FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001z92.211-19-90.ppp.wakwak.ne.jp
2010/02/09(火) 02:06:22ID:9qXALzgd★犯罪を助長する書き込みを行わないようお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ & FAQ
http://wiki.nothing.sh/664.html
質問の前にまずはここ↑を見るべし。そしてGoogleで検索するべし。
それでもわからないときに>2のテンプレを使って質問を書きましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1)質問する時は、専用スレッドが存在しないかを確認してから書き込みましょう。
まず自分のしたいことを理解してもらえるよう心がけてください。
またライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
OS、PCの型番、接続方式・・・など自分の環境も詳しく書きましょう。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)WAREZ、MXやNYなどの共有関連、そのほか違法と思われる行為についての質問には返答出来ません。
そのような質問に対しては返答もしないでください。
リッピング、コピーなども具体的な状況説明がない限り回答者からは違法行為と疑われます。
(3)必ず、過去ログを含め当スレッド内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索してみましょう。
あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう。
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。
(8)DVDの基礎知識 http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
0766名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 14:47:49ID:N8ZdN5Icなんどもすいません
0767名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 15:56:54ID:CES7R11Z最近ビデオテープをDVD化してくれる会社を見かけますが、
版権つきの商品はできないと言われます。
どこか関係なしにやってくれるとこないでしょうか。
0768名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:11:03ID:y1WMVn+1ドライブの故障だろ。
ドライブの買い替えや、外付けドライブに切り替えるのが簡単。
0769名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:11:58ID:y1WMVn+1ありません。
0770名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:17:09ID:N8ZdN5Ic買って3,4年ですが
初めてDvDに書き込みをしました
それも一度中止しただけで壊れるもんなんでしょうか
初めて使った理由は新しいPCが届くのでデータの移行です
データ移行他に良い方法ありますでしょうか
2台同時に立ち上げるのはちょっと無理そうです
0771名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:28:28ID:y1WMVn+1>>762に、書かれた事が全てなら、私にはドライブの故障としか判断できない。
0772名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:46:46ID:6y7w1gax0773名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:52:00ID:Ieuzs59U0774名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 16:54:43ID:Xq7PWbcdそうですか よくわかりませんのでアドバイスできませんが
pc再起動しても次のDVD入れたら続きが書き込まれてしまうのなら
何も出来る事は無いと思います
PCのデータ移動ならusbメモリやSDカードやusbHDDなどを使うのが
一番簡単ですね
0775名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 18:40:22ID:J3ky+//7デバイスマネージャからデバイス削除して、再起動、ドライブを再度
認識させなおしてみたら?
0776名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 18:50:42ID:N8ZdN5Icだめでした
本当に壊れたっぽいですね。もう新しくなるからいいんですが・・
重要なものはそんなに多くないので
ストレージサービスを使ってファイルを移動させようと思います
0777777
2011/02/06(日) 20:39:22ID:jzhj09Q5bbspinkvenus@banana3168.maido3.com
Apache/2.0.59 (Unix) PHP/4.4.2 mod_ssl/2.0.59 OpenSSL/0.9.7e-p1
Server at venus.bbspink.com Port 80
0779名無しさん◎書き込み中
2011/02/09(水) 01:02:23ID:9DKKDCPf0780名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 00:03:09ID:ZIXdmzOEプレイヤーとディスクの相性なんでしょうか?
0781名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 01:08:03ID:JFYbfT3sプレイヤー側にWMV再生機能が無い場合は、再生できないんじゃないの?
ムービーメーカーで作ったファイルを直で焼くんじゃなく
オーサリングソフトでDVDVIDEO化してから、焼くようにすればいいんじゃないかな?
0782名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 17:29:39ID:FSJ0mlcINero7でオリジナルDVDの作成をする時に、VOBファイルが1,2,3とあって、1と2は問題なくビデオの追加で選択出来るんですけど、3を選択した時だけ
「ファイルがいっぱいです。ビデオセグメントのインポート中のエラー。ファイルを挿入できません。」
と出て中断してしまいます。何がいけないんでしょうか?1と2を削除してから3だけを選択しても同様です。
どなたか助けてください。
0783名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 17:45:54ID:1LeebgerDVDシュリンクあたりでいいから一回VOBを1つに統合するのでもいいのではないかと思う
0784名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 18:44:19ID:FSJ0mlcIありがとうございました。
知識不足でVOBファイルの統合は叶わず、VobEditというソフトの導入も考えましたが、DVDShrinkでト
ップメニューなどを除いた当該の動画部分だけ再編集したところ、読み込んで貰えました。
お世話様でした。
0785名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 19:35:37ID:1Leebger0786名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 21:08:49ID:ESKFxnQz0787名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 21:17:33ID:1Leebgerもちろんブルーレイのケースで青い奴
0788781
2011/02/11(金) 07:24:36ID:O179cFTz0789名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 11:31:53ID:aVzixNiV0790名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 11:56:15ID:iAfECiAnhttp://ameblo.jp/rusenu2/
0791名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 12:23:25ID:aVzixNiVCPRMとか関係あるんでしょうか?
パソコンのDVDプレーヤーソフトでは認識してくれるんですが。
0792名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 13:35:27ID:Esk4KXSaBDドライブがついているのでBDと各種DVDを焼くことができるのですが
現在長期保存で一番信頼できるディスクは何でしょうか?DVD-RAMですか?
0793名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 15:47:20ID:aVzixNiVCPRM対応ディスク使ったら自己解決しました
スレ汚しすみませんでした
0794名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 17:26:19ID:4JNlF8nn本当に長期保存を目的とするなら、定期的に複数のバックアップを作り続ける。
今のPCをバックアップしようとすると、4.7GBのメディアでも数十枚になると思う。
低速、小容量のメディアではバックアップに向かない。
お勧めは外付けのポータブルHDD
0795名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 17:51:44ID:Esk4KXSaHDDにもバックアップするつもりですが、HDDは 何のファイルかわからない→フォーマット
ということをしてしまいそうなので、ディスクに(も)保存したいと思っています。
ちなみにパソコン付属のバックアップ機能がどういうものか起動していないのでまだわかりません。
0796名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 18:01:33ID:5shn9xd0お前面白すぎる
ファイル側からなくなるってどういう管理するんだよ
中身が解らない状態で保存しているなんやっている意味ねー
0797名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 18:57:21ID:Esk4KXSa以前TrueImageでいろんなバックアップとりすぎて、間違えて消したことがあるんです。
0798名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 19:02:33ID:4JNlF8nnどんなメディアにバックアップしても、お前なら消す。
BD-RやDVD-Rのような書き換え不可のメディアにしろ。
0799名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 21:54:51ID:Esk4KXSaいえ、ディスクなら上に何々って書いておくので大丈夫なんです
今までもそうでした
0800名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 07:29:16ID:XljUS38tファイル名わかんないならフォルダ名を工夫して中身を確認するとか
わかりやすくするもんだよ
0801名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 12:06:25ID:pG5PCCO00802名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 17:26:56ID:oQvbL/Yrだったら、HDDのケースにでも書いておけよ。
0803名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 21:58:36ID:dLQvlHG9【DVDドライブの型番とファーム】MATSUSHITA DVD-RAM UJ875AS
【使用したメディアの型番】TDK製
【ライティングソフトとVer.】DVDdecrypter(リッピングの為)、RoxioCreater(ファイル書き込み用)
【不具合が出たアプリケーション】
【エラーメッセージ】
【自分がやりたいこと】データの書き込み
【現在の状態】書き込み用にブランクディスクを入れても、空のディスクと認識しない。
と言っても、データが入っているとも表示されない。
データディスクや、映画等のディスクはちゃんと読み込める。
うまく説明できませんが、空のディスクと認識されず、
書き込み準備まで辿りつかないような感じです。
リッピング用の書き込み、写真等のデータ書き込みどちらもダメでした。
【改善のために試した事】再起動、ドライバ再インストール、BIOS初期化
【FAQは読みましたか】Yes
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】No
【緊急度】1000に達する間に。
0804名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 01:35:09ID:IXqnkHo70805名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 11:48:25ID:EpvoxYupTDK製って、何種類あると思っているんだ?
8xのドライブに16xのメディアを入れても、誤認されることがある。
0806名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 22:26:55ID:zLR4tna1RAM使え
松下はRはおまけ
すぐ壊れる
0807803
2011/02/14(月) 00:48:23ID:fbuvVp0N返事遅くなってすいません。
小出しになってすいませんが、
以前同じメディアで書き込みできていたのが、
今回できなくなった訳なので、メディアが原因ではないのかと。
RAMでは動作確認していないので、今度確認してみます。
0808名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 17:55:37ID:18JfVAbbDVD書き込み中にHDDの書き込みが入っちゃってバッファが空になりWaiting for なんとかって出て少ししてから書き込みが再開されました。
そのあとVerifyしたら問題は見つからなかったのですが、書き込みし直すべきですか?
中身は映像です。再生中にブロックノイズが出て再生不良になるのは避けたいと思っています。
よろしくお願いします。
0809名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 22:52:30ID:l7hjPPrCImgBurnのベリファイは、データさえあっていれば、途中でリトライしようが速度が遅くなろうがokを出す。
DVD-VIDEOの再生のように一定の速度でデータを読み込めるかは確かめようがない。
Neroのツールで、読み込みレートを調べられるけど、計測に使ったドライブの結果でしかない。
PCのドライブで問題がなくても、家電プレイヤーで問題が出ないとは限らない。
0810名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 23:09:37ID:QnUCr8zpこいつをPSや普通のレコーダーで再生きるようにできませんか?
0811名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 23:24:13ID:VajAGigi見れるようにできるか>と聞かれても答えようが無い
0812名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 23:44:34ID:l7hjPPrCDRMなどの著作権保護がされていないのが前提になりますが、MPEG-2に変換して、
DVD-VIDEOにオーサリングすれば視聴できます。
板違いなので、詳細は映像板で聞いてください。
DTV
http://hibari.2ch.net/avi/
0813名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 00:13:55ID:YjEyvm9l再生専用プレーヤーを入手すれば再生出来るよ。レコーダーとかPSは再生出来ないDVD多い。
0814名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 04:48:32ID:ZX9NhyEDありがとうございました。808です。
よくわかりました。DVDRはもったいないけど書き込み直すことにします。
0816名無しさん◎書き込み中
2011/02/17(木) 09:45:59ID:Bztqc13bPSが使いにくいというより、他のプレイヤーが、いろんな規格に対応してきたと言える。
最近では、YoutubeやニコニコのファイルをUSBメモリーに保存して、そのまま再生できるプレイヤーもある。
少し前なら、FLV→AVI→MPEG-2→DVD-VIDEO→DVDに書き込み。と、何度も変換や作業が必要だった。
0817名無しさん◎書き込み中
2011/02/17(木) 22:17:22ID:0HdksYxC0818名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 23:58:20ID:HVd6Sg4YパソコンでDVD-videoの規格が正しいか確認する方法はありますか?
特に気になるのは、ファイルの順番が正しい順番かどうかです。
エクスプローラー上で見てもファイル順はアルファベット順になるんですよね?
0819名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 00:10:43ID:NLsLjizFファイルの順番は関係ない。
大文字、小文字、全角、半角は区別されている。
あと、ファイルの大きさの上限が、1Gbyte。(プレイヤーによっては1G超えていても認識される)
AUDIO_TSフォルダが必要な場合がある。
0820818
2011/02/19(土) 00:18:00ID:66ioWhuVファイルの順番は関係ないのですか?
規格通りにDVD上にファイルが並んでいないと再生できないと聞いて
isoで焼いてないので心配だったんですが。
今の民生機はその辺を考慮されているということでしょうか。
0821名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 07:19:52ID:IQLMEUvXパソコンでDVD再生ソフトで見れたらOKでいいじゃない
0822名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 13:13:10ID:4ScSzxafハイビジョンに近い画質で再生されるので大画面テレビでも不満なく
見られるというのは本当ですか?
0823名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 13:26:37ID:NLsLjizF嘘です。
ハイビジョン画質を知らなければ、今までより綺麗だなと思えますが、
BDなど本物と比べると差は歴然です。
0824名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 16:03:37ID:IQLMEUvX勘違いしているかもしれないので一応助言
アップコンバーターだけの表示なら解像度変更しているだけで
画質改善はされてない可能性あり
画質改善+アップコンバータで綺麗に見せる事が可能
0825名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 06:59:25.90ID:a2AeUpEk0826名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 08:49:19.55ID:5hZLUEEHDecrypterでリッピングして、Shrinkで編集。焼きはNeroで。
DVD Decrypterの質問14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1264115915/l50
【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1253890278/l50
0827名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 16:15:52.58ID:gJNQOm3Vエンコに2時間12分もかかりました。こんなものですか?凄くCPUを消耗させた感じです。
PCはデュアルコアCPUメモリ1ギガのVistaノートです。
0828名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 16:53:46.51ID:1xwcmbpEこんなもの。と、しか言えない。
ノートPCだと標準が省電力モードの場合があるので、CPUに制限をかけているかもしれません。
0829名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 18:33:38.41ID:9hNN0TdT自分はもっと時間か買って変換しているが
MPEG2→mp4なので逆の使い方だな
全部MP4で保存している、当然TVにつないだらボケボケの画質になるわ
psp様様だぜ
0830名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 20:35:11.46ID:0LQ5w16kオーサリングなんて時間かかってしょうがねーからな。
サイテックも潰れちまったからこのプレーヤーが壊れないことを祈るぜ。
0831名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 19:01:34.19ID:77UNLI2P1 日本で売ってない無名メーカーのメディアでも焼けて読める(とりあえず)
2 質の悪いメディアでも焼けて読める(とりあえず)
0832名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 20:16:17.36ID:Cy66BpW8PCでしか見ないなら、ISO?とかにエンコードする必要はないですよね?
0833名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 20:31:01.71ID:IQ7LvDht動画の種類じゃないのでそこはちょっと勉強してね
PCでしか見ないのならusbHDDがベストじゃないでしょうか
0834名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 20:33:03.43ID:IQ7LvDht俺のイメージでは雑食=なんでも食う=いろんなコーディック対応
焼きの質の悪いものを読めるドライブは性能よいから別な言葉使われそう、
そんなのあったら読み込みは神ドライブとしてすばらしいく絶賛されているんじゃないか
0835名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 20:38:11.05ID:IQ7LvDhtたしかに雑草ドライブなら質の悪い空DVDでも認識して焼いたりすることも言うね
ただし綺麗に焼けるかどうかはわからん
ってことで
>>831の1番も2番も当てはまる
1 日本で売ってない無名メーカーのメディアでもとりあえずはじかれずに焼ける
2 質の悪いメディアでもとりあえず焼ける
0836名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 01:09:27.63ID:LmWWN9B+2は対応はしててもとてもじゃないがまともに焼けない
0837名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 19:31:56.93ID:thgGEnoy質問お願いします
DVD-RやCD-Rで、一度マルチセッションで焼いたディスクの残り容量を確認出来る
ツールはありますでしょうか?
DeepBurnerをインストールしてみて、以前NERO6でマルチセッションで焼いたディスクを
今度はDeepBurnerで追加焼こうとした所、残り容量が足りません、とのメッセージが出てきて
一体どの程度の残りがあるのか確認してみたい為です
0838名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 19:42:40.30ID:y0pi85l50839837
2011/03/02(水) 19:52:20.97ID:thgGEnoy回答ありがとうございます
以前NERO6を使っていた頃にマルチセッションで焼いたメディアをドライブに入れて、
メニュー項目でディスクの状況(?確か)、といったタブでDVD-RやCD-Rディスクの内容を確認した場合に、
例えば残り467MBなどといった情報が確認出来たのですが今はもうNERO6は持っていないので、
フリーなどでそういった物が無いのか質問した次第です
無いのなら諦めます、ありがとうございました
0840名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 10:32:33.15ID:gvHLHzf2DVD-Rに焼ける最高速が8倍なんですが
そのDVDドライブに16倍のDVD-Rで8倍速で焼いても、ちゃんと焼けるんでしょうか?
ぐぐって見ても、故障の原因になると書かれてるものや
別に問題ないと書かれていて、よくわかりません
そこでオタク気質な知り合いに聞いてみたら、大丈夫なんじゃねえのと投げやりに言われた後
僕が文句を言ったら、その知り合いが
「心配なら2ちゃんねるの人に聞いてみるといいよ。彼らはPCのスペシャリストだから何でも知ってる」
といわれたので、今回初めて2ちゃんねるで質問してみました
よろしくお願いします
0841名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 11:39:40.68ID:UK4CRD5Ahttp://www.dvd-r.jpn.org/PX-708A2.html
とりあえずドライブがそのメディアをきちんと認識すればいい←これが重要
このドライブは持っていないが8倍速メディアでも焼き速度は4倍速と6倍速とかにしていました
最高速で焼くことはなかったです
というよりドライブの性能をしらべナン倍速が一番ベストなのかをぐぐってそれで焼いていました
自分で計測できるならぐぐらず自分で調べて判断したほうがいいです
もうひとついうと
16倍速より8倍速メディアを選んで買いました
それは同じようにググって品質の良いメディアが8倍速対応品に多かったからです
自分は今は焼かないので考え方が古いです
0842名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 00:37:12.70ID:48Ou52LO5〜6台買って試せよ
壊れても問題ないやんけ
0843名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 02:30:40.11ID:TikaJy2Iどんなに探しても1000円でDVDドライブは売ってないなあ
たまーに3000円以下で出てるくらいだな
0844名無しさん◎書き込み中
2011/03/06(日) 23:35:56.38ID:RRlkFqWe雑誌の付録のDVD(体験版など)を読み込もうとしたら、
アプリケーションを正常に初期化できませんでした(0xc0000006)
と表示され、動作しません。
どうすれば動作するでしょうか?
0845名無しさん◎書き込み中
2011/03/07(月) 01:25:07.91ID:JxLIzoNS0846名無しさん◎書き込み中
2011/03/07(月) 19:13:19.05ID:92GcGsAh再生に必要なコーデックが入っていない。
0847名無しさん◎書き込み中
2011/03/07(月) 20:01:32.75ID:zMs89UJdありました。
これは、普通にPCでDECにより書き込みできるのでしょうか
08480xc0000006
2011/03/08(火) 01:10:25.18ID:NpA+gcRH0849jpnffc
2011/03/08(火) 07:09:47.68ID:V3UdCugbMPEG2ファイルをそのままDVDに書き込みしてデータディスクを作成した場合、
そのDVDを一般的なDVDレコーダーで再生することは可能でしょうか?
0850名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 07:24:33.76ID:k47tB13qDVDのリップでもやってないか
0851名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 11:39:49.42ID:cuedZU9Pあほオクで買え
俺は1000円で10台買った
全部動くw
0852名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 16:30:58.39ID:9/H13R5G一応、不可。
MEPGファイル以外にも、IFO、BUPなどのファイルが必要です。
最近の「一般的」なプレイヤー/レコーダーだと、DIVXやh246などにも対応しているので、MPEGファイルだけでも再生できるかもしれません。
0853849
2011/03/08(火) 19:28:49.19ID:5bvkKMKxありがとうございます。
0854名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 21:13:52.35ID:k47tB13qデータデスクの時点で一般的なDVDプレイヤーは再生不可でしょうよw
>MEPGファイル以外にも、IFO、BUPなどのファイルが必要です。
入らない、つうか意味が無いそのファイルいったいどこから用意してくるのか謎wwww
>最近の「一般的」なプレイヤー/レコーダーだと、DIVXやh246などにも対応しているので
してない、してない一般的ならせいぜいCPRM対応までだよ、メディアプレヤー系でMP4と言ってもH264対応していないし
0855名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 23:15:06.14ID:r73S0kGRHandbreakでavi変換したいのですが
ステータス上は総時間表示なのに
実際変換されるのは出だしの数秒のみです
フォルダ全体を指定しても同じ現象なのですが
使い方が誤っていますか?
0856名無しさん◎書き込み中
2011/03/09(水) 03:27:37.27ID:3qT/3zORソースファイルの選択はあっているかな?
もし駄目ならDVDシュリンクなどで1VOBに編集して再度挑戦してみよう
0857名無しさん◎書き込み中
2011/03/09(水) 13:21:09.34ID:u7BgQXq6ありがとうございます
やっぱり一度複数のvobを結合なりしないと
ダメみたいですね
0858名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 00:08:31.05ID:zJL9N9dbローカルハードディスク上の.ISOファイルが、NTSCなのか?PALなのか?
NTSCならばリージョンはいくつなのか?を確認できるソフトがあるならば名前とかDLできる所を教えてください。
それと、PALで記録されたのDVDーVideoをHDDに取り込んでNTSC、リージョン2にして-Rに焼くことは
可能でしょうか?可能ならばどんなソフトでできますか?
0859名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 06:38:45.67ID:r2e5MWHy自分で作ったなら基データー見ればわかるじゃん
0860名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:18:30.35ID:BQcNDnWb【DVDドライブの型番とファーム】TS-H653R Microsoft 6.1.7600.16385
【使用したメディアの型番】雑誌付録のCD-ROM
【エラーメッセージ】なし
【自分がやりたいこと】CD-ROMの読み込み
【現在の状態】 DVDは読めるが、CD-ROMを認識しない。エクスプローラー上に中身が現れない。
【改善のために試した事】 なし
【FAQは読みましたか】Yes
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes
市販のPCに最初から搭載してあるCD/DVDドライブで、DVDは読める
のですが、CD-ROMが読み込めません。エクスプローラ上にCD-ROM
の中身が現れません。同じCD-ROMメディアを別のPC(Windows XP)の
ドライブに入れると必ず読み込めるので、CD-ROMメディア自体がおかし
いとは考えられません。どうすれば読み込めるようになるでしょうか?
0861名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:43:30.47ID:wNAt/KKJドライブの故障。
交換するか、外付けの追加。
0862860
2011/03/16(水) 22:29:52.38ID:BQcNDnWbどうもありがとうございます。
交換することにします。
0863名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 14:55:06.22ID:IgE5VelR今GOM PLAYERというプログラムでパソコンで動画を見てますがテレビで見るにはどんな形式のプログラムに変えたらいいんでしょうか?
質問自体がへぼすぎて意味不明かもしれませんが…
0864名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 18:24:21.44ID:IBuGRXHgMPEG1/2なら、大抵のプレイヤーが対応している。
そのあとで、DVD-VIDEO規格に、オーサリングすればok
意味不明なら、TVと接続できるマルチメディアプレイヤーを買ったほうが早いよ。
0865名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 19:56:56.51ID:IgE5VelRどうもありがとうございます!
教えてくださった方法で見ることができました!
0866名無しさん◎書き込み中
2011/03/21(月) 20:47:27.73ID:JhUHu4/aDVD-RWの両面一層を家電店で探したんだけどなかった
両面一層ってあんまり出回ってないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています