トップページcompose
1001コメント380KB

アコースティックギター&エレアコ統合スレ Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/03/25(金) 10:31:08ID:7qOjvQ0U
PUを搭載しているモデルもPU非搭載のモデルも、両方ひっくるめた
"アコースティックギター"の統合スレッドです。

過去スレッド:
アコースティックギター&エレアコ統合スレ Part3
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091957605/
アコースティックギターエレアコ統合スレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079017573/l50
アコギ/エレアコ統合スレッド
ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053333625/l50
04884612005/06/04(土) 06:49:13ID:9DAR2YWQ
>>487
なんだかんだいって、実証できる腕も無い奴の
言葉は無意味。

>本国アメリカ
って誰がお前の言う様にヒジの振りながら
フィンガピッキングしてんだよ。

>ピッキングする指は、ある意味ギブスで固定されてる感覚で、ひじの振りだけ
で弾く

やっぱりおかしくない?

まぁ、証明できない 言葉だけでは何とでもいえるわな

ちなみに独学ではない。
0489ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 08:45:23ID:XNgDi7P4
否定されて猛反発する程度のギタープレイだって事には間違いはない。
奏法とかテクの問題じゃなくて、しょぼい人間性の問題だわな。
0490ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 09:29:35ID:i7+iX83b
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    オッサン ヒッシダヨー
     ノヽノヽ
       くく
0491ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 16:18:55ID:Ys3J/Fsf
聞いた風な能書きをたれる割には、
一向に音が聞こえてこないんだよなー。
こいつらってさぁ。
0492ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 19:45:19ID:aWGJjFbr
頑張ったんだけど この程度の曲って
どんなんですか
指導お願いします

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/17854.mp3
0493ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 20:00:50ID:CHxY7it2
>>488

あのさ、おっさんよ。
自分から演奏聴かせてといて、それが批判されると反論をする、
そんな人間の音楽が、他人が聞く価値に値するわけないだろ?
ど素人がよ・・・
0494ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 20:11:37ID:v4LaAkiz
楽器板くらいまったりいこうよ
なんでそんなに血の気が多いんだ?お前ら
0495ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 20:22:08ID:cuo8dARf
>>494厨房ですから
0496ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 22:34:01ID:PMtGyrB8
>>492
俺はこういうの好き。これ誰の曲ですか?
この程度といっても、このスレでは
充分上手いと思います。
0497ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 22:42:33ID:CelC/7oY
そばかす弾けるヤシいる?
04984922005/06/04(土) 23:02:31ID:aWGJjFbr
>>496

岸部眞明さんの
TRUTH手曲です
ttp://www.jpp.co.jp/capo/ で 原曲視聴できます。
0499ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 23:23:31ID:PMtGyrB8
>>498
thx!良い曲ばっかりですね。
頑張って俺も挑戦してみます。
0500ドレミファ名無シド2005/06/04(土) 23:42:40ID:Ys3J/Fsf
エフェクターに頼って、リバーブかけまくるのは、
自分に自信がなく、演奏に不安があるからって言う
虚栄心がプンプン臭ってくるな。
0501ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 00:06:00ID:GksW9HTC
ξ;゜Д゜ξ ポカーン
0502ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 00:34:56ID:EreZ4xIn
>>500
確かにそれは言えるが・・・・
エレアコなんて色つけても結果オーライじゃないの?
タカミネなんて生じゃヒデー音だが、アンプ次第だと思うおいらはトーシロー・・・・
0503ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 01:04:44ID:9kK3glmz
押尾の音だって エフェクターかけまくりだもんな。
グレーベンやGE使う意味あんのか?ってかんじだし
曲として、良ければ良いんじゃない
>>492
に関しては 原曲もかなりリバーブ入ってるみたいだし。
安心して聞けるって事は、巧いんじゃないか?
聞いててハラハラする演奏多いよ。
0504ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 02:03:11ID:Rmo62H60
リバーブくらいいいじゃん。
クラシックだって、エフェクターじゃないけど反響利用するよ。
0505ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 04:27:53ID:VvbNMp/9
雑誌とかで、エフェクターに頼ると下手になるとか
インタビューでノーエフェクトだよ、とか書かれてる。
そういうのを読んで「ノーエフェクト=上手い」って
洗脳されてるんだよ。
0506ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 05:46:08ID:gEznTWPj
>>492
うまいっす。
少なくともDADGAD使える奴は 友達にいないです。
原曲よりテンポゆっくり目だけど気になりませんでした。
マニアに聞かせるんじゃ無いんだから
逆に私のような準素人にはこのくらいのリバーブは心地よかったです。
0507ドレミファ名無シド2005/06/05(日) 21:42:30ID:fppwFiFb
エフェクターも使いようだよね
0508ドレミファ名無シド2005/06/06(月) 15:50:01ID:4vCwYsXV
しかし、人の演奏を批判しておいて、じゃあお前やれと言われて
それより上手かった例はめったにないよな。
上手下手どころか、うpすらもほとんどないけど。
0509ドレミファ名無シド2005/06/06(月) 16:41:57ID:qeGzu+uN
>>508

461のおっさんの遠吠え
0510ドレミファ名無シド2005/06/06(月) 16:57:57ID:4vCwYsXV
461じゅあないけど。
いちいちそんなこと気にすんな。
0511ドレミファ名無シド2005/06/06(月) 16:58:38ID:28swtwvB
ギター、エフェクター、アンプ全部ひっくるめて
一つの楽器なんだから別に構わないだろ。
0512ドレミファ名無シド2005/06/06(月) 21:00:45ID:ZEWWjSYW
何か >>493 みたいな人って
何うpされても、文句いうんだろうな
プロのCDなんかでも・・・。

>>461 も相手にしなきゃいいのに 2chなんだから
上手、下手は別にして必ずアンチってのがいてるんだ
何言っても必ず否定する頑固ジジイみたいなもんだな。
0513ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 04:42:12ID:ZmWSccee
>>512=>>451なのは明白。

さぶいぜおっさん。

0514ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 04:42:36ID:ZmWSccee
>>512=>>461なのは明白。

さぶいぜおっさん。

0515ドレミファ名無シド2005/06/07(火) 14:55:59ID:XpCHyrcF
>>513
>>451の俺を巻き込むなorz
しかも連書きor2
0516ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 00:36:47ID:jwith8vy
>>515
461でも451でもないが よっぽどショックだったんだね。
凄い粘着。
0517ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 16:48:39ID:/7we9oXl
いや、全部461おやじの自演だろ

0518ドレミファ名無シド2005/06/08(水) 23:45:22ID:tcHMnvm2
J-160Eってかっこよくない?
見た目が
0519ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 07:23:35ID:tXBaRf0K

準鼻毛が、いてるようなので
寒いスレになったなぁ・・・。
あまり叩くとだれも なにもいわなくなるよ?
0520ドレミファ名無シド2005/06/09(木) 13:03:13ID:iDeInXJI
http://i.pic.to/1ic48
マイギターうp
0521ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 08:58:15ID:99Xabiwb
>>520
1〜2枚目は自宅じゃないよな?
0522ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 20:57:37ID:yZMKF6Vi
土方隆行氏のギターで、糸巻きの部分がガットギターみたいなのが
あるけど、どこの銘柄か知ってる人います?
0523ドレミファ名無シド2005/06/10(金) 23:18:12ID:2JYrzBrc
ここってテクの質問してもだいじょぶですか?

アコギのスラップについて質問なんですが、6弦以外全然鳴りません。
それに6弦以外の場所でやろうとすると親指がほかの弦にも当たってしまい、音が汚くなって
しまうんですが、コツみたいなのありますか?
教則本もHPも調べたけど、まったく見つからなかったので、
ここに頼ってしまいました・・・お願いします(つД`)
0524ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 00:31:25ID:JbWnmGIO
>親指がほかの弦にも当たってしまい

って判ってんなら、当たらないようにするにはどうするか頭つかえ!
ベースと違い幅が狭いのだからベースのように第一関節上でアタックするのではなく
爪の横腹でアタックする感じでないと駄目、
それでも無理なら、単純に練習不足。
0525ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 01:29:02ID:o+U1MjEF
>>523

アコギでスラップってやったことないけど、右手の爪全部刈り込んで、
ほんとに指だけで弾いた方がいいかも。
爪に比べるとサスティンはなくなるが、触感のダイレクトさは向上するし、
長く練習していると、右手の指も左手の指のように硬くなってくるんです
よ。とくに親指はカチカチになる。そうすると指弾き(肉弾き)独特の
自分だけのサスティンが得られます。

あとは、他の弦にあたってしまうのをさけるためには、スティービーレイボーンみ
たいに、左手のミュートで他弦の音を打ち消すようにする・・・かな。
05265232005/06/11(土) 02:22:30ID:cZ3QaM7Q
>>524 >>525
細かい面までご指摘どうもです。
言われたとこを直して、あとは試行錯誤しながら頑張ります(`・ω・´)
練習不足もありますね・・。もっと精進します(´・ω・`)
05275242005/06/11(土) 06:05:38ID:iMZ0VdSP
>>525
>爪に比べるとサスティンはなくなるが、触感のダイレクトさは向上するし、

その方向も味があって良いかもね、
でも爪切っちゃうと今度爪の甲で弦を引っかき上げにくいしなぁ
アコギの場合弦高低いから指だともぐらせるの大変なような・・。
0528ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 06:34:50ID:o+U1MjEF
>>524

そうでもないよ。
フィンガリングの演奏の途中で効果的に入れるストラミング(ストロークに
近いスナッピングとでもいおうか)では、まさに爪の甲で、トンカチを振り
降ろすかのように弦を叩いてやるけど、爪が短くてもバシッと決まる。

通常のフィンガリングにおいても、おれは弦を裏側からもぐってはじくよう
に弾くしね。
これに慣れると、爪をのばした弾き方が物足りなくなる。
肉弾きの方が、弦と指とのコンタクトがねちっこくなるんですよ。
ミシシッピ・ジョン・ハートタイプってやつ。
0529ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 07:02:19ID:gA02S6YF
>>521
スタジオです。
ギターに特に反応なしで_| ̄|〇
05305242005/06/11(土) 07:28:47ID:iMZ0VdSP
>>528
>ストラミング=ラスゲアードと呼ばれる奏法ね、
これは別に爪の長さは関係ない
>弦を裏側からもぐってはじくよう に弾くしね。
クラシックで俗に言うアルアレイの引っ掛けバージョンね
クラプトンのリードなんかでパチパチ言ってる弾き方。

もれが言ってるのはベースのチョッパーのようにアタックと同時に
同じ指の(大概は親指のみ)爪の甲で弦を持ち上げフレットに叩き付ける
奏法のこと。
0531ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 10:32:25ID:qXnLrUGA
>>523
鳴らないって言うのは1弦寄りのサムピングの事だよね?
コツとしてはなるべくネックの付け根付近を叩く、1弦寄りの
弦は叩くと言うよりも振りぬくという感じかな。
アコギスラップは難しいよね。
0532ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 22:16:28ID:5CirM1ce
ストラミング って、ラスゲアドとは違うデス。
3つの例、最初のは、ラスゲとは言わない。
2番目、3番目はラスゲアード、ラスゲオの例。”かき鳴らす”っていう意味です。
http://www.yonosuke.net/clip/5/18053.mp3
05335242005/06/11(土) 23:01:15ID:N6S7Qbuj
>ストラミング って、ラスゲアドとは違うデス。
 
すまん、何か勘違いしていた。

ストラミング って、「チッ!」っていう爪の甲で軽くはじくやつだね。


0534ドレミファ名無シド2005/06/11(土) 23:54:32ID:Z392+Rcm
ヤフオクに出てる。サンドパイパーなんだけど。
これ10マソくらいのモデルなんだけどさ。サイドバックは合板で。
この出品者知ってるくせに海外のハイエンドモデルと同等なんて言ってるの。
詐欺に近くない? ってかイタい。
このギターのモデル名なんだっけ?SP−○○とか。。


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d54470719?
05355342005/06/12(日) 00:11:02ID:4bbSW9an
スレ違いですね、ヤフオクスレ行ってきます。
0536ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 06:10:28ID:BucGXfrl
マホ(サザンジャンボ)とメイプル(VG-03C)持ってて、次はローズのやつが欲しいんだけど
ヤマハのLL-36とマーチンのD-28どっちがいいと思う?
ま、最後に決めるのは自分だけど参考までにおまいらの意見を聞かせてくれ
0537ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 07:45:18ID:MWOlaCyN
536
私見では。
マーチンD28は、弾いてみると「こんなもんか」感が強いなぁ。
時間をかけて木を育てて音を良くしていくわけか。

ヤマハLLシリーズは、「おおっ、ずしっとくる」という手ごたえあり。

05385362005/06/12(日) 07:53:48ID:BucGXfrl
>>537
レスサンクスコ

やっぱマーチンの現行モノは「こんなもんか」かぁ・・・
マーチンは弾いたこと無いんだけど、
ヤマハの音は私感だと優等生的な煌びやかな音って感じ。
0539ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 09:09:45ID:MWOlaCyN
>>538

「こんなもんか」ってのは、あくまで新品購入時のことだよ。
当たり前の話だけど、モノは良い。
3年は弾き込まないとギターは一人前にはならない、とか言うけど、
まあ、マーチンの新品もその定説どおりで、最初はそれほどの感動は
ない・・・ってことかな。
0540ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 09:22:04ID:CHAhdjqK
>>538

マーティンとヤマハしか比較対象にしてないのはなぜなんでしょ?

ドレッドノートタイプでローズサイド&バックで、というなら
もうちょっと対象を拡げてもいいかもね。 ドレッドノート以外
も視野に入れるならもっと幅は拡がる。
0541ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 16:32:44ID:eE2Dzn9m
>>540

>ドレッドノートタイプでローズサイド&バックで、というなら
ヤマハのLLはドレッドではなく、オリジナルのジャンボ。
触ったことはないのでどれくらい違うかは不明。

・・・揚げ足取りが本意ではござらぬ。
05425362005/06/12(日) 20:25:28ID:BucGXfrl
みんなアリマトー!
フィンガーなどは殆どやらんので、ドレットノートかそれ相応のサイズがいい
ヤマハのジャンボはヤマハ独特の型だけどドレッド相応の大きさだと思うなー
でもスケール650mmってどうなん?FGと比べると長いけど
オレも触ったこと無いから今度弾いてみるわ
マーチンとヤマハしか対照にしてないのは他のメーカーはマーチンのパクりでオリジナリティが無いから
ヤマハは独自のボディシェイプを出してるからです
ラウンドショルダーの王道ギブもってるから次は違うシェイプかなー・・・と
見た目だけだ言うならハミングバードとか欲しいけどローズじゃないんよね
05435402005/06/12(日) 22:29:37ID:CHAhdjqK
>>541
ご指摘ありがとう。

>>542

なるほど、意図は判りました。
スモールボディもアリならラリビー系のカナディアンものもどうかと
思ったんですが、ドレッドノートではないけれど、大きめのボディと
いうならGuildのFシリーズのローズ仕様の重厚な鳴りも気に入るかも
しれませんね。GibsonのJ(SJ)はローズじゃないですもんね。
0544ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 23:31:02ID:xZeQbhlz
都内か横浜でGarrison置いてるトコ知りませんか?
ネットでは発見できずorz
0545ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 23:50:56ID:DQ/+L0X2
恥を忍んで質問します。
アコースティック・フォーク・クラッシックってそれぞれ別のものなん
でしょうか??

それと、もうひとつ。
ギターの音で、体育館でシューズがすれるような「キュッキュ」という音が
好きなのですが、あの音はどうやってだしているのですか?
0546ドレミファ名無シド2005/06/12(日) 23:58:02ID:Uy1500XR
>アコースティック・フォーク・クラッシックってそれぞれ別のものなん
>でしょうか??

アコースティックギターのくくりの中に、フォークギター、クラシックギターが入ります
フォークギターの中にエレキアコースティック、通称エレアコというのもあります。

>ギターの音で、体育館でシューズがすれるような「キュッキュ」という音が
>好きなのですが、あの音はどうやってだしているのですか?

わざと出しているのではなく、弦を押さえてる指が、コードチェンジやフレットの上を
移動する際、弦と指がこすれて、キュッキュっという音が出ます

0547ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 00:00:32ID:l64KhKWY
>>545
アコースティックは大まかに言うとフォーク。
クラッシックはナイロン・ガットギター。

体育館の音は、弦と指が擦れる音。
普通に弾いてれば勝手に出るよ。
0548ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 00:03:21ID:xZeQbhlz
かぶったorz

アコースティックの定義は誤解を生む言い方だった。
正確な定義ならたぶんクラッシックも入るけど、
一般的(というか口語的?)にはアコとクラギは別。
0549ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 00:04:19ID:fgVQGBAw
>>545

電気的な拡声などを必要とせず、その楽器だけで音が出るギターは
すべて「アコースティックギター」です。
 所謂「フォークギター」「クラシックギター」、その他、フラメンコ
ギター、ドブロギター、、なども含めて、エレキギター以外のギターは
すべてアコースティックギターといっていいですね(「ラップスティー
ルギター」「ペダルスティールギター」はエレキギターの一種といえま
す)。
 フォークギターは、鉄(スティール)弦を用いたフラットトップ(=
表板が平面状)のギターの俗称。マーティン社のDシリーズを代表とする
このタイプが北米の「フォークミュージック」と言われるスタイルで多用
されたことに起因します。
 クラシックギターは、クラシックで使用されるタイプのナイロン(古く
はガット=羊の腸からつくる弦)弦ギターです。元々はガット弦を用いて
いたことから、ナイロン弦を使うギターを「ガットギター」と呼ぶ俗称も
あります。
 

0550ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 00:06:53ID:xZeQbhlz
で、>>544をおながいします
05515452005/06/13(月) 00:28:54ID:/n03Ss6C
ありがとうございます!!
ギターの音色を好きになったきっかけがテレビのBGMで
流れてた体育館音たっぷりの曲だったのです。
テクの一つかとおもっていたので、真相を知ってちょっと
がっかりしてしまいましたが。
これからギターを買って体育館テクを身につけてやると意
気込んでいたんですけどね。
それでは、544さんをおながいします。
0552ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 14:38:34ID:Ez3Jf6+p
>>550
KORGのページみりゃわかる。
まあコピペで
ギャリソンギター展示店
東京都
・ ミュージックランド KEY渋谷店
・ ミュージックランド KEY池袋店
・ ラオックス楽器館
・ 池部楽器 池袋店
・ クーチーズ

0553ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 16:30:42ID:+wmGa13n
アコギがたくさんおいてある楽器屋さんはありますか?
都内で、ヤイリのものがあると良いです。
0554ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 20:42:52ID:U/X/u6Wk
K・ヤイリならロックイン新宿店が在庫豊富
0555ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 21:29:49ID:5yfFNIeW
>>554
どうもありがとうございます!いってきます!
0556ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 22:17:16ID:9ixZBDbb
>>551
いや、もちろんスクラッチ音をあえて出すテクニックもあるよ。
自然に弾いてても出るけど、意図的に出す事で特殊な効果を狙う奏法もある。
つーかそんな事でがっかりするなら、ギター始めて5分で弾く気なくすからやめといたら?
0557ドレミファ名無シド2005/06/13(月) 23:16:05ID:DXRLlR/P
>>520
珍しいSヤイリキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!!!!!
05585442005/06/13(月) 23:34:21ID:rifCpG1k
>>552
ありがとう。気付きませんでした。
05595442005/06/13(月) 23:56:48ID:rifCpG1k
>>323
お!Garrisonユーザー発見!
もしまだ見てたら使用感など教えてください。

>>552
あう、今日KEY渋谷行ったけど置いて無かったよorz
取り寄せてくれるかな・・・
0560しょん2005/06/14(火) 07:52:35ID:S1yf63Vm
こんにちわ。質問失礼します。
この間掃除をしていたら10年くらい前のギターが出てきまして
久しぶりにギターを始めようかと思っています。
でも、長ーく引いていないと音が悪くなるときいていまして
いまからでもギターを弾いて音を出してやって
音は良くなるものなのでしょうか。
それとも10年以上もたつともう遅いとか、でしょうか。。。

ちなみにギターはYAMAHAのもので総単版です(結構値段しました)。
サイドバックがハカランダ?だったと思います。
05615522005/06/14(火) 09:38:25ID:vwf+ojjT
>>544
スマン、実際行ったワケじゃないからな・・・。
直接電話連絡するなり、がんばってくれ
0562ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 21:17:42ID:TRDDcP88
>>560
LL-31Bかな?
定期的に弾いてやれば悪くなることはないだろうけど、
永年放置してあったのなら、まずはネックの反りとか、ブレーシング剥がれなどの点検してからね。おやくそく。

結構な値段したもの放置してるくらいなら、オレに呉れうわなにをする(ry
05635442005/06/14(火) 21:52:16ID:JtvagAb/
>>561
いや、あやまる事じゃないでしょ。
気を遣わせてゴメン。とりあえずメールしてみます。
0564ドレミファ名無シド2005/06/14(火) 22:40:31ID:pSTXbyUr
>>560

ハカランダ10年放置・・・。
ビルゲイツかおまえは。
自宅で出来る事としては・・・

・ネックの反りがないか見る。
・サウンドホール内のホコリを掃除機で吸い取る。
・オクターブピッチの正確さをチェックする。
・汚れ取り剤で全体を綺麗にする。
・オレンジオイルを全体に塗り込む。
 (ネックは汚れを取る意味でこするようにする)
・フレットを金属研磨剤で軽く磨き、サビを取る。
 (木の面にはマスキングテープを貼って金属部分だけを磨く)

・・・しけって音が悪いようなら楽器屋に相談する。
0565ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 00:02:38ID:0KosKlM3
「ハカランダ10年放置」と「ビルゲイツ」がどうして結びつくのか? という件について
0566しょん→ビルゲイツ2005/06/15(水) 21:14:43ID:1qLUoLkK
>>562,564さん
ありがとうございます。
昔弾いていたんですが、その後やめちゃって
またやろうかな、と。

ネックがちょっと反っているくらいで
手入れすれば意外と大丈夫そうなんですが
ギターがしけってて弾きこんでも音が戻らないとか
よくならないとかだと、楽器店に行って相談するとか
また、他の方法を考えるとかしないといけないと思っていました。
0567ドレミファ名無シド2005/06/15(水) 23:42:31ID:qVxFW0bt
上の>>536さんへのレスについて、便乗で質問させてください。
こないだD-28を試奏して「こんなもんかあ」と店員さんに言いました。
すると店員さんがHD-28Vを持ってきたので弾いてみると「いい」と思いました。
2本の違いは説明してもらったけど、構造の話はよくわかりませんでした。

D-28を弾き込むと、HD-28Vみたいな音になるのでしょうか?
それともまったく別物なんでしょうか?
HD-28Vが気に入ってしまったんですが、予算オーバーで迷ってます。
0568ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 08:05:53ID:cjKhwIKY
>>567
型番違うので(パーツ、作りが)まったく別物。
ギターでは同じ木材であることがないので厳密に言えば、型番が同じでも一本一本別物。

おいらだったら予算オーバーしても、いい!と思ったのをお金ためて買う。
あとで悩むのいやだし。
0569ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 17:44:36ID:r6Z0+obx
HD-28VってD-28を戦前に近づけたモデルだっけ?
そんな違うのか・・・
0570ドレミファ名無シド2005/06/16(木) 23:34:13ID:Os+dLkee
ヤマハのCOMPASS CPX-15シリーズをアンプで鳴らした事ある人おる?
05715672005/06/16(木) 23:39:20ID:RsP5LMdj
>>568
自分で読み返して恥ずかしい質問でした。弾き込んだらどう音が変わるかって
所だったんですけど、まあ同じになるわけないですね。
その後も店をまわって計4本試奏しましたが、うち3本はいい音しました。
1本は「あれっ?」と思って型番を確かめたほどイマイチでした。
お金ためて、また店まわります。

>>569
HD-28Vは見た目と構造が違う、というのは知ってました。でもそんなことは
どうでもよかったので予算の都合上ノーマークでした。
が弾いてみると値段の違いをはるかに超える音だと思いました。
でも考えたらD-28は1本しか弾いてないので、それがハズレだったかも。
どうぞご自分でお試しください。
0572ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 01:28:29ID:2eBDuxzy
メリルC-18欲しいが手がでないし腕もないなあ
0573ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 14:32:57ID:/L0qD/8w
いま、ギルドが熱い。

0574ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 21:07:36ID:SvwLBP8A
ずっとエレキだったんですがエレアコも欲しくなりました。
入門者向けの2〜3万の買うならぐらいなら
最初からちょっと良いの買おうと思っています。
タカミネのTDP-215辺りのエレアコにしようと思っています。
エレアコ購入時に注意する点とかありますか?

ピックで試奏は恥ずかしいんでいまエレキで指で弾く練習してます。
0575ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 22:50:06ID:hVplhrv7
なぜ恥ずかしいのか理解出来ない
0576ドレミファ名無シド2005/06/17(金) 23:33:29ID:9kgFujXU
>>574
とりあえずタカミネならどれでもはずれはないだろう
あとはネックのさわり具合とか、かかえたときの
感触とかで決めるがよい、ただフィンガーで行くのなら
細いネックは以外とフィンガリングしにくいよ
フィンガーメインでいくならモーリのSシリーズとかどう?
S61持ってるけど、すっげー音よくて弾きやすいよ
0577ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 00:04:55ID:SvwLBP8A
>576
アドバイスありがとうございます。
ピック弾きとフィンガー両方です。
ネックの握りとか気をつけて見て来ます。
0578ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 01:02:21ID:lqGACVzI
ちなみに、タカミネはどのモデルも弦高が高めに設定してあるはず。
気をつけろ。
0579ドレミファ名無シド2005/06/18(土) 08:28:06ID:t3hV2LDT
俺も昔持ってたタカミネのエレアコは弦高高めだった
それ以来新しくギター買う際はタカミネを避けてたんだけど
最近話をした店員によるとむしろ今のタカミネは低めです
0580ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 02:52:55ID:AGhrDW7D
センセー バナナはおやつですかー みたいな
質問にもなってないような質問ばかりなのね?

聞く前に足りない頭使ってよく考えてみよーね。ちみたち。
0581ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 02:58:13ID:icFgfVzf
>>580

最たる無駄レス。

0582ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 12:17:05ID:wC9wMWa/
>初心者を見下す = 自分と比較して優越感に浸っている = たいしたことない

某スレの最近の書き込みより拝借。
0583ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 15:56:33ID:icFgfVzf
>>580

いいミュージシャン(おれのような)は、こういう所で質問されると、
いろいろ教えてあげたくなる。

0584ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 18:11:06ID:WN9v4BqC
>>583

そういうのを、「プア・ホワイト」って言うんだよ。
0585ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 18:33:29ID:icFgfVzf
>>584

いわないよ。

0586ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 20:31:51ID:Vbcf1Ipy
みなさん、ギターの保管はどうしてますか?
私はハードケースに楽器用の乾燥剤を入れてしまってます。
弦はエレキはそのままで、アコギは緩めたりそのままだったりと・・・。
どっちがいいのだろう?
0587ドレミファ名無シド2005/06/19(日) 22:36:50ID:flIzyehw
>>580
結局バナナはおやつに入るんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています