DVD-RAM 総合スレッド Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0033名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 18:36:24ID:tENv+vKiパナの再生機はポータブルじゃなくてもRAM再生できるよ。
>>32
DIGAそっくりって事だと、殻有りでも再生機できるん?
0034名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 23:02:36ID:wPgrXRb+DMP-BD60などのBDプレーヤもRAM対応だったな。AVCRECも。
そっくりさんはDVD-S39で、この世代からCPRM対応。
さすがに、プレーヤでは殻から出すようになってる。
0035名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 09:59:45ID:ae0tVec00036名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 10:45:49ID:JsO9VQRS彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < >>35感動した!
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \_______________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
0037名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 11:19:09ID:Z1/kRLOR先月100枚買ってきちゃったYO
0038名無しさん◎書き込み中
2009/11/14(土) 14:38:40ID:I4XCLv2pEJECTボタンを押しても反応せず、やむなくPCをリセット。
再起動後やっとディスクを認識したと思ったら・・・
このディスクはフォーマットさてれいません
今すぐフォーマットしますか?
0039名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 10:55:49ID:cIvXYZK00040名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 17:20:49ID:EAitgqrvどうやっても、RAMのォーマットが最後でエラーになって完了しない
メディアは、Maxell Pro-X x3倍速、TDK x2倍速、など
RAMはx12倍速まで、一応、対応で、x2,x3、x5、x6、x12と対応(web仕様)
試したRAMトライバーは、
1> BHAアップデータ XPDrv5005、XPDrv5014(パナ先に入れて)
2> 東芝USAにある最新RAMドライバー(XP/2000)
1>2>で、XPデフォのCDへの書き込み機能はオフにしてるし
コンパネ−アプリの追加・削除にきちんと「DVDRAMドライバー」はあるし
C:\Windows\ProgramFiles\DVD-RAM\にちゃんと入ってて
バージョン情報ではRAMドライバー「4.2.2.0」、となってる
で仕方なく、3> RAMドライバー入れず、XP巣のまんまだと
(RAMディスク購入状態で未フォーマット、たぶんFAT32?)で
ドラッグ・ドロップのコピー(書き込み)→読み取りは、できる
その他、DVD±R、の書き込み、読み取り、DVD再生など、高速で問題なくできる
何が原因でしょうか? RAM(ドライバー)は何か複雑で、難し過ぎる
どんなRAMのドライブ/ディスクでも、一発でインスコできて安定して使える、RAMドライバーを
松下は開発元として公開して欲しいと思うのたが・・・
原因と解決策分かるかた、誰か教えて・・・(´・ω・`)
0041名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 18:46:49ID:By6juTtgLGのドライブが原因
RAM機能はおまけみたいなもん
解決策はLGのドライブでRAMを使うのはあきらめる
松下はいやならせめてPioneer製ドライブを使ってください
0042名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 20:46:08ID:OjaQwWXn0043名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 04:17:37ID:6ZxXmnNoと思ってたら、10枚スピンドル入りの両面メディアを見かけた
0044名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 19:57:11ID:EA3BYcf7エクスプローラーで書き込んだりフォーマットしたりだと
1.3倍速くらいしか出ない
原因わかる人いる?
0045名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 20:03:54ID:rZIEDLAY書き込み
ベリファイ(必要に応じ代替セクターに書き込み直し)
の行程を踏むので、何倍速の約半分になる。
0046名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:04:32ID:EA3BYcf7エクスプローラーでその行程なしにはできない?
0047名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:20:44ID:mZUjwFXE0048名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:29:35ID:EA3BYcf7パッケージにもディスクにも2-3倍って書いてあるのになぁ
0049名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:31:48ID:WrXxKILn0050名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 04:28:27ID:D9qXnzFN0051名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 10:19:45ID:M3VT1Odh一般的な DirectCD or DVD 的にベリファイ無しで書き込めた。(容量は減る)
但し他のPCも同じソフトを入れていなければディスクを認識しなかったと思う。
要は互換性がない。
現在のソースネクスト版のもので出来るかは不明。
0052名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 12:44:15ID:Vq3Qi3awXPのSP2、IEEE1394接続で酷い目にあいました
0053名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 16:39:19ID:8znoXhQE逐次やるかまとめてやるかの違いだよと教えてやったら
DVD-R焼く時は最後のベリファイ/コンペアはスキップしてるからとか言う奴がいて
こいつはアホかと思ったがまあ泣きを見るのはオレじゃないから黙っておいた
0054名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 17:20:41ID:M3VT1OdhB'sRecorderでは少なくともそうだ。
0055名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 19:12:14ID:8znoXhQE時間かかるからって検証を省略してそのままイジェクトしたら
焼けてるかどうかわからんでしょって話
0056名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 22:17:10ID:s6DP91RJロクなの無いな
・DCCカセット
・RAMディスク
・SDオーディオ
0057名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 10:46:21ID:k9UqPA810058名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 16:09:41ID:9kX9kKg8つ日立と東芝
0059名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 00:18:01ID:d07rnW6RBlu-rayの開発元もパナってことになってしまうぞw
0060デジタル至上主義者
2009/12/01(火) 21:23:50ID:rcBW4IUjオプティアーク製BD書き換え型スリムドライブ発売。書き換えに対応したスリム型はオプティアーク製では
初。はたしてLSIはルネサス製かNEC製か。いずれにせよ松下製ではないのは確実。
BD時代はDVD時代と違い全てのドライブが対応している。デュアルドライブは続々と置き換えが進んでいるようです。
0061名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 21:50:46ID:QWoUaLis0062名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 17:59:18ID:eqR1h0Vf0063名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 20:46:46ID:gM7Ql/Sj0064名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 20:13:00ID:K+1YOtJIちょっと使ってみましたが DVD-RAMも なかなかいいものですね。
購入した製品は maxellの "DRM47PWC.S1P5S A"という5枚組の物です。
IDは "MXL16"で、パッケージはこんな感じでした。
http://yasaiwarez.nazo.cc/up/source3/Yasai_6863.jpg
本当は CPRM対応の製品が欲しかったのですが、CPRM対応品が無かったので しかたなく これを買いました。
ところが家に帰ってびっくり。なんか CPRM対応のような雰囲気が漂っています。こちらの画像をご確認下さい。
http://yasaiwarez.nazo.cc/up/source3/Yasai_6864.png
はたして この製品は CPRM対応製品なんでしょうか?
残念ながら私の家には CPRMを使うような製品は無いので確認できないのです。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、この "ID: MXL16"という製品は CPRM対応品ということでよいのでしょうか?
それからもう1つ。
前スレを見たのですが、なんかマクセルの DVD-RAMには否定的な書き込みがあったりするんです。
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010074
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006
> http://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html
しかし「しあにんなお昼ごはん」さんのサイトの測定結果では、まずまずな印象を受けます。
http://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM5x.html
私の PCの DVDドライブは下記の通りです。一応 測定してみました。
・LITE-ON iHAS120
・PIONEER DVR-215L( DVR-215Dのファーム改造品 )
http://yasaiwarez.nazo.cc/up/source3/Yasai_6865.png
この DVD-RAM CPRM対応品かどうかと、品質は良い方なのか悪い方なのかを ご教示よろしくお願いします。
0065名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 20:32:28ID:P1K8syy0CPRMが欲しかったという事は、デジタル放送をHDDからRAMにダビングしたいと想像しますが、そうであれば適当な番組で試してみれば分かるんじゃない?
ちゃんとした量販店で買ったもので、パッケージにはCPRM非対応と表示されているんであれば、それが正しいと思うけど・・・
0066名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 20:47:35ID:P1K8syy0失礼
>残念ながら私の家には CPRMを使うような製品は無いので確認できないのです。
と書いてありましたね。見落としていましたが、
それではなぜCPRM品が必要なのでしょうか?
0067名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 21:52:29ID:lGJ0jZYMデータ用と書いてあってもCPRM対応してたりする。
0068名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 21:56:21ID:GD1+BdxY>>66 それではなぜCPRM品が必要なのでしょうか?
どうせ買うなら CPRM対応品の方が 将来いろいろ使い回せる可能性もあってお得かなと思った訳です。
>>67 DVD-RAMは大抵CPRM対応だよ。データ用と書いてあってもCPRM対応してたりする。
そういうものですか、やっぱり CPRMに対応している可能性が高そうですね。
0069名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 16:25:35ID:rtzzPDAxもうダメかね?
0070名無しさん◎書き込み中
2009/12/08(火) 01:36:14ID:7GjHpm910071名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 19:18:27ID:b1ib7Rn70072名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 17:41:32ID:OKZR5RQN0073名無しさん◎書き込み中
2009/12/21(月) 18:22:04ID:buWD8yUd海外産はどうなのでしょうか?
店ではFINE
ネットではSW
あたりを見かけます。
FINEとか保存性も問題ないなら使いたいんですが・・・
しかしRWの二倍にもなるとは・・・('A`)
0074名無しさん◎書き込み中
2009/12/23(水) 08:14:36ID:zuos6lB10075名無しさん◎書き込み中
2009/12/23(水) 10:03:51ID:Q3y+ltF70076名無しさん◎書き込み中
2009/12/23(水) 13:28:51ID:JMXt2OqD0077名無しさん◎書き込み中
2009/12/25(金) 23:28:14ID:+PgPTlPIWindowsXPを捨ててWindows7にしたら、不思議とRWがRAMを超えたぜ。
XPでRWにパケットライトすると糞メデイアしか産まなかったのが嘘のよう。
0078名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 12:22:37ID:6jaepegg本当に糞だな
ふつうにRAMドライバー公開して
ドライブとメディアを標準化すれば
もっと普及してたのに・・・
そうこうするうちに、1TBのHDDや、256/512のSSD、
BDなど次々に新しく大容量で速くて安いリライタブルメディアが出てきて
まぢRAMなんか必要無くなって来たな
0079名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 20:06:10ID:ML6yS1f9データが消えたりしませんか?-RWにしておいたほうがいいですか?
0080名無しさん◎書き込み中
2009/12/27(日) 09:05:02ID:3ixH3aPO消えて欲しくないなら
-RAMと-RWと-RとMOとHDD
位の複数バックアップオススメ
0081名無しさん◎書き込み中
2009/12/27(日) 09:34:55ID:QIrfng0fライティングソフトでDVD-ROM化するならどれも似たり寄ったり。
ファイル単位で書き込むバックアップ方法なら、WindowsXPなら、圧倒的に
RAMがRWに勝る。とにかくXPでRWのパケットライトは糞だからやめとけ。
Vista/7ならRWも激安定。パケットライトのスレが消えたほどだ。
0083名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 10:53:32ID:PdLB9vRDあと、DVD-RWをパケットライトで使うとRAMと同じような用途に使えると考えていいのでしょうか?
0084名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 19:37:08ID:pAuyspX9台湾製なら90円ぐらいで売っている。
0085名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 20:17:39ID:EsRjSMSdたまたま>>83とほぼ同じ質問をしに来たが
3倍マクセルも台湾だっけな・・・そこまで見なかったチョンボ
5枚500円で中古屋にあったけどもちろん物は新品
実は>>73にあるFINEだと在庫処分10枚500円というのはあったけど
在庫処分のFINEでは比較対象にはならんと思ったんで
ただこのFINEのやつ、うちのLITEONドライブと相性が全然合わんのか
記録エラーばっかりで使い物にならんかった_| ̄|○
速度はx12ドライブだから問題ないはず
つーか>>40にはLGがダメってのも書いてあるな
RAMってこんなに好き嫌い出るん?
0086名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 20:18:57ID:EsRjSMSd0087名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 22:39:24ID:fC9qxKhTなんか自分で登録したNGワード書いたんじゃない?とマジレスしてみる
FiNEのスピンドル分、デザインが変わってからウチのDVDレコーダとも相性悪かったり・・・。
0088名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 00:32:25ID:gn3dILomざっと見てもNGするような単語が見当たらんから困ったwww
FINEはダメかな・・・
0089名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 23:49:56ID:76JXy20l0090名無しさん◎書き込み中
2010/01/15(金) 00:45:47ID:cu2F3RT90091名無しさん◎書き込み中
2010/01/15(金) 03:33:25ID:dwlkEgiF船井OEMだからRAM使えないだけ。
自社開発機で再びサポートするだろ。
0092名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 07:17:42ID:KlrIgjlv0093名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 08:27:28ID:miTkkduaRAMは松下と東芝だけだから、RAMより-Rが良いと後から聞かされました。
どうなんでしょう?松下がレコーダーからRAM外す事ってないですよ・・・ね?あと10年ぐらいは。
ちょっと心配。
0094名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 08:46:58ID:2POb7GMN0095名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 10:46:57ID:op8Kj6ir最後に記録したメディアのまま10年くらいは余裕で経過するぞ
0096名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 13:23:31ID:jso7RB5GディスクメディアはBDが最後だろうしね
0097名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 00:23:03ID:kf4GVc310098名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 23:47:27ID:b737tcmy0099名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 18:39:47ID:rSZgK+ds0100名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 19:25:12ID:YOenr+ph25Gか50Gが30円手に入る日はまだか
0101名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 20:08:12ID:/+BEjXGR普及する前に時代遅れになったりしてな
0102名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 23:15:36ID:U5dxo2qa手元にBDレコがあればBD-R買うようになる
でも今のDVD-Rメディア末期価格位にまでなったとしても相当先だろう
0103名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:20:03ID:Ux/QLYTd0104名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:40:38ID:OVd3IRWb0105名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 13:22:46ID:N5TZYCVw0106名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 21:46:08ID:EKhgosms殻をはいで内蔵ドライブでデータを読ませようとしたら
殻を剥ぐだけで相当苦労したは もっと取れやすく作っとけよ
0107名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 23:39:47ID:kI9zkidpそれを焼きなおしながら取り崩していけば殻RAMが不足することはない
0108名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 06:26:12ID:v1AvdRwt12倍速の方が計測がいい
3倍両面に今は落ち着いてるが
0109名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 10:28:29ID:JinO963C0110名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 13:06:06ID:Ce5NRyEy0111名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 17:16:21ID:hQR75rVw簡単に剥げるだろ
0112名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 21:54:05ID:sEwnkJXxパナの転換に反してRAM殻依存症候群から脱することができないんだな
0113名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 15:26:15ID:xOwWdFq9開けてびっくりIDがMXL9だったんだけど、まだ自社製造してるの!?
RAMだけやってるのかな
0114名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 15:28:55ID:hyRYz8fY0115名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 16:19:08ID:xOwWdFq9まあ流通在庫ならまあいいやw
また2000円切ったら買おう
0116名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 16:36:50ID:gDTYbWZmマク5倍が駄目になった
パナ3倍とフジ3倍は全く問題はなく使えてる
5倍が怖くなったんだけどパナ5倍に手を出すべきか迷ってる
もうマクは怖いから買わない
0117名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 16:44:33ID:hyRYz8fY0118名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 17:09:59ID:gDTYbWZm-RWも使ってるけど全く問題ない
HDD録画再生も全く問題ない
マク5倍RAMだけ駄目になった
マク3倍は使ったことないので分からない
0119名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 17:25:50ID:hyRYz8fYRAMだけだめになるとか、特定メーカー製RWだけだめになるとか、CPRM対応RWのVR初期化だけ失敗するようになるとか。
0120名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 21:15:28ID:lBfG4fVe3倍速メディアで全然困らない。これといったトラブルもなし。
5倍速メディアは使ったことないなぁ。
ちなみにビクターの3倍速をずっと使ってきた。
0121名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 22:19:35ID:BYdiUzqn高温維持が2時間続くのと、20分で済むのと、どっちがいいんだろうか。
0122名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 00:00:06ID:i0GnR+e50123名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 00:10:09ID:eWVd2NSy高速ダビング時間で起きる温度は
どちらが高いのか分からんのでしょ?
0124名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 05:23:36ID:2p2OIDQh0125名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 03:45:55ID:OMhX7Dqiパナソニックの10枚パックDVD-RAMを買ったのですが
容量を見ると4482MB/4.37GB(1枚)のディスクと4368MB/4.26GB(9枚)のメディアがありました。
4482MBのものはDVDレコーダーでも多く記録できるようです。
なぜ、容量の違うディスクが混在していたのでしょうか? 又、
4368MBと表示されるディスクを4482MBにする技などありますでしょうか?
0126名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 12:29:10ID:Ggd6mMJL1枚は、フルフォーマットしたに違いない。
何れにしても、全領域を使うことはPCじゃないと無理だろう
0127名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 20:10:19ID:CRG49+Ai4482MBのディスクは東芝製DVDレコーダーでも少し高いレートで記録できてるよ
フルフォーマットするにはどうすればいい?
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100203200915.png
0128名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 00:34:06ID:HNggtzUtもちパナドライバーで
0129名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 23:18:44ID:K+IG9IYK0130名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 03:18:54ID:9H608V2y4368で正解じゃないの?
0131名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 19:33:26ID:FYCPbX7Lその後、母べえ録画して観たら
ブロックノイズがガガッとなった時にタモリが一瞬現れた
こんなことって普通にあることなの?
0132名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 20:49:34ID:WdqJIDjq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています