CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:45:57ID:h+lY8UGY厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/
0867名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 18:24:22ID:WNu7XTF/>>866の理論によりウィルスが罹患する確率は2分の1とされているので
総合的なウィルス罹患率は2分の1の4乗となり、つまり50%からなんと6.25%にまで低下するんだぜ!
0868名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 21:57:32ID:Rdnzri1W不要なコード削除することは一般的な話をすればムリ。簡単に言えば、ウイルス埋め込む方法の逆を行う。
逆アセンブラしてソースに戻して不要なコード削除してアセンブラし直せば可能だけど、
逆アセンブラする事はソフトウェアの規約では大体は許されてないので行ってはいけない。
あと、ウイルスが組み込まれてないソフトウェアもあるからGoogleさんに聞けば教えてくれる。
0869名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:20:19ID:LR+jrCL6ttp://www.virustotal.com
にcprmgetkey.exeを送信してウイルス判定率50%未満なら恐らく問題なし
対策ソフトの検索除外に設定してOK
最初はパッキングが原因かとも思ったけどアンパックしても判定は変わらないみたい
たぶんcprmgetkey.exe自体がトロイもどきとして認定されてるんじゃないかな
本体から判定部分だけを取り除くことは難しいと思う
0870名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:28:32ID:LR+jrCL6訂正。0.41はアンパックすると検出率18/43から1/43に低下。正しくは、
「アンパックしても判定率ゼロにはならない」ですた
0871名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:36:38ID:05JHi1rY0872名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 23:06:57ID:LA84nwopウィルスに使われたことがあるんだってさ。だからcprmgetkey.exeが
ウィルスどうこうじゃなくて、そのハッキングに反応しているらしい。
0873名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 00:39:55ID:Iujzl8W2それガセ。kernel32.dllを参照するオリジナルをvirustotal.comに送ると
ウイルス判定率21/43
0874名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 08:42:33ID:H3nLCO1l「ウイルスではない」と言っているようなもんじゃん
0875名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 13:02:14ID:F7hhkeDN当時スレ追っかけて当日か翌日に入手したと思うのが判定20/43でオリジナルじゃなかったのかな
041のcprmgetkey.exeでこんなやつ
MD5 : 03a6052110ec9a34742f5a961c1514c0
SHA1 : c028fc89f885ca1725400767b702a1269d966d39
SHA256: 6dd1ef04a45b893f2da1a2e7903fac3a74556d54f6c7830715768bf469753473
ssdeep: 768:+7Zou1sGN0y1BezGi1+pEg10Pt71c+rOrWoZeeV7oWiE:+7T1Zey6NMM17Br+/NRoXE
File size : 37376 bytes
First seen: 2007-07-20 09:31:43
Last seen : 2010-09-14 00:44:18
0876名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 19:36:32ID:eMnuXVulなんか設定方法とか無いですか?
0877名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 22:30:22ID:+EVyWlH6ReAspect
0878名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 07:05:51ID:SuGfsXvu0879名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 10:40:18ID:RJUk2W4j0880名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 21:27:08ID:1or37Bu7>>7 の手順4番"20行ぐらい表示される" ←ここまではいいんですけど
"key.ini が生成される" ←このファイルが出来ません
原因分かる方いらっしゃいます?
0881名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 22:58:40ID:HHrFcRmGNew: Added support for CPRM protected DVD-VR discs, which are commonly found on Japanese TV recordings.
0882名無しさん◎書き込み中
2010/09/17(金) 21:24:45ID:KeyK/tVvFix: CPRM support doesn't work on certain drives.
0883名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 18:50:31ID:zXNBmwGx解説どおり、lernel32.dllなどへの設定も一通りやって
VRモード記録のDVDディスクを入れて実行させてみましたが
アプリケーションを初期化できませんでした...000142
などとメッセージが出て上手くいきませんが
対処方法ありますか?ご助言お願いします。
0884名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 18:52:51ID:zXNBmwGxBuffalo DVSM-XE1218U2/B
です。
0885名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:27:04ID:R+/pqBlT.NET Framework入ってる?
0886名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:29:00ID:R+/pqBlT0887名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:38:29ID:R+/pqBlT0888名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:46:52ID:R+/pqBlT1.パケットライトソフトがあればアンインストール
2.1が原因でなければUDFリーダーをアンインストールするか別の物に差し替える
0889名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 00:37:57ID:CexVbXXQググると ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/kako/085.html#R206が見つかるね
同スレの212で対処法が載ってるけど2004年の過去スレなので今回と同じかは不明
幾つかのGUIはランタイムや.NET Frameworkを必要とするからそっちかもね
0890名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 14:07:26ID:aOeVFcK7ありがとうございます。
.Net Framework 3.5 をセットアップしてやってみましたが
今度は、解除失敗
ContentsKeyを取得できませんでした となります。
cprmgetkeyのいろんなヴァージョンでやってみないといけないのでしょうかね。
0891名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:26:59ID:QVW04qsy取得できませんでした、の場合、アンチウイルスソフトに引っかかってる可能生もあり。
0892名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:42:52ID:aOeVFcK7アンチウィルスソフト、インストールしてません。無防備ですが・^^;
レコーダーに内蔵のチューナーから地デジを録画してDVD-VRにしたDVDディスクと
外部チューナーからスカパー番組をLINE録画して同じくDVD-VRでムーヴしたDVDディスクとの
違いは意識せずに普通はどちらもrelCPRMで解除できるはずなんでしょうか?
0893名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:46:47ID:aOeVFcK7お決まりの一連の操作でですが
0894名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:31:09ID:+z0HCHv/>>859
SWテクノロや、スーパープリウンコXだと
普通に書き込み後、読めないとか普通。結局カラス避けに使った
0895名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:54:34ID:aOeVFcK7もっとも、裏ではrelCPRMの時と同じcprmgetkey041を使ってるから当然なんだろうが。
外部スカパーチューナーからLINE録画した番組を
VRモードフォーマットにてムーヴしたDVDディスクで試してるわけですが。
0896名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:29:35ID:hfVutUvMそれで駄目ならkeyとドライブがあわないんだろう
0897名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 19:06:21ID:aOeVFcK7Error: not CSS/CPRM Copyright Protection
ドライヴ 又は cprmgetkey のヴァージョンを変えてみるしかないかな
0898名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 19:24:27ID:hfVutUvM0899名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:09:24ID:aOeVFcK7コピー禁止パーツのHDDへのダビングはできません となって
HDDへ戻せません。
0900名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:14:01ID:xtPW1/lWあと、DVDはファイナライズしてる?
0901名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:23:09ID:QVW04qsy0902名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:25:28ID:CexVbXXQver 0.21/0.22あたりを試してみたらどうかな
昔のLITE-ONだとver0.3*-0.41はそのエラーが出るから
それでもダメならドライブの相性問題
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0903名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:28:25ID:aOeVFcK7スカパーのLINE入力録画物もrelCPRMで解除したという話もチラホラはあるんですよね。
「地デジの」が付いたCPRM解除の情報が多いですけど。
0904名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:36:21ID:aOeVFcK7その古いヴァージョンは現在入手しにくくなってません?
今のところ041しか見当たらないんです
0905名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:40:20ID:k80IPoqiBD DVDへのコピーができないんだったら別の問題じゃない
0906名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:45:57ID:xtPW1/lWアナログのビデオ端子からはCGMS-Aとして出力される。
0907名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:48:05ID:JpL74LQL今日、最初から全てロムって初めてCPRM解除をしてみましたが1回で成功しました。
>>699がとても参考になりました。
お礼をしたくて書き込みしました。
本当に有難うございましたm(__)m
0908名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:54:22ID:aOeVFcK7型が DH20A4P で、CPRM対応ではあるようです。
cprmgetkey のヴァージョンの問題なんだろうか。。。
0909名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:03:26ID:aOeVFcK7OS:XP Pro SP3
メーカー名:Lite-on
型番:DH20A4P
内蔵 or 外付(接続方法):ATAPI内蔵
cprmgetkey バージョン:022 ○,036以降全て X
使用メディア:DVD-RW ○,DVD-R ○
その他
RW,Rともに、メディア1枚に1タイトルの場合、問題なし。
メディア1枚に複数タイトルの場合、解除自体でエラーは出ないが、
VROファイルを読み込む際、ソフトによっては、タイトル毎の
切り出しが正常に行えない場合あり。
との情報がありましたが
022のヴァージョンは現在入手できるのでしょうか。
自分のは、Buffaloの外付ドライヴですが。
0910名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:14:06ID:xtPW1/lW0911名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:21:00ID:aOeVFcK7もちろんAUCはVer 0.39a で
set GetKeyDrive=G
これらは↑どういう意味ですか?
0912名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:26:41ID:aOeVFcK7書いた後に思い出したけど、USB接続のドライブに対応したのは0.36からだったような気がする
他のバージョンでダメならドライブの買い換えが必要かもね
むぅ...
cprmgetkey の 022 とかを入手できても
自分のはUSB外付ドライヴだから、所詮無理かも。^^;
0913名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:29:11ID:xtPW1/lWAUCのReadme、もらさず読みましたか?
もう一度最初の設定から指差し確認しながらやり直してみたらどうか。
そしたら案外、解除成功するかもね。
0914名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:30:57ID:CexVbXXQ0.21/0.22はUSB外付けドライブには未対応
バラして内蔵するか、それが出来なければ外付けに対応した
0.36以降で動くドライブを買うしかないよ
0915名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:34:58ID:aOeVFcK7>>914
それと、古いヴァージョンのcprmgetkeyでは
現在のCPRM keyには対応できなかったりもするんですよね?
0916名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:52:55ID:CexVbXXQどのバージョンでどのドライブに対応しているのかは>>902のリンク先を参照
バラして内蔵できないなら、あとは自称cprmに対応したと謳っているDVDfab
Passkeyベータ版を試してみることぐらいだと思う
それでダメなら素直に対応ドライブを買ってくるのが吉
0917名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:58:25ID:aOeVFcK7ありがとうございます。
041対応ドライヴ買うつもりになってます。
DVDfab Passkeyは、どういう使い方、かませ方すればいいのか
まだよくわかんないですが。
0918名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:02:10ID:+z0HCHv/cprmgetkeyに付いてるウイルスまがいなもん使って面白いかよ。
フリーオとかアイオー製品とかで、コピフリすりゃいいだろ
0919名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:04:08ID:lSRIjZTw自分も使ったことないから分からないけどPasskeyが本当にCPRMに
対応しているなら常駐させた状態でVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを
単純にHDDへコピーするだけ
0920名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:25:22ID:ETdDlVR2>フリーオとかアイオー製品とかで、コピフリすりゃいいだろ
それ詳しくは、どうやることですか?
0921名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:25:45ID:hLgFVYJU実際に試しました。それで出来ました。
0922名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:53:29ID:ETdDlVR2再生させてみると画面真っ黒です。
解除までされてないんじゃないですか。
0923名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 03:44:13ID:e/xBD/ZGヒントは真っ赤で引っ掛かる鍵はあるのか。
真っ赤はポリシーを持って仕事をしてるようだね。
反面タダで仕事をしてる会社はないタダなのに
0924名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 06:17:12ID:FIjq+5tt0925名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 19:05:43ID:P7GYuwVs我慢しとけ
でも、著作権がうっとうしいな。販売に使うなら著作権あっても
ただの地デジごときに著作権かけすぎだわ
0926名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 22:42:36ID:yWm/7oTf成功した人は、ドライブ名を書き込んで欲しい。
0927名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 22:56:13ID:ye596TuG成功したのは、PIONEER DVR-112L ファーム8.25(BUFFALO)です。
0928名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 00:21:14ID:Q93mPaCv0929名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 02:30:55ID:O0EYBb/eOS:Win XP HomeEdition 2002 ServicePack3
レコーダー:東芝 VARDIA RD-S300
AutoUnCPRM.bat
cprmgetkey.exe
c2dec.exe
cprm2free.exe
c2decloader.exe
ifocopy.exe
ren4splitmpg.exe
vro2split.exe
lernel32.dll
AutoUnCPRM.batを起動してCPRMを解除、解除済みのIFOファイルとVORファイルが
保存されるところまでは上手くいくのですが、vro2split.exeで分割・リネームのところでエラー発生、
ポップアップウィンドが出てvro2split.exeが停止した旨のメッセージが表示されます。
その後「20100913_215729_cn01.mpgが見つかりません」(3番組ありましたのでもう二つ)
とcmd.exeのプロンプト画面に出て止まってしまいました。
splitrename.batを実行しましたが、同じくでした。
パソコンを変え(OSがWin7)、vro2splitのバージョンを2・3・4と変え(SplitFourの設定も気を付けました)、
c2dec.exeとcprm2free.exeの両方試しましたが、どれも同じでした。
似たような報告の中で、1番組を削除したら成功したような例がありましたので、そちらはこれから試してみます。
何かのお役に立てるかもと思い、ご報告まで。
この間まで普通に出来てたから吃驚だよ…
0930名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 02:34:58ID:O0EYBb/e0931名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 09:48:28ID:k/nUKa/h亀レスだけど、俺の使ってる期限解除版cprmgetkey041のハッシュ値
MD5:b146fe3ee4f996af855d69f59668f829
サイズ:36.5 KB (37,376 バイト)
更新日時:2007年8月27日、23:13:26
0932名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 11:41:21ID:h9BqV13o俺がcprmgetkey041の期限(2007年7月末)が切れた後、
翌月8月にこのスレで手に入れた041のオリジナルと思われるものを、
VirusTotalで再チェックさせたら、結果は21/43 (48.8%) だった。
>>873では同じく21/43で、>>875では20/43になっているね。
MD5, SHA1, SHA256, ssdeepの各ハッシュ値や
File size, First seenの日時も、>>875と全く同じ。
ただし、ファイルのプロパティでは、更新日時が
2007年6月20日、2:15:35 になっている。
自分でKERNELをLERNELに書き換えて、期限解除版を作ったんだが、
そのMD5もファイルサイズも>>931と同じ。
更新日時は、自分で書き換えたからちょっと違っていて、
2007年8月29日、11:27:32
これをVirusTotalで再チェックさせたら、17/ 43 (39.5%) と出た。
ノートンに、いつの間にか038より古いものは削除されていたが、
038と041はウイルス判定されず削除されなかったので、
今まで3年間以上041の期限解除版を使っていて、問題は起きていない。
0933名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 16:34:32ID:toDC6773俺が使ってるのも
>17/ 43 だった。
因みにAVG使ってて普段は隔離室に入れておいて使う時だけ元の場所に復元して使ってる。
俺も何も問題ないけど
"トロイの木馬IRC/BackDoor.SdBot4.QDH"
これって何のウイルスなの?
これが作動するとどうなるの?
実際にこのウイルスで実害報告何かある?
0934名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 18:21:05ID:k/nUKa/hちゃんとkeyの取得もできるからウィルスの可能性は低いかな、とは思ってたけど安心したわ
0935名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 20:15:28ID:awXmrT3u今はウイルスが発動しなくても、再来年の12月21日に発動するかもしれないぞ。
0936名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 21:08:27ID:+5nJZu9x0937名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 22:50:52ID:3nlElq00vro2splitは便利なんだけどたまにエラー停止することがあるね
やっぱ1番組ずつ取り込んだ方が早くて確実(レコ機での編集もなしで)
set UseVro2Split=ON
set VrDelete=ON
の設定で1番組だとAUCによるリネームだけなので一瞬で終わる
CMカット編集はレコ機でやるよりTME3かTAW4使った方が簡単
まぁ、自分はレコ機に戻すような使い方はしないから人それぞれとは思うけど
0938名無しさん◎書き込み中
2010/09/23(木) 23:32:10ID:SP8UApVb何で再来年の12月21日なの?
0939名無しさん◎書き込み中
2010/09/23(木) 23:53:17ID:BzAPvYi0つ映画「2012」
0940名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 00:19:35ID:ILcl5Smf神ドライブ ASUS BC-1205PT上でCPRM解除の動作確認。
普通にVLC media playerで再生できた。
0941名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 00:21:55ID:ILcl5Smf>>927も考えると、Passkeyはパイオニア製ドライブではCPRM解除できるのかも。
0942名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 13:10:17ID:ILcl5Smfttp://wiki.nothing.sh/page/CPRM%A4%F2%A4%C9%A4%A6%A4%CB%A4%AB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%B9%A5%EC%A1%F7%A4%DE%A4%C8%A4%E1
に、DVDFab Passkeyの動作報告の欄が追加されました。
他に動いた機種があれば、追加か報告よろしく。
0943名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 20:33:53ID:VXEGiUBAいいんですかね?
0944名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 22:04:37ID:wgQTvKtb0945k
2010/09/27(月) 10:08:17ID:KL2qB/uKOptiarc DVD RW AD-7240S
このどちらでもpasskeyが使えます
0946k
2010/09/27(月) 10:18:43ID:KL2qB/uK動作は今まで1年以上使用していますが、1度として以上がありません
0947名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 11:19:25ID:IoGY13pY× 以上がありません
○ 異常がありません
0948名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 11:29:22ID:IoGY13pYCPRMコピー成功報告
スリムドライブ
LG GSA-T20N ファーム:WQ02
LG GSA-T40N ファーム:JW02
0949名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 01:04:35ID:fd+ivE5F0950名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 01:52:14ID:fTNSAK5eLITEON LH-20A1S7.0.5.4では不可でしたが7.0.5.5ではできました。
ですので、7.0.5.5で少し対応ドライブが増えたかもしれません。
0951950
2010/09/29(水) 02:31:49ID:fTNSAK5e0952名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 03:46:40ID:rkBQADytなぜそんな遠回りなことを?
そもそもコマンドラインツールはUbuntuで動いたんでしょうか
むしろそっちのほうがローレベルでドライブにアクセスするだけにシビアだと思うけど
0953名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 23:00:32ID:RCKBsOjwLITEON LH-20A4P 採用USB外付ドライヴはダメだった
0954名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 02:44:40ID:+2D18fyOだよな。
WINEでGUIが動いてもそれは
ドライブ動かして内部からキー持ってきて、
って一連の動作を保証するものでもなんでもない。
0955名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 17:18:36ID:izLORORHドライブが動かなかった
DVD-RWとDVD-RAMで試したけど
ディスクを挿入するとドライブを認識しなくなる
LINUX上でCPRMを解除は無理っぽいな
0956名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 18:02:04ID:izLORORHレコーダーで焼いたCPRMディスクはドライブが認識しなくなるね
0957名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 18:15:32ID:UCAl4sYWDVD-RAMのデバイスドライバがちゃんと機能してないと思われます
解除できなくても.VROなど各種ファイルはlsなり何なりで見えてるものですよ
ファイルエントリが掴めない状態では解除できないのは当然のこと
Linuxでの挑戦例となれば本来はそれなりに貴重なはずなのに
ドライブの機種名も書いてないレスにはなんの価値もない
そのメディアも本当にCPRM対応ですか?
0958名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 11:23:20ID:mVCFqyh10959sage
2010/10/01(金) 12:13:23ID:FOcKamBz0960名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 15:00:27ID:C9RYqoOrさすがに、裏道に行くとそれなりのリスクはあるな
でも、怪しいソフト使わないで素直にPasskey使おうよ
0961名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 16:55:38ID:Htm/E14K臆病な人はそもそもCPMR解除コピーなんて違法行為に手を出しちゃダメ
0962名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 17:23:17ID:Az1mQof9使ってない古いノートをネットワーク外して
セキュリティソフトも作動させず
CPRM解除専用マシンとして使ってる
データの移動はUSBメモリでしょぼしょぼとw
0963名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 17:39:54ID:8QE+ChA/0964名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 17:51:05ID:EQKlNttc人格を乗っ取られます
0965名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 20:33:53ID:4vHNNVLKちょっとしたウィルス感染恐れてたら強くなんないぞ。
生活でもそうだろ
0966962
2010/10/01(金) 20:37:41ID:Az1mQof9そうなんだ…
たまたまウィルスとかワームとか入りのじゃないの
使っていたから問題無かっただけなのかな?
と分かっても、情弱チキンにはもうこれ以上対策のしようがないんだけどさぁ
とにかく、教えてくれてありがと!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。