【雑談】ハーモニカってどうよSr.4本目【質問】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
05/03/02 15:37:19ID:7Qw5ohV/ハーモニカってどうよ 3rd Position
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083465151/
0353327
2005/08/29(月) 20:21:05ID:AVfV6ax2確かにトランペットは入りやすいですよね。
カップのミュートしたりオープンしたり近い表現もありますよね。
以前ピーターガンのテーマとかコピーしたんですがサックスのとこより
トランペットのとこのほうがやりやすい気がしました。
自分はデルタからシカゴの流れのブルースも好きなんですが、
ロックンロールのルーツになったようなブルースも好きでメジャーな
フィーリングにあこがれますよ。
0354352
2005/08/30(火) 00:07:46ID:Ba7j4hEtボキャブラリーが多く必要であると思っています。そんなとき美味しいフレーズが
一番多く頂けるのがトランペットなんですよ。
サックスの場合は全体の雰囲気、流れという勉強にはなるけど
ハープでそっくりな吹き回しというのは自分にとってあまり効率的ではないように思ってます。
あと意外ですがギターのソロも役に立ちますね。ウェスのような奏法は
例外ですがメロディラインの参考になるのはジョーパスとかでしょうか。
0355ドレミファ名無シド
2005/08/30(火) 13:34:04ID:CK1///qeGregoire Maret(グレゴワール・マレ?)ってすごくかっこいいですね。
0356ドレミファ名無シド
2005/08/30(火) 17:05:44ID:R2zINegHジャズハープっていう海外教則本の翻訳ものでも
サックスプレーヤーから学ぶことの大切さを説いてたね。
0357口琴男
2005/08/30(火) 19:12:29ID:/EuosWggもっと勉強せねば!!
0359352
2005/08/30(火) 23:18:26ID:dMoa70bZそうでしたね。あの本は良い本だと思うのですが、誤字や誤植、翻訳間違いが多いので閉口しました。
以前リットーミュージック社(でしたっけ)に間違いを訂正していただけるよう、間違いの箇所をピックアップし
メールしておきました。特に楽譜部分の間違いが酷くスケールについては1Pに数カ所も間違っているページがあり、
訂正するよう指摘してありますので次回の改訂版(あれば)からは訂正されるはずです。
0361ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 00:01:13ID:YNGrpsHUチンプンカンプンならココ↓に行けばいいと思います。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110274839/l50
自分の身の丈に合ったトコロから
コツコツ地道にやってくよりしょうがないですよ。
結局それが上達の近道です。
第一無理して背伸びしても楽しくないしね。
えらそうでゴメン。俺もそういう経験したから。
0362352
2005/08/31(水) 00:28:44ID:ZkZmkOAA印税ですか・・・。
でも通常、訳者に印税は入りませんよ。印税は著者に入りますw。
それにしても20年くらい前にあの本は発刊されたのですが、当時のものは
もっと凄まじい間違いっぷりでスコアがひっくり返って印刷されていました。
その部分を鏡に映して直筆で書き直したのを覚えています。
0363ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:48:07ID:PPXg5Ihmとてもコピーなんか出来ません。でもその緩急が魅力なんですよね。
だからコピーできるフレーズだけをコピーしても余り意味が・・・・(ry
練習にはなりますけど。つうことでハーモニカらしいフレーズを作り出して
いくのが一番かな、と。
とは言うものの難しくて挫折寸前ですが。w
0364ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 00:05:57ID:aNU3kJzpあくまでそっくりのフレーズにこだわるのではなく、曲のコードに準じたコードトーンに対して、
隣接音を使ってクロマチックな要素を持ったフレーズを考案してみればどうでしょう。
自分はこの練習が結構役に立ったように思います。
半音を使ってコードトーンを繋げてフレーズにして行くという作業です。
面白いし、それこそハーモニカらしいフレーズを作ることが出来ます。
0365ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 00:20:09ID:ANvJo3Qr物理的に不可能。非科学的だよな。
0366ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 14:05:21ID:wCsZApVxまた、この前の336か。いい加減このスレで釣るのはやめとけよ。
ここは中上級者スレだ。そんなに愚痴をこぼしたけりゃ初心者スレに行って来い。
空気読め。以上。
0367ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 16:50:36ID:SythtXXxこのスレはsage進行ということじゃなかったっけ?
