着物着付け教室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:58:21そんな着付け・着物関連の習い事の情報交換しましょう
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:28:570010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:48:01良い面もあれば悪い面もある
とりあえず着物を着てみたいだけなら
おばあちゃんとかに教えてもらうほうがいいかもよ
着物が欲しいなら買う前に親類などにいらない着物無いですかと
声をかけてみるのがいい 大概譲ってもらえる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:56:20できたけど、後々、パーティーとかに呼ばれるのがめんどくさい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:59:51ハ○ビってどうなんだろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:37:50たぶんそれは「着物を着る機会がない」という方のために
パーティを企画しているんだと推測。
(良いか悪いかは別として)
>12
ハ○ビに通っていた人、2人知ってる。
友人は「途中で辞めさせてくれない。上級に進められて、
しかも近所の教室で扱ってないからと、遠い教室に移転させられた」。
一応着られるようになったとは聞いたけど、
彼女の着物姿は、見たことがない(結婚式の時もワンピだった)。
義母は「ハ○ビはもうないはず(発言時、昨年か一昨年。真偽不明)」。
色々習って免状も貰ったけど、着物は面倒だという。
2人に何故か共通しているのは、
他の人の着姿には煩いけど、自分自身は着ないってことかな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:46:57長○静通ってた人はいますか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:36:372ハ○ビは一度倒産したけど営業続けてる。
看板取るのだけで100万だかかかるという噂。(そこまでの授業料別)
300万かかったと言う人がいた(これは買った着物の値段も入ってる模様)
3着○レディ ハ○ビや長○の大手有名どころに比べると格段に安い。
母体が呉服屋(生徒・講師向けだけの販売?)なので展示会あり。
当然勧められるが囲み商法はない。断っても態度が豹変する事はない。
どこ選んでも先生との相性しだいだと思われる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:39:15練習用着物はほぼ無料貸し出し、有料の留袖とふくろ帯も安い方です
下着にあたる小物類も、持ってる物を見てくれて「使える」とか判断してくれました
授業に関しても特に悪い点は思い当たりません
問題点は、講師のあたりはずれ
私は性格不一致のため、理由を作って違う教室に変更しました
体験の時と違う先生になってるのはサギだよorz
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:19:46年末頃から急に着物に興味が出て先日母親に着付けを習いました
(と言ってもまだ浴衣の着付けしか習っていないのですが・・・)
母には大手の着付け教室に通って資格取ればいいのにと言われました
教室に通うかどうか今悩み中です
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:41:243ヶ月間だと思って入ったら、後期もあるとか言われて・・・。パンフレットとか
には書いてないし、広告チラシにも書いてないし・・・。「もし後期、用事とかで
行けなかったらどうするんですか?」と先生に聞くと、「習い事は途中でやめてしまったら、
次やりたいときからだが鈍ってしまってできないよ。前期だけで辞めた人は
いないよ。せっかくやるんだから最後までやらなきゃね。」と言われました。
そんなことを聞いているんじゃないんだけど・・・。
後期があることすら知らなかったから、せめて最初から
知らせてくれていればこういう嫌な思いもしなくてすんだと思う・・・。
それが学院の誘い込み作戦だったのかもしれない。
体験に行ってもそのことは知らさせていなかったらしい。
今となっては前期の授業料も払っているし途中でやめるわけもいかないので
さいごまでがんばろうと思う。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:02:18前期って何を勉強するの?だいたい前期が自分の着付け、後期が人に着付けとか
ステップアップしてくけど自分が趣味で着たいだけなら前期で辞めていいじゃんて思う。
楽しく習い事したいのに大手着付け教室ってなんで通うのに鬱になるんだって思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:16:11たぶんそれだけではおぼえられないんじゃないのかな?
それで後期で何回も練習してやっと覚えられるって感じらしい。
そこのきもの教室はその後のステップもあると思う。
着物着るの好きだから完璧にできたらいいと思ってます。
002115
2006/01/21(土) 23:49:030022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 12:39:44どこの教室でも同じってことみたい・・・。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:45:49木の看板?みたいのも家にあるけど、100万とか取られてないよ?
主婦の習い事だし、そんなお金払えない。噂だけでレスするのはどうだろ。
ちなみに振袖も袴も着付けしてもらって、振袖は帯結びをみんなに誉められた。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:36:09通ってる友達に「手結びじゃないから私はいまいち」といわれた。
せっかくお金払って習うんだから、器具とか使わずに着られる
ようになりたい。
サイト見ててもあまりその辺りのこと触れてない教室が多いけど
「手結び」と明記してるところ以外は器具を使うと考えて良いの
でしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:33:21頻繁に着物業者が出入りしてて、そんな時は「本物を見ましょう」
なんて授業を早めに切り上げられ、体のいい営業の場になる。
でも「お金ない」で通せばOK。先生もその辺は心得てる感じで無理には勧めない。
授業は器具から入り、手結びへ、という感じ。両方習えるよ。
ただ免状取る時は高い! 1級ごとに受験料が1万円近く、取得料で3万くらい取られた
覚えがある。 授業そのものは少人数制だし、丁寧だと思うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:58:270027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:03:18よくチラシとかで無料とか格安とかはこの3ヶ月のこと
この3ヶ月教室にて、さらに上の教室を薦められる
薦められたら、仕事忙しいからムリwと断ればおk
とりあえずおまいらも3ヶ月教室逝ってみれ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 23:54:41>>25
器具を使うのって長沼静のことなの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:54:01たとえば腰紐なんかは、腰紐じゃなくてベルトがいいという人もいるし。
あくまでも自分が着たいだけなら、あまりこだわらなくてもいいかなぁと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:04:33いらんもんはいらん。と
強く強く断れる人にならおすすめします。
いろいろな掲示板をチェックして
私はそうゆうタイプなので平気さ! と思って申し込んだけど
やっぱやになって途中でやめますた。
腰紐だけの帯結びを教えてもらいました。
何回か通って、本を見ながら
着られるようになりました。
ハクビは20年くらい昔知人がかよっていて
当時はヤマのように特殊なお道具を購入していました。
いまはどうかしりませんが。
資格目指すんのでなく、自分が着るだけなら
親切な呉服屋さん見つけて いるものを買って
そこで教えてもらうのが一番出費がないかも。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:25:54生徒勧誘のノルマでもあるのかな?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:52:570033!omikuji!dama
2006/01/24(火) 15:50:25やっぱ、やめとこ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:05:16最初に買い揃える小物系がなんだかんだでニ万超えた・・・
専用のゴム紐じゃないと教えないなんて詐欺だ
きもの学院です
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:49:47やっぱり先生との相性じゃないかな?
自分教えて貰った先生は押しつけがましくなかったので
そんなにお金つかわなかったよ・・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:38:24講師が一通り着付けをして見せた後、見学者にゆかたの帯の結び方を教えて終了。
…と思いきやおもむろに申し込み用紙を配りだす
「来れる曜日と場所を書いて頂戴ね」「1万2千円ね」えっえっ?
いや無料見学会って書いてあったやん、しかも断りづらい雰囲気と押し付けがましい話し方。
7人中5人は申し込むようで、一人断っていた人がいたけど遠まわしに断っているのでそこにつけこまれていました。
結局あとで電話するような流れになっていましたが…
私は申し込み用紙を出した振りをして難を逃れました
当初は通おうとおもっていたのですがこの調子じゃあとあと思いやられそうだなと感じました
一人できものカルチャー研究所でがんばります
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 08:27:02市や区のお知らせ みたいなのに サークル・教室紹介があって
安い着付け教室の案内とかでてるよ。
(うちの地元は月3000円週1回)
そうゆうのは物販なしでしょうね。
知り合いが通って きられるようになってた。
着付け小物なんてデパートで買ったって1万で足りる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:30:46そこは某学院の認定校となっているので資格を
取りたい人は取っている。道具は買いたい人だけ。
自分は習い事の関係でなので資格は取ってない。
過去に2箇所ほど通ったが指導法&講師との相性が
悪くてギブした。そういうのはもう運だなと思う。
0039名無し@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 20:37:54着物の値段も高いんかな?タダより怖いもんはないって事かしら・・
行ってる人誰かいませんかー?ちょっと今検討してます。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:03:34去年行きました。というか、途中で怖くなってやめたんだけど…
着物セミナーでは初め「どうしても欲しければ、相談の上…」
という感じで、あくまで販売会ではないことを強調します。
いざ行ってみると「この中で好きな着物(帯)を選んでください。
それに合う帯(着物)のコーディネートを享受します」と強制的に
一枚選ばせます。
実際は選んだ着物(帯)を延々と「似合う似合う」と勧め、
「お金が…」と言うと、ローンの話になります。最後には
「まだ買うものが決まってない人いますかー」(早く決めろ)
と言われました。
○本和装の社員数人、着物卸業者数人に囲まれます。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 04:01:39買わないと愛想悪く買った人には愛想いい
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 06:59:240043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:52:510044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:17:14売り上げ価格の半分が日本和装にはいり、
メーカーさんはそれでも十分儲かる。
一般価格の半額てのは 嘘。ですって。
まあ本人が気に入って、高く買っても
納得できればよいとはおもうけど・・・。
講習生は 抽選で選ぶ のではなく
お金を落としそう ってので決めてるそうな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 19:56:39藁をもすがる思いで申し込んだけど、外れた。
ホントに何の道具もなかったから、
いっそちゃんとしたもの(?)を紹介してくれれば、
多少高いものでも買わされていいかも、と覚悟してたのに。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:48:22イイカモ に認定されて
セミナーのとき人一倍大勢に
囲まれててカワイソーだったよ。
いかにお金がないか長時間
切々と訴えて逃げ切ってた。
知り合いの呉服屋さんが
一番良心的な教室は 装道 ってゆってた。
知人が行ってたけどその人は
プロの着付け士目指してたから
一般人はどうなんかなー。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:12:590048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 09:14:17着物嫌いにはならないでください。
0049名無し@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:36:47いろいろ情報ありがとうございました。
やっぱり申し込むのはやめておきます。
タダは魅力だけど不快な思いするのは嫌ですもんね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:28:50こんなんじゃそりゃ教室側も商売やめられんわw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:43:59基本的なことは教えてもらえて、週一回1時間くらい、道具一式もっていない
人はすべて貸してくれました。料金は4ヶ月でたったの¥2300です!!
先生は、フツーのおばちゃん3人で、生徒は2人くらいだったので、手取り足取り
おしゃべりしながら楽しく着付けを覚えられましたよ。
美容師さんとかも習いにきてたし、娘の成人式に自分で着付けしてあげたいって
いうお母さんもいました。
勧誘や売りつけは一切無し。もっと着付けを極めたいのであれば、学校を紹介
してあげるっていわれたけど、私は、とりあえず着物の着方と基本的な
帯の結び方を身につけたかったので、そこまでにしました。
広告や宣伝してる大手より、個人で教室やってるとこや、区や市が主催してる
やつがオススメですよ。
でも、しばらく着物きないと忘れちゃう...
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:16:05見たけどそういうのって平日だけじゃない?少なくともうちんとこは。
土日でないと駄目なんよーーーー
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:35:18私も!
それに自分でも着物持ってはいるけど、練習に使ったりして傷めちゃうのも
怖いしなあ。やっぱ貸してくれるとこがいい気はする。
多少の営業されるのは仕方ないかなと思っているので、あとは程度しだい
かな。断ったときに嫌な態度されなければそれでいいや。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:06:44ゴメン、読みもらしてたけど51さんの行ってたとこは一式貸してもらえたんですね。
区の広報誌とかに載ってる情報はそこまで書いてなくてわからないけど、個人の
方がやってるっぽいので貸してくれないのかと思ってた。
どっちにしても平日は×なんですけど、覚えときます。ありがトン。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:07:21どこかのお教室に通って復習すればより深く覚えることができるんじゃないかなー
なんて思っていたのだが
やっぱ販売は嫌だなー
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 07:28:33名札管理用の写真代数百円だけだと思う。
そのときに補正下着とかベルトとか『安いですよ』って
日本和装対応のものを買ってくださいって
申し込み用紙を渡される。
それがまず、呉服屋さんで買うより高額。
次回までに自分で調達するか
日本和装に申し込むかきめる。
その後かかるお金は、お茶代とか
セミナー弁当代の実費のみなので
根性のある人はそれで講習を受けられます。
ガッツのある方にはおすすめ。
ちなみの私の教室はわらわら辞めて
半分も残ってなかった。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:27:550058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:16:58真性マゾかホンマモンのお人好しにオススメなんじゃなかろうか
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:55:01着物持参、貸し出しは無しと聞いて、やめた。
仕事帰りに習うのに、着物持って満員電車に乗れないよ。
母が習っていたのは区の着付けサークルだが、会費安いし
物販ないし、着物貸し出し無料だしで、ウラヤマ・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:47:36日本文化着物学院のこと知っている人いますか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:50:58家賃払って教室借りて
教室の安い月謝でどうやって講師の
給料出すんだよ?
広告費もかかるしさ。。。
よ〜く考えて教室選べ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:29:40私も京○着物学院行ってました。先生も楽しくて
すごくよかったです。今行ってるとこは先生が合わない
のでお免除とったらやめます。先生によりますよね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:59:12その通り、皆さん気をつけましょう。着付けは習うより慣れろです。
或る程度(二重太鼓位)迄行ったら後は慣れです。少なくとも1週間に
一度以上着物を着るようにすれば、習わなくとも大丈夫。
他人に着付けすることも出来るようになりますよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:49:390065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:14:43あるある。着付け教室、通ってたよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 02:25:02それ探してる!教えて!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:04:03日本文化キモノ、1年ぐらい通ってます。
お太鼓だけできるようになったらやめるつもりだったけど
面白くてやめられないです。
お教室にもよるんだろうけど、私のところは粋な先生方で着付け以外にも勉強になります。
手結び、きもの販売なし。補正下着は手縫いを教えてくれます。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 06:04:24私の母がそこへ通いたがっているのですが、
参考までに体験談を聞かせて貰えると助かります。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:31:41民族衣装文化普及協会のこと。
着物販売はないけど、着付け小物やらを買うよう勧められることもある(1000円程度)。
でも、これは断れば強引に勧めてはこない。
ただ改良枕や道具を使った帯結びを教えてくれるので、それらに必要な小物を持ってないと
授業にならないので、その場合は結局購入することになってしまうけど。
私は基礎コースだけ通ってやめた。
着物の着付け・名古屋帯で一重太鼓・袋帯で二重太鼓はできるようになったし、
本当は手結びがよかったので。
ひとつ上のコースに上がるのに認定試験(有料)を受けないといけないのも、やめた理由のひとつかな。
本格的に着付け講師を目指すような人にはいいんじゃないかと思う。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:23:23恥ずかしいのですが、ハ○ビの着物クイーンコンテストに
ついつい乗りで応募してしまいました。
もちろんモデル並みの外見でもなくて優勝なんて狙ってるわけでもないですが。
2/19の目黒雅○園での最終選考会場まで予選はありますが、
結局全員進めるみたいです。今週の日曜日に予選会なのですが、
ここのスレ見てて行くのも恐ろしくなった・・・。
一応無料だけど、このコンテストには何かもくろみがあるんですかね?
優勝は最初から決まってるの?勧誘目的?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:33:14クワバラクワバラ
囲い込まれて買わされますよ〜。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:59:13褒め上げられて囲い込まれて勧誘攻撃。
とにかく言いくるめられないように頑張れ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:30:49なんか理由つけて(それさえも不要でスルーでいいと思うが)
とにかく会場には行かないこと。
ちょっと考えたらどれだけ怪しいかわかるのに
イイ鴨になりに行くお嬢ちゃんが多くておばちゃんちょっと心配よ!
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 09:57:44鴨がネギと出汁と調味料と鍋と小鉢と箸とコンロを持って行くようなもの。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:05:56しこみのモデルサンってことはないよね??
ミス着物ならまじに選んでそうだけどさ。
最終まで全員通過ってなに??へんなの。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:14:56すごくわかりやすい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:38:38レス付かないや
0078名無しさん@お腹いっぱい
2006/02/06(月) 14:44:01春から通おうと思っているのですがなんか買わされたりとかってやっぱあるんですかねぇ??
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:48:310080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:58:36あそこって何か妙な選民意識植えつけられたりするのか?
0081名無しさん@お腹いっぱい
2006/02/06(月) 17:00:25すましたお顔で何の集団じゃー
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 17:53:28値段の価値はありますかねー
ほしくて買ったんだけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 19:22:25いいものはやっぱ高いよ。
よくないものでもたまに高いけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 19:46:360085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 20:17:18安く買える物を高く売ってるけどね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:45:48呉服屋さんがいってた。
デパートはまあまともな価格。
ネットの安いところはほんとに安い。
だそうです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:28:54>>42の書き込みにもあるのが本当のところ。
今、国産品はほとんど市場にはない。こういった展示会での商品は、全てと言って良いほど
中国・ベトナム産で、仕立ても国内では出来ないので、ベトナムがほとんどです。
展示会でお尋ねになってみてください。必ずこう言います。
「京都から仕入れました」
一時流行った「消防署の方から来ました」と言う消火器詐欺と一緒です。
京都の問屋は中国・ベトナムで作らせております。それはそれは考えら
れないような利益率ですよ。
だから、高名なタレントを使いテレビや新聞などまた、無差別に送るDM
に年間数億円だろうと思われる広告料も使えるのです。
京都きもの○○と言った京都を冠にしている会社はほとんどが四国や九州
が本部です。
買う買わないはご本人の自由ですからどうぞ御納得の上お買い求めください。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:26:36帯はおたいこしかできないけど、折り紙を折る要領で覚えて
自宅で何回か復習したら着られるようになりました。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:57:30ハクビに、初心者体験コース?みたいので
4回1万円で練習用着物プレゼントとかってのがあるんですけど
これも、トラップか何かなんでしょうか??
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:06:56きみは白痴か。あたりまえじゃねえか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:12:27数回通った後、その1万円の何十倍もの値段の着物が貴方の手元に
欲しい欲しくないに関わらず届いていることでしょう
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:34:46高○屋本店で全く同じ値段で売ってたので(どちらも仕立代込み)
まあ良いかな、と。
少なくともその着物に対してはぼったくりではないのだなと思った。
その後200万近く買ってしまったわけだが、お高い紬よりも
質が悪くても安い訪問着仕立てておくべきだったと、激しく後悔。
お嬢でもマダ〜ムでもないんだから安物で十分だ…orz
>>90
留袖をきっちりと、後ろ指さされないように着られる様になりたいのなら
通ってみるのもまた一興。100万は用意して臨め。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:52:43な先生の教室で習ったけど、押し売りとかもなく、普通に綺麗に着こなせるように
なってよかったよ。
たまに展示会っていうのがあって、呼ばれたけど、とーれシルク?の化繊の着物があって
別にかわずに見るだけでよかった。すすめられることもなし。化繊の着物はいらないし。
月謝、着るのに必要な小物、免許申請に必要なお金は払ったけど、免許は別に申請しなくても
いい雰囲気だったよ。
2年ぐらいならって、着付けし?まで一応免許とって看板もらいました。
ところどころの気をつけなきゃならないポイントとかも教えてもらって、自分でひととおり
きれるようになったし、他人にもある程度着せれるようになっていってよかったよ。
もっと続けた人は、花嫁さんの着付けとかにステップアップしてた。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:30:31今デパートと言えど普及品には問屋(イベント屋と称する問屋)が入り込んでいる。
高島屋(上品会を除く)・大丸等老舗と言えど変わりはない。今やシルクスクリーン
のみならず、カラーコピーで着物が出来上がる時代です。全国に同じ柄が数百枚有っても
不思議はないのです。当然問屋が値を入れますから同じ値段でも不思議はありませんよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:33:44全ての教室の講師が押し売りをするとは限りませんよ。その講師の姿勢ですね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:29:50見てもらうのが一番なんじゃないかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:11:58その人の好みが入り、後で後悔するから止めた方がいい。他人は無責任だからね。
それより地元の昔から有る呉服屋さんと仲良くなる方が結局親切です。
そこで買えば意外と無料で着付け教室なんかやってくれたりして得かも知れません。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:27:48茶道に造詣が深くてさらに年配の方はすごく頼りになりますよ☆
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:32:53「自分でほんでもみながら
ゆっくり着ればできるようになるよ。」といわれた。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:27:02自分もそう思ってたけど
教室行って細かいところとかコツとか教えてもらうのと
本見て自分で「こんなもんでいいんだろうか」ってうやむやなまま着てるのとでは
大違いだった
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:29:350103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:44:47↑
着物がカワイイ☆ミ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:36:44習ってからはどのあたりが変わってきたのですか?
襟元とか?
0105101じゃないけど
2006/02/12(日) 17:32:13楽しく着れればいいってのは大賛成だけど
知っててしないのと知らなくてできないのは違うと思うから
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:37:14101さんじゃないけど、ぴしっと着ることができるようになったよ。
たまにだるだるな着方をしている方がいるけど、そんなことはなくなった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:50:21口で説明出来ないような。
そういうの習える教室なら、意義あるね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:36:07とか、
よく考えれば当たり前な事なんだけど、当たり前過ぎて本には載ってない
自分では気が付かなかった、それをする事で余計な手間をはぶける。
そういう事を教わりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています