トップページclass
1001コメント459KB

着物着付け教室

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 16:58:21
興味はあるけどなんとなく敷居高い
そんな着付け・着物関連の習い事の情報交換しましょう

0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:08:02
お茶お花着付けは最初からそういうシステムよ
別に有閑リッチなんて意識もなく習い事としておさめるだけよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:12:33
とりあえず、今ネットで検索できる世の中。
看板買った人はさ、元とる為にも月4〜5千円ぐらいで着付け教室やるチャンスだと思うんだが。
そんな健全な先生ならココの住民は喜んで習いに行くんじゃないんのかな。
うんじゅ〜万の見えないお金なら明朗会計、月6000円までなら大歓迎さ!
教室も、県、市、区のスペースならお安いし、応接間でもいいじゃん。

うちなんかは、スペースあるけど猫いるし自分が着付けできないから健全な着付教室なら協力したい位。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:13:47
>>949
お茶やお花の免状持ってる=生活に余裕も潤いもある
見合いの時は、お茶立てるのが上手いかどうかでなく、生活レベルを見られてる。
バカ資格と分かっていて、資格取るのも意味がある。

なぜ高い免状代取る着付け教室に習いに行くのか?
私立の学校行ったり、治療費高い病院を選んで行くのと同じ。
無料の着付け教室なんて、とんでもない。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:17:24
ふた昔前の常識ってくだらないね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:26:15
重要なのは、一緒に習う人と生活レベルが合うかってこと。
教室帰りに食事したり、一緒に着物着て出かけたりって楽しみも、
習い事では大事だし。
そこでケチケチされちゃあかなわん。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:32:04
生活レベル以前に性格が。。。
09579522006/04/24(月) 21:34:01
二重太鼓まででいいなら喜んで教えるわよ♪
某免状持ちの都民だけど。
月4で5千円4人以上なら十分だわさ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:35:38
>>952だった
952さんとは別人です。本当に興奮してごめんなさいm(__)m
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:36:41
どんなレベルの生活だろうとキティガイはダメポ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 21:38:59
お稽古事の後に幼稚園のお母さんのようなアフターのお付き合いがあるようなら
自分的には着物の販売促進ぐらい無理。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:17:03
>看板買った人はさ、元とる為にも月4〜5千円ぐらいで着付け教室やるチャンスだと思うんだが。

だから看板取っても腕も技術も知識もないんだから
教えられるわけないっつのーの。
看板は集金システムとして発行するだけの領収書なのに。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:51:56
着付け教室って怪しげな商売だな
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:09:21
なら日本の伝統茶道や生け花なんてさらに
怪しげな商売になっちゃうよ・・
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:14:36

家元だらけの新日本舞踊なんてもっと怪しげ…もとい怪しいw
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:19:13
>>953
無料の着付教室なんて、 と ん で も な い   

ってか。
なんと言われようと最後まで通ってやる。ゴルア
着物も帯もあるから買わない。
修了パーティーぐらいは出るかも。

ただで教えてもらったもん勝ちさ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:37:49
日本伝統の習い事っていうのは、すべて「伝統」の名にくるんで誤魔化された
アヤしげな不明朗会計の商売が多いってこと?

伝統関連ってうさんくさい?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:39:30
日本○装かよってるけど、
着物セミナーで根負けして買っちゃいそう・・・。

0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:47:21
うさんくさくない伝統関連のお稽古事ってあるかな・・
三味線とかなら下手糞か実力あるか分かるけど
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:52:37
>>967
タダで教えてもらってありがたい、買わないのは申し訳ないと思うと、
弱みにつけこまれるよ。
そこが向こうの狙い、テント商法や催眠商法みたいなもの。
無料教室では無料で習って当然と、堂々としていなされ。

好みの着物があっても、絶対買わないこと。
同じような着物は、他でも必ず手に入ると信じて。
財布もカードもハンコも家に忘れて行くこと。
がんばれ〜
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:58:34
>965
あーヤダヤダ、ただで習えるかどうかで神経すり減らしてるような人達とは、
一緒に習いたくないわけよ。
無料教室があって良かったわ、そっちへ行ってくれるんだから。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:30:13
つーか、本当に育ちの良いひとはお母様から着付けを習って、
必要な着物をそろえていただけるわけで、
着物教室なんて必要ないですから。
貧乏なDQNがほかの貧乏人をさげすんでも説得力がw>970
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:42:41
>>971
ドレスばかり着てるお嬢様かもしれないし
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:46:09
>>971
いつもばあやに着せてもらっていて
自分で着られないので着付教室に来た、という
友人を知っているぞ。
教室に見るからに高価な着物を持ってきてて、
先生がビビってた。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:22:08
>>971
母親から習って自分で着るのは庶民だろ。
金持ちは着付師を呼ぶんだろう。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:24:08
フリーマガジン見てたら、「日本民族衣装振興協会」ってのを見つけたが、
知ってる人いますか?3ヶ月・全11回の無料着付け教室をしてるみたい。
カリキュラムの中で、当教室に協力・後援する卸業者より卸価格で
購入できるチャンスがあるって書いてるけど、日本○装と同じシステム??
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:26:25
976なら着付け教室やってみる。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:30:07
>>976
習いに行くよ!
月謝おいくら?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:38:59
972,973、974。
まとめて、金持ちと育ちの良さの違いがわからない貧乏DQN。
こういうのカモるわけだから、着付け教室は楽しい
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 01:46:38
>>978
ネタがわからない逝かず後家バアサンw
こういうのカモるわけだから、セミナーでウッハウハw
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:17:38
>>978は日本和○なんだからいいじゃん
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:21:08
和装に行くぐらいだからアホなのはよくわかった
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:51:41
なんで殺伐としちゃうのかな。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 03:09:55
>>975
>>870
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 03:16:52
日本○装(=無料教室)に行く人は貧乏人!
って言って、必死に見下そうとしてる人がいるからじゃ?

無料か無料でないじゃなくて、気分よく習える教室はどこかを調べる為に
情報交換するスレッドだと思うのに。

必死で他の人を見下そうとしてる人は、何がしたいんだか。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:47:57
>>984
無料教室では気分良く習えないことは、もう分かった。
貧乏人ばっかで、おまけに着物売りつけられるんだろ。
優良で有料で気分良く習える教室を知りたいね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 15:25:59
日本○装に3回ほど通ったが 無料とは偽り。
小物をトータル○万円ほど買わされた。
講師の言葉使いが あまりにも下品だったので
とっとと辞め 今は 青○着物学院に通ってる。
雰囲気が ○装と違って心地よし
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 17:46:02
先日、日本●装のきものセミナー(という名の販売会)に参加しました。
勉強会と謳っていても販売もあるんだろうと予想はしてましたが、予想を越える
「買え買え!」攻撃にすごく嫌な思いをしました。
問屋の人、問屋の販売員、日本●装のスタッフに囲まれて「他にローンをかかえて
ないならなんで買わないんだ!」と言われた。勉強会じゃなくて強制販売?
無料講座だけど、結局数十万単位のきものや帯買わされるから、月謝はらって
きちんと習うより高いぞ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:08:06
さっき着付けの先生に連れられて買わされる悪徳商法がニュースでやってて
先生のお宅に飛び込み取材しているの見てたら
その先生は生徒さんが購入した金額の8%が自分のバックだと言ってた。

無職でも書き方でクレジットあまあまで通っちゃうらしいし。
全く恐ろしい世界だよな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:23:23
日本和装行く人は実はお金持ちなんじゃないかと…
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:33:07
>>988
そんな先生に習いたくない。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:08:50
どうせ金払うなら、役に立たない免状が残るより着物が残った方がいいんじゃね?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:28:57
>>991
免状有効活用して、長年教えて小遣い稼いでる人もいるから、
一概にそうとは言えないとオモ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:28:12
つい最近日本○装の帯セミナーに行ったけど、
不愉快な思いをする程購入を薦められなかったよ。
先生とか担当によるんかね?それとも方針を変えたのか??
まあ、買わせたいのはみえみえだったけどさ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:31:57
だいぶ亀だけど、
たんす屋の着付け教室は七緒とかに載っていたころの
面白メガネの先生の時は良かったみたいだよ〜!
その時は「簡単でキレイ」がコンセプトだった。

その先生が辞めてからは結構押しモード。
最近また先生が変わったらしい。
先生がちょくちょく変わるのってよくあるのかな?

0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 12:50:29
次スレはどうするの?
もういらない?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:07:14
Q  きものや帯をお得に買えるチャンスはあるのですか?

A その通りです。ただ、これはあくまで、きものや帯を受講者の方が
ご自分の判断で的確に購入できるよう、いわば和装消費者になるために
必要なセミナーを受講する中で得られるチャンスであり、
販売するのは日本和装の協力企業です。
手に入れることで心豊かになれるような品との出会いがもしありましたら、
お求めになってみてはいかがでしょうか。
日本和装は常に、協力企業に対し、受講者にとって適切な品揃えと
適正な価格を要請しています。
http://www.wasou.com/school/qa.html

前と文章かわったよね? 自分が見た時はこういうものじゃなかったと思う。
もうちょっと「強制じゃないよ」ニュアンスが強かった気が…。
控えていないのが悔やまれる……。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:13:47
>>995
いるー。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 18:11:05
自分で着付け教室開くのって、すごく根性いる。
最初はチラシ配りとかフリーペーパーに載せるなどして、
生徒さん集めないといけないし。

一時、頼まれて幼稚園で着付け講習をした後、
着付け教室のチラシを配らせてもらったけど、
2人しか申込み無かったよ…。

ある程度、着せられるようになったら、
葬祭関係の登録アルバイトがいい。
帯は名古屋帯のお太鼓で簡単だし、
着付けも結婚式ほどピシッと着せなくてもいいから。
(但し着付けだけでは雇ってくれない。お茶出しや誘導係もやらされる)
うちの辺りだと、通夜4千円・式4千円くらいが相場。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 18:30:12
よし、リーチ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 18:31:12
余裕で1000ゲットだ
o(^-^o)(o^-^)o
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。