DVD-RAM 総合スレッド Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0351名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 09:45:32ID:QG4GeXLy俺のは
RAMメディアが糞だったせいで消えているけど
0352名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 11:38:06ID:42enkxugと同じ現象です
同一マシンでXPはOKです
Windows7で松下製のDVD-RAMドライブでアクセス
すると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
パイオニア製のドライブから殻を外してセットすると
正常に読み書きできます。
ドライブはSW-9576・SW-9573の
両方あるがどちらも同じ現象です
殻付が大量にあるのでなんとか使い続けたい
0353名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 12:35:55ID:/lCOAV8C0354名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 14:51:48ID:5B4TEY5f0355名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 22:47:28ID:fAsenUmJHDDレコーダのビデオダビングとデータ保管に使ってるよ。
0356名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 01:31:56ID:S9g5kaz60357名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 12:37:59ID:qpQRY0iNリスキー
0358BD-R LTHを使わないなんてありえない
2010/10/05(火) 14:36:58ID:G8yt0Hu1今や時代は色素記録。だがそれだけじゃない。
その上大容量で、しかも安いという、BD-R LTHが最も保存するのに優れた媒体です。
なお、LTHの付かないBD-RやRWは相変化記録だからデータの保存先としては論外です。
だまされて買わないように気をつけましょう。
大切なことだから繰り返します。
色素記録であるBD-R LTHが最も保存するのに優れた媒体です。
0359名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 17:57:58ID:nO4D6uju0360名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 16:59:42ID:1UYzU27k>殻付きは俺も使ってるけどその辺に放っておけるし傷がつかなくて便利なんだよな。
そういえば最初に買ったCD-ROMもキャディ付だった
当時CR-ROMも慎重に取り扱いしていたな・・・
今じゃCDもDVDもBDも裸のままその辺に放っているけど
案外再生できたりする
0361名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 19:15:54ID:bLyd16dY色素って太陽光で消えるんだろ?
なんで優れてんだよ
0362名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 21:28:33ID:DMwMc5V7昔は電源はいってるときはちょっとでも動かすのも注意したり、
電源切る前に必要ない時代になってもStopキーを押すクセが付いてたHDDも
今はケースに入れずに裸のままスタンドに立てて使ってたりする
0363名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 23:58:34ID:FbBdam2l0364名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 12:57:28ID:ia2/UxU/○BD-RAMメディア
0365名無しさん◎書き込み中
2010/10/08(金) 11:01:55ID:6IGdkKrNLTHは色素なんだから相変化のRAM関係ないだろ。
知恵遅れが論理なしに○×つけてるだけなのか。
0366名無しさん◎書き込み中
2010/10/08(金) 15:57:22ID:sijap6wvちゃんとしたタイプ選べば無機BD-Rは最強じゃね?
まあ記録層の特性だけで寿命は決まらんけどな
0367名無しさん◎書き込み中
2010/10/12(火) 08:17:12ID:ZuyxnP7X0368名無しさん◎書き込み中
2010/11/29(月) 20:32:10ID:OcU2y9F+コピーじゃなくて移動する方法はないんだろうか・・・
0369名無しさん◎書き込み中
2010/11/29(月) 22:53:13ID:0p96Wx1n0370名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 08:21:49ID:NGgfD+l+http://www.gazo.cc/up/20983.jpg
0371名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 21:20:43ID:OorHeW7D0372名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 22:33:22ID:y70NJsA6消えるという書き込みを見たことがありますが、実際にはバックアップ用途として使えるのでしょうか?
ドライブはAD7200です。
0373名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 22:49:34ID:7w0LtNz40374名無しさん◎書き込み中
2010/12/03(金) 14:47:07ID:Nfmej16wやめておいた方がいいぞ
0375名無しさん◎書き込み中
2010/12/03(金) 21:41:59ID:/z7xUz7Tただ、データが消えることなく保持されていれば、RAMでもMOでも何でもいいという感じです。
0376名無しさん◎書き込み中
2010/12/03(金) 22:01:58ID:q6gHqxtIそもそもAD7200だとRAMを使う時には殻から出さないといけないんだから
だから普通に殻なしDVD-RAMを使えばいい
殻がない分値段も安い
0377名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 02:23:58ID:iV1fkpgD今は一応RAM〜+まで読めるマルチドライブが基本だけど-Rの勝利が確定した今いつ切られれるか分からないからな
0378名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 02:37:28ID:tY5Qkdja0379名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 08:23:52ID:9qW+HAuL(この時点で、そのデータ要らない気がする)
気付かなかったけど、8倍速でRを読むとすごい時間かかるのな
壊れてるのかと思った
0380名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 11:45:31ID:AWEcmEV9なぜRAMじゃないといけないの
0381名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 12:39:37ID:cHpcdmTTBD-RE(25GB)が20枚で4000円しないんだもん。
BDドライブだって日立LGでもいいなら、USB2.0の外付けで16000円くらい。
HDDも2TBが8000円だし、いまだにDVD使ってる人なんているの?
0382名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 13:29:23ID:/qUXXOJ2よくわからん疑問だな
0383名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 10:23:14ID:Fu7mZBGCそういう意味で-Rまだまだ現役だろうな
0384名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 12:04:32ID:bpSwhHe3でも現状で体積的に困らないくらいには高密度だし
BDからさらに容量100倍値段100倍のメディアが出たとして、
喜んで飛びつくかというとそうでもない
0385名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 21:21:23ID:Fu7mZBGC光メディアは裸が主流なんだろうけど、それでも新たな光メディアを読むには新たなドライブが必要だからそれはそれで面倒だよな
そう考えるとUSBメモリーとかフラッシュメモリーが主流になって行くじゃないか?
4Gも大分手頃な値段になって来たし8G、16G、32Gと増えてるしこれらが手頃になったらDVDメディアとかどうなるか
BDにしても所詮は50Gだろ?
0386名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 21:26:58ID:dmII6JATあと端子から静電気が流れて壊れる危険性も。
0387名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 00:26:46ID:cn6hD6y11枚¥5000するけどな
0388名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 08:40:02ID:w2WaIJpqHDDに留めておく。
0389名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 11:04:29ID:xc0QOvlRとあるディスクが読み込まなくなって、フォーマットとかも出来なくなって、
Digaに入れてもフォーマットできません。って言われました。
もうこのディスクはゴミですか?捨てるしかない?
0390名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 12:46:27ID:6P+XWBRvそれを捨てるなんてとんでもない!
コップの下に敷いて使いましょう。
0391名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 18:05:06ID:xc0QOvlRマクセルの×2なんて惜しくもないやいっorz
0392名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 21:04:36ID:7DvoHny6とは言っても落としたままになってるデータもたくさんある
っていうかそれが大部分
で、それは古いのから順にHDDに格納してディスクには焼かない
焼くのは見たり聞いたりしたことのある殿堂入りデータのみにする
こうすることにより、体積とコストとクラッシュのリスクをそれぞれ最小にできる
0393名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 02:50:18ID:XPIyNwSlメーカーに着払いで送りつければ同数の代替品が届くはず
0394名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 02:54:35ID:XPIyNwSl0395名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:54:58ID:yzTJdm2h書き込み速度=読み込み速度
なのかな?二倍速とかレコに読み込むと凄く遅い・・・(´・ω・`)
0396名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 18:26:52ID:ubNhqq0j0397名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 22:08:10ID:BhE+wbYFRAMに限ってはない無い
0398名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 23:07:56ID:0E//lJ8kレコーダはベリファイ省略
とんでもない
0399名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 21:32:31ID:pylEyIYR1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた
BD-REを同じ用途に使えると思う?
0400名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 21:53:06ID:0MKMxz8F保護膜の薄さが気にならなければ使える
保護膜については一応ハードコードはされてるが
0401名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 23:48:56ID:KXnPmRzMRAMは安いけど、毎日ならUSBの方が便利そうだな。
なんかRAMの方がいいから使ってるんだよね?
REは使ってるが、そう言う用途にはむかない。
あれは細かいデータより大きいデータ無機
0402名無しさん◎書き込み中
2010/12/17(金) 23:31:57ID:cBoHLjNK月一くらいを目指してるけど余裕で半年くらい忘れる
0403名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 06:03:53ID:BuDOoDpC0404名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 08:35:26ID:XtDMBt0i0405名無しさん◎書き込み中
2010/12/19(日) 20:11:36ID:1LNT7A0p> フォルダをDVD-RAMにミラーリングしてバックアップしてるけど、
> 1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた
↑
こういう人はどうすればいいんだ?
0406名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 15:56:54ID:t54DIvIODivxToDVDやDVD Shrinkで作成したVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダをDVDに入れてもうつりません
DVDライティングソフトで焼けばうつるようになるそうですがよく解りません。
わかりやすく解説してもらえないでしょうか???
0407名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 19:24:19ID:NkmWoSfs0408名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 21:16:50ID:JXZ5dJJBありがとう、幕5×ニューパッケージだけど5ヶ月でマウントしなくなったり
フォーマットができなくなったので説明したら言った通り新しいのを
送ってくれる事に成った。
流石この辺は日本のメーカー。
ただそれでもまたマウント出来なくなるかも知れない。
メーカー曰く、今まで回収したディスクを調べると殆どがドライブの
電力不足による焼きミスが殆どだと。
それもドライブが原因とも限らず電源からドライブまでのワイヤリングの
中のパーツのどれかが起こってる可能性も有るからドライブが原因と一概に
言えないとか。
それと焼きミスだけど特に最初のフォーマット部分ならマウント出来なくて
再フォーマットも不可。
但し、今のPCで再発しても幕だからミスるけどパナなら問題無いってケースも
有ると思うからこれも一概にPCの不良と限らないとも思う。
同じ理屈を海門HDスレの信者の言い分で聞いた事有る。
とりあえず来た物を一度使ってみるよ。
0409名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 22:11:48ID:J9snXTkCパナのメディアだけほぼ全滅で書き込みできない
パナのドライブなのに
0410名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 22:57:26ID:HXS9jbAIでも12倍速無いからどっちも買わないけど。
それでもパナの5倍速、今5枚で1000円未満で売ってるから今度買うつもり。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 05:29:29ID:4/48vGKV読めなくなったのもあるし、DISC原因じゃないとか言われてもな。
そりゃPCは千差万別かもしれんけどさ。
少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。
RWも読めなくなったのあるし。
素材の面じゃ不利のはずのRが一番問題ないのが萎えるわ・・・
0412名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 06:46:03ID:esxufGgZ無事書き込んでしまえば読み出しはRAMもRWも意外に強い
ただディスクの性格上RAMは書き換え、書き増しを頻繁にやるから
致命的なトラブルが多いんだろうね
それとメディアの反射率が低く、書き込みにレーザーの高出力が必要だから、
レーザー素子の劣化の影響が一番早く出てしまうという欠点が
-Rの方がマシという感覚を生みやすくしてる原因だと思うね
0413名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 20:44:44ID:CcVut5w32倍速のRAMより6倍速のRの方が高出力が必要
0414名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 20:54:58ID:7fNRtkeHでも消費者の立場からすればパナで問題無ければ明らかにマクセルの性能の問題
だから両方のディスクを使ってる人からの意見も聞きたい
同じならドライブと電源ぐらいはもうちょっと良い物使った方が良いかな?
>少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。
これは確かにそう思うけどパナでも同じならRAM以外を使うしか・・・今はHDD安いから
0415名無しさん◎書き込み中
2010/12/24(金) 10:35:33ID:OzvMUGeCまたレコでは2倍速RAMRWが満足に使えない制限があったり。
RAMもRWも二倍速をアレだけ大量に売ったくせにそれはないだろうって・・・
特にRWなんか未だに店頭主流が二倍とかだから。
誰がRAM1.0みたいな道をたどるなんて思ったかって。(´・ω・`)
0416名無しさん◎書き込み中
2010/12/25(土) 14:33:43ID:T8Hy1xGJパナの3倍速で、表面が真っ白なCPRM対応のもの。
何とかデータを救うには、ライトンやパナの中古を買った方がいいかな?
0417名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 02:59:50ID:FDs4TU+U0418名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 08:30:49ID:3EQXKChD全部2、3年でマウントできなくなった。
パナソニックと海外のでダメになったのはない。
0419名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 09:08:53ID:a5NzT8tv0420名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 14:50:40ID:8DxTNr7iパナソニックのRAMはまだダメになったのはない
でもRAMは怖いからもう買ってない
0421名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 16:09:55ID:m2Dv9eM9やっぱりマクセルの耐久性品質の問題かな?
0422名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 17:47:04ID:SLCD0ugp0423名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 23:30:46ID:a5NzT8tv0424名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 23:44:24ID:SLCD0ugp0425名無しさん◎書き込み中
2010/12/27(月) 00:05:34ID:pf/f6mv30426名無しさん◎書き込み中
2010/12/27(月) 03:28:40ID:0jlZpeSm焼肉食べたい
0427名無しさん◎書き込み中
2011/01/01(土) 17:22:30ID:+UlDnSJkROM とかってなんぞ。
もう10年以上羊喰ってないな。
あけましておめでとうございます。
0428名無しさん◎書き込み中
2011/01/03(月) 13:51:20ID:KlPJ+SIN0429名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 17:11:55ID:Dn2e5z5w・録画用ディスク等をデータ用に再フォーマットする際、OS標準のディスクユーティリティだと
文字がグレーアウトしてMacOS拡張(HFS+)でフォーマットができないが、
一度Toastで簡易消去→Toast終了→再マウント時のダイアログでフォーマット可能
・Spotlight有効にしてると書込時間がかなりかかるので環境設定で当該ディスクを除外した方が吉
MOが生産中止になったんでRAMに移行してきたんだけど、MOと同じような使い方できる
からRAM便利だね。もっと早く気付くべきだった。
0430名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 18:51:29ID:vqBe/bgx16GBを買うつもりだったけど、あと1000円で32GBが買えたのでそっちにした
32GBあれば大丈夫かと思ったけど、結局全部埋まったので、
変化の少ない部分はDVDRAMに移そう
0431名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 10:17:45ID:A9pE5LVfToast使わなくても
下記の方法でできるはず
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1147602274/72
うまくできなかったら申し訳ない
なおそこの過去ログ
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1147602274/
を「RAM」で検索するといろいろノウハウがあって面白いよ(当時のだが)
0432名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 13:35:44ID:SiQJmMv5めちゃくちゃ有益な情報ありがとう。
要はマウントする前に先にディスクユーティリティを立ち上げておくと大丈夫みたいだね。
こちらでも確認できた。過去ログ情報も感謝。
0433名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 15:07:33ID:nUnrfxoDバックアップ用にはもったいと埃かぶってたRAMを引っ張り出してきた
しかし、この遅さを忘れていた・・・
0434名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 21:48:05ID:h4Ff8ufbDVD-RAMが結構有るんで再利用したいな、と。
0435名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 22:30:33ID:xYSU3f7Uフォーマットできるはず。というかramドライブハンドル版
ならできる。
0436名無しさん◎書き込み中
2011/01/11(火) 00:31:59ID:DlrCmdJwPANAのRAMドライバーとも共存可。
もちろんInCDも安定性は有る(ただしRAMドライバーと共存は不可)。
0437名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 10:48:51ID:XtmuuCY8あまりにも昔のMXLディスクしかなかったので、CPRM対応のパナを買ってきました。5枚で¥1080を割引で¥980
0438名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 22:41:30ID:mSaevQh+MacのDVDドライブはデュアルドライブだけどRAMの書き換えに対応しているの?
0439名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 00:52:35ID:Tp4hWN/1現行機種の内蔵ドライブの仕様がDVD-RAMリードオンリーなだけで
OS的には読み書きに対応してる
だから外付けドライブを買ってくるなり
内蔵ドライブをDVD-RAM対応ドライブに換装するなりすれば使える
ドライバはOS内蔵のものが使われるので追加のソフトウェアは不要
(MS標準ドライバとPANAドライバの関係のように、機能を拡充する
サードパーティ製ドライバを入れてる人もいるけどね)
0440名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 13:54:32ID:awbstP+Hこの前買った最新のドライブで普通に何もせずRAMが読み込めたし、RAMの規格自体相当安定してるのかもしれないね
結局新しいドライバ入れなおさずそのまま使ってるが問題ないし
0441名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 16:26:28ID:lechDbUf0442429
2011/01/14(金) 17:25:49ID:YK5jzhtq>>439も説明してくれてるけど、自分のは内蔵ではなく外付けですよ。昔のG4
に一部機種でカートリッジ式の内蔵RAMがあったけど…。
やはりRAMはMO感覚で追記できるので有り難い。書き込みスピードはやっぱり
USB2.0のMO>Firewire800のRAM(3倍速)だけれども、容量が増えた分MOを
取っ替えひっかえしなくていいからバックアップにはむしろ大助かり。
0443名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:11:03ID:H87fsmsO5年ほど前に売ってたマクセルの2-3倍書き込み対応の中身台湾製MXL13
ちょっとしたバックアップ用途で更新回数そのものは多かったが容量はそれほど必要とせず
結局買ったうち使ったメディアは3枚、残り2枚はブランクのまま
MXL13は結構叩かれていたと記憶してるが、うちの環境では至って健康
実質3枚とサンプル数は少ないが、5年近くその3枚に濃厚書き込み
この3枚のMXL13は当りメディア?
0444名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:15:03ID:yjFld8rp普通に読めるけど私は日本人ではないのだろうか?
0445名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:40:23ID:/OJPzSSU0446名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 13:26:49ID:0Wugo0s4頻繁に利用して5年持てば十分当りだと思うが、所詮消耗品だし俺ならそろそろ別のRAMを使う事を検討するな
0447名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 22:52:26ID:mKDC6KEh使ってたドライブがOptiarcじゃ無かったら十分有りうる。
0448名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 17:30:44ID:KFEyHWwz使用頻度に関わらずおおむね2〜3年の寿命(使わなくても劣化有り)
データが急に読め込めなくなる事は無い
ただし書き込みは有り
この場合、ローレベルフォーマットで復活する事も有るが出来ない場合も有り
出来ない場合は時には今までのデータも読み込めなく事も有り
実売価格から言って-R(8倍1枚50円)を使うよりはコスト安だがパナ5倍RAM(1枚400円)よりはコスト高
0449名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 17:57:44ID:TRtvDAqkなんでRAMはこんなことになっちゃったんだろうと思ってるのだろうか
0450名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 18:04:59ID:AotBe8iI0451名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 20:47:53ID:X1HF67cMなんでVHSはこんなことになっちゃったんだろうと思ってるのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています