新・おまいらに速弾きのコツ教えたる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/10/31 21:11:37ID:u0tcJbsR0043RG770黒
04/11/03 19:38:04ID:QFRyOKaLゴリゴリに練習していた頃はメタルやハードロックばかりでしたが
最近は歌本を見てアコギでジャカジャカやったりします。意外と難しかったりする・・・。
あと同じく歌本を見てウクレレの練習も始めました。
>>41
そう言ってもらえるとうれし〜です。
個人が特定できるように名前を入れてもらうと助かるだすよ。
0044ドレミファ名無シド
04/11/03 19:41:48ID:l9MbG7T7俺もギターやりてぇなぁー
0045ドレミファ名無シド
04/11/03 19:48:06ID:EQRSrOhd下手糞なアップしあって切磋琢磨しましょう。
0046RG770黒
04/11/03 19:53:34ID:QFRyOKaLマジ鏡をがんばって攻略するだす!
おじさんは風邪で辛いので今日は寝るだす・・。おやすみー
0047ドレミファ名無シド
04/11/04 08:43:44ID:rtpLBMfQ0048RG550青
04/11/04 10:05:27ID:BP8zfozHお疲れ様です。
同じ練習フレーズを1日、2〜3時間も弾けば大分スムーズに弾けるようになってきました。
左手の指は今まで色々なエクササイズ(地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ、短期集中!30日間で習得できるテクニカル・ギター教本等)
をやってきたので結構自信があったのですがその自信を見事にこの練習フレーズに打ち砕かれました。
うpする準備も完了しているので、後はもっと練習してRG770黒さんの音源に近い状態まで持っていけたら
録音してうpします。次の課題曲がどういうのかも楽しみです。
0049ドレミファ名無シド
04/11/04 10:20:01ID:sxPIMr2z0050ドレミファ名無シド
04/11/04 14:44:20ID:tLXkM1/Vミュート音が頻繁に出てしまいます。
フレットをおさえるタイミングを若干早くするように心がけているんですけど、
そうするとリズムに乗れないんです。
何かコツはあるのでしょうか?
0051ドレミファ名無シド
04/11/04 16:26:02ID:FCnbWmxXフィンガリング先行意識をちゃんともってないと
別々に速く動かしてあわせようなんて無理に決まってる
0052RG770黒
04/11/04 17:32:55ID:EEQX9fYKメカニカルトレーニングってなんじゃらほい?
ちょっと興味あるので良かったら教えてくれろ。
>>48
自分もポールギルバート氏の教則ビデオを見てスケール練習をしましたが
面白くないので真面目に取り組みませんでした。
ですが、あのビデオはとても参考になりました。
全編英語で字幕無しだったのでよく分かりませんでしたが、
『スケールの音を各弦に3つづつ並べると速くきけるぞ〜』
『右手はスナップをきかせてダウン、アップが基本だぞ〜』
的なことを言っていたかと思います。
>>50
最初は、完全にフレーズを覚えるまでゆっくり確実に弾くことです。
速度を上げてピッキングが付いてこない場合は、無理してフルピッキング
しようとせずにハマ&プルを随所に取り入れるのも良いかと思います。
自分はギターを始めて3年目位にイングヴェイを知って練習を始めたのですが
最初はハマ&プルでごまかしまくりでしたよ。
でも練習を続けていたらいつの間にかできる(できてるのかな?)ようになっていました。
0053RG770黒
04/11/04 17:48:56ID:EEQX9fYK誤字や脱字が多くてすまんだす。
○速く弾けるぞ〜
速くきいてどうするんだっつーの!
0054RG550青
04/11/04 18:44:25ID:BP8zfozHフェンダーのピックセットが届きました。ギブソンと比べると良い感じです。
所持しているギターピックの中でおにぎり型のThinが一番多くなってしまいました…
練習に疲れた方は、
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html
でも息抜きにどうぞ。有名な電車男スレをまとめたサイトです。
それでは、練習に戻ります。
>>52
メカニカルトレーニングは、人中薬小→人中小薬→人薬小中→…
のように指を複雑に運動させてフィンガリングを安定させるトレーニングですね。
それが上手くできるようになったら、RG770さんの練習フレーズのような感じのを
フレーズやっていくというトレーニングです。(持っている教本はスケール中心のメカニカルトレーニングがたくさん載っています…
これのおかげでスケールだけは弾けるようになりました…)
0055RG550青
04/11/04 18:46:01ID:BP8zfozHRG770さんの練習フレーズのような感じのフレーズをやっていく〜
です。
0056RG770黒
04/11/04 19:08:49ID:EEQX9fYKなるほどなるほど・・・
指4本を使っての『速く弾く前の準備運動』のようなものですかな?
確かに薬指⇔小指って指運びは難しいもんね。
ポール氏のビデオを見る限り、ポール氏は本来、中指⇔小指という指運び
も薬指⇔小指とやっていたので、マネしていると薬指⇔小指の指運び
がだいぶできるようになったですよ。(おそらく本人にとっては薬指⇔小指の方が楽なのだろう)
RG青さん、よかったらメカニカルトレーニングの譜を起こして紹介してもらえんだろうか?
本の抜粋じゃまずいだろうから、ご自身でアレンジして『こんなのどうだすか?』というのを
紹介してもらえるとギターを始めたばかりの人にも良い練習になると思うのだが・・・。
自分はギターを始めて2〜3年位の人を対象にしているので、極初歩の人には難しすぎるかも。
0057ドレミファ名無シド
04/11/04 19:13:19ID:YBDiiXT0(・∀・)イイ!
0060RG550青
04/11/04 20:34:46ID:BP8zfozHこのような感じでいかがでしょうか?
メカニカルトレーニング: ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/mechanical/mechanical.gif
テンポ150: ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/mechanical/m150.mid
テンポ50: ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/mechanical/m50.mid
トレーニング最初のフレーズは
1=人差し指
2=中指
3=薬指
4=小指
という風に弾いていきます。フレットがずれたら2=人差し指、5=小指… という風にどんどんずらしていきます。
他の指を最初に弾くフレーズを自分で作って練習しても良いと思います。例 2134,2143...
6小節目以降はCメジャースケールでの練習フレーズです。RG770さんの練習フレーズをする前に
軽く弾いておくと良い準備運動になると思います。
ピッキングはどちらもオルタネイトピッキングで↓↑でやった後、↑↓でもやると良いと思います。
この手の練習フレーズで最高の難易度(自分の知る限りでは)を誇るのはサトリアーニのロック・ギター免許皆伝です。
ギターを始めて1年目に手を出したのですが、こんなのが弾けないと駄目なの?!と思わせるフレーズばかりで
当時の自分にはどうしようも出来ないまま、押入れに入れっぱなしです…
興味のある方は、amazon等で Joe Satriani - Guitar Secrets で検索してみてください。
0061RG770黒
04/11/04 21:01:31ID:EEQX9fYKおおっ!RG青さんありがとう!お手数かけます。
しかし最初の半音ずつのフレーズ難しいな〜
こんな感じで『こんな練習方法はどうか?』といのがあったら
紹介してもらうと助かるだすよ。
なりゆきで『速弾き限定』みたくなってしまったが、
速弾き以外の奏法の練習方法など紹介するというのはどうでせうか?>社長(RG青さん)
0062RG550青
04/11/04 21:13:24ID:BP8zfozHとなると、サトリアーニスレで目から鱗が落ちた「ぎゅいーんアーミング奏法(勝手に命名していますが…」や
「アラホ風…とまではいかないとしてもサトリアーニ風のレガート奏法」などなど… を紹介していくと面白いかもしれないですね>会長(RG770さん)
0063RG770黒
04/11/04 21:46:02ID:EEQX9fYKそうですね。
私はこう思うのです。
速弾きに取り憑かれている時はナカナカ気付かないものですが、
イングヴェイやジョー先生はゆっくりと聴かせるフレーズも一流なんですよね。
例えば速弾きで一音ミスったとしても音楽的な効果は変わらないと思うし、ミス自体、気が付かないかも知れません。
しかし、ゆっくりとした聴かせるフレーズでピッキングをミスったり他の弦が鳴ってしまうと曲自体が台無しになってしまいます。
そういった意味でも聴かせるフレーズは難しいと思います。
『速弾きさえ出来ればイイのだっ!』と思っている人は少ないと思います。
皆さんは『ギターが好きでうまくなりたいっ!』と思っているのではないでしょうか?
『速弾きバカ』と言われない為にも速弾き以外の練習&研究場所にもなればと思うのですがどうでしょーか?
0064RG770黒
04/11/04 21:53:44ID:EEQX9fYKちなみに私は『速弾きバカ』だったので、ヴィヴラートやベンドを
改めて練習したのは遅い時期でした・・・。
当時『もっと意識して早いうちから練習しておけば・・・』
と思いましたね。
0066ドレミファ名無シド
04/11/04 22:04:14ID:mG3RuZTKあとつまんないのにいちいちあげないでください。
0067RG770黒
04/11/04 22:17:08ID:EEQX9fYKスマン初心者なもんで。これであがらんのか?
ん、あくまで提案だからな。
スレタイ通りに『速弾き』限定でもかまわんよ。
0068RG770黒
04/11/05 00:39:03ID:oyLOqfwghttp://www.yonosuke.net/clip/4/11670.mp3
スケールの練習っぽくて速弾きを始める人にはいいかと。
速弾ける人も最後のドリドリ(今一歩ドリきれてないが)は手ごたえあると思うのだが。
とりあえずマジックミラーうpしてくだせー!
0069ドレミファ名無シド
04/11/05 01:23:43ID:jGNeYmGR俺もここで練習させてください。
ちなみにマジックミラーのキメフレーズ大好きです!オケありがとうございます。
でも俺のストラト21フレット orz
0070ドレミファ名無シド
04/11/05 01:47:24ID:AIyBr6Rz元気一杯はじけて飛び出してく感じのとこあるでしょ、あそこ大好き。
0071RG550青
04/11/05 08:47:33ID:YR3ZXrqLどうも。昨日は練習していたら結構な時間になっていたのでそのまま寝てしまいました。
スレタイが「速弾きのコツ〜」なので、他のテクニックは違うスレを立ててやると良いかもしれませんよ。
それでは今日の夜にまた顔出します。
0072厨房
04/11/05 16:23:11ID:YvbACOsf速弾きできない奴なんてこの世からいなくなるよ
ぷぷぷ
0073RG770黒
04/11/05 17:36:06ID:oyLOqfwgどうもこんばんは。
トリロジーがんばってる人だよね?
こんな感じだすが練習していってくだせー。
そのうちトリロジーもやるけんねー。
21フレか・・スマンぜんぜん考えてなかった。
ぜひともマジックミラーのポジションシフトと
ペダルトーンはマスターしてほしいので、邪道ではあ
るがオクターブ下でやってみる?
こんな感じになるが
http://www.yonosuke.net/clip/4/11678.mp3
よければポジション書きます。
>>71
まあ皆さんの得意分野をお互いに教えあったりするのもいいかな?
と思った次第で、スレタイ通りに速弾きに専念することにするからねー。
0074ドレミファ名無シド
04/11/05 18:00:43ID:3wHIkx4fコツが知りたいです。
0075RG550青
04/11/05 19:27:17ID:YR3ZXrqLマジックミラーの原曲のソロを聴いてへこむと同時に、
自分のギターの腕に情けなくなっております。
一個飛ばしの下降フレーズだとどうしてもスピードが落ちますね・・・
テンポを120くらいに落としてやってもつっかえてしまいます。
0076ドレミファ名無シド
04/11/05 20:02:38ID:ldzhz19H0077RG550青
04/11/05 20:24:24ID:YR3ZXrqLへこんでないで練習してきます。
0078RG770黒
04/11/05 20:37:40ID:oyLOqfwgこんばんは。そういった場合は無理に指定されたポジションにこだわらずに
いろいろなポジションを試すのも一つの方法です。
2つ書きますが他にもたくさんあるのでご自身が最も弾き易いと思うポジション
を探してみてください。
@弦18―15―17―――15―――――――――――――――――――――――――――――――――
A弦――――――18―――17―18―15―17―14―15―――14―――――――――――――――――
B弦――――――――――――――――――――――15―――14―15―――14――――――――――――
C弦――――――――――――――――――――――――――――――17―――15―17―14―15―――14―――
D弦――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――17―――16―17
E弦―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
@弦18―15―17―13―15―――13――――――――――――――――――――――――――――――
A弦――――――――――17―――15―17―14―15―――14―――――――――――――――――
B弦――――――――――――――――――――――15―――14―15―12―14―――12――――――――――
C弦――――――――――――――――――――――――――――――――――15―――14―15―12―14―11―12
D弦――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
E弦―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0079ドレミファ名無シド
04/11/05 20:45:52ID:3wHIkx4f0081ドレミファ名無シド
04/11/05 22:38:35ID:d6H4mFiy0083ドレミファ名無シド
04/11/05 22:45:35ID:LhysCMzvところどころプリング、ハンマリングを入れるような早弾きはできません
コツ、教えてください
0084ドレミファ名無シド
04/11/05 22:52:26ID:gk1XzwCo(* ゚∀) /
/⌒ ) /
< く\ \
\( ヨ 、 ★ ここをダブルクリックしてください。
/ //
/ / ./ \
(  ̄)  ̄)
0085RG550青
04/11/06 00:47:18ID:5kvI3ikqこんなに練習をしたのはギターを始めた頃以来です。
ピックを軽く握って手首で弾く感覚、フレットを押さえるのではなく、少し強く触れるような感覚が
少しずつですが分かってきた気がします。
速弾きはメタルに限らず他の音楽にもあるので、ここでジャンルは違うといえども
1曲、又は1フレーズでも弾けるようになっておくと後々大分違う気がします。
速弾きも他の奏法と変わらず音楽において自分を表現する方法なので1曲は無理でも、1フレーズはマスターしたいですね。
それでは練習に戻ります。そのまま寝てしまいそうです。
>>78
ありがとうございます。こちらのフレーズでもやってみます。
0086ドレミファ名無シド
04/11/06 15:06:25ID:jMpcfK+y0087ドレミファ名無シド
04/11/06 15:11:06ID:s+eEqibX0088ドレミファ名無シド
04/11/06 16:19:32ID:jMpcfK+y0089RG770黒
04/11/06 16:22:58ID:vQnJfpbw>>81
オケのテンポは150ですが、原曲が手元に無いので明確ではありません。
多分、この位だったかな?と思うのですが?
>>85
青さんお疲れ様です。
自分もまるまる一曲は無理なので、曲中によく出てくるパターンを聞き取って練習していましたよ。
友人と「こんなフレーズがよく出てくるが弾けるか?」とかやってました。
他にもいろいろと思い出したので追記しますが、こんな練習もやりました。
教則ビデオのような感じで動いているか?ということで、ピッキングする右手を鏡に映して弾いてみたり
右手と左手がチグハグな感じがする。ピッキング云々の前に左手の指はテンポ通りに動いているか?
ということで、右手でローポジションを握り込んでミュートして、左手の指を大げさに動かして曲に合わせて弾いてみる
など・・自分なりに考えていろいろやってましたね。
0090RG770黒
04/11/06 16:46:20ID:vQnJfpbw↓ダウンピック
↑アップピック
P プル・オフで出す音
H ハマ・オンで出す音
※原曲を聴き返したところ(0)は入っていなかったデス。
※本人がこのポジションで弾いているといった根拠はまったくありません。
※指運やピッキングは参考までに。
※ブリッジに軽く手を乗せてミュート気味に弾くなど、原曲のニュアンスが出る様に
色々と試してみてください。
パターンA
@弦 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
A弦 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
B弦 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
C弦 ――――――――――――――――5―4―5―4―――4―7――5―7―5―4―――
D弦 ――――7―6―7〜〜―――――――――――――7―――――――――――5―
E弦 ―0―――――――――(0)―(0)―――――――――――――――――――――
指 開 薬 中 薬 開 開 中 人 中 人 小 人 小 中 小 中 人 中
ピック ↓ ↓ ↑ ↓ ↓ ↓ ↓ P H P ↓ ↑ ↓ ↑ H P P ↓
パターンB
@弦 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
A弦 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
B弦 ――――――――――――――――5―4―5―4―――――4――――――――――
C弦 ――――――――――――――――――――――7―5―――7―5―4―7―5―4―――
D弦 ――――7―6―7〜〜―――――――――――――――――――――――――――5―
E弦 ―0―――――――――(0)―(0)―――――――――――――――――――――――
指 開 薬 中 薬 開 開 中 人 中 人 小 中 人 小 中 人 小 中 人 中
ピック ↓ ↓ ↑ ↓ ↓ ↓ ↓ P H P ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑
0091RG770黒
04/11/06 16:48:40ID:vQnJfpbwパターンC
(スケール上の音を三つ進んで初めの音に戻る の繰り返し。最後はマジックミラーでも出てきた一個飛ばしの下降フレーズ)
@弦 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
A弦 ―――――――――――――――――――――――――――――――4―――――4―5―――4―――――――――――
B弦 ――――――――――――――――――――――――――――5―7――5―――7―――7―――5―7―4―5――4―――
C弦 ―――――――――――4――――4―5―――4―5―7―4―――――――――――――――――――――――7――5――
D弦 ―3―5―7―3――5―7――5――7―――7―――――――――――――――――――――――――――――――――――
E弦 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
指 人 中 小 人 中 小 人 中 小 人 中 小 人 中 小 人 中 小 人 中 小 人 中 小 人中 小 人 中 小 人 中
ピック ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑
『パターンA→パターンB→パターンA→パターンC』×2
最後が
@弦 ―――――――――――――――――――――
A弦 ―――――――――――――――――――――
B弦 ――――――――――7―――9―――――――
C弦 ―――――――5―――7―――9――――――
D弦 ―3〜〜――――5――5―――7――――――
E弦 ―――――――3―――――――――――――
指 人
ピック ↓ ↓ ↓ ↓
となります。
0092RG770黒
04/11/06 16:56:44ID:vQnJfpbwちゃんと合わせて書いているのですが、見難くてすみません。
ドリドリです。
難解なフレーズに思えますが
『〈フレーズT〉と〈フレーズV〉を〈フレーズU〉で繋いだもの』
と考えると解り易いですよ。
〈フレーズT(マイナースケールの上昇フレーズ)〉
@弦 ―――――――――――――――――――――――10―12―
A弦 ―――――――――――――――――10―12―13――――――
B弦 ――――――――――――9―11―12――――――――――――
C弦 ――――――9―10―12―――――――――――――――――
D弦 ―9―10―12―――――――――――――――――――――――
E弦 ―――――――――――――――――――――――――――――
指 人 中 小 人 中 小 人 薬 小 人 薬 小 人 中
ピック ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑
〈フレーズU(1弦のみのシフトフレーズ)〉
@弦 ―14―12―10―8――12―10―8―7――10―8―7―5―――――
A弦 ―――――――――――――――――――――――――――――
B弦 ―――――――――――――――――――――――――――――
C弦 ―――――――――――――――――――――――――――――
D弦 ―――――――――――――――――――――――――――――
E弦 ――――――――――――――――――――――――――――
指 小 中 人 人 小 中 人 人 小 中 人 人
ピック ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑
0093RG770黒
04/11/06 16:58:23ID:vQnJfpbw〈フレーズV(ハーモニック・マイナースケールの下降フレーズ)〉
@弦 ―8―7―5――――――――――――――――――――――――――――
A弦 ――――――8―7―5―4――――――――――――――――――――――
B弦 ――――――――――――5―4―2―――――――――――――――――
C弦 ―――――――――――――――――5―4―2―1―――――――――――
D弦 ――――――――――――――――――――――――3―2―0――――――
E弦 ―――――――――――――――――――――――――――――3―2―0―
指 小 薬 人 小 薬 人 人 小 薬 人 小 薬 人 人 薬 中 開 薬 中 開
ピック ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑
※『エコノミーピッキングでは?』とご指摘があるかと思いますが、
そんな高等技術は私には無理なのでダウンアップで弾いております。
(ポジションの説明には注意を払っていますが、間違いがありましたらご指摘ください)
0094RG770黒
04/11/06 17:06:10ID:vQnJfpbwhttp://www.yonosuke.net/clip/4/11692.mp3
0095ドレミファ名無シド
04/11/06 17:26:27ID:7fTLS7li前回の課題とあわせてコツコツがんばります。
0097ドレミファ名無シド
04/11/06 18:31:22ID:7fTLS7li申し訳ないんですが、もう少しテンポを落としたものも
あげてもらえませんでしょうか?私には速すぎてよく
聴き取れないもので・・。
0098ドレミファ名無シド
04/11/06 18:36:15ID:Iw+ESwzNむりかな〜
0099RG770黒
04/11/06 19:22:39ID:vQnJfpbwnvplayerってフリーソフトでスピード落として聴いています。
お試しください。(弾けていないのバレますが)
>>98
半落ちみらー http://www.yonosuke.net/clip/4/11696.mp3
半落ちヴぁいきんぐ http://www.yonosuke.net/clip/4/11697.mp3
0100ドレミファ名無シド
04/11/06 19:34:49ID:fVTYFk5q0103ドレミファ名無シド
04/11/06 23:28:13ID:n2gc0/qCギター上達に近道はないのが分かりました。
0104RG550青
04/11/07 17:12:45ID:M0er2IwHとりあえずですが、Vikingのスコアとmidiを作ってみたので練習している方は参考にどうぞ。
RG770さんの音源の完コピではなく、見やすく(自分なりにですが…)作ってみたので原曲と違う部分があると思いますがご了承ください。
Vikingスコア : ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/viking/viking.gif
テンポ78 : ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/viking/v78.mid
テンポ39 : ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/viking/v39.mid
遅ドリドリ : ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/viking/doridori1.mid
激遅ドリドリ : ttp://www.geocities.jp/atypical_hayabiki/viking/doridori2.mid
0107RG550青
04/11/07 18:19:18ID:M0er2IwHいえいえ、共に練習がんばりましょう。
>>106
こちらこそ感謝しております。
鏡ですが、現段階をチェックしてもらいたいのでテンポ120くらいで一度、
うpしてもよろしいでしょうか?
0111ドレミファ名無シド
04/11/08 00:29:39ID:CKv9isgM0112ドレミファ名無シド
04/11/08 02:15:10ID:8qQxWQRk0113ドレミファ名無シド
04/11/08 18:22:47ID:Fp9Kvai+0115ドレミファ名無シド
04/11/09 03:22:48ID:H0CHVrCY0116RG550青
04/11/09 19:45:55ID:tDUJOmZS実際に録音してみると酷いですね… orz
アドバイスをお願いします。テンポは100です。
http://www.yonosuke.net/clip/4/11750.mp3
0117ドレミファ名無シド
04/11/09 20:04:24ID:wSmHkwEA0118ドレミファ名無シド
04/11/09 21:55:54ID:aAibkqzU人のことを言える腕ではないのですが、
テンポを落としてきれいに弾けるようにして
そこからテンポを徐々にあげていく練習をしてはどうかな?
このまま速くしていってもブツ切れ気味な音が目立つ様に思えます。
0119ドレミファ名無シド
04/11/09 23:47:31ID:jKsekgx/ブツ切れ状態でつ
012069
04/11/10 01:00:42ID:ZLaSbQHM>>73
亀レスごめんなさい。お恥かしいトリロジ聞いてもらって恐縮ですw
オケとスコアありがとうございます!
21fですが弾いてみました。22fの所は21fの下の指板を強引に押さえて
弾いてみましたw オケは半下げです。
オクターブ下もカッコイイですよね!かなりストレッチキツイですけど・・・
http://www.yonosuke.net/clip/4/11760.mp3
鏡(半オチ)
ペダル難しいですね。粒が揃わないでつ。ピッキングが・・・
アドヴァイスお願いします。
>>116
タブとMIDIありがとうございます!
共に頑張りましょう!
0121RG770黒
04/11/10 01:54:51ID:iMrTL4g7とりあえず私なりのアドバイスということで。
>>116
ごまかしが効かないクリーンなトーンなので、実力を判断するには良い音源と思いました。
またメトロノームでテンポを測っての練習は大変良いと思います。
118さんとは意見が違うのですが、とりあえずテンポ100でスムーズに弾ける事を目標に
このテンポで練習を続けるのが良いかと思いますよ。
お気づきと思いますが
『単弦ポジションシフト』→『ペダル1』→『ペダル2』→(繋ぎ)→『一個飛ばし』
の大きく分けて4つのパターンのフレーズを繋いだものです。
青さんはとりあえずテンポ100で各フレーズを別々にマスターして繋げるといった練習方法が良いかと
思います。
私の場合は『単弦ポジションシフト』が、ある程度サマになるまで一番時間がかかりました。
『ばっ!』と移動して『ぴたっ!』と止める感じです。
あとピッキングですが、このフレーズでは、1つのトーンをテンポに合わせてしばらくピッキングして
それに合わせて弾き始めるとタイミングがつかみ易いかと思います。(ピッキングのリズムに指運びを乗せる感じ)
それからテンポ速くなると難しいですが、足や体でテンポを取りながら弾くのも大事ですよ。
↓こんな感じで練習をされてはどうかな?と思いますがどうでしょうか?
http://www.yonosuke.net/clip/4/11764.mp3
0122RG770黒
04/11/10 02:19:33ID:iMrTL4g769さんは、通常のテンポですね。
原曲のスピードに合わせての練習に慣れている印象を受けました。
ある程度、サマになっているように思えますが、弾けていない部分が多いかと思います。
特に『単弦ポジションシフト』は苦戦しているようですね。
69さんは速いスピードに慣れている感があるので、今度は確実に弾けるスピード(テンポ)
まで落として丁寧に弾く練習すると良いでしょう。
あと121でも書きましたが、リズムを意識するともっと良くなると思いますよ。
参考になったデスか?
0123RG550青
04/11/10 03:23:30ID:Gzl7jNBAアドバイスありがとうございます。RG770さんの通りにやってみて、テンポ100になれたら
1ずつテンポを追加してみようと思います。
>>120
速く弾けて羨ましいです。速く弾けるというのはそれだけ練習したということなので、
自分も速く綺麗に弾けるようにがんばります。120さんもがんばってください。
>>121
お仕事お疲れ様です。
的確なアドバイスと練習方法ありがとうございます。
今は丁寧に弾く事を重視して、徐々にテンポ速くして弾く練習をしようと思います。
ここで基礎を作っておいたら、後々の課題が楽になると思うのでがんばります。
0124RG770黒
04/11/10 03:52:25ID:iMrTL4g7どうも恐縮です。
このテンポ(100)で良いのでは?と思った理由は、テンポにはついていっていると思うのですが
一音一音を意識するあまり『かたさ』と『ぎこちなさ』が出てしまっていると感じたからです。
パターン別の練習方法を紹介しましたが、それでも難しいと感じたら、さらに細かく分けて
反復的に練習するのも良いかと思います。
あと青さんRGの弦高はどれくらいですか?
私は11-12フレット間の指板上(ポジションマークが二つの指板)から1弦側で約2ミリ、6弦側で約3ミリに調整しています。
弦高は音に支障が無い範囲(ビッたり、出なくなったりしない範囲)で、ある程度低く調整しておいた方が弾き易いですよ。
それじゃ、おやすみー!
0125RG770黒
04/11/10 03:56:23ID:iMrTL4g7すんません。もっかい計ったら1弦側は2.8ミリ位でした。
0126ドレミファ名無シド
04/11/10 13:24:12ID:8tvtjHC0俺もトリロジー練習してるんですが、テンポをあげていくと160位でぎこちなくなって
くるんでまたテンポを100位まで下げて練習してます。エコノミーのところリズムがよれる…
俺、練習のためにエコノミーの前の
-15-14-12-----------------------------------
----------15-14-12-11-12-14-12-11-----------------------
----------------------------------11------
---------------------------------------
---------------------------------------
----------------------------------------
のところ弦移動はインサイドピッキングで弾くようにしてるんですが(っていうかダウンから始めて
フルピッキングで弾くとインサイドになるので)こんな練習無駄ですかね?
多分インギー本人はアウトサイド&レガートで弾いてると思うんですが。
0127RG770黒
04/11/10 21:59:31ID:iMrTL4g7どうもこんばんは
>こんな練習無駄ですかね?
無駄な練習じゃないと思いますよ。
OP5の最初16/1、15/1、13/1(126さんの記入ミスであると思われますが実際は半音高いポジション)
はH&Pを混ぜて弾いている様な感じですが、まずはオルタネイトのフルピッキングで練習するのが良いと思いますよ。
私も同じような練習をやっていました。
当時先輩に教えてもらった、イングヴェイのスティーラー時代のなんとかって曲
(原曲は何回かしか聴いたことないですが)で同じパターンを練習していたのでOP5の
フレーズはとっつき易かったです。
ざっと録りで申し訳ないのですが、こんな感じだったと思う(たしかアコギで弾いていた)
http://www.yonosuke.net/clip/4/11775.mp3
>エコノミーのところリズムがよれる…
その感じすごく良く解りますよ。
OP5は昔よく練習していましたが、ここ苦手なんですよね。
なにが難しいかというと『↑↑↓というピッキングで3連を弾かなければ
ならない』ということですよね。
テンポ100位だと↑↓↑で弾いたほうがリズムが取れてきれいに弾けるのですが
テンポが原曲位だと難しいし、原曲のテンポで↑↑↓は3連は難しいし。
かえってライブバージョン位速い方が合いやすいような気がする。
OP5は一部ですが、次の次くらいに練習課題にしたいと思ってますので
それまで私も練習します。
誰かうまく教えられる人来てくれんかな〜。。。
0129RG770黒
04/11/11 00:53:04ID:WPfjCMu1私のより少し高めの設定ですね。
もう少し下げた方が弾きやすいかも?
さっきもう1本のギター(ZO-3芸達者)の弦高を測ったところRGとまったく同じ弦高でした。
測って調整した訳ではなく、無意識に自分はこの位の弦高が最も弾きやすいと感じている
ようです。
0130ドレミファ名無シド
04/11/11 01:25:13ID:EvJLEtNc今までのは題材が難し過ぎるよ。 あ、俺が下手、っちゅーのもあるが。
ちなみに、>>127のフレーズは、最終形(?)として
ALCATRAZZのKreeNakoorieで聴けますYo。
おいらも、10年ぶりに練習中なんで、このスレ、非常に参考に
なりまする(感謝)。
0131RG770黒
04/11/11 02:16:23ID:WPfjCMu1すんません。
ALCATRAZZでのフレーズも練習したのですが、あまり憶えていないんです。
なんかいい練習フレーズあったですかね?ヒロシマとかいいかな?
0132RG550青
04/11/11 04:46:49ID:GK5tVKxI弾いた後、きちんと拭いておいたのにこんなに早く錆びるのは初めてです。
明日にでも新しい弦を買ってきます。
皆さん、弦はどこのブランドの何ゲージを使用していますか?
0133ドレミファ名無シド
04/11/11 05:32:20ID:Wftl85/I0135ドレミファ名無シド
04/11/11 11:51:53ID:4S5+Qtdp0136ドレミファ名無シド
04/11/11 22:05:16ID:W2HeVcqc0137RG770黒
04/11/11 23:49:11ID:WPfjCMu1BCRich(3セット600円)のExtra Lightを使ってますよ。
>>134
インギー以外の速弾き先生やっとくれ〜。たのむね〜っ
>>133 135
Jet To Jet 久しぶりに聴いてみた。
良いね。懐かしい〜!でも難しそうだなー。
>>136
弦の防錆目的で使用後に潤滑スプレーをぶっかけて
手垢を取り易くする為に弦を交換する時にレモンオイル
をヌリヌリしています。
0138ドレミファ名無シド
04/11/12 01:07:59ID:lwlh/b7+すると良いオイニーがしますか?
ボクのギター、なんだかクサイの。
0140ドレミファ名無シド
04/11/12 01:22:18ID:lwlh/b7+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています