トップページcompose
329コメント117KB

____グルーヴとはなんだろう?____

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド03/03/24 23:16ID:2br7yW34
なんか前に見た気がするけど消えてしまったようなので立てます。

ポピュラー音楽演奏者にとっての最大の課題。
「ノリ」「スウィング」「グルーヴ」といろんな言葉で語られますが
実態がないために「これがグルーヴだ!」と言われてもイマイチわからん!
な、もっとも曖昧で発言する人間の都合で語られる言葉。
俺の中のグルーヴのある演奏は、ジェフ・ポーカロのトリビュートアルバムでの、
バーナード・パーディのバビロンシスターズだと勝手に思ってる。

2ch楽器板住民にとってのグルーヴとはなんですか?
0066ドレミファ名無シド03/03/29 22:27ID:???
ジャストのタイミングの演奏っていうのは、
お互いの音を聞きながらじゃ絶対できない。

0067ドレミファ名無シド03/03/29 22:42ID:???
>>65
つーか55ネタだから。
0068ドレミファ名無シド03/03/29 23:41ID:yc/4UMJ2
>>64
だれかに合わせれば無問題。
0069ドレミファ名無シド03/03/30 03:17ID:???
>何つーかな、リズムの中にある黒人独特の「リズムの訛り」とか言うのかな…。
 メトロノームでグルーヴを感じるってのも、その人の頭の中にブラックミュージック的な
 ノリが流れていて、メトロノームを鳴らしながらその訛ったリズムが脳内に流れながら
 演奏するから、本人はグルーヴを感じられてるんじゃないかと。

禿同。それだ僕が言いたかったのは。聞いてる人があるリズムからその黒人
的なリズムを見出して行くことが、グルーヴを感じるということになるのでは。
あと反復がどうのこうのって話があるが、それはグルーヴの話というより
リズムの話たどおもうけど。グルーヴっていうのはリスナーサイドのことで
あって、譜面とか演奏でこうだ!ってのじゃないかと。
00704803/03/30 14:05ID:nAO3sZ5X
うん、ジャストな演奏でグルーヴを感じられるのなら、全部打ち込みにすりゃ良い。
それでは機械的になり過ぎるというなら、実際に弾いてクオンタイズすりゃ良い筈。
微妙なズレがグルーヴを産むなら、そのクオンタイズのタイミングを僅かにずらす
事も出来る筈。・・・で、それだけでグルーヴを感じるトラックが出来るのか?

・・・と考えると、やはり聴く側の脳内に鍵があるんじゃないかと思っちゃうんだよねぇ。

しかし、>>55は本当にタダのネタなの?ネタにしては良くできてるから信じかけたぞ。
S・ワンダーの「アイ ウィッシュ」って何年発表?どんな歌詞?
知ってる人教えてくれぇ。アイ ウィッシュの歌詞と言われたら、俺的には
「人生って素晴らしい〜 ほら誰かと〜」しか出てこねぇよ〜。
0071ドレミファ名無シド03/03/30 14:08ID:???
I wishは1976年
で歌詞にgrooveという言葉は出てこない。
以上。
0072ドレミファ名無シド03/03/30 14:15ID:???
リズムを微妙にずらすんじゃなくて、あくまでリズムは正確に、
で、リズムの「表」からずらすとグルーブが出るんじゃないのかな。。
スイマセン。電波放ってしまいましたですかね。
0073ドレミファ名無シド03/03/30 14:39ID:???
>>55はネタ。
しかし女子すらを騙せる説得力がある。
実際、I wishはベース横ノリ、ドラム縦ノリで
グルーブ感あるし・・。
>>72
それはリズムボックスのスイング設定。
俺は機械では グルーブが造れないとは思ない。
前時代的なロック親父よりは、
MPC小僧のほうが グルービーだったりするし。
0074ドレミファ名無シド03/03/30 15:02ID:???
>>73
まぁーあれぐらいのネタで引っかかる女なんて・・・プッ

スティービーの曲には全部グルーブ感あるわけだし
ない曲をあげる方がたいへん
バラードのリボンインザスカイですらなんかしらのグルーブ感あるし・
0075ドレミファ名無シド03/03/30 15:05ID:???
レイパーカーJr&レイディオの「レッツグルーブ」
これって結論でつか?
0076ドレミファ名無シド03/03/30 15:05ID:???
グルーヴがリズムの積み重ねって考え方は俺は納得できない。
その理屈で行くと単音楽器ではグルーヴは出せないってことになる。

しかし、「グルーヴ」の定義はおいとくとして

実は個人的に
音楽の要素
[メロディ+[メロディの積み重ね=ハーモニー]]、[リズム]、[グルーヴ]
というという考察は否定できないものがあったりする。
つうのはこじつけばかりの「コード理論」には限界を感じているのと、
世間で普通に使われている「グルーヴ」という単語の定義が未だ音楽の
世界で定義付けできていないことに問題を感じるからだ。
00774803/03/30 16:00ID:nAO3sZ5X
でも、現在売れてる音楽に「メロディが無い物」「ハーモニーが無い物」「リズムが無い物」は
殆ど見受けられないと思うが、「グルーヴを感じない物」は山ほどある気がするんですが?
つーか、「グルーヴがあるかないか」の基準なんてわかんないよ。だから議論してるのに。
0078ドレミファ名無シド03/03/30 16:07ID:???
76−77ふーん

つーかさぁーアメリカの音楽雑誌みろよ
グルーヴはなんかの造語でなんだっけな?キチンと書いてたよ
わすれたけど
はっきりするのは無駄なスレだということ
0079ドレミファ名無シド03/03/30 16:13ID:???
>>78
無駄なスレに随分必死ですね。
0080ドレミファ名無シド03/03/30 16:16ID:???
>>78
はっきりしてるのは君のレスが無駄なレスだという事
0081ドレミファ名無シド03/03/30 16:27ID:???
ケッケ
英語も読めないヤシが討論するスレかー確かに折れは用事ねーな
0082ドレミファ名無シド03/03/30 16:33ID:???
わあ、英語読めるんだ、すごいねー。
0083ドレミファ名無シド03/03/30 16:36ID:???
>>77
どんな音楽にもグルーヴを感じてしまう折れは逝ってヨシでつか?
0084ドレミファ名無シド03/03/30 16:39ID:???
そもそも一定間隔でドラムの音なり、太鼓の音なり、手拍子なりの
何らかの衝撃音が耳に入ると、なぜ体がそのリズムに乗ってしまうのか。
0085ドレミファ名無シド03/03/30 16:45ID:???
     / ̄⌒⌒ヽ
     | / ̄ ̄ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | |   /  \| < グルーヴとは一体になることです!
     | |    ´ ` |  \_______________
     (6    つ /
     |   / /⌒⌒ヽ三 ̄ ̄ ̄ ̄\
     |    \  ̄ ノ /  ____|
     |     / ̄  /  >  u  |   ハァハァ・・・
  /⌒  - -  ⌒ /  / ⌒  ⌒ |←>>1
/ /|  。   。丿 |_/----(゚)--(゚) |
\ \|    亠  |  | (6 u  つ  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\|  |    ___ | <っとォオオオオオオこういうことだったのか
    |       |   \  \_/ /   \_________________
   ( /⌒v⌒\ _ \ _u _/
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |    あああ〜〜〜〜〜
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |         来て!来て!
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇               


0086ドレミファ名無シド03/03/30 17:20ID:???
グルーヴって黒人音楽だけにあるものなの?
0087むーわ!03/03/30 17:30ID:MZflg+5z

んなわけねーだろ
そんな狭義の意味でグルーヴを捉えないほういいよ
クラフトワーク聴いてみればわかるよ
ただ、楽器界においては黒人のリズム感が評価されているようだね
日本人でもテクノは評価されているでしょ?
0088ドレミファ名無シド03/03/30 17:59ID:???
黒人のテクノってある?
0089ドレミファ名無シド03/03/30 18:06ID:???
>>88
YMO→ハウス、ヒップホップという流れは聞いたことある。
0090ドレミファ名無シド03/03/30 18:16ID:???
>>89
YMO=X
細野=○
0091ドレミファ名無シド03/03/30 23:04ID:6PEYgA2c
ハチロクのパターンで、
     <
♪♪♪│♪♪♪ ってやるのと、3/4で
     <
♪♪│♪♪│♪♪ ってやるの、自分でプレイしててちゃんと
分けられる人っている?(縦棒は拍の分け目)
ずっと前のドラムマガジンに、白人とか日本人は一緒だけど
黒人はハチロクと4分の3でプレイが違うって読んだんだけど。
0092ドレミファ名無シド03/03/30 23:52ID:???
>>91
全然違うよ
なんで一緒になるのか解らない
0093ドレミファ名無シド03/03/31 01:47ID:0uLhRyq/
最近、オリコンチャートで見かけるI wishはグルーヴ無いですな・・・

















とかいってみたり・・・。
0094ドレミファ名無シド03/03/31 06:16ID:???
グルーヴを文字で議論している時点で

おまえらミュージシャンとして恥だよ。

音で語れ、音で。
0095ドレミファ名無シド03/03/31 09:42ID:???
視覚も重要なんじゃないか?CDでグルーヴを感じるか?
ライブで体で感じるもんじゃないか? 
0096ドレミファ名無シド03/03/31 10:08ID:???
>>94
あなたは何故ここを見てしまいましたか?
0097ドレミファ名無シド03/03/31 10:11ID:???
>>95
全く同意できません。
0098ドレミファ名無シド03/03/31 10:26ID:???
>>94
「理論」って単語知ってる?
0099ドレミファ名無シド03/03/31 14:38ID:???
ラーメンに例えたら

麺=メロディー
スープ=コーラス他
チャーシュー=ドラム
ねぎ=ベース
醤油や豚骨などの出汁=グルーヴ
ってかんじ?
0100ドレミファ名無シド03/03/31 15:44ID:???
100ゲッツ (σ´∀`)σ
0101ドレミファ名無シド03/03/31 16:43ID:???
>>99
確かにラーメンのスープで重要な「旨味」が西洋料理の世界で認められたのは最近だったりする。
0102ドレミファ名無シド03/03/31 21:04ID:???
>>91
わざと一緒のプレイにしようとすれば
そうなるって感じかな。
でなきゃ歴然と違いが出てしまうな。
0103ドレミファ名無シド03/04/01 00:39ID:???
ばかやろー!!!!!

グルーブなんて頭で考えることじゃねええええええええええええええええええええ


糊なんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11

体で感じてみろ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””2

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&666
0104ドレミファ名無シド03/04/01 00:51ID:K3rXDMGe
>>91
結構プロでも微妙でしょ、譜面次第。
俺は聴いただけじゃワカラン。
0105ドレミファ名無シド03/04/01 00:54ID:???
卓球
0106ドレミファ名無シド03/04/01 00:54ID:???
0107ドレミファ名無シド03/04/01 01:10ID:???
分度器
0108ドレミファ名無シド03/04/01 13:51ID:???
なんかこの手の話は語り尽くされた感があって面白くないな。
0109ドレミファ名無シド03/04/01 14:51ID:???
グルーヴか・・・・・
後ノリとかいわれる時間軸やテンポに関係する要素と
アクセントなど強弱関係の要素がほどよく上手く
交わった際に感じられるものとかじゃだめ?
0110ドレミファ名無シド03/04/01 14:57ID:???
補足。↑は個人的主観かも知れんが、
グルーヴを感じない曲は高低の要素の豊富さとテンポにくらべて
圧倒的に強弱、アクセント要素が足らないんで
そう思ったんだが。
0111オッサン03/04/01 19:27ID:XDDBRM5S
グルーヴがあるって感じる曲を聞いた際、
俺の中にあるイメージはデカい機械式時計の中で
いろいろな大きさ、形の歯車がまわっている感じ。
ジャスト16分、8分、4分で一回転する正円のものもあれば、
それが楕円になったもの、付点8分なんかで動くものもある。
いろんな歯車の存在が感じられるほどグルーヴしてるなぁと思う。

例えば、ジャストより若干モタってる物にグルーヴを感じたりするのは、
おうおう、正円だけじゃなくて楕円も持ってやがるのか、
って思うからじゃないだろうか。
もっとも、ただ単に楕円しかなかったらただのブサイクな時計になるだろうけど、
そこに一本芯の通ったジャストの意識があればうねりとして認識できる。

アクセントの位置も、表拍だけじゃなくて、
例えば16分2つ目とか4つ目とかに入ってくる事によって、
自分の中にいろんな形の歯車を感じるのに一役買ってたりする。

まあ、あくまで主観なので他の人が共感してくれるかは知らんけど。
0112ドレミファ名無シド03/04/01 20:34ID:???
>>110
強弱がほとんど無くてもグルーブのあるモノはあるよ
0113ドレミファ名無シド03/04/01 22:36ID:/ZAgNqXn
>>110
ドラムは音のなっている時間となっていない時間の区切りが
わかりやすいけれど、ベースはどうすればいいんだろう。
0114ドレミファ名無シド03/04/01 23:13ID:pB3igAkn
ベースは、ドラムで区切られた縦の時間軸を、再度横の時間軸で
つむぎなおすのです。
0115ドレミファ名無シド03/04/02 01:26ID:???
いちおう、いちおう聞きたいのだが
グルー部とトランス状態は違うよね。
延々と同じ事やってることではまる状態を、グルー部とはいわないよな。
・・グルー部と円ってのはなんとなく同感。
0116ドレミファ名無シド03/04/02 13:15ID:???
>>111
俺の中にあるイメージはデカい機械式時計の中で
いろいろな大きさ、形の歯車がまわっている感じ。
ジャスト16分、8分、4分で一回転する正円のものもあれば、
それが楕円になったもの、付点8分なんかで動くものもある。
いろんな歯車の存在が感じられるほどグルーヴしてるなぁと思う。

これ、はげどう。
踊るタイプの曲にはあったらこまるもんだと思う。モタリも。
0117ドレミファ名無シド03/04/02 13:18ID:???
>>115
俺の意見だが違うと思う。
0118ドレミファ名無シド03/04/02 14:26ID:2XtaIS0n
ほとんどの人は「グルーブ」の語感でとらえるんじゃない?
いや、おれがそうだったんだが。
なんかこの言葉自体にうねりを感じてね。
0119工藤新一03/04/02 14:32ID:4NID99/v
エアグルーブ
0120ドレミファ名無シド03/04/02 16:32ID:???
ちょいとググッてみた。
ttp://www5.plala.or.jp/Jazzoha/muscool/groove.htm

●他のパートの人間は、ドラムが早くなれば同じように早くなり、
遅くなれば遅く、強く叩けば強く、弱く叩けば弱く、という物を感じ取る必要があるのです。
最初は、正直難しい物だと思います。
でもこの微妙な相手のニュアンスが感覚で読み取れるようになってきた時、
初めてバンド全体が大きな波、グルーヴとなって一体化するのです。

ここを俺的に解釈すれば=生バンドにおける演奏のグルーブ
=111のいうグルーブだとおもた。

@歌モノについて
●大事なのはメロディを完全に把握する事より、強弱の波を感じましょう。
何小節目から、とか細かく理解しなくても結構です。
目を閉じて、体をリズムにのせて感じてみてください。
ボーカルの表現と同調してきた時に、あなたはその曲のグルーヴを感じ取れたのです。

歌もののグルーブは強弱が必須?
ということで>>110は主に歌モノのグルーブについての意見かと。
0121ドレミファ名無シド03/04/02 16:38ID:???
つまり一体感か。

そういう意味じゃあトランスもそうなのかな。
曲との一体感とか。
0122ドレミファ名無シド03/04/02 16:53ID:???
あげ
0123ドレミファ名無シド03/04/02 16:56ID:ULIE2+cr
グルーブがあれば聞いてる人間は自然と体がゆれるはず・・・。
0124ドレミファ名無シド03/04/02 16:57ID:???
最強にグルーヴしているアルバムってなんだと思う?
オレはレッチリとかレイジとかしてると思うけど
0125ドレミファ名無シド03/04/02 16:59ID:???
グルーブの有無って、一方的なものじゃなく双方向的なもんだよね。
やりとりつうか。
0126ドレミファ名無シド03/04/02 17:50ID:NGcIuKI1
ライブハウスなんかでよく見かけるタイプ。

楽器陣は良いリズム(時にはグルーヴしてたり)なのに
ボーカルにリズム感がなくて台無しにしてたりする。
正直、ボーカルもリズムというものを大切にして欲しいと思ふ。
0127ドレミファ名無シド03/04/02 19:39ID:???
トランス状態とはどんな状態ですか?
教えてクンでスマソ
0128ドレミファ名無シド03/04/02 21:13ID:???
>>127
ループ等を多用する楽曲には「催眠効果」があるといわれてます。
ちょっとグルーヴとは違うのかと思われます。
0129ドレミファ名無シド03/04/02 21:15ID:???
>>111
>いろんな歯車の存在が感じられるほどグルーヴしてるなぁと思う。
 つまりポリリズムが前面に出たラテン系最強!ってこと?
0130ドレミファ名無シド03/04/02 21:19ID:???
ジャストこそグルーブ
周りの音すべて聴くからこそジャスト

表現する音楽の厚みを伴ったメッセージが
タイミングというフィルターを通して
聴くものに伝わること

必要不可欠なのは音楽的美感と
それを表現しきれる技術。
013103/04/02 22:13ID:???
おっいいこと言うね〜。
でも文章が堅い。
もうちょっとグルーブ出して行こ!
0132111ではないが…03/04/02 22:18ID:???
>>129
最強とまでは言わないが、
近いもんはあるんじゃない?
0133ドレミファ名無シド03/04/02 22:20ID:???
けどブルースにもラテン系に負けないくらいグルーヴを感じることもあるわけで・・・謎。
0134ドレミファ名無シド03/04/02 22:47ID:???
>>133
ひょっとしてグルーブの出し方には「核」みたいなのが存在してて
真理はひとつだ!みたいに思ってない?

漏れはグルーブの出し方って幾通りもあって、そのやり方はミュージシャンの数だけ
存在するって思ってる。だから

>ポリリズムが前面に出たラテン系最強!
同意だし、

>ブルースにもラテン系に負けないくらいグルーヴを感じる
これにも同意。

こんなノリもアリ、あんなグルーブもアリでいいんじゃねぇの?


0135これまでの流れ03/04/02 23:48ID:???
真面目な話、グルーヴってなんなんですか?

体が勝手に動き出すこれがグルーブ

気持ち良いってこと?

実体がなくねえよ ちゃんと定義されてんの

繰り返すことによってよりグルーブ感が強調される
自分がきちんと感じればメトロノームとだってグルーブできるYOYOYO!!!!!

語源から考えてみようか。

なんだ、電波か。騙された。。。

ところでグルーブって何?(最初に戻る)
013603/04/03 11:00ID:???
いいねぇ。
ループが生み出すグルーブの典型だ。
0137ドレミファ名無シド03/04/05 02:08ID:???
>>128
なるほど、催眠効果。
眠くなるのと暗示にかかるのとどっちの意味もあるなあ。
たしかにグルーヴとは、違うみたいですね。。
0138ドレミファ名無シド03/04/05 21:33ID:???
ぶっちゃけ

グルーブってテクニックなんだよね。
0139ドレミファ名無シド03/04/08 19:10ID:u6BfaTMO
>>138
そうでもないよ。
バンドでレッチリコピッたとき激しい曲だとただ「合わせてるだけ」
だったけど Give It Away って曲をやった時なんか初めて「グルーヴ」
を感じたような気がしたんだ
よく考えたらあれもループ系なんだよ
0140ドレミファ名無シド03/04/08 19:13ID:???
極めて主観的なものですね
0141ドレミファ名無シド03/04/08 19:16ID:8qmun5dt
俺も繰り返し説に1票。へんなリズムでも、同じことをほとんど
同じようにくりかえせるんならグルーブが生じる。生楽器ではそれが難しいんだが、
打ち込みだと楽だわなあ。

ただしリズムボックスだけじゃだめなわけで、
いくつかのリズムの重層的な感じも必要。

0142ドレミファ名無シド03/04/08 19:19ID:???
レッチリってアルバム聴くと走ったりモタったり凄いんですが。
(特にベースのルート16連とか裏と表がひっくり返るほど)
014314103/04/08 19:27ID:8qmun5dt
レッチリはきらいじゃないけど、
「グルーブ」って感じじゃないと思う。
0144ドレミファ名無シド03/04/08 19:52ID:???
繰り返しって聞いたのでリズムマシンでずっと同じドラムパターンを聴いてみたのですがグルーブ感じません。
そういうことじゃなくて?
014514103/04/08 19:53ID:8qmun5dt
それだけだとダメなんだよな。特に四角いリズムはグルーブ感じないし。
P-FunkのサンプリングCDが出てると思うだけど、
あれ聞いてみると発見あっておもしろいよ。
それぞれのパートはヘタレなんだけど、あれが集まるとグルーブ。
0146111のオッサン03/04/09 01:48ID:???
>>133
亀レスだが、俺はやっぱりブルースでも歯車イメージのグルーブが感じられる。
スローなブルースって、一個一個の音の間がすごい開いてて、
例えばドラムとベースは4分しか弾いてなかったりするけど、
心の中では3連が鳴ってたり(感じさせられたり)とか。
あと、リズムの揺らしがラテンとかより大きい意味を持ってるのも関係するかも。
ちなみに、少なくとも俺らの周りでグルーブ最強って言われてるのは
所謂ファンクなんだけど、ファンクのリズムって、昔友達のドラムマガジン読んだら、
ラテンリズムを、ブルースに使える感じで取り入れたものらしい。

関係ないけど、>142の16連って間違いじゃなければすごい速弾きだね。
0147ドレミファ名無シド03/04/09 05:56ID:???
『MIDNIGHT RAMBLER』 by ROLLING STONES

これを超えるGROOVEナンバーを他に知らない。
0148ドレミファ名無シド03/04/09 12:30ID:???
グルーヴといえば僕的には「うねり」ってかんじかな。みんな
リズム面での言及が多いが僕はその範疇に収まらない部分でも語れる
ものだと思う。勿論リズムはグルーヴを感じる感じるための
必須条件だと思う。リズムを感じてなければグルーヴを感じる
ことはできないね。「うねり」っていうと・・・エネルギーの
動きかな。ベクトルと言う単語でも語れるかも。例えば、楽器
板住人ならドミナントモーションって知ってるしょ。ドミナン
トからトニックに向かうときにエネルギーの流れを感じるのね。
あれなんかも僕的にはグルーヴっていえると思うんだけど。
とにかく僕が言いたいのはリズムだけの問題じゃないと思うんだけど。
0149ドレミファ名無シド03/04/09 13:01ID:???
さっきの話を踏まえてもっと掘り下げて検証してみるね。八分
でタタタタタタタタっていうのがあるとするね。これを跳ねさせると
タッタタッタタッタタッタになるね。どっちがグルービーか?
どちらかというとでもいいけど。多くの人が後者だろうね。
もちろん僕もそう。じゃんなんで後者の方がグルービーなんだろう?
そこで「うねり」エネルギーの動き、流れが出てくるのよ。
タッタの最初のタッは不安定、早くタに行きつきたい。解決したい。
じゃんなで不安定かというと、タッタの後のほうのタは、タタの
後のほうのタにくらべて譜面でいえば後ろに時間的には後に
くるよね。タタの後のほうのタがくる位置でタッタのほうはタが
まだ鳴らないわけだから、不安になるんだろうね。いったいいつタ
は来るんだろうって。それですこしおくれてタはやってくる。
あーよかったと安心するわけだ。不安→安心。不安定→安定。
不安定状態から安定状態に入りたいと強い動力が生まれる。
ベクトルがうまれる。グルーヴが生まれる。
0150ドレミファ名無シド03/04/09 13:01ID:???
バーナード・パーディのドラムをサンプリングCD等で単体で聴くと
ヨレヨレっす。ああいう人はバンドでプレイしてこそ力を発揮するんだろうな。
0151ドレミファ名無シド03/04/09 13:28ID:???
リズムにおけるグルーヴというのは↑が複雑に絡まってあとベロシティ
の強弱などともあいまってうまれる
ものだと思う。だから跳ねるというのは重要なファクターなんだよ。
微妙なズレがグルーヴの正体だとはよく言われるがそれは
ある種の「跳ね」ともいえるんじゃないの。でも跳ねがひとつも
見当たらない、機械で完璧にジャストで打ちこんだものはグルーヴ
を感じないのか?これには感じることもあるが比較的感じずらい
のではないかと答えよう。感じる場合には2つの理由が挙げられる。
ひとつはバーチャルの跳ねたリズムをそのジャストのリズムから
リスナーが感じ取ってるから。つまり頭の中でそのリズムにべつの
リズムを付け足してるといえよう。もうひとつは例えば、タタタタ
とあったとすると3番目のタだけ感じないないで聞けばタタッタとな
るよね。そういうこと。外部からの音を自分のなかで変換している
とかんがえれば二つの理由は同じこととも言えるけどね。
最後にグルーヴは受け手の問題だから同じものを聞いて感じない人も
いれば感じる人もいる。でも源流にあるのはやっぱり「うねり」
だと思うよ。結構いいこと書いたと思うんだけど。僕がもし音大の
学生なら卒論で書いたかも(笑)
0152ドレミファ名無シド03/04/09 16:34ID:???
グルーブっていうのは、ザ・ドリフターズの「いい湯だな」だよ。
あれ聴いてみ。
0153ドレミファ名無シド03/04/09 17:00ID:Q4gMblW/
メタル上がりの俺流でいうなら

ずばり!! ヘッドバッキング ですよ
また勘違いか?
0154ドレミファ名無シド03/04/09 17:02ID:???
>>151
跳ねが気持ちよいグルーブを生むのは、跳ねと言うモノが
重力加速度Gや慣性モーメントの影響を避けられないから
人間は体を動かしてリズムを取る、
というより、体を一定のパターンで動かすとそれはリズムになる
つまり重力により自然にテンポがなまり、それが自然なグルーブを生んでいる

強弱についても同様、
重力の影響で、動きに応じて強弱のなまりが生じ、それがグルーブを生む

つまり、分析すれば時間のずれや強弱の違いとなるかもしれないが
それを意識していたらグルーブは生まれない
なぜなら、それは体を使って重力と慣性の影響で自然に生まれるものだから
0155ドレミファ名無シド03/04/09 17:43ID:???
>>152むしろひげダンスにグルーヴを感じる
0156ドレミファ名無シド03/04/09 18:13ID:fFbTEV5S
ひげダンスはすごいよな。符点八分が気持ちよくリズムにノッテル
0157ドレミファ名無シド03/04/09 18:43ID:???
ハネものがグルーブっていうのは
ちょっと違うと思うんだけど。短絡的すぎ。
0158山崎渉03/04/09 18:45ID:???
毛づくろいだろが。>1
0159ドレミファ名無シド03/04/09 19:51ID:???
基準となるタイミングに対して誤差0〜2%の間で各パートが発音してるというか
全員0%で揃うのは1小節に1回くらいの感じが引き込まれるって何言ってんだ俺。
0160ドレミファ名無シド03/04/10 01:48ID:???
WALK THIS WAY
0161ドレミファ名無シド03/04/10 04:41ID:???
跳ねるのはスウィングでは?



…思うんだが、ここでグルーヴとは何か、について話し合ってる人達の、グルーヴの定義…
というより、「グルーヴを感じるポイント」がそもそも違ってるのではないか?

例えば、>>147はブラックミュージックを聴いた事あるのか?
ブラックミュージックを聴き込んでいる者なら、その意見に同意する奴はまずいないだろう。
でも、ドス黒いファンクより白人ロックの方がグルーヴを感じる、という奴もいるんだろう。
だから前にも書いたんだが、結局「自分にとって好きな曲」を挙げてるのと変わりないのでは
ないか?と思うんだけどなぁ・・・。

明確な定義があれば、グルーヴしてる曲とそうでない曲を分けられるのかな?
0162ドレミファ名無シド03/04/10 04:46ID:???
ちなみに、辞書検索してみたら…

>Yahoo!辞書との一致 (1件中1件)
>
>英和辞書との一致
>groovy
>groovy a. みぞのある; 決まりきった; 《俗》 (演奏などが)すばらしい, 「いかす」. (デイリーコンサイス英和辞典 三省堂)

だって。

もしかして、オレ達ものすごく不毛な議論を続けているのでは・・・?
0163ドレミファ名無シド03/04/10 09:47ID:???
昨日さんざん書きこんだものだけど、確かに羽者がどうこうっていうのは
短絡過ぎるね。反省してる。ぶっちゃけていうと、聞いていてグルーヴ
かんじるっていうのは結局自分が好きな、好きになれる曲じゃん。だから
リズムがどうだとかいうより結局そこなんじゃないの。自分の好きか嫌いか。
好きだからグルーヴ感じるし、グルーヴ感じるから好き。どっちでもいいや。
だからグルーヴ感じるポイントなんて人それぞれ。千差万別。定義なんて
あるとすれば人それぞれなんだよ。なんか逃げみたいだけど結局そう言うこ
となんだよ。こればっかりは。
0164ドレミファ名無シド03/04/10 11:14ID:7hvnhPkB
バラードとか静かな曲ではグルーブってないの?
グルーブを広義的に捕らえると、イコール表現力だと思うんだけど。
0165ドレミファ名無シド03/04/10 12:29ID:???
グルーヴを単なる経験則(好みかどうか)とするのは違うと思うよ
たしかに多くの日本人にとってはそういう事も言えるかもしれない
明確に感じられない人にとっては、迷信のようなモノかも

グルーヴにも実は無数に種類があり、それぞれに好き嫌いが出来るのはその通りだが
明らかに、有るか無いかは判別できるし、議論や分析も不毛では無い

一つ共通する事があるとすれば、それは次に来る音(の位置)を強力に示唆し、
導く力がある事だろう、
そしてそれは複数の人間で共有出来る素晴らしいものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています