝材としても効果はあるけど
そもそもこれじゃなきゃダメなんてものじゃないよ
コード進行に基本という物はあるけど制約なんてほぼ無い
トニックとサブドミナントだけでコード進行作ってみたら?
それでトニックとドミナントだけのコード進行と雰囲気がどう違うのか耳で確かめるとか
できるだけ4和音(7thコード)で
それ踏まえてII−V分割とか基本をいろいろ勉強したらいいと思う
037362
2005/05/26(木) 21:28:42ID:GLuz0x+M0374ドレミファ名無シド
2005/05/26(木) 22:14:11ID:yjlcHMOC0375371
2005/05/26(木) 22:20:54ID:hFWa93Fz四和音は殆ど使った事がないです(・・;
四和音でやってみます!
0376ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 02:57:07ID:oBkbX8ws4回ダウンでギターを弾いてみてください)
イントロ、Aメロ |C|C|Am|G|
|F|F|Em|Em|
Bメロ |Am|Am|G|G|
|Em|Em|Am|Am|
サビ |F|F|Am|Am|
|G|G|Em|Em|
うまく伝わらないかもしれないんすが
サビはこんな感じで繰り返していい感じなんだが、フィニッシュできないです。
今考えているのは、|F|F|Am|Am|なんすが、あんまりかっこよくない。
なんかいい方法ないでしょうか。
0377376
2005/05/27(金) 03:09:06ID:oBkbX8ws0378ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 03:30:16ID:AIngI52gベースラインだ。何が問題なのか分かる?
イントロ、Aメロ |CCCC|CCCB|AAAA|GGGG|
|FFFF|FFFF|EEEE|EEFG|
Bメロ |AAAA|AAAA|GGGG|GGGF|
|EEEE|EEFG|AAAA|AAGG|
サビ |FFFF|FFFG|AAAA|AAAA|
|GGGG|GGGF|EEEE|EEEE|
フィニッシュ |FFFF|FFFG|AAAA|AAAA|
0380376
2005/05/27(金) 04:04:01ID:oBkbX8ws分かんない。うー、へんな質問でごめんなさい。
>>379
考えてみます。
うまく伝えられないんですが(音をアップした方がいいのかもしれないけど)
なんで、サビを終わることができないのかな?ガーンと音が鳴って、静かになって、
音程が下がって、ロックンロール的な付けたしみたいな終わり方しかできないのは
なぜなんだろうと、悩んでる。
0381ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 04:18:43ID:AIngI52gCmajの曲でひとつも臨時記号が出てこないということは、
ものすご〜くこじんまりとしたコード進行になってるということだよ。
要するに、和声的にメリハリが無いってことだ。
BメロがAメロを引きずって、同じようにサビがBメロを引きずってんだ。
そんでもってフィニッシュがサビを引きずってどうする?
ダイアトニックから脱却しろって。いうことだよ
0382376
2005/05/27(金) 04:47:54ID:oBkbX8wsぶっちゃけ、ある楽曲がベースになってて、メロが思いついたんで、その
メロにそってコードを組み立てたところアレレ?終われないじゃん、という
感じなんです^^;。3か月も付き合っているんだが。
なんちゅーか、この進行でいきなりBbとか入れると、ものすごく違和感ある
わけなんで
0383ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:27:35ID:G96VjO0lそうすれば終わったように聞こえるはず
0384ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:29:25ID:G96VjO0l0385ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:30:16ID:G96VjO0l0386ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 10:44:59ID:1rnvilHg最終サビ |F|F|Am|Am|
|G|G|Em|FM7|
|B♭M7(フェルマータ)|Am7|
0387ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 11:18:44ID:sqH9aCp5よくある転調パターンじゃないか?
0388388
2005/05/27(金) 12:36:40ID:lvIFHfV6なぜですか?
0389ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 12:46:15ID:j7nQ2sGX別に悪くないが。誰がそんなこと言ってるの?
0391ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 13:03:33ID:1rnvilHg3度が悪いというより、低音部でインターバルが狭すぎると
すごい音が濁るから和音にするなってことではない?
0392ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 13:22:35ID:sqH9aCp5その人たちは知らんけど、8ビートでベースで3度なんて普通に弾くと思うよ
もちろんルートとからめての場合だけど。
ベースが延々と3度だけ弾いてれば、コードも3度上になってるように思われる
場合もあると思う。
0394ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 15:28:00ID:+Q6tdFL40395ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:19:23ID:sqH9aCp5久しくロックやってないんで忘れてたが
0396ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:32:04ID:/JgiG8hI0397ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:36:42ID:uxsz+kx+つーか好きなら
039862
2005/05/27(金) 17:37:05ID:TFEmxWayだけど本当は自由なんだよな。
ジミヘンとかさ、クラプトンとかジェフベックのDVD見てるけど
奴らは弾いてる最中に果たして俺達が話題にしてるような理論を
考えながら弾いてるの?凄く疑問なんだけど。
今鳴ってるコードが○○だからここの音を弾くとか考えながらやってんの?
まずありえないと思うけど。お前らって本当ジャズヲタだよな。話題見てて
吐き気すら感じる
0399ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:42:54ID:1rnvilHg君も加わっていたのか?(爆笑)
0400ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:48:49ID:l0Nsmf6j> 奴らは弾いてる最中に果たして俺達が話題にしてるような理論を
> 考えながら弾いてるの?凄く疑問なんだけど。
いろんなとこで、さも正論のように言われてる台詞だよね。
練習の時は考えて、本番では考え無いのは当たり前。
しかも(広義の)ロックの場合は、練習したのをそのまま本番でやってるんだから、
本番で微塵も考える必要がないのも当たり前。これ正論。
あとロックの場合は、和声的な可能性をとことん追求するわけじゃなく、
狭い調性感の中でアリキタリの音を選んでるだけなので、
細かいことを考える必要がそもそもない。これも正論。
上と逆に聞こえるかもしれないが、ロックの場合は、
調性感を拡張する意図で安易にクロマティックへ行ってるだけのことが多い。
これも正論。
0401ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:52:55ID:+Q6tdFL4まあ理論必要ないと思ったらこのスレ来るんじゃないぞ
0402ドレミファ名無シド
2005/05/27(金) 17:55:30ID:sqH9aCp5理論も身体に叩き込めばいちいち考えずに弾けるようになるぞ。
少なくともこのスレで出てきてるくらいの理論は考えなくても
耳で追って使えるようにはなるよ。
>だけど本当は自由なんだよな。
62くらい音楽の仕組みを理解できてない奴が言っても説得力ゼロだがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています