【テンプレ読め】 ギター質問スレ26 【テンプレ読め】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
04/10/04 17:44:59ID:ad/rOXDj質問者 : FAQ読んでから回答する事。(ガイシュツ質問はテンプレサイトに誘導する)
回答者 : FAQ読んでから質問する事。(基本的な質問はたいてい載ってます)
【質問者も回答者も必読!】 質問スレFAQとか
http://guitar.graniph.org
http://www.geocities.jp/gt_faq/
前スレ
**☆ ギター 質問スレッド26 ☆**
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1095675036/l50
0763ドレミファ名無シド
04/10/19 21:52:34ID:zkS0athU0764ドレミファ名無シド
04/10/19 22:04:00ID:7IZ5tnlDやっぱり、途中途中にあるベース音なし(ストローク部分は別)だと
寂しいっていうか、ダメなのか?
知人の前で弾いてみたんだが、
「メロディだけ弾いてても、
ベース音がなきゃ、天国への階段じゃねーよ」って言われてさ。
0766ドレミファ名無シド
04/10/19 23:58:42ID:WpuFH6rtどうしたらいいでしょうか。
0768ドレミファ名無シド
04/10/20 00:08:08ID:MFMlqpeL年齢次第だが、すぐ治るまたは慣れる。
もし、新陳代謝がガタ落ちになるような年齢だったら無理はしないように。
0769ドレミファ名無シド
04/10/20 02:01:59ID:t7cWJe5Bどうしたらいいでしょうか。
0770ドレミファ名無シド
04/10/20 02:05:38ID:zDjfas1p年齢次第だが、すぐ治るまたは慣れる。
もし、男性ホルモンの分泌が盛んになる年齢だったら無理はしないように。
0771カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/20 03:58:09ID:A2KdkhCe締める時は、全部を軽く締めてから本締めするのがいいかと。
私は、車のホイールと同じように、対角線で締めています。
41
23
>>737
諸説あり、人それぞれ流儀があります。
私の場合、張りっぱなしで元起きの症状が出るギターは
少し緩めています。(アコギも同じ)
0772ドレミファ名無シド
04/10/20 10:59:26ID:K8GV3ieTこのエレガットのメーカーとモデル分かる人いませんか?
0773ドレミファ名無シド
04/10/20 11:58:35ID:ebGhOtXa0774ドレミファ名無シド
04/10/20 12:45:42ID:FpOHv892小さい音なら大丈夫でもライブとかだと無理くない?
歪ませて音量上げることが出来ません
0775ドレミファ名無シド
04/10/20 12:47:20ID:cNMiCznj弾かないときはできるだけヴォリューム絞るっていう癖つけたほうがいいね。
弾いてる時も気になるくらいだとちょっと問題かも。
0776ドレミファ名無シド
04/10/20 12:56:23ID:AAYiKkvxそのノイズこそがロケンロールなんだよ!
0779ドレミファ名無シド
04/10/20 13:43:42ID:AAYiKkvx気になるならキャビティーにシールディングするとか
EMGにかえるとかすればいいじゃねえか?
何度も言うようだが、ノイズもロケンロールの一部なんだよ!
0780ドレミファ名無シド
04/10/20 15:01:28ID:hSUmtSiS弾いてるのってジミヘンくらいだろ。あれだけのインパクトがあれば
ノイズもまたロック!といえるかも知れんが、並のやつがジージー
言わせながら弾いてたら( ´,_ゝ`)プッ
0781ドレミファ名無シド
04/10/20 15:24:57ID:hNrdaAee台風の日は爆音で弾いても近所迷惑にならないからいいな
0782ドレミファ名無シド
04/10/20 15:42:46ID:y8KdSDIi0783ドレミファ名無シド
04/10/20 15:46:05ID:FpOHv892歪みとノイズの区別がついてないんだろ?
0785ドレミファ名無シド
04/10/20 16:10:05ID:O5C2BVfF0786ドレミファ名無シド
04/10/20 16:14:06ID:AAYiKkvxやっぱり原音の良さまでカットされているような気がする。
カネかけずに対策するにはキャビティシールディングあたりが一番いいんじゃねえか?
ノイズレスピックアップとか言うのもあるが
そこまでしなくてもいいだろう。
0787ドレミファ名無シド
04/10/20 16:42:12ID:FpOHv892ノイズに気づいてないのか
ライブとかするとわかるよ
0788ドレミファ名無シド
04/10/20 16:51:04ID:dmUqBZn5弾くような場合は、歪ませてるような音の所で
オーバードライブなりディストレーションなりを踏めばいいんですか?
0789ドレミファ名無シド
04/10/20 17:03:30ID:RLt+qzzw0790ドレミファ名無シド
04/10/20 17:05:53ID:hSUmtSiSディストレーション・・・なんかカコイイな!
スゴいサウンドを出してくれそうだ。
0791ドレミファ名無シド
04/10/20 17:05:54ID:O5C2BVfFくそー!俺がヒッキーだってよく分かったな!!
そこまでされたら黙ってられないから特別にマジレスしてやる!
ノイズなんてものは
1:機材選び
2:機材やシールドの普段のメンテ
3:音作り
でどうにでもなる。
これでもどうにもならない程度のノイズなんて気にするほどではない。
ただあれだ、明らかにどうにもならんようなノイズが出てるならお前のギターかシールドか機材がおかしい。
0792ドレミファ名無シド
04/10/20 17:08:02ID:APUsprEj0793ドレミファ名無シド
04/10/20 17:08:28ID:O5C2BVfFこれでも改善されない程度のノイズ ○
0794ドレミファ名無シド
04/10/20 17:09:03ID:dmUqBZn50795ドレミファ名無シド
04/10/20 17:25:58ID:FpOHv892どうやらギターとシールドは機材じゃないらしい
0796ドレミファ名無シド
04/10/20 18:24:30ID:GFKcL6xe君はわからなくていいと思うよ。
0797ヒユガ ◆50eCcCCCcc
04/10/20 18:49:55ID:xAAu6SD1なんちゅーーか長く使えるやつ。。
好きなやつ買えとかじゃなく・・・・
それなりに評価されてるやつ
0799ドレミファ名無シド
04/10/20 18:51:49ID:mg/ZgfdM良くシダートップとスプルーストップっていう単語が出て来ますが
これはどういう意味ですか?
0800ドレミファ名無シド
04/10/20 18:53:46ID:APUsprEjトップはボディー表板のこと、裏板はバック
0801ドレミファ名無シド
04/10/20 18:56:39ID:mg/ZgfdMありがとうございました。
あ〜これでまた迷ってしまいそうです(^^)
0802ドレミファ名無シド
04/10/20 19:00:18ID:APUsprEjクラシックギターなら、高級なモノはさらに単板が付く
ex) スプルーストップ単板
単板でないものは合板
0803ドレミファ名無シド
04/10/20 19:13:22ID:RQIuuP81で、アンプを通すと、
なぜか一弦の音だけが小さいのですが、
どういうことなんでしょうか?
0804ドレミファ名無シド
04/10/20 19:17:23ID:APUsprEj0805ドレミファ名無シド
04/10/20 19:18:17ID:okCDzILP録音した自分の音を聞くとリズム感が全くなくてへぼいです・・・。
どんな練習をすればリズム感がつくでしょうか?
0806ドレミファ名無シド
04/10/20 19:19:12ID:+HWo4wwFアコギっていっても幅広いぞ。
君はカーターファミリーピッキングでも勉強したいのかい?
それともオープンチューニング&スライドのブルース?
それともアルディメオラのようなソロ?
それともゆず?
0807ドレミファ名無シド
04/10/20 19:19:35ID:APUsprEj0808ドレミファ名無シド
04/10/20 20:20:30ID:wSowUJl412フレットでハーモニクスより実音が低いので
サドルをネックよりに限界までしてもだめです。
ご教授を。
0810ドレミファ名無シド
04/10/20 20:21:04ID:GgQqL9DG自分の音を録音したいのですが、いいソフトとかないですか?
あと、ドラムのパターンを入力して、自動でたたいてくれるソフトとかないっすか?
ドラムとかベースとかに、自分のギターいれて一曲つくりたいんだけど。。。
0812ドレミファ名無シド
04/10/20 20:43:23ID:jxOq2790セロハンはどうやってはがすんですか?
0813ドレミファ名無シド
04/10/20 20:45:34ID:jxOq2790セロハンはどうやってはがすんですか?
0814ドレミファ名無シド
04/10/20 20:51:08ID:ifsTBUYG【音源取り込み】うpの仕方はここで聞け【MP3】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079983362/
ドラム、ベースとかはフリーのMIDIシーケンサーが一杯ある。
ttp://www.frieve.com/musicstd/index.html
とか。
0815ドレミファ名無シド
04/10/20 20:53:17ID:WTdTB8Zdこっちでやれ
↓
ふ か わ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1092876888/l50
0816カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/20 21:11:38ID:A2KdkhCePUの一弦側のプラスネジを回して、上げてみてもだめですかね?
ちなみに私は、PUのポ−ルピースを金槌と釘しめで
表&裏から叩いて、高さを調整しています。
ピックガードをはずして、PUカバーを台にして叩きます。
3弦用を低く、1弦用を高くすることが多いですね。
今まで3×10本ぐらい叩いて調整しましたが、
断線したことはありません。
でも断線のおそれはあるので、自己責任で
>>808
同じピッチの長いネジに換えたらいいんじゃないですかね?
逆に6弦をもっと伸ばしたい場合は、
バネを切ったり外したりしています。
>>812
ネジやらポットやらを全部外せば、きれいに取れますよ。
0818808
04/10/20 21:47:55ID:wSowUJl4レスどうもです。
わかりました、ちょっとやってみます!
>>816
レスどうもです。
はい、ネジを長いのにしてもダメです。
結局ブリッジをとめてるネジにあたるのでこれ以上ネックよりにできまへん。
0819ドレミファ名無シド
04/10/20 22:04:57ID:oVjnAAUnサドルの位置、弦高を見直す前に、ネックが反ってないか見てみたら?
ネックが順反りしていれば、それだけナット〜サドル間の距離が短くな
るわけだから、いくらサドル位置をナットよりにずらそうにも調整範囲
が狭くなってしまうのは道理です。
まずは、ネックが真っ直ぐになっているかどうかだね。
0820ドレミファ名無シド
04/10/20 22:30:07ID:GgQqL9DGGJ!!!
0821ヒユガ ◆50eCcCCCcc
04/10/20 22:47:34ID:xAAu6SD1レスありがとん
とにかく便利本なーーい??
作曲したいんだけどギターできたほうが
いいよなぁって思ったのだ
ゆずとかでもなんでも良いんだけど
広く評価されてる教則本てない??
教えてエロイ人オニーチャン(*・∀・*)エッチー!!
0823ドレミファ名無シド
04/10/20 23:06:07ID:+HWo4wwF作曲したいんだったら、鍵盤楽器のほうがギターよりも
はるかに便利なんだけどな。
ギターでやりたいのなら、たぶん初心者向けのどの教則本でも
よいから一通り呼んで、一般的なコードの押さえ方と
コードストロークを覚えたあとで、コードブックを買って
各種コードの押さえ方を覚えたあとで、うまいと言われる
ギタリストのコードストロークが見れるビデオを買って
さらにストロークを磨き、その後で、ジャズ系の音楽理論書を
かって理論を覚えればokかな。
0824ドレミファ名無シド
04/10/20 23:06:09ID:okCDzILP自宅練習用にと考えています
0826ドレミファ名無シド
04/10/20 23:17:34ID:+HWo4wwFヤマハのモニタスピーカーMSP5をミキサーを通して2本つなげて
ますが、PODと相性いいですよ。
多分ミキサーかまさずに直接つないでもOK
0827ドレミファ名無シド
04/10/20 23:32:07ID:y0hi98Ge>826の言っているMSP5というのはアンプ内蔵スピーカーだからね
0828名無し初心者
04/10/20 23:41:02ID:+Z8ij0Y0なってしまったのですがネックが反ってしまったのでしょうか…。
自分ではわかりません、どうしたらいいでしょうか…(´д⊂)なにか
直す方法はありますか?
0832名無し初心者
04/10/20 23:57:25ID:+Z8ij0Y0楽器屋に持っていった方がいいですか…?
0833カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/21 00:06:03ID:aJopPIXOギターはどんなタイプですか?
トレモロは付いていますか?フローティングですか?
絃交換のときに、絃を全部外しましたか?
絃を交換してから、どのぐらい時間がたちましたか?
絃のメーカーを変えましたか?
レスポールのようにチェーンOマティックブリッジだと
ブリッジの高さを調整する円盤をさわって、
絃高が低くなってしまったとか?
0834ドレミファ名無シド
04/10/21 00:18:38ID:La93Uz4n弦のゲージとメーカー、ギターのセッティングを"全く"変えてない
(張り替える前と一緒の状態)でそうなるのなら持って行け。
0835名無し初心者
04/10/21 00:19:59ID:TG9EvKyFトレモロアームは付いていません、あと弦高を調節するものは着いていないと思います…。
弦変えてからチューニング合わせようと思ったらすぐ発生しだしました…。
0836ドレミファ名無シド
04/10/21 00:26:06ID:N6nkAqIettp://www.deviser.co.jp/jp/products/bacchus/universe/bps520.htm
これ?
チューニング合わせようと思ったら、ってことはチューニングする前の状態で発生するってこと?
0837カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/21 00:29:57ID:aJopPIXOhttp://www.deviser.co.jp/jp/products/bacchus/universe/bps520.htm
↑これのことですかな?もしそうなら、ブリッジの両側の大きな
マイナスネジのような物で絃高は調整できます。
絃を交換後、絃高が低くなってませんか?
もともと絃高をギリギリまで下げていた場合、
ちょっとした変化でビビリが出ることはあります。
ネックのそり具合を調整後に、ビビリが出なくなるように
絃高を調整してみてはどうでしょうか
0838名無し初心者
04/10/21 00:32:23ID:TG9EvKyF一弦一弦チューニングしてチューナーがピッタリの所にきてるのにビリビリ鳴りながらあってる状態になるのです…。
6弦なんて解放弦なのに少しビリビリ鳴ります…。
0839名無し初心者
04/10/21 00:38:26ID:TG9EvKyF今してみますね!そのあとにもう一度レスします!
0840ドレミファ名無シド
04/10/21 00:51:10ID:yxLUrGv5ついてるように見える状態になります。
これは剥がれ始めたら変えたほうがいいんですか?
0841カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/21 01:12:24ID:aJopPIXO弾きごこちや、音の劣化が気にならないのなら
すぐに変える必要はないかと
「値段が高い分、寿命も長い」というのが
この絃のウリの一つですから
0842808
04/10/21 01:16:38ID:uaE8H020レスどうもです。
確認してみましたが、ネックは反ってなかったんですよね・・
811さんの助言の通り、弦高を上げてみましたが変わりませんでした・・。
0843カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/21 01:56:01ID:aJopPIXOもともとブリッジの取り付け位置が間違っているのかも
しれませんね。
ビスが6本のブリッジなら、一弦側のビスを一本抜いて
ブリッジを移動させて、どの位置でオクターブが合うのか確かめてみれば
どのぐらい狂っているのかがわかるかと
○保障期間なら、不良品なのでメーカー交換
○保障期間に関係なく、買った店でメーカーにクレーム処理を頼む
○中古を買ったのなら、自分でメーカーに問い合わせてみる
こんなところですかね
リペアとしては、ビスの穴埋め〜正しい位置に開け直し。になりますね
自分でする場合は、力が掛かる所なので、あるていど固い木を
ボディーと同じ向きに埋め込まないと、ネジ穴が拡がるおそれがあります。
木部加工なしで、ブリッジ側でなんとかするなら
○ビスを一本抜いたままで使う
○鉄板を折り曲げた形のコマなら、ビスに当たる所を削ってみる
○ビスの頭を落として、マイナスの切り込みをいれて、ブリッジに
当たらないようにする(ステンレスじゃないと錆びるけど)
と言う手もありますね
0844ドレミファ名無シド
04/10/21 01:57:09ID:D7T6GISs0846名無し初心者
04/10/21 02:16:15ID:TG9EvKyF直りました!(^∀^)vみなさんのおかげです!!原因は弦高でした…、案の定最低になっていました…。
ほんとうにほんとうに親切にみなさんありがとうございました!m(_ _)m
0847ドレミファ名無シド
04/10/21 03:21:10ID:FjK2auTVみたいなことばがあるのですが、これってどういう修理作業のことなのでしょうか?
ネックとボディを一旦外してもう一度取り付ける作業?
どんなときに必要な作業で、取り外して再度取り付ける間に何をするのでしょう?
0848カワノリ ◆/Eyf6sYLJI
04/10/21 04:27:05ID:aJopPIXO本来の意味は、ネックのヒール部分を削って角度を付け直すなど
「ネックをボディから抜いて再度仕込む作業」ですかね
ネック・ジョイント部からの元起き(14フレットあたりで「く」の字に曲がってしまう)
の修正の為に行うのがほとんどではないかと
トラスロッドは、7フレットあたりを中心に動かすので
元起きには無力です。
クランプでネックを曲げながら、ネックと指板の間のニカワ(接着剤)に熱を加えて
ネックの曲がりを修正したり(一般的にアイロンといいます)
ネックと指板を外してネックを削ったり、外さないで指板を削ったり、
削りしろがもうなければ、指板を取り替えたり
またネックのヒールの部分や、指板とトップの接着箇所に
熱湯や蒸気などで熱を加えて、リグルー(再接着)したりと
あの手この手で修正します。
(この部分の接着が弱くなると、簡単に元起きするようです)
この話は長くなるので、あとは自分で調べてね。
0849ドレミファ名無シド
04/10/21 07:40:59ID:mEKzl3Kj0850ドレミファ名無シド
04/10/21 08:25:28ID:oxHh6wQpこれは素人が何とかできるもんなんでしょうか…。
ボンドでとめようとしましたがとまらず、ネジを締めようとするとスポっと抜けてしまいます。
何か対策がありましたら教えていただけますでしょうか。。
0851ドレミファ名無シド
04/10/21 08:28:05ID:jtHsINya値段もセットで約二万円と手頃で良いのですが…。
0852ドレミファ名無シド
04/10/21 08:32:42ID:IThq7Y3wネジのサイズが合って無いのをムリヤリねじり込んでるとそうなる
パーツ交換するか、ネジの径変えて溝きりするしかねえでしょ
>>851
俺は楽天に出品してる楽器屋を信用しないことにしてる
理由はミキティの人格と経営方針w
0854ドレミファ名無シド
04/10/21 10:21:01ID:LXcj8FXWサクラ楽器て扱っているのはフォトジェニック系なのでイマイチ
ここを読むことをお勧めする 同じ価格帯ならレジェンド、少し高めでスクワイアがお勧め
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1097378416/l50
0855808
04/10/21 11:18:40ID:uaE8H020レスありがとうございます。
買った店に問い合わせてみます!
0856ドレミファ名無シド
04/10/21 13:41:40ID:0oI44bh2個人的意見
サクラ楽器で買った者ですが
・弦高結構上げないと1フレットから4フレットまで全ての弦でびびる
・ボリュームコントロールノブが3ヶ月でぐらぐらになった(裏の接着が取れてる)
20点セットだっけな、今ごろだけどセットはいらないもんがいっぱい付いてた
最初よく分からなかったから20点セットにしてみたけど、あとから考えるともっと安く自分で調達できた
ネットショッピングを批判する訳ではないけど自分で手にとったほうが分かりやすいよ
俺も知識が無かったからネットで買ったんだけどギター弾ける友人に教わりながら買えばよかった
引けるようになっても1万円台のギターで弾いてると笑われる、これは痛感した
あくまで練習用と割り切って俺は使ってる
0857ドレミファ名無シド
04/10/21 15:34:46ID:KSZByypQ0858ドレミファ名無シド
04/10/21 15:54:35ID:/KzSyvvS初心者が安いギター買う分には問題無いでしょ。
>>856みたいなのは限定された“すごく運が悪かった人”。
ただ、セットにはいらないもんがいっぱい付いてるというのは当たってるかも。
特にセットの場合アンプがヤバイものが多い。
「1万円台のギターで弾いてると笑われる」というのは
そういう人間がたまたま周りにいただけのこと。
或は、1万円台のギターでも笑わせない演奏をすればいい。
0859ドレミファ名無シド
04/10/21 16:13:07ID:TPA4vuQdワウワウいいませんがワウペダルというのはこういうものなのでしょうか?
0862859
04/10/21 17:27:08ID:TPA4vuQdエフェクトONのときにスイッチにふれないように
前の方に押すと音が小さくなっていくんですが
あとONにすると音量ががくんとさがってしまいます
0863ドレミファ名無シド
04/10/21 17:30:20ID:WCKE0S7y■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています