トップページcdr
982コメント374KB

FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001z92.211-19-90.ppp.wakwak.ne.jp2010/02/09(火) 02:06:22ID:9qXALzgd
パソコンで扱うDVDに関する質問スレッドです。
★犯罪を助長する書き込みを行わないようお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ & FAQ
http://wiki.nothing.sh/664.html
質問の前にまずはここ↑を見るべし。そしてGoogleで検索するべし。
それでもわからないときに>2のテンプレを使って質問を書きましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1)質問する時は、専用スレッドが存在しないかを確認してから書き込みましょう。
  まず自分のしたいことを理解してもらえるよう心がけてください。
  またライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など自分の環境も詳しく書きましょう。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)WAREZ、MXやNYなどの共有関連、そのほか違法と思われる行為についての質問には返答出来ません。
  そのような質問に対しては返答もしないでください。
  リッピング、コピーなども具体的な状況説明がない限り回答者からは違法行為と疑われます。
(3)必ず、過去ログを含め当スレッド内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索してみましょう。
  あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう。
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。
(8)DVDの基礎知識 http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
0867名無しさん◎書き込み中2011/03/22(火) 16:40:50.00ID:5o12Ilbo
>>866
VD-W240HRとかあったけど、生産終わってるので、入手は無理でしょ。
バックアップが目的なら、4GBや8GBのフラッシュメモリの方が扱いやすいよ。
0868名無しさん◎書き込み中2011/03/22(火) 17:37:18.58ID:U/nTfQnw
あんまりどころか俺は見たことない

バックアップ目的なら>>867サンの言うように
USBメモリやUSBHDDがお手ごろだよ
08698662011/03/22(火) 20:59:15.83ID:DZcTzSZb
>>867-868
両面一層のはもう生産してないのね
それならUSBメモリとかでバックアップとることにします
どうもありがとう感謝!
0870名無しさん◎書き込み中2011/03/24(木) 01:54:24.78ID:9v9N5aRw
パソコン上でDVDを再生速度変更して視聴したいのですが
Windowsメディアプレイヤー11やGOMプレイヤーでは
音声が無音になってしまいます。

1.2倍〜1.5倍速程度で視聴をしたいのですが
何か方法はありませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0871名無しさん◎書き込み中2011/03/24(木) 11:17:28.88ID:L3Ccnkwi
パワーDVDなら可能
0872名無しさん◎書き込み中2011/03/24(木) 22:49:25.99ID:d3j6sUUn
imgburnでデータDVDとして4.36GBのファイルを焼こうとしたら
「サイズ大きいからUDFに変えて焼けや」と言われました。
UDFだと少し多めの容量を焼けるんですか?
なんでこう言われたか分からないので教えてください。お願いします。
0873名無しさん◎書き込み中2011/03/25(金) 06:48:52.86ID:4J5ZMqyk
imgburnでサイズ大きいからUDFに変えて焼けや」と言われました。

なんてエラーでませんよ いったいどんな日本語パッチあててんですか
08748722011/03/25(金) 12:20:49.79ID:WAfBoIhz
>>873
英語のままつかってますが、では俺の頭かパソコンがおかしい予感・・・
こういうエラーでした

Cannot add file to image!

Name: '(ファイル名)'
Size: 4,682,612,056 bytes

ISO9660 Limit:4,294,967,295 bytes

Reason: File size exceeds the limit imposed by the ISO9660 file system.

Hint: If you want to backup this file you'll have to do one of the following:

1. Switch the 'File System' option on th e 'Options' tab to 'UDF'.
2. Enable the 'Allow Files Exceeding Size Limit' and 'Multiple Extents' options on the 'Advanced' -> 'Restrictions' -> 'ISO9660' tab.
0875名無しさん◎書き込み中2011/03/25(金) 16:17:45.17ID:LozZkXos
DVDドライブがマイコンピュータとデバイスマネージャに表示されず、
BIOSの起動ドライブ候補にも表示されないのですがこの症状はドライブの故障ですか?
0876名無しさん◎書き込み中2011/03/25(金) 19:51:35.15ID:Mgip95T0
>>874
フォーマットによって、上限が決まっている。
せめて翻訳ソフトに入れるぐらいのことはしてみろ。
0877名無しさん◎書き込み中2011/03/25(金) 19:52:17.89ID:Mgip95T0
>>875
故障ですね。
接続されていない場合も同様。
0878名無しさん◎書き込み中2011/03/25(金) 20:50:53.81ID:FI/B4kG6
>>874
ttp://en.wikipedia.org/wiki/ISO_9660#The_2.2F4_GiB_file_size_limit
0879名無しさん◎書き込み中2011/03/26(土) 19:09:17.23ID:ZzdGtSfO
DVDに番組を録画しようとしたんだけどさ、
1回だけ録画可能な番組は録画できませんってなるんだけど
HDDには録画できるんだけどDVDにダビングできないんだよ
5日ぐらい前までは普通に録画できたのに
なんか□の中に×印があるマークがあるんだよね。
0880名無しさん◎書き込み中2011/03/26(土) 19:53:36.40ID:w7NS6hNz
>>879
板違い。
HDD/DVDレコーダーのマニュアル読め。
0881名無しさん◎書き込み中2011/03/26(土) 22:42:32.38ID:4yKnhcCZ
レンタルDVDをDVD-Rにコピーする方法で一番簡単で速いのはどういうやり方ですか?
0882名無しさん◎書き込み中2011/03/26(土) 22:57:45.50ID:w7NS6hNz
>>881
レンタルDVDを焼く情報スレ26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298116362/
0883名無しさん◎書き込み中2011/03/26(土) 23:08:44.27ID:mNNlmsB0
デュプリケーターで直接ダビングが簡単(1ボタン)で早い(ディスクコピー)速い
0884名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 02:00:20.83ID:Ozp1mD3O
東映のDVDを認識しません…。
東宝や松竹のDVDは何の問題もなく再生できるのに、
東映の新しい奴(ロゴがレーザーで描かれる奴)は1割くらい再生できません。
0885名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 03:02:01.13ID:qaPMexJd
はあ、そうですか
0886名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 12:28:41.04ID:UuozHZGn
USBとDVDドライブの相性について質問、というか疑問が・・。

LOGITECの外付けスリム、LDRーPMD8U2LBLKっつのを持ってるんですが、
これを、デスクトップがまともに認識してくれない。時々ハードは認識する
けれど、中のディスクは読むのも吸いだしも必ず失敗・・
半面、同ドライブをパナのlet'sNoteのUSBに刺すと、一応認識もし吸いだしもする。
(なぜ吸いだしかというと、仕方ないのでソフトをISO化してデスクトップで
 インストールしたりするから)
USB2.0なんて完全こなれまくってる技術だと思うんだけど、今更使用
チップで特定ドライブ認識しません、なんてありうるのだろうか・・。
機械はどちらも去年買ったものです
0887名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 13:42:29.97ID:Y97ZIL4S
>>886
多分、接触不良。
すべてのUSBポートで試してみる。
0888名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 19:06:02.35ID:UuozHZGn
ご意見感謝です

多分接触じゃないと思うんですよね。USBポートは6つあるんですが、多分
その殆んどで試してみたと思う・・ また、電気が足りないとかでもないです。
ACアダプタつけてもやっぱり大抵認識しないので。はたまたOSの問題でもない・・
なぜかというと外付けHDやUSBメモリは問題ないし、winでもlinuxでも同じような感じだから。
で、他のDVDドライブを変換アダプタで外付けUSB化して試すと、そっちは
動いたりするので、なんでこのスリムドライブが、このデスクトップでだけトラブルの??という感じなのです。
0889名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 12:17:15.98ID:gP7UbJaO
海外製の激安DVDメディアって容量ぎりぎりまで焼かなければ大丈夫ですが
激安ブルーレイのメディアも同じ傾向でしょうか?
0890名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 12:26:48.54ID:a5OvK1k6
ダメなやつはどうしたってダメだろ
0891名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 07:35:53.61ID:HZpMITdb
ハードディスクの逼迫を解消するために
dvdに動画ファイルを焼きたいのだが
フリーのライティングソフトはなにがいいのですか?
0892名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 08:22:48.93ID:emPLPS7b
>>891
ImgBurn
ImgBurn を語れ Part 10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1297556147/
0893名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 15:00:23.35ID:GEoJSApD
10年前に焼いたCDを開けようとしてみたら、誘電が死んでて格安メディアが
生き残ってるとかあって、評判と実際は一致しない、とかあったな
0894名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 15:50:59.90ID:OC82MBsF
>>893
ブランドや銘柄も大事だが、保存状態も大きな要因。
お気に入りのデータを、一流ブランドのメディアに焼いて、頻繁に再生するのと
どうでもいいデータを、激安メディアに焼いて、引き出しや本棚の奥底に入れておくのでは
後者のほうが、保存状態が良いと言える。
0895 2011/04/12(火) 21:21:17.96ID:3BAZ1Zz/
大映にしなさい。
0896名無しさん◎書き込み中2011/04/14(木) 18:05:16.48ID:Uk5GZG7v
DVDを32型液晶ハイビジョンテレビで観る場合、HDMI端子で観るのと
コンポジット接続で観るのでは画質は雲泥の差になりますか?
0897名無しさん◎書き込み中2011/04/14(木) 18:43:38.69ID:TCqdwzXa
なるよ
コンポジットの時点で画質劣化激しい

TVとかプレイヤーによってはHDMI出繋ぐと高画質アプコン処理してくれるので
綺麗に見える場合もある

※26インチ以下なら見た目の違いがほとんどないかもしれない
0898名無しさん◎書き込み中2011/04/14(木) 22:27:24.50ID:FOhAErfV
コンポジットとHDMIの差は歴然だが、ノーマルDVDとアップスキャン(アップコンバート)されたDVDの差は、思った程ではなかったな。
0899名無しさん◎書き込み中2011/04/15(金) 20:15:33.64ID:d5AJTbcW
PCに溜まってるYoutube動画をテレビで見れるように、DVD化したいのですが、
1本平均10MBのmp4動画は4G?のDVDに何本くらい記録できますか?
単純計算で400本でしょうか?
0900名無しさん◎書き込み中2011/04/15(金) 20:37:47.63ID:ENoxXk7r
変換したものの容量からそんな計算はできないよ

ps3とかPC繋いで見るほうが絶対に手軽だし綺麗にみれる
0901名無しさん◎書き込み中2011/04/15(金) 21:39:19.17ID:NR4RIF4N
>>899
簡単に計算するなら、DVD1枚に120分記録できる。
画質を上げれば60分。下げれば240分ぐらいまで可能。
0902名無しさん◎書き込み中2011/04/16(土) 16:27:15.53ID:vqGCSQP/
NEC ND-3450A をファームアップしてNEC ND-3500AGにしたところ
読み込みは出来るのですがライティングソフト全般の書き込みが出来なくなったので
元に戻したいのですがファームウェアがNEC ND-3450A が見つからないと出てインストール出来ません
どうすればいいんでしょうか?お願いしますorz
0903名無しさん◎書き込み中2011/04/16(土) 18:15:06.53ID:WS/vS6Rz
ND-3450Aのファームネットで拾って来い
0904名無しさん◎書き込み中2011/04/16(土) 18:45:49.97ID:vqGCSQP/
なんとか直りました(´Д`)
英語だらけのサイトでやっとみつかった
0905名無しさん◎書き込み中2011/04/16(土) 18:52:13.85ID:C9orqBda
中国語とかロシア語じゃなくてよかったね
0906名無しさん◎書き込み中2011/04/18(月) 23:35:26.25ID:prHSX8Bf
VHSからDVDにダビングして(DX BROADTEC DXR-150V)
Mac(powerbookG4,OSX10.3.9)のDVDプレーヤで再生してみましたが
CPRM対応のディスクではMacに認識しませんでした
DVD-R,DVD-RWともにデータ用(CPRM非対応)のほうが確実なのでしょうか?
0907名無しさん◎書き込み中2011/04/19(火) 15:45:16.03ID:p7artRgF
>>906
CPRM以前に、推奨メディアを使っている?
台湾の激安メディアなんかを使っていないか?
0908名無しさん◎書き込み中2011/04/19(火) 22:16:55.40ID:dBEHaqOL
輸入盤のDVDをDecryterやShrinkでコピーしようとしたらリージョンコードが違うためできませんでした。
リージョンコードを変更せずにコピーするにはどうしたらいいですか?OSはXPです。
0909名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 20:15:31.53ID:56Kqr5du
>>908
基本的にDVD DecrypterもDVD Shrinkもリージョンに関係なく、作業できる。
エラーが出たのなら、どのタイミングで、どんなエラーが出たの?
その時の画面をキャプチャしてUPくれ。
0910名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 20:28:20.90ID:wX2lZ45g
DVDをシャープ製20型地デジ液晶テレビで見ています。映像接続はコンポジ黄色コードです。
暗い部分でモザイク状のブロックが目立つのが気になります。
これをS端子ケーブルに替えたら画質が素人目にも向上するでしょうか?
また、S端子ケーブルとD1端子ケーブルでも画質は変わりますか?
0911名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 20:46:04.02ID:56Kqr5du
>>910
画質も向上するけど、モザイク状のブロックも際立つだろうね。

S端子とD端子の解像度は、最大で4倍です。
DVDタイトルがHDで作成され、プレイヤーがHD対応、TV(モニター)もHD対応なら、画質の差は大きいでしょう。
0912名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 21:03:44.11ID:rSeRhAlf
DVDのisoをBD-REに焼いてPCで普通に再生できるんですが
PS3で再生する場合はVIDEO_TSにあるチャプターの連続再生というようにでしか無理ですけど
これはなぜですか?
BDってDVDより容量が多いだけのものだと思ってましたが、なにか構造が違うんでしょうか
0913名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 21:24:36.97ID:56Kqr5du
>>912
プレイヤー(PS3)の仕様だから。
0914名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 22:20:24.86ID:HdB5SnMi
質問です。

何枚かの市販のDVDから、欲しい場面だけを選りすぐって一枚のDVDに焼く、
もしくはPCで見れる動画ファイルに編集する様なソフトってありますか?
0915名無しさん◎書き込み中2011/04/20(水) 22:29:53.65ID:56Kqr5du
>>914
DVDFab HD Decrypter
0916名無しさん◎書き込み中2011/04/21(木) 10:04:21.19ID:Yno7avFG
Macbook air11インチを購入したのですが最適と思われるDVDドライブは何か皆さんの知恵を貸して下さい
予算は5000円以下でお願いします
0917名無しさん◎書き込み中2011/04/21(木) 20:27:52.89ID:4kZoXLI7
最近、DVDに長時間ハイビジョン録画できるそうですが
あれは、その機種でしか再生できないと思ってOKですか?
同じメーカーでも機種が違えば再生不可能と
0918名無しさん◎書き込み中2011/04/21(木) 21:13:52.20ID:HPaNRKr1
>>917
長時間?
AVCHD規格のことだと思うけど、高画質(XP)のビットレートが約15Mbpsなので、4.7GBのDVDで約40分。
ソニーの製品の場合、HQ(9M)、SP(7M)、LP(5M)と、画質を落とせば、最長で120分ぐらいは録画できます。
LPモードでも、DVD(MPEG-2)の高画質とそれほど変わらないようです。

プレイヤー/レコーダーにAVCHD/AVCRECのロゴがあれば録画や再生が可能です。
0919名無しさん◎書き込み中2011/04/23(土) 20:33:34.70ID:m9Zz5bGS
ポータブルDVDスレが落ちているのでここで聞きます。
デュアルUSB給電対応やクラムシェル型があるみたいで、パイやバッファロー、アイオー、ライトオンなどのメーカーがあるようです。
スペックはどれも同じですがリッピングやバックアップにもある程度対応していて欲しいんですがどんなポータブルドライブがおすすめでしょうか?
(意外とライトオンなんていうメーカーがその線では進んでいたりするんでしょうかね?)

それからスライド型でも電源OFFの状態でディスクを取り出す方法はあるんですか?
0920名無しさん◎書き込み中2011/04/23(土) 22:31:34.62ID:vyoo3KBY
>>919
穴に細い棒突っ込めば出てくるよ
0921 【東電 68.6 %】 2011/04/24(日) 02:41:48.31ID:ji1XU2q+
ノンプリンタブルの2層DVDを探しています
どなたか売ってるお店をご存知でしょうか?
0922名無しさん◎書き込み中2011/04/24(日) 12:02:57.97ID:JKVhdDLk
>>921
置いてないなら、注文すればいいだろ。
もしくは、amazonや楽天で通販
0923>>9192011/04/25(月) 17:27:21.42ID:wL1ECKfL
>>920
ありがとうございます。普通の内蔵DVDと同じ仕組みなんですね!

どなたか>>919について答えられませんか。結構難しい質問でしょうかね?
0924名無しさん◎書き込み中2011/04/25(月) 23:09:06.76ID:uHYyK3c+
此処の住人の多くはスリムタイプに興味無いと思う(俺もそう)
そんな俺から言える事は
・最近の物だったらやりたい事は出来る
・持ち運ぶにしても、アダプター給電出来る物で、可能な限りアダプター給電で使う
・アダプターが使えない時は、給電用端子の付いたUSBケーブルを使う(単品で売っている)
・メディアは安物使うな

ついでに言っとくと、
今の時代、バックアップとかはHDDの方が良いよ…
そう、焼くのはもう趣味の世界なんdeth
HDDならスピンドルを開けた時の、この世の物では無い匂いを嗅ぐ事もないのです。
フラッシュメモリなら、焼き面が服に触って着いた糸屑に発狂する事も無いのです。
SDカードなら、例え読み込めるにしてもシマシマ模様の付いたディスクを放り投げる事をしなくて良いのです。
CFなら、ハァハァハァハァ

いや、失礼

カカク.comで評判良い物買って下さい。
0925名無しさん◎書き込み中2011/04/26(火) 11:16:27.65ID:y2O6UTjO
HDDはいきなり壊れるから信用できない
0926名無しさん◎書き込み中2011/04/26(火) 11:34:51.05ID:qIJJ+tQb
そこは手動RAID1で対処
0927名無しさん◎書き込み中2011/04/27(水) 22:15:15.17ID:Scnrijdy
今までburn4freeでデータDVDを焼いてたのですが
久しぶりに焼いたらフォルダやファイルは確かにあるのに、
アイコンが無属性のそれになってて開けません。原因は何でしょうか?
・ダブルクリックしたら「アクセスできません。アクセス許可が無い可能性がある。」
・コピーしようにも「ディスク構造が壊れてるので読み取れません」
0928名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 12:35:53.31ID:jZ/+jVuz
ウチに大杉のビデオをDVDに移そうと思うんだけど
レンタルされてるDVDみたいに、
どの機器でも確実に見れるのは型はなんですか?
前に-Rてのにしたら見れるのと見れんのがありました…
0929名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 13:09:18.11ID:IIwjIUA+
DVD-VIDEO形式。
レコーダーのマニュアルだと、DVD-R(VIDEO)とか、DVD-RW(VIDEO)と書かれた方法。

VR形式やAVC形式で録画した場合は、最後にファイナライズ。

DVD-Rはメディアの種類。
0930名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 13:20:15.45ID:jZ/+jVuz
では録画用のDVD-VIDEOてのを買えばOKなんですか!?
ちなみに前やった方法は、ビデオとDVDのデッキつないで再生録画の放置です
ファイナライズもしましたー
0931名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 13:37:14.64ID:IIwjIUA+
>>930
DVD-Rを買ってください。
録画用でもデータ用でも、どっちでもok
レコーダーのマニュアルに推奨メディアが書かれているので、それらを参考に。
激安メディアは避けるように。
0932名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 14:12:32.62ID:jZ/+jVuz
わかりました!-Rなら普通に全機種で見れるんですね!?
買ってきます!てか全然無知ですいません
0933名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 16:30:07.48ID:IIwjIUA+
>>932
DVD-Rなら、見られるのではなく、DVD-VIDEO形式で書きこむから見ることが出来る。
0934名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 18:45:25.17ID:jZ/+jVuz
ありがとうございます!
激安だめってことは、イカレやすさですか?
やっぱり日本製のがいいですか?

あと前に-Rにファイナライズまでして見れない機器があったけど、
この機器でもレンタルしてきたDVDは見れます
なんかやり方失敗したんでしょうか?
0935名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 21:13:39.71ID:jZ/+jVuz
-Rに移してみました。が、その後知ったこと
録画済みでチャプター分割、編集できるのは-RAMのみ!!!!
-RとかRWは録画中にチャプター分割ボタン押してね!?
これ普通ですか?この機械がなめてるんですか?
0936名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 21:29:35.41ID:IIwjIUA+
>>935
普通はHDDに保存して、タイトル、メニュー、チャプターなどの編集をしてから、DVD-Rなどに書きこむ。

録画中や録画後に編集するのは、効率が悪いし、失敗したときのやり直しが面倒。
0937名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 22:25:57.32ID:jZ/+jVuz
HDDてことは、まずパソコンとビデオデッキつなげないとダメてことですか?
ビデオデッキとDVDデッキだけじゃ無理なのか…
0938名無しさん◎書き込み中2011/05/01(日) 23:31:28.09ID:0agoAQWI
記録面の汚れってみんなクリーナーとか使ってる?
オススメある?
0939名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 00:13:08.64ID:SslQZxQT
100円ショップで買っためがね拭きを使ってる
0940名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 11:08:25.88ID:vf+72lmv
>>938
汚れなら、メガネふき
ちょっとした傷なら、塗装面用コンパウンド(カー用品)
それでも駄目なら、中古ゲームを扱っている(GEOなど)所で、研磨(300円ぐらい)
0941名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 11:57:06.78ID:Fp2I0snA
-Rでチャプター分割したかったら、それできるデッキ買わないとダメすか?
パソコンとなると色々わからんので…
0942名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 12:02:17.91ID:vf+72lmv
>>941
HDD内蔵のレコーダーなら、編集機能は付いているでしょ。

VHS→DVDなんて、何度もする作業ではないので、業者に任せる方法もある。
0943名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 13:34:29.62ID:Fp2I0snA
ウチのDVDレコーダーの取説見たけど、HDD内蔵なんてどこにも書いてない…
調べて買った方がよさそうかも?今のは古いのだし
数が結構あるので業者だととんでもない金になりそうです
0944名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 20:17:57.76ID:mauRxx9K
質問。
書き込みエラーを手早く確実にチェックする方法はありますか?
冒頭は正常に再生できても、途中でエラーが出る場合もあり困っています。
0945名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 21:35:23.47ID:vf+72lmv
>>944
ベリファイ/コンペア※にチェックを入れる。
書き込みに使ったドライブで、読み込みができるかを確認できます。
他のプレイヤーやゲーム機で再生できるかまでは、不明。

※ライティングソフトによって表記が異なります。
0946名無しさん◎書き込み中2011/05/03(火) 10:08:24.71ID:kaI8UAZb
Optiarc DVD RW AD-7170SでTYG02焼こうとしたのですが
以下のエラーで焼けません…
Power Calibration Area Error
どなたかヒントでも…お願いします
0947名無しさん◎書き込み中2011/05/03(火) 11:23:54.25ID:WESEYc+I
Power Calibration Area Error
そにままググればヒントオッパイ
0948名無しさん◎書き込み中2011/05/03(火) 22:30:10.71ID:TzaokdFO
DVD Decrypterでリッピングをしているときに残り時間と
経過時間の一番右の数字がかすむというか
切れて見えます。
どなたか助けていただけませんか??

0949名無しさん◎書き込み中2011/05/03(火) 23:02:40.58ID:FvkVzTjt
>>948
マルチポストはマナー違反です。
0950名無しさん◎書き込み中2011/05/05(木) 10:24:39.84ID:YkE8YGat
VHSをDVDにうつすためだけにレコーダー買いたいんだけど
ヘボイのなら1万くらいであるかな
0951名無しさん◎書き込み中2011/05/05(木) 15:25:55.28ID:XiQC287k
>>950
PCを使うなら、ビデオキャプチャー
USB接続の物なら4000円前後。

DVD+VHSデッキなら家電板で聞け。
0952名無しさん◎書き込み中2011/05/05(木) 15:35:10.49ID:YkE8YGat
なるへそ どっちが簡単すか?
0953名無しさん◎書き込み中2011/05/05(木) 20:43:54.26ID:NhErBWaP
最近知ったけどDVDはVHSで録画ボタン押すだけで
録画できるのが結構多い
それで録画したVHSを別のDVDに録画しようとしたら「できません」だと?
あー俺の小さな計画が
0954名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 09:31:27.69ID:2vFKllcc
該当スレわからんのでビデオキャプチャで便乗質問させてください
BuffaloのPC-SDVD/U2G
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/
とか
I-O DATA GV-USB2とかGV-USB2/HQ
ttp://www.iodata.jp/product/av/capture/
これらソフトウェアエンコードのUSB接続ビデオキャプチャとハードウェアエンコードのI-O DATA GV-MDVD3って取り込み後の映像(VHS→PC内保管やDVD化)比べると違いあるもんですか?
映像加工機能が付いてたり編集ソフト付いてる分高額ってだけだったりしますか?
0955名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 13:08:43.62ID:sS/ztoJB
韓国土産でもらった、向こうのDVDをノートパソコンで
再生すると、画面がすぐ止まってしまい
まともに再生できません、
0956名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 19:17:54.46ID:7oULC3Cv
教えて下さい。
DVDレコーダー(DIGA)で録画したデジタル放送をPCで再生したいのですが、
PCがメディアを認識しません。どうすればよいのでしょうか?

<各種情報>
メディア:TDKのDVD-R録画用 (CPRM対応)
ドライブ1:HL-DT-ST DVD-RM GSA-H58N(内蔵)
ドライブ2:BUFFALO DVSM-PS58U2-BK(外付)
パソコン:WindowsXP Pro SP3
再生ソフト:CyberLink PowerDVD 11(スタンダード)(11.0.1620.01)
09579562011/05/06(金) 19:19:15.93ID:7oULC3Cv
<録画手順>
DIGAに録画したデジタル放送をDVD-Rに「おまかせダビング」する。
(おまかせダビングはファイナライズまで行ってくれます)

<現象>
PCのマイコンを開くと、
ドライブ1、ドライブ2共に、合計サイズは0バイトとなっており、
エクスプローラで見ても何も表示されません。
ですが、DIGAでは再生する事ができます。
09589562011/05/06(金) 19:21:27.27ID:7oULC3Cv
<SPRM対応チェック>
NeroInfoToolsを使用し、ドライブがCPRM対応である事を確認。
CyberLinkのサイトでPowerDvd11スタンダードがCPRM対応である事を確認。
ttp://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/compare-retail_ja_JP.html


メディア、ドライブ、再生ソフトがCPRMに対応していると思うのですが、
再生も認識もできない状況です。
原因や、更に調査する方法など教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0959名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 20:16:20.88ID:jvaBlJQt
>>956
板違い
家電板で聞いてください。
AV機器
http://toki.2ch.net/av/
0960名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 20:18:37.96ID:jvaBlJQt
>>954
>>4
0961名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 20:21:11.75ID:jvaBlJQt
>>955
メディアが激安品名だろ。
09629562011/05/06(金) 20:32:16.33ID:7oULC3Cv
>>959
誘導ありがとうございます。
家電板で質問します。

956-958の質問を打ち切らせて頂きます。
失礼しました。
0963名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 23:06:07.10ID:jvaBlJQt
新スレ建てました

FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ100枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1304690257/
0964名無しさん◎書き込み中2011/05/09(月) 15:10:40.51ID:KVps0dCH
HDDに保存してある
VR方式の動画データ(DVD_RTAVフォルダ)ですが
容量が5GB以上あります

1枚のDVDに収めたいのですが圧縮する方法は無いですか?

ちなみにVSO DivxToDVDでVIDEO_TS作成してShrinkで圧縮を試みましたが
Shrinkがエラーになり出来ませんでした…

画質劣化を避けるため
出来ればエンコ無しで出来たらなぁと…
0965名無しさん◎書き込み中2011/05/09(月) 20:50:18.60ID:TqJvlTNZ
DVD-DL
0966名無しさん◎書き込み中2011/05/09(月) 22:55:35.15ID:KVps0dCH
>>965
ありがとうございます

ただ、RWに収めたいのですが…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。