0368ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 18:10:50ID:wCsZApVxそうだっけか。
0369ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 18:50:08ID:56L/E+il初心者向けの上げスレはこちらでどうぞ。
【初心者用】ハーモニカJr.【質問】
0370ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 23:12:08ID:sNMS+UL/Key-Cのハープ使っても、KEY-Dのハープ使っても
ド〜レ〜ミ〜のメロディー吹くときの頭のなかは
14吹き〜4吸い〜5吹き、というやつ。これはファーストポジション。
じゃ、2ndは、ソ〜シ〜レ〜ミ〜ファ〜ミ〜レ〜シ〜。
3rdは、レ〜ミ〜ファ〜、と脳内変換する?
0371ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 23:16:36ID:sNMS+UL/移動ド方式、ってあるよね?
Key-Cのハープ使っても、KEY-Dのハープ使っても
ド〜レ〜ミ〜のメロディー吹くときの頭のなかは
4吹き〜4吸い〜5吹き、というやつ。これはファーストポジション。
じゃ、2ndは、ソ〜シ〜レ〜ミ〜ファ〜ミ〜レ〜シ〜。
3rdは、レ〜ミ〜ファ〜、と脳内変換する?
でした。
0372ドレミファ名無シド
2005/09/02(金) 00:29:14ID:L1ZPuizi>Key-Cのハープ使っても、KEY-Dのハープ使っても
>ド〜レ〜ミ〜のメロディー吹くときの頭のなかは
>4吹き〜4吸い〜5吹き、というやつ。これはファーストポジション。
>じゃ、2ndは、ソ〜シ〜レ〜ミ〜ファ〜ミ〜レ〜シ〜。
>3rdは、レ〜ミ〜ファ〜、と脳内変換する?
自分はそのやりかただけど同じ曲をポジションかえて吹く場合は難しい。
世の中には2ndの時に2吸からド〜レ〜ミ〜の人もいるらしいが。
0373ドレミファ名無シド
2005/09/02(金) 01:00:28ID:Nd9oI9sY0374ドレミファ名無シド
2005/09/02(金) 01:19:59ID:HgS0e02Z呼んだ?
0375372
2005/09/03(土) 03:40:53ID:WEqobXX90376ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 10:25:03ID:pMGhBef+初心者スレの方がレベル高いんじゃないの?
0377ドレミファ名無シド
2005/09/03(土) 13:10:10ID:p0cbxQCH答えてるのは上級者の人も多い。
だから俺は両方参考にしてる。
0378372
2005/09/04(日) 20:08:00ID:H4iIdkDJあえて聞きたかったのです。
人に教えている方達が多いと思って。
いくつかの教則本を見ると
12KEYのハープごとに
全穴の音名一覧表を書いてあるものがあります。
あれを意識してハープしてる人がいるのかと
疑問なのです。
A-BluesでD-harp/2ndをやるときは
ラ〜#ド〜ミ〜#ファ〜bソ〜
などと意識してるのか。
0379327
2005/09/04(日) 23:01:49ID:dwaOJdzBだから2ndのソ吸ってるときはこの音は1stのレだとか3rdのドだとか
考えてますね。そうするとポジション替えてフレーズ吹くときやりやすい。
だから実音名が出てきません。全部のハモニカで音名がでてくればいいんでしょうが。
0380327
2005/09/04(日) 23:05:30ID:dwaOJdzBどうやるんでしょうか?
0381372
2005/09/05(月) 00:21:08ID:RWrQ7NIXこれって初歩的な質問だけど中上級者だって他の人がどのようにやってるか意外と知らないんじゃないかなぁ。
ところで音名(ABC〜)と階名(ドレミ〜)の違いを理解できてなさそうな感じだけど
スタジオで譜面見ながら演奏するのでなければ音名まで意識して吹いてる人はいないと思う。
キーによってハーモニカを持ち替えるわけだし。
ほとんどの人は階名でやってるんじゃないでしょうか?
その中でも自分のように固定ドのひともいれば>>379のように移動ドの人もいるわけです。
379のように移動ドであればポジションチェンジもスムーズにできるはず。
慣れればどっちでもいいような気もするけど。
>>380
このスレでうpする人は初めてかも。
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
2ちゃんでは↑を使う人が多い様です。自分も他スレにうpする時使わせてもらってます。
個人が非営利目的で運営してるところなので感謝の気持ちを忘れずに。
注意点としてスレ名は必ず明記すること。じゃないと削除されてしまいます。
余談だけど378=371と思われ。
0382ドレミファ名無シド
2005/09/05(月) 20:33:07ID:1jg52QOy0383327
2005/09/05(月) 21:19:59ID:yJ1/d/q2これでいいのかなぁ。
よきアドバイスお願いいたします。
0384ドレミファ名無シド
2005/09/06(火) 09:15:45ID:4nw2QdzJ0385ドレミファ名無シド
2005/09/06(火) 14:52:24ID:AMkVbi/uうまっ!
Another Man Done Goneですな。
使ってる楽器はMarine Band?
完コピ終了後再うp希望。
0386ドレミファ名無シド
2005/09/06(火) 17:37:17ID:dIN+kJJSうp乙です。
これ曲だったんですか!
バンプ系の練習風景かと思ってしまいました。お恥ずかしい。
でも滑らかに吹かれててますね。
私ピアノも弾くんですが、バッキングの着け方わかりません。
どうしたらいいんでしょうか。
0387384
2005/09/06(火) 21:06:56ID:5KuiQfeaマリンバンドの14穴LOWCです。かんこぴがんばります。
よくできたらうpします。
0388385
2005/09/07(水) 00:01:34ID:AMkVbi/uMarine Bandの14穴は知り合いのプロの人にも薦められたけど恐くて手が出せませんでした。
低音部とか自分じゃ鳴らせそうもないし。
383さんはハーモニカ始めて5,6年でこんな吹けるなんて自分は今まで何やってたんだろうと反省してしまいました。
で、383さんに触発されて久しぶりに自分もコピってみました。曲は383さんとは違いますが。
いまひとつ吹けてないけど、うpします。よろしくお願いします。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20961.mp3
器を広げるためにはコピーは不可欠だなと痛感です。
0389ドレミファ名無シド
2005/09/07(水) 13:39:55ID:40IuJbYu0390ドレミファ名無シド
2005/09/07(水) 17:59:52ID:kiwg0pvDすげぇぇえ ハープの音に聴こえないw
一応どのハープ使ってるか教えていただけませんか?
それにしても音がなめらかですな
プロw
0391384
2005/09/07(水) 20:20:35ID:PoTi++Zdすばらしいですね。
なんだかみんなで触発されそうな雰囲気です。
オフ会やったらよいんじゃないかな。
個人的に教えてください。
0393ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 01:19:43ID:lz2ut/ya吹いていたようなハープソロが入っているアルバムって他にもたくさんあるのですか。
もし良かったら教えていただけませんか。ぼくもああいう感じのハープ主体のソロを
コピーしてみたいと思うのですが、今持っているアルバムはブルースバンドの物が多く、
どうしても間奏的なハープソロなので。
コピーできた暁には必ずここでうpしますので宜しくお願いいたします。
0394388
2005/09/08(木) 02:45:45ID:NmRw86GY自分も普通のブルースファンなんですがあらたな分野に挑戦と思ってこの曲を選びました。
Jean Jacques MilteauのRue Doisneauという曲なんですがCDは持ってなくて
たまたまネットでDLした物をコピーしてました。
途中でフェイドアウトしてたので本当はもっと長いんだと思います。
間奏部分はさほど難しくはないんですがテーマ部分には苦労しました。
テンポを速めにして勢いでごまかした感じかな。
自分的には383さんの曲の方が難易度が高いように思います。
実際以前にコピーしようとして挫折しました。
自分が使ってるハーモニカはproharpのボディとbluseharpのカバーとリードプレートを組み合わせた物です。
proharpのリードがだめになって買い換えの時に値段の安いbluseharpの部品を使った方が経費をおさえられるからです。
いまだに木製ボディーを吹きこなす自信がないし。
たかが2ちゃん、されど2ちゃん。お蔭様で良い勉強になりました。
皆さんも機会がありましたら是非うpして聴かせて下さい。
0395ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 09:53:57ID:T9Dski89カホンに興味をもったのですが、手で楽器叩いたことがないのですが
ど素人が最初に手にする楽器のおすすめはどれですか?
0397ドレミファ名無シド
2005/09/08(木) 21:52:00ID:CWHwstxEとりあえず10ホールズをお勧めしてみたりする。
こう、吹きながらハーモニカを叩くとですな、ビフラートがかかるのですよ。
え? やっぱり違いますか・・・
0398ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 01:48:24ID:gU6zcBsnとりあえず腹でも叩いとけ(w
0399ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 02:01:07ID:uWXxXrmHカホン叩きながらハーモニカ吹くと楽しいよ。
マジでやったことがある。同時にはできないけど(ホルダーつければ可)
0400口琴男
2005/09/09(金) 09:05:23ID:PKu8s8Fmギター+ハーモニカしか見た事無いんで、聞いてみるテスト
0401ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 10:49:22ID:kJSwn9wT運転しながら吹くのは非常に楽しいので
ハープが携帯電話並みに普及してしまったら道交法で禁止されそうな悪寒.....................
0402ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 12:35:11ID:YNvkWMeP0403ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 14:21:44ID:8bSl9Etiいやしかしハンズフリーキットなわけだからホルダーなら運転中も可ってことにしてくれるだろう
>>402
スマソそれはまさに俺そのものだ...............
0404ドレミファ名無シド
2005/09/09(金) 17:04:14ID:zTzcDg/Pポパイ+ハーモニカ かと思った・・・orz
店のBGMはハーモニカが入っていれば無条件でかけます
例え松田聖子でも
0405口琴男
2005/09/09(金) 19:12:15ID:PKu8s8FmPS.隣の運転手がハープ吹いてたら、嫉妬しそう(爆)
0407384
2005/09/09(金) 23:20:34ID:vXCH7hfeホルダーなくても左手で持って練習してる。バッキングのCDかけて
独りでセッションしてます。あまり効果はないかもしれないけど。
0408ドレミファ名無シド
2005/09/10(土) 00:24:19ID:apKjvEkb0409ドレミファ名無シド
2005/09/10(土) 00:49:22ID:6Sw5R+1Pできる方が居ましたら教えて下さい
0410fullmoon
2005/09/10(土) 07:51:00ID:3snTdO3QPrice: $15.99
です。送料別ですが沢山買うなら問題ないでしょう。
やっぱり低価格故に低所得者層に普及した、というならこういう値段でないとねぇ。過去スレでタイもハーモニカが安いと読んだ記憶が。
0411ドレミファ名無シド
2005/09/10(土) 13:09:57ID:6Sw5R+1P今検討してますが、、
fullmoonさんは 米アマゾンから買った事はありますでしょうか??
そのとおりですよね 低所得には高すぎ
日本でも昔は千円台で売ってたらしいですが・・・
国内では谷口楽器が安いようですがもっと安い情報があれば教えてください
0412ドレミファ名無シド
2005/09/10(土) 13:41:22ID:j8wdXNq+Price: $15.99 なら普通の価格。これに送料などを足して
国内価格と比較すれば
10本まとめて買って初めて3本分がタダになる計算。
一本二本とチマチマ買ってるぶんにはかえって割高。
また数がまとまると関税がかかってくる。(掛からない時もあるが)
おいらも安く買える情報があれば知りたい。
0414fullmoon
2005/09/10(土) 22:04:18ID:3snTdO3Q米Amazonでは本、DVD、CDしか買ったことはありませんが、今度クロマティックを
買ってみようかと画策中です。
送料の問題はどうしようもないですね。
何かとまとめて買って相対的な送料を下げるとか。。。
異なるジャンルのものを買っても送料一緒にできるかどうか分かりませんけどね。
0415ドレミファ名無シド
2005/09/13(火) 22:12:11ID:U9mIKnxA最近はそんなにメジャーになったんですかね
0416384
2005/09/14(水) 21:34:36ID:vyPAeabF0417ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 01:24:37ID:sEEe4MEFてか、ハーモニカスレに限っては中級者スレもage進行で頼んます。
>>74もあったし。
0418ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 02:11:09ID:vGnuy9jD将にdat落ち寸前
確かにage推奨で逝かないとヤヴァイ
0419ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 06:45:40ID:qs4mVuSIhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1109745439/
0420ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 13:30:28ID:FhqLbNmf0421419
2005/09/25(日) 13:47:57ID:qs4mVuSI失礼しました。
http://www.yonosuke.net/clip/5/21655.mp3
0422fullmoon
2005/09/25(日) 21:32:05ID:tdoXF0Chウマいっすね〜。弾む感じが何ともいい雰囲気です。
参考にさせて貰います。
ここまで、吹けるようになるのに、何年かかるやら(笑
0423ドレミファ名無シド
2005/09/25(日) 22:21:10ID:2kCsg8S3自分はハーモニカ初めて半年あるかないかぐらいなのですが、
浅見安二郎先生の本のオフザウォールの序盤の方の部分もまともに吹けず、
どう吹けばいいのかすらわからなくなってしまい、まさに壁にぶち当たりました・・・
こういう風に吹きたいです。
0424ドレミファ名無シド
2005/09/26(月) 03:16:19ID:IV46iv7G保存させてもらいますた。
こういう弾むようなファンキーなリズムは
なんていう音楽ですか?
私もこんな演奏を公園とかでしてみたいと思っていますw
ブルースのアドリブがこんな感じだと勝手にイメージしているんですが
421さんみたいなファンキーな感じの演奏は
何を土台にした音楽なのかな?
ブルースであってますかね?
0425421
2005/09/28(水) 00:03:23ID:UfGuBCzL最近ブルースやってなかったので久しぶりに初心に帰って吹いてみました。
あまりたいしたことはやってないんですがテンポを速めに設定したのできつかったです。
ところで一応Off the Wallのつもりで吹いてたんですが...........。
0426ドレミファ名無シド
2005/09/28(水) 23:30:30ID:ovAEh26nハープオンリーだからちょっとアレンジしてあるんですね。
演奏は良かったです。
ただ、速い分ノリがちょっと足りないかも…。
とはいえ、自分はまだまだ及びませんが(;~~)。
ブルースは久しぶりとのことですが、
普段はどんなジャンルを演ってるんですか?
0427421
2005/09/30(金) 02:56:43ID:R5h9oYFlやっと理解して頂けました。
独奏なので隙間を埋めるようにやってみました。
ジャンル分けはちょっと難しいけど普通にポップスみたいな。
Special 20 のカントリーチューニングを使うことが多いです。
0428ドレミファ名無シド
2005/10/05(水) 02:12:41ID:8ge/k4/E浅見氏の教本のサリーガーデンのカラオケでも張っておきます。
http://www.yonosuke.net/clip/5/22021.mid
まだ、完成品ではないので、変な音も混じってますが、練習用には問題ないでしょう(汗
0429ドレミファ名無シド
2005/10/05(水) 07:30:38ID:Gj3U6YVh0430ドレミファ名無シド
2005/10/10(月) 00:42:55ID:94iEuBiY大体何名くらいの応募があるのでしょうか?
詳細きぼん
0431ドレミファ名無シド
2005/10/10(月) 00:59:49ID:QA17USoCうp乙。カッコイイね。流麗なフレージングだけど、実際は相当忙しい
ハズの>421の口の中を想像して、一瞬微笑んじゃいました。
関係ないけど、さっきまでHarpoのShake Your Hips聴いてた。
ギターもハープも、ちょっと練習すれば出来そうな気が(とはいえ俺ベース)
する感じながら、あの「いなたさ」は中々真似出来ねぇなとも思った。
0432ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 07:44:32ID:UzTXUxxpところで話は変わりますが
やりたい音楽によって選ぶハーモニカが異なる
現実的、といえばそれまでだけど
なんかヘンな楽器だね。つかヘンな意見だね。
他の楽器は一応すべてのジャンルをカバーしてるよね。
0433ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 10:48:10ID:PVidTjkxクロマチックやブルースハープのことを言ってるのかな?
それだったらギターにおけるエレキとアコギの違いも似たようなものだと思うけど。
ウクレレでジャズは出来ない(こともないかもしれないけど)と思う。
0434ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 14:51:03ID:3tWiLlQL出ない音があれば、やりにくい曲や演奏不可能な曲もでてくる。
10穴や複音の場合は、それで不向きなジャンルがある。
(特殊な技術や工夫でカバーし、不可能を可能にする達人は、どこの世界にも存在するけどね)
クロマチックでは、そういう不可能はない。
でも、ジャンル等によっては、複音の音色がマッチしたり、10穴の味わいが欲しかったりする。
演奏の難易度でも、ジャンルごとに向いているといわれてる楽器でやるのが簡単。
ジャンルにあわせて演奏しやすく開発されていたり、先人達のノウハウの積み重ねがあるからね。
0435ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 22:48:58ID:dMGr7ULhギターだってジャンルによって音色かえたりするんじゃないかな。
同じブルースの中でもバディガイとブラインドウィリージョンソンじゃ
同じ音じゃちょっと変だし。434が言うようにサニーボーイ2の音はクロマチック
でも出るけど10穴じゃなきゃあのフィーリングはまねできない。
前に自分がうpしたアナザーマンダンゴーンは12穴みたいなローCが最適。
0436ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 23:49:34ID:RCm6OpGJ比較的手っ取り早く、って意味でもあるね。教材の充実とかも含めて。
既存物の場合、この曲やジャンルならこの楽器の方が先人がいるからお勧め
だよ、ということ。
複音、クロマチック、ブルースハープ、どの楽器も極めれば音符は追える。
がその先、より何々風にとか、より最適とか言う意味は凄く主観的なものに
頼ることになるんで一概に言えない。また、そこまで出来るかわからない段階
での話だから、音楽によって楽器が左右するのは当然かもね。同じ吹き吸い
系リード楽器と言うだけで、全部配列とか違うんだし。
0437ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 07:18:08ID:ZCGClW1Nクロマの場合、タングブロックでアタックを入れるのはコードに適してないからお薦めしないとクロマの教本に書いてたから思ったのだが。
0438432
2005/10/15(土) 01:06:53ID:ndyP690u初心者スレでよくある「最初の1本何がいいですか?」の質問に
「やりたいジャンル、曲による」みたいな答えが定番になってますよね。
一歩引いて考えると変だよね、って突っ込みを入れたかったのですが、
あちらではアラシ、煽りと取られかねないので、こちらのスレに書きました。
こちらに書いて正解でした。
0439432
2005/10/15(土) 01:35:00ID:ndyP690uエレキとアコギ、どちらでも「禁じられた遊び」は弾けますよ。
合う合わないは別として。w
>>434
---やりにくい曲や演奏不可能な曲もでてくる
余りにも多すぎません?
>>435
味わい、フィーリングの話はその通りなんですが、それは
「この曲はマリンバンドMSよりもトンボUltimoで吹いたほうが合ってるかも」
なんてレベルの話でこの問題の本質じゃあないです。
>>436
---比較的手っ取り早く
これは分かります。
---どの楽器も極めれば音符は追える
他の楽器(ピアノ、バイオリン、ギター、フルート、トランペット、
サックス、リコーダー.......etc)では別に極めなくても初心者レベル
で音符は追えるんですよね。
0440ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 03:19:34ID:zdcjxKKcドレミファソラシドに加えて♯や♭の全ての音を出せるクロマティック楽器もあれば、
基本的にドレミファソラシドしか出せないダイアトニック楽器もある。
10穴や複音のハーモニカはダイアトニック楽器。
あなたが挙げている中にあるリコーダーもダイアトニック楽器だったはず。
リコーダーも♯とか♭とか付く音符は追えない、そういうのが含まれた曲は演奏できない。
たとえば、リコーダーでブルーノートスケールを使ったブルースやるのは物理的に不可能。
味わい云々を無視しても、不可能。
10穴はベンドで♭させることができるので、リコーダーよりも演奏できる曲は多いぐらいだ。
ハーモニカやリコーダー以外にも、ダイアトニック楽器は色々ある。
ハーモニカだけが変だというわけじゃない。
0441ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 09:25:28ID:FMT2NXnk0442ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 17:23:53ID:VKNA5CWA基本的に所謂西洋楽器は半音出せるんじゃないかな?
だから西洋楽器としてはブルースハープは異端になるのかね。
(ちなみに弦楽器の方のハープも元はダイアトニックだけど。)
ただ、民族楽器なんかになると西洋音階そのものに従っていなかったり、
出せる音が限られているのも多いね。
でもそうでないと出せない音階もある(かも)。
言いたいこととしては、ブルースハープは西洋楽器としては変。
楽譜読めないのに偉人と呼ばれた人も多いって話もあるし。
で、だからこそおもしろい、かな。
(クロマチックは極めなくても音符をおえるんだけどね。)
0443ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 20:51:28ID:vCiJIrtt禁じられた遊びは、どちらでもひけるが、あえて初心者が弾きたいといってきたらクラッシックギターを薦めるよ。
最近の転調の多いポップスのメロディを吹きたいと言われればクロマチックを薦めるし、古典的なブルースが好きとか、
ホルダーでフォーキッシュなプレイだったらブルースハープとか。
それら先人が残してきた音源とかスタイルがさまざまで、それが楽器ごとの特徴的な部分による効果が大きいもんだから
答えが一本化しないんだろうね。この点から「やりたい音楽で楽器が変わる」という意味を汲み取れるだろーか。
ブルースハープは7音階楽器、複音もそう。7音階や5音階のみを使う音楽に対し、絶対に間違った音を出さない気軽さに特化してる
のだから、その代償として12音階の音楽に対して非常に難儀なのは当たり前になってくる。ここでいう「他の楽器」と言うのはすべて
12音階的な楽器なわけだから、特化してる対象が違うというわけだね。
故に、432の”他の楽器は一応すべてのジャンルをカバーしてるよね”の答えとして、クロマチックならそれが出来るよ。
だけど、「やりたい音楽によって選ぶハーモニカが異なる”こととはシンクロしてないんだよね。別の話だ。
で、気になったのが、>>439のような、ピアノ、バイオリン、フルート、トランペット・・・・は別に極めなくても「初心者レベル」で
音符は追える、という解釈。
コレが出来る人のことを、初心者と範囲付けるなら、やはり初心者への最初のオススメ一本はクロマチックで
決まりだと思うよ。クロマチックも色々難しい部分あるけど、それが出来ちゃう初心者なら安心して薦められるわ。
でも実際はブルースや民謡の曲を吹きたいんです、って人がクロマチックを選ぶ事は少ない。それははるかに
ブルースハープや複音ハーモニカの方が先人のメソッドが充実しているし、演奏が簡単だからだ。
0444439
2005/10/15(土) 22:48:16ID:u5O7e5ga仰せのとおりで別に反論とかはないんだけどね。
俺が何を言いたいかというと、音楽の森に分け入るのに、道具として最初の取っ掛かりは
10穴だろうがクロマだろうが複音だろうが別に構わない。好みだからね。
でも「ブルースや民謡」だけじゃなくて音楽の豊潤な世界はもっと広くて大きいものだろ?
現代に生きる俺たちは、やるやらないは別として、影響だけに限ればあらゆるジャンルから影響を受けてる。
その影響をある種自分のフィルターを通して表現しようと思えばさ、
ディアトニック音階以外の曲は吹けない(または異常に難易度が高くなる)とか、
初心者(俺はピアノならバイエル習い始めたレベルを想定してる)なりに音符を追うことがすごく難しい
とかの状態なら音楽的に開かれた展望なんてのは夢のまた夢じゃない?
ブルースフリークで一生ブルースのみ吹いてりゃ楽しいのさ、って人はそれでもいいけど
中にはいろんなジャンルをふいてみたいって人も多いと思うよ。
でもその人たちは早晩気づくんだよ。
「なんだ、結構限られた曲しか吹けないじゃん」
0446443
2005/10/16(日) 00:22:16ID:Bd9n3Z8iなるほど。一つ疑問なのですが、あなたはブルースハープを吹いていて、
以上のことから限られた曲しか吹けないじゃんとの結論に達したのですか?
それともそういったハーモニカの未来を憂いているのですか。
そして、「限られた曲しか吹けないじゃん」と気づいた人はどこへ行くのか。
その意見よりも、「この楽器でコレが吹けて嬉しい」という意見のほうが多くは
ないのか。だから皆それを薦めるのではないか。
もしも限界に気づいた人は、新しい道を求め、難解なる壁を乗り越えようとするか、
クロマチックと言う楽器に転向、もしくは両方使いになるのではないか?
言いたいことは解った気がするが、>>432や>>439の段階で理解できずだらだら書いて
すまなかった。まぁそういう話なら「先ずクロマチック」になるし、今までだってそうだった。
が、吹くほうは最初アイドルと言うのが存在するから、未来への展望よりも
アイドルとの共通意識を大事にするのさ。アドバイスするほうは、その部分を非常に大事
にしていると思う。だって、「いろんなジャンルを吹いてみたい場合」を意識したばかりに
「先ずは憧れのコレを吹けるようになる」前に挫折しちゃった例もたーくさん聞くからさ。
0447ドレミファ名無シド
2005/10/16(日) 13:08:54ID:3EVJOYMHブルースハープ、ダイアトニックの限界を感じた先人がベンドを編み出した様に、まだまだ開発されてないテクとかあると思うんだよね。
そう考えると、どの楽器においても限界なんて無くて、無限だと思いますがいかが?
自分は限界で楽器を選ぶのは賛同しかねます。
0448432
2005/10/16(日) 13:18:14ID:K2EIMAID----その意見よりも、「この楽器でコレが吹けて嬉しい」という意見のほうが多くは
ないのか。だから皆それを薦めるのではないか。
多分大勢はそうだろうね。多いというのは承知してるよ。ただしすべてじゃない。少数派もいるよ。
言いたいことは>>444で言ったからくどくどと書かないけれど、ハーモニカを道具として
あまり上に書いたような制約なしに普通に色んな音楽を楽しめるようになればいいなあ、と
純粋に思ってるだけです。
0449ドレミファ名無シド
2005/10/16(日) 13:57:45ID:DyIuEkqJだからこそクロマと10穴は別の楽器だと思った方が良いと言ってるのに。
どんな楽器にも得手不得手があるんだから、やりたい音楽によって楽器が制限されるのは当たり前。
従って、やりたい音楽によって選ぶハーモニカが違うというのは全くもって正論であると思う。
それと437、442に対する意見と「笙」についての意見を聞きたい。
ついでに、アコーディオンをお奨めしておこうと思う。
0450443
2005/10/16(日) 19:17:14ID:Bd9n3Z8iここで終わろかな。
0451ドレミファ名無シド
2005/10/16(日) 21:33:40ID:hBjhtxO2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています