【雑談】ハーモニカってどうよSr.4本目【質問】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
05/03/02 15:37:19ID:7Qw5ohV/ハーモニカってどうよ 3rd Position
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083465151/
0453ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 05:17:41ID:vOoBeiFXんだっ。
0454ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 13:15:39ID:lcbX18tA0455ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 20:28:55ID:jsrJaruA0456452
2005/10/17(月) 22:12:48ID:ZvmCsLFbやっぱりw
ちょくちょく覗くんで、是非いろいろうpしてやってください。
という事で、ペタッと。
ttp://players.music-eclub.com/players/
いろんな人のいろんな音楽が聞けます。
0457ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 00:25:18ID:uKYP5g+a言いたいことは解りますが、それは既に皆さんわかってる上でレスしてるみたいなのに。
なんか、自分はこうしたほうがいいという意見が無いし、主張がタダの文句だとしても、
何に対してなのか私には解らないです。
0458ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 00:38:37ID:RhxSmRp2ブルース、童謡、フォーク、ジャズ、ロック etc,etc...
色んな使われ方をしていることのがすごいと思う。
もちろん欲しい音を出すためにプレイヤーもいろいろ工夫や努力を
しているけど。
0459ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 09:09:35ID:c68489oLド素人の意見として言わせてもらうと、
クロマチックは最低1万以上するし最初はバルブの感覚にとまどって
トーンを安定させにくいとっかかりとして手頃ではないのはたしか。
そりゃ管楽器の経験のある人には見越された壁なんだろうけど、
メディアでハーモニカを見る人の多くはブルースハープな訳で。
また、クロマチックのできることは多いけど、逆にできないことも多い。
かのトゥーツ・シルマンスをしても、ディアトニックのようなダイナミックな音は
クロマチックには向いてないって言うし。
0460ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 12:25:52ID:Dc/bkflzでいいじゃん。
0461ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 13:32:21ID:THUnNX3Jあれやこれや話し合ったり、
議論したりするのがメンドクサイなら
来なきゃいいじゃん。
0462ドレミファ名無シド
2005/10/18(火) 13:39:55ID:GOWKqv5+でも、話し合うのが楽しいて面はあるな。
0463ドレミファ名無シド
2005/10/20(木) 22:15:53ID:yovjmhRrそんな大人にはなりたくない。
せっかく活気のあるスレになりそうだったのに・・・
0464ドレミファ名無シド
2005/10/20(木) 22:21:14ID:U0QzZxm00465ドレミファ名無シド
2005/10/21(金) 00:58:21ID:0U+AReqp空気嫁
0466ドレミファ名無シド
2005/10/21(金) 08:39:06ID:ZOeUNN78何が言いたかったかというと、結局、クロマチックといえど完全な楽器じゃないということ。
上のシルマンスのネタはジャズハープという教本からなんだけど、
他の楽器とのセッションの多いジャズの世界ではサックス等の花形楽器と比べて
奏法上の制約が大きい為、ハーモニカはハーモニカのプレイスタイルを築く必要がある。
それでもハーモニカにはハーモニカ独特のフレーズを生み出す能力がある、とシルマンスは
言ってるよ。
0467ドレミファ名無シド
2005/10/21(金) 08:52:31ID:ZOeUNN78それは引いては奏者の育ってきた環境によると思うんだよね。
ラリーアドラーはクラシックが吹けることをまず目指してハーモニカの裾野を広げたし、
シルマンスはジャンゴのジプシージャズに影響を受けて、もっと自由な形でハーモニカの
可能性を示した。他の管楽器との比較が意味を持つのは、それとセッションする可能性が
あるからでしょう。
では、日本ではどうかというと、昔から複音ハーモニカで唱歌や童謡を吹く文化があって、
メロディを吹くことに興味を持つ者は多かった。
最近では、徳永延生先生等の活躍もあってポピュラーミュージックを吹く層も増えてきた。
(どこのデパートでもBGMでハーモニカ演奏が流れてるのはすごいね)
両者のハーモニカへの要求はかなり異なるように思えるのですがどうでしょう?
(もちろん10穴もこうした環境への適応の産物としてここまで伸びてきたのだと思います。)
0468ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 01:15:42ID:DtXmif2y軍歌や戦時歌謡を演奏されていた。その周りには100人近い人たちがおり
そのハーモニカにあわせ大合唱でした。自分はブルース専門ですが同じハーモニカ
属ということで大変感動しました。完全ではない楽器かもしれませんが
1,2,3ポジションのブルースそれぞれのフィーリング、複音での哀愁など
単純な楽器でありながらそれを聴く人に与える感動は大きいですね。
まったくいくら練習してもうまくならないよ!
0469ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 03:41:56ID:RR7bDtChいやぁ解ります。経緯も各考え方も。
けど、そのレベルの話においてそれでも「クロマチックは楽器として完璧です」と
言ってる人はまずいないと思うし、それに異を唱える人もいないのではないでしょうか。
あなたの問う”両者の要求は異なる”事も私個人は同感です。
ただ、例えば>>432-450の話などは、ディアトニックの限界を感じた時点でそれを
克服する場合の技術習得レベルが高すぎる。どうにかならんものか?みたいな
テーマで話した場合の、ひとつの落ち着かせ所であるクロマチックに対して「これなら
完璧にあなたの欲求を満たせるのではないか」という答えに過ぎないと思います。
音楽は常にいろいろと融合していくものだから、各ハーモニカも既存のジャンルを飛び越えて
活躍していこうとする流れは絶対に存在します。けど楽器自体は大勢に従っていくものだから、
大きくは変化しないでしょう。そこは少なからずプレイヤーが技術やアイデアで埋めていくもので
あり、そこがまた面白いところです。
しかし、フィードバックを受ける私らは時にもどかしく思います。そう、もっと簡単に吹きたいのです。
私はブルースハープもクロマチックも、はたまた大体の楽器を触ったことがありますが、ブルース
ハープの音色でクロマチカルな事を願っても、オーバーブロウなどはまだまだ出来ません。
そういうニーズに対して、各メーカーから対応モデルも出ていますが、そういう動きにもっと拍車
がかかって欲しいですね。ハードもソフトも。
0470ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 04:18:25ID:l3sFNFvA、と最初は誰でも思う
だが続けていくとこの楽器は半音が出ないはずなのに
ハンデを越えて多くのジャンルの曲をこなせることが分かる
曲の実演までに多くの練習時間を掛けられないのならば
ハーモニカにこだわる必要はない
0471466
2005/10/22(土) 09:37:36ID:x/Sruw59丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
あとで自分の文章を読んで、「完全な楽器」などというあやふやな概念を持ち出した挙句
少々論理的に飛躍し過ぎの感もあり、伝わるかどうか内心冷や冷やしていたのですが、
意図するところを汲み取っていただき、大変嬉しく思います。
> 音楽は常にいろいろと融合していくものだから、各ハーモニカも既存のジャンルを飛び越えて
> 活躍していこうとする流れは絶対に存在します。けど楽器自体は大勢に従っていくものだから、
> 大きくは変化しないでしょう。そこは少なからずプレイヤーが技術やアイデアで埋めていくもので
> あり、そこがまた面白いところです。
そうですね、この考え方には非常に共感できます。
ハーモニカに限らず、その楽器の持つ制約と向き合い、それを個性と認め、
あらたな世界を開拓していくことにも楽器の醍醐味はありますね。
10穴におけるクロスポジション奏法等、まさにそういう制約下で生まれた技術ですし、
楽器もその奏者も共に成長していくことが望ましい姿だと思います。
0472ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 10:00:25ID:x/Sruw59> がかかって欲しいですね。ハードもソフトも。
これも同感です。
まだまだ未開発な部分もたくさんあり、その分さまざまな可能性を秘めた分野だと思います。
さきほどの制約という言葉で言えば、例えば、ギターは最大で6音しか発音できず、
難しいコードの多くは省略形という不完全な形でしかおさえられませんが、
逆にそれがギター独特の味となって、さまざまなジャンルを開拓してきました。
ハーモニカも偉大な先人たちが残した様々なアイディアはもちろん、
これからのニーズに向けて、あっと驚く発明がなされるかもしれません。
ハーモニカの特性に合わせた作曲法や音楽理論が体系化され、
さらなるジャンルを切り開いていければ、ハーモニカはもっと広がっていけると思います。
(もっとも、これまでも、ブルースの即興など、なくてはならない存在となって来ましたが)
0473ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 11:00:30ID:VrHt/ml6スレを2つに分割した効果がやっと現れてきた、ノカナ?
タイプが違う人がいるんでしょうね。
A、過去の遺産、先人の足跡を尊敬、尊重して
その踏襲、再現をこよなく愛す。
B,おもちゃを見つけた子供のように、いろいろと
新しいことを試したがるチャレンジャー。
豊かな裾野を形作るのはAの人たち。
Bの人たちがいろいろたくさん試す内のわずかなものが
将来のスタンダードになる(かもしれないw)。
両方の人たちが必要でしょう。
但しあまりにも
「やりたい曲によってハーモニカの選択も・・・・」風な
決め付けが大勢になっちゃうとBのグループに参入する
若い人(若くなくてもいいけど)が少なくなるのが心配。
0474ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 12:33:27ID:Ewc+QMNhんで、結局は頭でっかちのへたっぴなんだろ おまえら
0475ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 14:57:08ID:n6ygE+w+心配するな。
オマエよりははるかに上手い(ワラ
0476ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 19:01:48ID:Lsa3D4VTttp://www.geocities.jp/imakita3gyou/happymaterial/happy_material_hetare_piano_arrangement.zip
ぶっちゃけ一人じゃ無理だろ
0477ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 19:29:07ID:Ewc+QMNhはるかに上手いのか 厨房だろ?
0478ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 19:33:39ID:Ewc+QMNh無理と思ったらそれまでだな なんでもできねーとおもったらおわりだろ
だいたいピアノ曲などブルハで吹く気もおきんな
0479ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 20:21:46ID:rV7inny9ブルハのプレーヤーの方に質問です!シャ乱Qのアルバム『GOLDEN Q』の6曲目のネオンという曲、B♭のハープが使われているとは思うんですが、1本のハープでアタック奏法を使っているのか、2本のハープで演奏してるのか、どっちでしょう?
もし一本なら、3番穴をナチュラル→フルベンド→ハーフベンドしながらアタックを入れてるって事ッスよね?
0480ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 21:31:56ID:Ewc+QMNh0481ドレミファ名無シド
2005/10/22(土) 21:35:35ID:nV1AsqVnアタック奏法ってなんですか?
0483ドレミファ名無シド
2005/10/23(日) 00:08:42ID:d+XVJ5stJ-Popは全く聴かないんだがこれはELTあたりか? (とりあえず知ってる名前を挙げてみただけだが。)
楽譜まで揃ってるならここで質問しなくても分かるとと思うが一応回答。
AメロはA♭でBメロで3度下のF(※メジャー)に転調しAメロのA♭に戻る。
AメロもBメロもメジャースケールから外れてなさそうだしハーモニカを2本準備すればメロは問題無し。
ぶっちゃけ簡単そうではある。
もし君が中上級者であれば何度も曲を聴いていればハーモニカがなくてもある程度の音はひろえるはず。
但し7度の音が重要な部分で出てくるので1stポジションで吹くのが無難。
ところで質問の意図がよく分からないが、もしかして伴奏も吹きたいのか?
だとしたら一人じゃ無理に決まってるんだが。
ちょっと偉そうな文体でスマン。
0484ドレミファ名無シド
2005/10/23(日) 04:32:38ID:GvosSxX9音楽と同じで、ああ、自分とはまったく感覚の違う連中もいるんだな、と感じる
事すら前向きで、全員がひとつの意見にYESとなるほど怖いものはない。
>>474あたまでっかちでへたっぴだったとしても、どうでも良い事です。
>>476譜面を全部演奏するなら一人じゃ無理。主要メロディだけで、どうしてもブルハで
と言うことなら・・・・
F#からEbへの転調なんで(483さん、調を読み間違えてない?)二本使えばいけるよ。
ただ、ここは上級スレだからついでに話すと、F#はハーモニカーのキーでいうと音域
がすごく高い。Ebもそう。それで、一枚目の譜面の最後の小節のラインを考慮すると
ベストなのは、Bを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ。これでセカンド
ポジション上できれいにF#のスケールが乗るんで、これなら音域的にも厳しくないし、ベンド
も無く吹けます。転調後もAbを元にした同様のファイリングでセカンドポジション。
何気にコレが一番技術的にも負担が少ないよ。
まぁファイリングハーモニカが作れない場合は、トンボから出ているリーオスカーモデルの
メロディメーカーなるものを買えばいいや。
0485484
2005/10/23(日) 04:37:05ID:GvosSxX9譜面→F#からEb転調
音源1→F#からEb転調
音源2→AbからF転調
0486483
2005/10/23(日) 08:46:25ID:d+XVJ5st失礼しました。
音源のキーが違ってたんですね。
譜面は読めなくもないが得意ではないので耳を頼りに音を採ってました。
ついでに補足だが2ndで吹くならスペ20のカントリーチューニングもあるよ。
0487Ewc+QMNh
2005/10/23(日) 10:50:02ID:X99nKt4Aピアノ主旋律クロマで吹くのが一番だろ
0488ドレミファ名無シド
2005/10/23(日) 12:41:23ID:G+ABMoZR君、できないんだったら少し黙ってたら?
すごくカッコ悪いですよw
0489Ewc+QMNh
2005/10/23(日) 17:16:33ID:X99nKt4A0490ドレミファ名無シド
2005/10/23(日) 18:03:50ID:ns5ICG2a481>タングブロックでアタックを入れる奏法。
タングブロック→3穴くわえ、その内2穴を舌押さえて一番右を空かす吹き方。
アタック→タングブロック時、フレーズ頭の一瞬に舌を外すやり方。
説明下手でスマソ。プロのプレーヤーなら綺麗に説明するだろうけど(死)
0491476
2005/10/23(日) 22:15:57ID:ER5jbk0S0492ドレミファ名無シド
2005/10/23(日) 22:17:09ID:sHzAS4+fま、>>476を読み返せば解るが、ブルハでってことだったからでしょう。
>>483も>>484も内心疑問符がついた心境で答えてるのが解るでしょう。皮肉なまでの
真面目さが確かにウケるが。
あと、自分は488の言ってること解りますよ。同感です。
0493476
2005/10/23(日) 22:22:06ID:ER5jbk0SつまりBを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
Abを元にした5番吸音半音上げのファイリングハーモニカ
両方ともセカンドポジション
これでいいんですね?
それと転調後ってのはズバリどこからですか?
スンマセンこの辺の知識が大分乏しい者でして・・・
0494ドレミファ名無シド
2005/10/24(月) 00:26:33ID:atBYnUof0495ドレミファ名無シド
2005/10/24(月) 18:17:27ID:Bi0XvTd2どこだかわからないんジャン?w
0496ドレミファ名無シド
2005/10/24(月) 18:35:11ID:PHViF/MV自分はどちらがサビだか解らないけど(サビ始まりと捕らえてしまう)譜面で
いうならファイル01のイントロ終わって4小節目あたりの歌メロがF#(Bのファイリング)
ファイル02の三段目からがEb(Abのファイリング)ですよ。
音源なら、MIDIの方の6秒あたりからのメロディがF#、29秒あたりから転調してEbって
感じね。
0497ドレミファ名無シド
2005/10/24(月) 18:52:30ID:Bi0XvTd2よく意味がわからないが
0498ドレミファ名無シド
2005/10/24(月) 21:58:15ID:HFvXzWuf0499ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 07:47:50ID:a2N9+0nsいい加減なコピーだけど、この人の凄さを再認識。
http://www.yonosuke.net/clip/5/22719.mp3
0500真人
2005/10/26(水) 07:50:40ID:0k/lbSk20502ドレミファ名無シド
2005/10/26(水) 18:39:41ID:AAMafmIEちなみに、コリン星人→こりない人の意(真面目に答えるテスト)
0503ドレミファ名無シド
2005/10/27(木) 17:41:10ID:h1nARz0iスレ違い
0504ドレミファ名無シド
2005/10/28(金) 11:00:35ID:gzFJO6trイイ音ですね。
元曲はセノオさんの
なんつう曲ですか?
0505ドレミファ名無シド
2005/10/28(金) 11:42:19ID:IbzDcSz8こういうのでもいいよね?
0506ドレミファ名無シド
2005/10/28(金) 22:06:33ID:UWSn1M9Wupおつです。
相変わらず上手いですねぇ。
それと、例の所の別のも聞きました。
なんというか、ハーモニカパートが美しいです。
あれくらい吹けるようになれたらなぁ。
って、廃れた掲示板ってここですか?w
>>505
そのほうがブルージーでかっこいいかも。
・・・カラーハープでなければですけど。
0507ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 00:26:00ID:VeriYWB10508ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 01:13:23ID:r6OFCa93そりゃ、おそらくシングルハーモニカとか複音ハーモニカの音色を
イメージされているはず
ブルースハープの音色はパワフルで愛嬌があるし
クロマチックハーモニカはお洒落な音色だし
あんまくらいとおもったことないけどなぁ。
でもそれは俺が勝手に思っているだけで、ブルハとかクロマの音も
一般人は暗いと感じるものなんだろうか…?
0509ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 02:49:44ID:L0kTrBfU最近どこのお店でもJ-POPのオケ付きハーモニカが聞けるじゃないですか?
あれ、字余りの歌詞でメロがだらだらするような曲ではイライラすることもしばしば。
歌い手がいない分、元曲のダメなところがストレートで出ちゃうのもあるかもしれないが、
基本的にハーモニカってあまり速いパッセージをウニョウニョ(?)いわせて吹く楽器じゃないのかも。
0510ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 20:24:40ID:+O4rZifK0511499
2005/10/29(土) 21:14:05ID:ZsFKYUWr曲名 A Tribute To Little Walter Jacobs
アルバム名 Something For Little Walter
アーティスト名 Roller Coaster Featuring 妹尾 隆一郎 です。
アルバム名からも分かる通りLittle Walterのカバーアルバムでして
この曲のみRoller Coasterのオリジナルです。
>>506 ここのことではないですよ。
>>507 一般人の反応なんてそんなもんでしょ。
CDを聴いてても唄しか耳に入ってないし。
しかし偶然ハーモニカの生の演奏に接すると
"ハーモニカってそんなことも出来るんだ!知らなかった。"と感心される・・・以下無限ループにつき省略。
0512ドレミファ名無シド
2005/10/29(土) 21:31:42ID:p+WJb6cE0513ドレミファ名無シド
2005/10/30(日) 00:36:05ID:SxVvsvRD512、それって初心者スレへの質問が適切では?ってか、ベンドは参考書なら大体載ってるから、買った方が良いッスよ。
初心者スレの過去ログを読み返すか、本を買うかの努力はした方が身に付くと思うお節介。
0514ドレミファ名無シド
2005/10/30(日) 01:06:20ID:ZtflizOG件の>>512君が初心者スレに書き込んでる、しかもよりぶっきらぼうな文体でw
一応シンプルに答えといたけど補足があればヨロシク。
0515ドレミファ名無シド
2005/10/30(日) 01:22:53ID:1XJygWf9買ってから2ヵ月半ずっと逆に持ってて昨日初めて気がつきました。
変えたほうがいいですか?今のところそんなに不自由じゃないんだけれども。
実はよくわからんです。
0516ドレミファ名無シド
2005/10/30(日) 03:47:02ID:Ss36+w1W逆に持って演奏している人もいるから君自身が不自由でなければ問題無し。
どうしても不安であれば今から変えても十分間に合う。
常識的に考えれば逆に持つと楽器に書いてある文字も逆になるのですぐ分かりそうな気もするが。
それにしてもageてると初心者が紛れ込むな。
スレを分割した意味が薄れて来たような気がする。
0517ドレミファ名無シド
2005/10/30(日) 10:39:41ID:qis8WQ6/こればっかりは誘導するしかないんか。
0518ドレミファ名無シド
2005/11/03(木) 08:45:57ID:Y8BYfEFU0519ドレミファ名無シド
2005/11/03(木) 13:41:07ID:EKUFFWkj土曜日にみなとみらい駅構内で
リー・オスカーのライブがあるぞ。
0520ドレミファ名無シド
2005/11/04(金) 00:33:27ID:hLivUvhVすごいよかったよ。顔真っ赤にして、汗だくでのりのり。
土曜日以外にも、まだブースでやるみたいだよ(入場料が要るけど)。
0521ドレミファ名無シド
2005/11/05(土) 14:34:52ID:3IdN0IZYこの曲名知ってる人ーーー
0522ドレミファ名無シド
2005/11/05(土) 15:29:29ID:scUZh+J60523ドレミファ名無シド
2005/11/05(土) 18:44:31ID:MhU+7wGe0524ドレミファ名無シド
2005/11/05(土) 20:43:05ID:zn5Vpkfh>>521のURL貼ってるなら↑のページで曲名分かるはずなのに。
0525ドレミファ名無シド
2005/11/05(土) 21:46:53ID:erpB13Il三日目なのですがいまだベンディングが出来ませんorz
天麩羅のサイトはどれもみたのですが・・・
そのうち出来る様になるのでしょうか?
皆さんはどのくらいで出来る様になったのでしょうか?
またコツなどがあればご教授下さい
0526ドレミファ名無シド
2005/11/06(日) 14:19:36ID:50MKosdtTAKASHIMA◎って如何言う意味?
なんかトランペット吹いてるみたいだね。
ハープはDかい?オーバーブロウ使ってるんかw
0527ドレミファ名無シド
2005/11/06(日) 15:21:34ID:LdhJdn2jはもにかを持たずに、口を開けて思いっきり「あっかんべ〜」する。
次は反対に、喉の奥に向かってべろを引っ込める。
舌を動かす感覚が掴めたら、はもにかのA〜Cの中の一穴を吸いながら、
舌を前後に動かしてみる。舌先じゃなく舌全体を根元から動かすように。
高い音域は主に舌先に、低くなるに従って徐々に舌全体に抵抗感がある。
これをコントロール出来たらOKだと思うよ。
0528527
2005/11/06(日) 17:50:33ID:LdhJdn2j527では舌全体を動かす感覚を強調する為に「舌を前後に」と書いたんだけど、
実際には「ノーマルな位置から喉の奥の方に舌全体を移動させてベンドする」
という感じです。
0529ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 01:44:27ID:krUetmWgDのファイリング(5番吸音半音上げ)の2nd、Cの5th?(ナチュラルマイナー)の持ち替えでよさげ。
憶測だが松田さんはオーバーブロウを使う様なタイプのプレイヤーではなさそう。
0530ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 23:52:23ID:Lna73icFCDとかあれば教えてください。買うたびにガッカリしててもうお金が続かないので
これからは調べてから買おうと思っています。
0531ドレミファ名無シド
2005/11/08(火) 00:28:50ID:WBsfmpVn俺はあまり知らないけどとりあえずこの人。
http://www.nona.dti.ne.jp/~flisco/music/
0533ドレミファ名無シド
2005/11/09(水) 21:25:43ID:rMVhDg8Fありがとうございます。
サンプル聞きましたが上手いですね。
後はどんな人がいらっしゃいますか?
力強く荒々しいのが好みです。
0535ドレミファ名無シド
2005/11/11(金) 08:41:15ID:hEToAaO70536ドレミファ名無シド
2005/11/11(金) 18:15:33ID:vUCIEVksただ 使えるからといってこれ見よがしに使いまくる輩はどうかと思う
0537ドレミファ名無シド
2005/11/11(金) 19:01:41ID:fXfkVxfFオールドスタンドバイってどうですか?
息漏れとか、音質とかおしえてください。
当方、ブルース吹きです。
あと、ソニーボーイ2世って何使ってたんでしょうか?やっぱりマリンバンド?
0538ドレミファ名無シド
2005/11/12(土) 00:39:47ID:pgr40zAzスタンバイはどうなんだろうおれはわからん
ところでオーバーブロウ1穴とオーバードロウって無理だと思うのは俺だけか
0539ドレミファ名無シド
2005/11/12(土) 00:47:05ID:QrPNjS2Vレスありがとうございます!
やっぱみんなマリンバンドですね。
オールドスタンドバイも古くからあるモデルのようなので、
誰か巨匠がつかってないかなーと思って興味があるのです。
0540ドレミファ名無シド
2005/11/12(土) 08:17:44ID:JTREVqncSonnyBoyWilliamsonUはオールドスタンドバイの使い手で有名なんだけどなぁ。
レコードのジャケットにも載ってるし。
0541ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 00:10:43ID:LF7WxCp3オールドスタンドバイのCを買ってきました!
レス読まずに買ってきたんですが、ソニーボーイ二世はオールドスタンドバイだったんですね。
吹いてみた感想はと言うと、いい!
マリンバンドのパワフルな感じがなくなって、もっとコロコロとした音で、
カントリーブルースなんかにはこっちの方がぴったりですね。
ギターで言うと、マリンバンドはギブソン、オールドスタンドバイはフェンダーとグレッチを足して2で割った感じかな???
1穴の吸音を強く吸うと金属的な音がするのは、これはゆっくりならしていかないとだめなのかな。
0542ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 01:33:29ID:LF7WxCp3さっき家から帰っておとなしめに吹きまくってますが、オールドスタンドバイいいわあ〜
どっしりしたシカゴブルースには、マリンバンドに一歩譲るとしても、
ゆるめのブルースにはこっちのほうがぴったりかも〜。
適当に吹いてるうちに自然とレイニンインマイハートのフレーズがでてきたりしちゃって、
これぴったりスリムハーポの音まんまじゃんか!って感じです。
スリムハーポもオールドスタンドバイなんでしょうか?
っていうか、どのブルースマンがどのモデル使ってるとか、どこで調べられるんでしょか?
0543ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 10:39:26ID:jTLWv0mM0544ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 13:51:39ID:LF7WxCp3べべべべつにいいならかきこむんじゃねえ!
おら!
こら!
かきこむんじゃねえっていってんだよこのはげが!
わかってんのかよ!?
というのは冗談wで、それにしてもオールドスタンドバイはいいなあとゆっくりながれる日曜の午後でございます。
0546ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 19:37:07ID:u0xdxEz4レトロっぽいデザインも好きだし、まろやかな音
で生で吹くのに適してるね。ポケットに忍ばせて
持ち歩くのはこれしかないね!
0547ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 19:43:17ID:IrNKcuJAああ、分かるよ。
自分も確かにスリム・ハーポのイメージとダブるな〜>オールド・スタンバイ
割にふくよかな中低音と繊細な高音、力強さじゃなく小刻み良さがあるかな。
自分で知る範囲では、プロだと他にはC.マッセルホワイトやC.マッコイが使っている。
C.マッコイのベスト盤に収録されている「オレンジ・ブロッサム・スペシャル」再録音は
FとB♭のオールド・スタンバイ2本が使用されたとさ。
>>545
うん、自分も持ち辛く感じる。
でもあのレトロ感や可愛さで帳消しでしょ!
0548ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 19:48:16ID:LF7WxCp3持ちづらいとは感じないですね。
確かにのっぺりしたボディだけど、トリルしたって手が滑ることもなし。
おまけにホーナーのマークが浮き出ているから上下逆に構える心配もないし、だーいすき!
口当たりも細くて無茶お気に入りです。
ところで、過去ログ見たら慣らし吹きって3週間くらいするみたいですが、
「全ての穴を満遍なく吹いてやる」って、一回につき5分くらいでやめた方がいいんでしょうか?
長時間吹くのは慣らしのうちにはいらないんでしょうか?
0549ドレミファ名無シド
2005/11/13(日) 19:56:49ID:LF7WxCp3チャーリーマッセルホワイトとチャーリーマッコイもですか。
ありがとうございます。
二人とも長らく聴いてなかったけど、ひさびさに聴いてみよっと。
と聴いてみたらマッセルホワイトいいわあ。
ボーカルがどうもしょぼいけど。
0550ドレミファ名無シド
2005/11/14(月) 14:12:35ID:WLPmRjYcカバープレートはクロームらしいけど、しかもブルースハープMSより軽量という事と
カバープレートの形状から見たこところ、ゴールデンメロディとマリンバンドMSを足して二で割ったような音??
0551ドレミファ名無シド
2005/11/14(月) 14:30:58ID:WLPmRjYc機会があれば吹いて見たいとオモウが
あと調べた結果、サニーボーイは、マリンバンドもスタンバイも使ってるてことだな
0552ドレミファ名無シド
2005/11/14(月) 18:37:41ID:972+4CWuハンドメイド。
カバープレートだけじゃない気がするな。
リードがきっとマリンバンドより薄い。
ボディの大きさは全く同じ。
吹いた感じは結構違うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています