トップページcdr
991コメント261KB

DVD-RAM 総合スレッド Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38
DVD-RAMについて、総合的なスレッドです。

Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。

DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。

【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0452名無しさん◎書き込み中2011/01/17(月) 21:58:19ID:ru5nwWc3
RAMで録画したっきりってあるか?撮って消しレベルの対象なのに
0453名無しさん◎書き込み中2011/01/17(月) 22:53:12ID:f6pwkxpj
何度でも書き換えできるメディアなのに、
一度書かれただけで固定されてしまうメディアが可哀想
0454名無しさん◎書き込み中2011/01/17(月) 23:07:08ID:ru5nwWc3
まとめてスピンドルで買い込むものでもないしな

5枚を二回買っただけだな
0455名無しさん◎書き込み中2011/01/18(火) 02:20:14ID:ObJkusJe
ただ保存性能でRAM選んでる人もいなくはないかと
0456名無しさん◎書き込み中2011/01/18(火) 21:27:15ID:pplyPGHi
すぐに書けなくなるけど、読めなくなることは少ないしな
0457名無しさん◎書き込み中2011/01/18(火) 23:36:42ID:Mj9VcEDC
>>449
別に何も思ってませんけど、今も昔も普通に使い続けています
0458名無しさん◎書き込み中2011/01/18(火) 23:45:58ID:xjZjM1Ya
>>451
答えはもちろん「ノー」。
0459名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 12:27:48ID:hBxN6zKM
RAMは書けなくなるのは構わないから
その時は今まで書き込んできたデータを巻き込むなと言いたい
書き込み時のエラー対象となったファイルは当然手元(HDD)に残ってるが
今まで書き込んだデータは場合によっては残ってない事多いし
0460名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 13:55:34ID:72unJJN+
>>459
日本語でOK
0461名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 19:40:48ID:8x0woKAS
>>451
VHSは普通にDVD-RAMに移動させたから何も問題ないけど?
0462名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 23:29:45ID:Fb9CUAE8
コミュ障多すぎ
0463名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 11:31:09ID:ghDszTxb
>>459
DVD-RAMに書き込んだデータを消さずに
そのままHDDに残しておけば解決する問題だな
0464名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 12:15:39ID:jR2HzZsm
0465名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 14:52:47ID:pnOjOo03
パソコンのデータをバックアップするためにデータ用RAMを購入してきました。
XPとVistaの両方でデータのやり取りをしたいので
(Vistaを修理に出す間、XPで作業をするため)
FAT32でフォーマットしようとしたのですが
アロケーションユニットサイズをどれにしたらいいのか分かりません。
FAT32を選択すると16キロバイトが勝手に選択されるのですが
このサイズで大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0466名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 15:08:23ID:oU43Jq7Z
ggrks
0467名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 15:33:33ID:pnOjOo03
14時頃から調べ続けてますが分かりませんすみません。。。
0468名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 21:49:06ID:ZCs421bO
2014年まで調べててください。。。
0469名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 23:12:53ID:KnQKRta3
>>465
でかくて安いUSBメモリを使う
0470名無しさん◎書き込み中2011/01/21(金) 15:51:58ID:YZHufuiM
コミュ障多すぎ
0471名無しさん◎書き込み中2011/01/21(金) 17:04:32ID:Gq/C7cFt
情弱は黙っとけ
0472名無しさん◎書き込み中2011/01/21(金) 17:28:46ID:G+0HyotX
経年で読めなくなった中身はサルベージ可能なんだろうか
0473名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 02:27:25ID:qLAinG0w
2TB近くまでクラスタサイズ4KBでいけるスペックを持つ<FAT32
0474名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 18:29:50ID:P4hmdZbm
昔買った台湾製RAMより今日買ったパナソニックのRAMの方が
メディアが認識されるまでの速度が明らかに遅いんだけど、
これってCPRM対応になったのが関係してるのかな?
0475名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 18:37:47ID:kUzd0yR1
>>474
ドライブの中の人に聞いてみては
0476名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 06:27:48ID:AgISdMvP
BD-REとDVD-RAMってどっちが品質・耐久性などがいいか教えてください
0477名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 08:47:19ID:WFMJGLol
お主が幾ら足掻いてもワシには勝てんのじゃ
0478名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 09:16:16ID:/nMZ1Z6y
>>476

どっちもそんなに時間経ってないからわかんねー。
メーカーの加速試験はどっこいどっこいじゃなかったかな。

経験上、15年前のMOでも読めなくなったのは無かったが、
2〜3年で読めなくなったDVD-RAMやRWはある。
もちろん7年経ったDVD-RAMも読めた物はある。

と言う事で、個人的にはMO最強。
問題は、容量と速度と、ドライブが売ってない事だがorz。

俺もそろそろMOから乗り換えないとイカンな。
いちいち「焼く」必要が無いDVD-RAMがいいのだが、
保存性と互換性の問題がなぁ。
0479名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 10:27:34ID:qf2fXNa2
MO最強
0480名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 11:26:58ID:JZdwoIhV
1Tくらい入るMOを作ればいい
0481名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 15:35:39ID:PD9zUTIN
よみがえれ!!
アイオメガのZIP!!
0482名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 21:36:44ID:V0HNJDaj
P67でUSB殻RAM動かないんだってよ
0483名無しさん◎書き込み中2011/01/25(火) 13:37:13ID:fH7Pu/Ga
MOは既に終わった規格FDとともにフェードアウトするでしょう。RAMはまだまだ現役
0484名無しさん◎書き込み中2011/01/25(火) 17:19:04ID:IYxk8EjR
現役ってか光メディア自体に活気がねーしなぁ
最近コンテンツ保護の締め付けが厳しすぎるから仕方ないのかも
なんつーか皆うんざりしてコンテンツ保存どころか
鑑賞でさえしなくなっていってるような気がするよ
0485名無しさん◎書き込み中2011/01/25(火) 20:18:21ID:fH7Pu/Ga
結局の所BDはDVDを超えられないでしょうね。テレビの録画ぐらいしか今の所
使いみちないしね。CDをDVDが超えたのは当たり前だと思っている。
ホログラムディスクだったかオプトディスクだったか忘れたがそれが最後の光学メディアになるでしょうね
0486名無しさん◎書き込み中2011/01/25(火) 21:18:57ID:REvRh2NR
CDでは容量が少なすぎる
BDだと容量が多すぎる
DVDでちょうどいい
0487名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 01:47:36ID:SEeGnTqB
BDだと容量が多すぎるとかバカじゃないの
同じ値段でDVD5枚分入るBDにすりゃいいのに
断片化も減るだろうしいいことずくめじゃん
0488名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 02:01:25ID:2N4J0hOg
うむ

うちも最近BD安くなってきたのでBDいいなと思い始めてる

2時間40分の映画を画質を維持したままDVDに収めようと思ったら
5000kbps以下に落とすのはあり得ないので泣く泣くDVD2枚に分割する羽目に遭って、
「BDだったらこんな苦労しなくて済むし、もっと高画質で保存できたんだろうな」
って思った
0489名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 03:52:52ID:gheaWiVc
HD映像系はBD、画像などの一般的なデータならDVDくらいが
容量バランスでちょうどいいってことでしょ
0490名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 10:58:38ID:c51tHxKh
メディアの需要というのが健全な録画した映像保存といった用途が多数を占めていたのか
P2Pのような違法性のあるソフトで入手したデータを保存する用途が占めていたのかによって変わってきそうだな
後者の需要は今後摘発数の増加などでおそらく減ってくるだろうし
0491名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 01:05:47ID:P5GyzCQ8
BDってでもまだパソコンの内蔵ドライブにデフォでついてるイメージがないな
デフォで付くのって後2〜3年かかりそう?
容量は多い事に越した事ないけどBDも25Gなんて生産をやめて50Gに一本化すればいいのに
てかテラディスクとかいつ実現すんだよw
0492名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 01:12:50ID:P5GyzCQ8
てかフラッシュメモリーの値下がりが激しいからあっと言う間に、50G以上に
フラッシュメモリーが抜き去りそうなんだが
0493名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 01:22:07ID:P5GyzCQ8
と思ったらBD-R XL
とか言う100Gの奴が出てきたのか
0494名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 02:18:15ID:y1sSANa6
ttp://sonytsu.jugem.jp/?eid=1077
>一方、通常のBD-RやBD-REもマイナーチェンジを受けて新発売。現在好評発売中です。

>値段は少し張るものの、最大100万回のくり返し録画が可能となっており、購入金額の元は十分に取
>れ、まさにVHSテープライクにBlu-rayディスクの自由な使い回しが出来る“BD-REディスク”には、過酷
>なくり返し録画にも耐える「高耐久記録膜」に、傷・埃・汚れに強い高性能な「ハードコート」を組み合わせ
>た“クロスバリア”を新採用。ソニーブランドディスクの高い信頼性を実現しています。

すげえな最大100万回のくり返しwwwwwww
DVD-RAM(笑)って何回だっけwwwwwww
BDって知らない間に性能も価格も進化してたのねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0495名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 11:06:08ID:TcNrVVqX
BDでもDVD-RAM読み書き出来るから別に困らない
0496名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 15:26:45ID:/BN2gw/8
test
0497名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 16:34:21ID:/BN2gw/8
未だにWindows XPとWindows7を共用しております。
何故か >>187 のようにXPでは読み書きがOKでWin7では
読み書き不能の状態を経験いたしましたが、
ドライブのクリーニングを行ったところ、Win7からの
アクセスが復活いたしました。
エラーチェック等XPの方が甘いのか原因は不明ですが、
少々ドライブのレンズが汚れていてもXPからのアクセスが
可能だったようです。
0498名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 16:43:39ID:tbkz1AOn
>>487
ディスクが読み込めなくなったら詰め込んだデータまるごとあぼーんじゃね
0499名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 20:42:12ID:Gx20s2M0
バックアップ先にフラッシュメモリ使ってみたら、
プチフリが酷い
0500名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 00:26:56ID:AqAQ0x7r
>>499
せめて日本メーカーの使おう
0501名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 08:41:56ID:MpyJxxWc
RAMって書き込みの時の音がゲームウォッチっぽい感じで良いなw
0502名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 23:36:29ID:DRgj5LkZ
>>500
推察の通り、kingmaxなのだが
どう粗悪に作ると書き込みでプチフるんだろう?
0503名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 02:08:28ID:2jnmO6yu
kingstonならok
0504名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 14:10:31ID:gBQtcZW6
なんだかんだいっておまえらRAMが好きなんだな
0505名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 14:37:53ID:huIa2V1l
イメージファイル以外の画像とかブラウザとかプログラムのバックアップには
HDDとUSBメモリ以外で光学メディアのDVD-RAMを使用している
0506名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 17:06:31ID:fakR8K3/
そこで力学メディアですよ
0507名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 18:26:22ID:fIYEmEiJ
パンチングテープ!?
0508名無しさん◎書き込み中2011/02/03(木) 07:57:08ID:qCbIkWD2
結局DVDとBDどっちがいいんだ
0509名無しさん◎書き込み中2011/02/03(木) 18:29:53ID:xCOywgxB
BDドライブ買えばどっちも使えるだろ
0510名無しさん◎書き込み中2011/02/03(木) 21:26:06ID:f/fSjuwQ
殻対応のなんかあったっけ
0511名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 00:07:19ID:BMzfdbBU
>>510
初期のDIGAに搭載された奴が殻RAM対応BDドライブだった
でもこれは外販されてない
中古のDIGAを買って外すしかない
0512名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 00:43:11ID:OquyXklp
問題はそこじゃない
なぜ殻RAM対応BDドライブが外販されてないかだ
0513名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 09:46:34ID:pZeJSptl
殻対応RAMの品質があまりにも良すぎるからだろうな
0514名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 11:57:05ID:SsFSigSw
殻付RAM使用者が圧倒的に少ないから
0515名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 23:13:22ID:Dtuua643
BW800持ってるよ。一回もBD入れた事ないけど。
0516名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 00:00:52ID:bZMzVyY1
殻付きは、結局長続きしないよな
乱立したDVDメディアを全部対応してコンポドライブって事で集結したけど
今となったらDVD-Rの一人勝ちだから読み取りの対応がその内切られて
DVD-RAMが読めなくなりそうで少し怖い
0517名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 00:35:53ID:734zWaSf
レコはパナがサポートしていくだろうけど
PCドライブはブルーレイの浸透によっては分からんな
0518名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 14:52:49ID:lFMB2uKv
PC用途に限ってはRAMで十分な気がしてきた
結局BDの大容量って地デジ録画のためだけでしょ
でもRAM売ってる店少なくなってるんだよね
てことで責任もって性能の良いRAMを安く大量に売れ
0519名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 16:49:23ID:kk8mJItQ
それなら今から買いだめしとけ
0520名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 19:14:28ID:SY7YLSb6
ずいぶん前だけど
あきばお〜でTDK両面殻入り3枚組\450を根こそぎ買ったのは俺です。
0521名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 21:23:51ID:4cI3m1fs
>>520
そういう準備の良い心配性人間は、実際には殆ど活用せずに大半を無駄に死蔵
させてしまうだけ、というのがありがちなオチ。
0522名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 21:50:14ID:96veOrIN
>>521
写真データや仕事のファイルで結構使うし、
ダビング10以前のDVDレコでも家族全員で使ってるので意外と消費速いから心配しないで。

0523名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 00:31:54ID:voaFz6Cl
脳内家族乙
0524名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 11:35:17ID:WZiztofg
ぼくはRAMいち!
わたしはRAMに!
そんな風景が思い浮かびます
0525名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 21:55:26ID:skb2J7cl
チビロクラーメンかよ
古杉にも程があるw
0526名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 23:25:38ID:4SdKtpvt
最近のドライブってRAMの読みがとても速くなってて驚いた
書き込みが低速でも随分使いやすい
0527名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 00:53:59ID:czxaBMk6
それよりマウントを速くして欲しいわ
0528名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 22:45:13ID:FgY0DTXN
ドライブ側もまさかDVD-RAMが挿入されると思ってないからな
0529名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 06:07:41ID:modDdpGj
お茶でも淹れてんのか
0530名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 23:37:44ID:t9hQu68M
先日のマクセル5倍速が半年もせずに2枚とも不良に成ったのはとりあえず
オプティAD7200Aが原因なのはわかったけど、それでもドライブを変えたら
再フォーマットで使えると思ったら駄目だった。
これってパナでも同じかな?
0531名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 20:51:32ID:oIK9teiM
どうしようもないクソ以下の役立たずだなRAMとRAM厨は
0532名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 22:44:18ID:gzkI3LVh
>>531
いや全然、2011年まで生き残るって予想できました?
0533名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 23:10:50ID:wCyNjI+w
つか松下は21世紀はDVD-RAMの世紀だと言ってたような
0534名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 11:28:15ID:j5gblzP6
>>532
生き残るだけならRWでもフロッピーでも生き残ってるわな
RAMはオワコン
0535名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 11:50:05ID:stm3SLc6
FDDはもう作ってないぞ
0536名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 13:04:02ID:4TLGumUr
>>534
十分RAMは役目を果たしてくれた。あとは次の規格であるBD-REにバトンタッチをするだけだ。
PDとか言う生き残る事すら出来なかったダメ規格とは全然普及率が違う。
0537名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 17:28:29ID:j5gblzP6
BD-REなんぞ1000回しか書き換えできない
言ってみりゃRWの延長線上であってRAMの後継ではない
0538名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 18:21:28ID:stm3SLc6
10回書き換えできれば、殆どの用途に使える
0539名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 19:29:32ID:WS8QcwwQ
常用できて保存性がいいメディアならなんでもいいんだが
0540名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 22:53:45ID:uGt0BtW4
DVD-RAMも追記はするけど書き換えって使い方は一度もしたことないな
まあDVD-Rは追記すらしないで一度で3G〜4Gで焼いて終わりだな
あまり一つのメディアにチマチマ貧乏くさく書き換えとかしないわ
だからDVD-RWとか使った事がない

さすがにブルーレイの25Gって事になると一気に25G近く焼くのは面倒なんで
追記がメインになるだろうけど
0541名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 06:58:52ID:2oYJTrtg
ログファイル等の更新で一回のバックアップで数十回書き換えするけどな
1000回程度の上限じゃ1年ももたんわ
0542名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 20:35:51ID:rDEHx3BS
>>541
その発想、10回も書き換えしない内にフォーマットさえ出来なくなる事も有るマクセルのRAMには通用しないよ。
ただ他のメーカーは知らないけどね。
0543名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 23:20:57ID:WSvMatcb
一回のバックアップでの書き換えは最大1回だろ
何かやり方間違ってるぞ
0544名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 09:36:28ID:lVY04MFb
そもそもDVD-RAMの書き換え可能回数が10万回以上ってのは
RAM上の全ての箇所が10万回以上の耐久性あるのか、
全部合わせて10万回程度あるのかどっちなんだろ?
DVDの書き換え最小単位がどういうものか知らないけど
例えばそれがDVD全体で100個あったとしたら
全部書き換え⇒消去を繰り返したら1000回程度?消去分も加えて
500回程度?の耐久性になってしまいそうだし
0545名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 13:42:31ID:bSTEGFJD
>>544
すべての箇所で10万回耐久
そんなに要らないだろ?RWの1000回程度で十分じゃん
と思うかも知れないが、フロッピーのように使う人はこれが効いてくる

ファイルシステムにもよるが、ディレクトリ管理領域は頻繁に書き換えられる
ロックしていない場合などディスクをつっこんだだけで書き変わったりすることもある
このため、RWをパケライソフト等を用いてフロッピー的に使っていると
思ったよりも早く1000回の上限に達する
0546名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 21:57:52ID:AEIN9EiX
達したら代替に置き換わるだけだ
管理領域なんか小さいんだから、何も問題はない
0547名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 00:12:07ID:5IE1PB8l
BDレコSONYにしてRAM縛りから開放されたぜ
後はPCでRAMをごにょしてBDに保存しないと・・・
0548名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 12:19:25ID:CFv+cqLW
DVD-RAMは10万回
BD-REは1万回
RAMの方が優れてるよね
0549名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 12:37:44ID:TsyfYWm2
BDは読み出し100万回、書き換え千回って見た気がするな
とりあえずBDメディアが激安なのにドライブが高い
たかがドライブに1万も出せるかハゲ、SマルチのRAMでいいわ
0550名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 16:30:38ID:14P4FHln
DVD-RAMはリムーバブルHDDでファイルシステムがFATのような使い方を想定して
IBMが10万回の書き換え回数とベリファイによる自動セクタ代替機能を入れたわけだが
BDはビデオ用でUDFだから1000回で十分という判断なんだよ。
0551名無しさん◎書き込み中2011/02/17(木) 16:55:04ID:m/wQ0upZ
もはやBDよりも圧倒的に割高なんだよな・・・
DVDドライブ壊れたしBDドライブ買おうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています