____グルーヴとはなんだろう?____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0042ドレミファ名無シド
03/03/28 12:41ID:???いや、37の意見にはかなりの部分同意できます。
俺も基本的にグルーブとは反復から来る快感ではないかと。
>意外とリズムはジャストで叩くときの強弱だ
>けがループしていた、なんて結果が出たりしまふ。
よく、「グルーブとは微妙にジャストからずらして・・・」とかいう人がいるけど、
俺はそれはちょっと違うと思う。実験として、以前、MIDIでシンプルにジャスト音符だけ
でドラムとベースパターンを作成したことがあるが、物凄くグルーヴしたサウンドになりましたよ。
その時おれが思ったことはポイントはベースとドラムまたはドラムの個々の楽器同士(タム、スネア、ハイハット等)
の相関関係。この関係の微妙な具合によって気持ちよくなったり、そうでなくなったりもする。
どういうことかというと、例えばベースパターンとバスドラを同パターンにすると安定する。逆に、
それらを違うパターンにすると、不安定になる。
つまり、俺の脳内意見としてはこの、安定感と不安定感が交互に襲ってくるものが、
「繰り返しによるトランス状態」ではないかと。ただし、必ずしもこれは単に1つの時間層に沿って順に襲ってくるのではなく、
2拍単位、1小節単位、または2小節単位に重層的に襲ってくる。時にはポリリズムとして。
その時大切なのは、前に来た安定感と後に来る安定感は綺麗にループしていないといけない。
その安定感と安定感の間にどういう不安定感を持ってくるかは、巷で言うセンスのみせどころ。
というわけだが、
>>38の言う
>1小節だけでもグルーブを感じる事はできる
も、否定できないと思う。ただ、1拍だけではグルーヴを感じることは出来ないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています