【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 00:39:18ID:aaxN66K/前スレ
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2(実質part3)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/
0724名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 16:33:19ID:Cz9cyfZ1K-Lite Codec PackインスコしたらDirect Show対応ならたいていの
再生ソフトでひっこぬきTSEを再生できるけど???
Bz GOLDについてる映像から音声だけひっこぬく奴もTSEからひっこ
ぬけるので、色々いじると音ズレする奴を再度エンコとかもできる。
まぁ、難点は日本語はしゃべらないソフトだという点??
0725名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 16:47:14ID:UkByVocoPowerDVD8のDecoderを入れるとmpc-hcでDXVA再生ができるよ
0726名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 17:09:00ID:m3pNppPP俺は他でも使いたいからPDVD8のデコーダ使ってる
0727名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 17:29:09ID:UkByVoco具体的にはnVIDIA8600以降
0729名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 18:08:04ID:UkByVoco0730名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 21:01:50ID:gtYsPTSB0731名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 08:57:36ID:KrPXr7cjさーてこれで少しは小遣いを浮かすことができるな。
0732名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 09:27:21ID:SdZYdYPh東芝ヘッダを付加したファイルからヘッダを除去するプログラムを作ってみました
ソースコード付きです
VC++6でコンパイルしましたが、たぶん無料配布のVSExpressでもコンパイルできると思います
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/32415.zip&key=RTH
RDにコピフリ化して書き戻したデータをPCで見たいなあ、という時に
東芝ヘッダがあるとVLCなどでの再生がおかしくなってしまうので
それだけです
0733名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 09:44:42ID:BHvLhWp10734名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 11:31:02ID:CGLudxRAEXじゃなくてRXの間違いだと思うけどAACSのバージョンっていくつですか?
0735名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 16:41:49ID:esQLuwDpAACS V6 だよ
0736名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 16:52:16ID:CGLudxRAマジでありがとうございます
0737名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 19:35:23ID:t+lCSYr+0738名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 22:29:14ID:irC1eOO4PT1等のTSファイルをRD-X8に移す事は出来ますか?
0739名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 23:02:25ID:vJnjcrXX0740名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 17:00:45ID:LI1Jb70q0741名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 18:55:41ID:p9F0JsKi0742738
2009/10/18(日) 19:05:04ID:sR5lnU2f>>740-741
下のサイトを見つけました。
PCからX8への転送は結構ややこしいですね。
もっと簡単に出来ると思っていました。
ttp://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20090327/p2
0743名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 22:16:21ID:xh8TI6lT無理みたいだ。これはパナ機もそうだけど。シャープだと直で出来たっけかな?
ただ、RecPOT自体がディスコンになっちまったからねぇ。
0744名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 23:26:59ID:BTQsckON0745名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 23:45:37ID:go1SGDLbよく知らないけど
0746名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 22:16:19ID:7UyzJzFL使えるけど、よそから持ってきたファイルはそれも構築しなければいけない。
まだ、その手法は確立されてない。
0747名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 23:52:12ID:XpuYQCtM0748名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 02:48:12ID:6ZzuD4R30749名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 07:53:26ID:gwfhXGSC>>1から全部読めばできるはず
出来ない場合はドライブが未対応かもしれん
0750名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 23:00:20ID:etBcVjMp0751名無しさん◎書き込み中
2009/10/24(土) 01:07:13ID:foyq3eJJ色々ソフト使ったり難しいね、詳しく説明してるサイトもないし俺には無理だ
0752名無しさん◎書き込み中
2009/10/24(土) 01:24:47ID:IodmemA30753名無しさん◎書き込み中
2009/10/24(土) 01:27:41ID:jqd4S1r5無いなら市販BDでも買いあさってくれ。
0754名無しさん◎書き込み中
2009/10/24(土) 19:21:44ID:7+SdDVRY文章読むと難しいと感じるけど
実際やってみるとできるもんです、ハイ。
0755名無しさん◎書き込み中
2009/10/26(月) 23:37:32ID:j2RTBX8Vhttp://arazane.blog108.fc2.com/blog-entry-13.html
0756名無しさん◎書き込み中
2009/10/26(月) 23:53:29ID:C7uHFI3S0757名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 00:18:58ID:OpxO/UuDオレもVBSはじめた頃はそうだったよ。
同じオブジェクトを違う名前で定義したりもしてた。
理解しないままほかのソースから流用してるとそうなるな。
0758名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 19:05:22ID:niCm/eiOどこかにないでしょうか?
0759名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 21:17:26ID:2JTC5Pyh0760名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 00:07:14ID:DTLztKP2たまに分割を誤爆ったりするからできることなら修正してもらいたいんだが
0761名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 16:08:10ID:u1HQzlkJ0762名無しさん◎書き込み中
2009/11/01(日) 18:17:17ID:L74AFYJLhttp://www.google.co.jp/
0763名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 16:16:51ID:oIooDP/a固定の映像ファイルを選んで吸い出せないの? これ?
0764名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 20:30:28ID:xoBhEq3Bそう思うならそうなんだろう、お前の中ではな
0765名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 20:48:11ID:T+lzSyDq0766名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 21:02:42ID:H+2DLAmn0767名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 21:11:40ID:oiXWCAkh読解力のなさにワロタw
0768名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 23:11:22ID:0bzQT8jZ0769名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 19:54:06ID:SY1ojHtP0770名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 20:56:52ID:Yw7gr2DAそこじゃないだろ
途中まで再生できてんだから
0771名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:03:22ID:d5NJQ7KuTSEファイルを話数ごとに取り出そうと思ったら、全て繋がっている状態でリッピングされた
で、WMP12で再生したけど、途中までしか再生できないんだよ
みんなはどうやってんだ
0772名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:11:34ID:jzAwCFInツールで分割しないとそうなる
ちなみにそのツールはもうない
0773名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:18:40ID:d5NJQ7Kuツールがない以上はもうHDRECの終焉を感じるかも
0774名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:28:22ID:jzAwCFIn数少ないHD Recユーザーが居なくなるのも困るから上げておいた
DLは3回まで
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/52060.zip&key=tsb
0775名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:30:27ID:d5NJQ7Ku0776名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:33:49ID:gtliRGVU0777名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 22:19:12ID:6gK77fBT0778名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:24:53ID:9bZ60d1zあと焼き終わり直後に何故か強制終了してしまいました。
感染したということですか?
Anyは問題なく終了してると思うんですが、何が問題なのかがわかりません。
皆様、教えてくださいませ<(_ _)>
0779名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 12:38:31ID:1XCLwEncTSEファイル分割ツールを作ってみました、ソースコード付きです
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/52711.zip&key=TSEC
動作としては192byte単位でエディットボックスに開始位置と終了位置を入力して
分割したデータを作成します
とりあえずMPC-HCとVLCで動作を確認しましたがちゃんと再生できるようです
ニワカなんでぶっちゃけよく判ってないですが、何か不具合あったら言って下さい
0780名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 22:16:03ID:FYJ4QOA3出来れば、再うpお願いしたいです。
0781名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 02:25:29ID:UlnrX7OeZ
0782名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 22:32:56ID:7pt3I8mW482氏のツールが欲しいです。どこかに うpされてませんか?
0783名無しさん◎書き込み中
2009/11/14(土) 20:04:31ID:o+7Dt3KABAT、Perlともに、超ド級の素人です。
121〜127、136、337を参考に BATファイルを作成して、
どうにかRAMからHDDへ読み込み、解除、RAMへの書き戻しの自動化に成功しました。
有難うございますm(__)m
ところで、RAMからHDDへ読み込む際、
C:\HDRecRip_bat>XCOPY /S /E /I /G /H /K E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\*.* HDVR_SOB\
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_STR01.SRO
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\S01_0001.SMP
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\S01_0002.SMP
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\S01_0003.SMP
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\S01_0004.SMP
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\S01_0005.SMP
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\S01_0006.SMP
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_SFI01.SFI
E:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_SFI01.BUP
ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。
と、エラーメッセージが出るのですが、この対応策が分かられる方、いらっしゃいませんか??
とりあえず 問題なくRAMへ書き戻せてるので 放っといても平気かなぁとは思うのですが、
気になってしまって。
ご教示下さいm(__)m
0784名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 00:53:07ID:aEvZ/iXXRDで記録したDVD-RAMの、動画の入ってるフォルダを
PCで読もうとすると、フォルダ情報が取得できなかったりする。
とくにWindows Vistaだと、ファイルの削除もできない。
パケットライトのB's Clipなんかも使わない方がいい。
書き込んだはずのファイルが書き込まれてなかった等
もっとおかしなことが起こる。
解決策は知らん。
Vistaでも、ファイルを1つ1つ指定すれば、ファイルに上書き更新ならできるんで
一応なんとかはなる。
オリジナルのRAMに上書きするのはあまりお勧めしないけど。
0785名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 07:59:23ID:6zUROPA8詳しくよろ
0786名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 12:19:52ID:u+zGN3Cx>BATファイルを作成して、
>どうにかRAMからHDDへ読み込み、解除、RAMへの書き戻しの自動化
詳しくレポートお願いします
0787名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 20:21:28ID:BZuLvRCx482氏ツール使えばいいだろ
0788名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 20:25:51ID:JDopYj45「TSEをタイトル毎に分割」しようとしてますが、分割位置の算出に四苦八苦。
HR_MANGR.IFOに情報があるっぽぃ(2タイトル目のタイトルエンド位置を
RD上でウソ位置に動かすことはできた)んだけどねぇ。
誰か詳しい情報ないですかなぁ???TSEは圧縮が264なTSストリームだ
からPIDとかも見てみたんだけどうまくいかねぇ〜。
782さん、いまのとこ更新公開するメドがたってませんですわ。
0789名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 20:34:47ID:r6wp+quH使えばと言われても、ダウンロード出来ない罠(笑)
0790名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 21:12:07ID:C+oqNbiJ更新してなくて良いです。>>673のVer0.41の再うpお願いします。
0791名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 22:20:00ID:sdqC122k0792783
2009/11/21(土) 01:40:38ID:v7gj2TNvありがとうございます。
> オリジナルのRAMに上書きするのはあまりお勧めしないけど。
確かに。。 有難うございます ^^;;;
>>787さん
482氏ツールがあれば、わざわざ自分でバッチファイル書くなんて無謀な事しませんわ(苦笑)。
(RDレコ買い足したのが、DL終了した後だったんです。。)
でもコマンドプロンプトに直接打ち込んでた頃に比べたら、猿人から原人くらいには進化したつもり ^^;;;;
ツール、どっかにUpされてませんか??
むしろUpして頂きたいんですが。。m(__)m
>>482(788)さん、
おつです。
更新再開、心待ちにしています(ToT)(Ver0.41のままでも。。。)
>>785さん、786さん、
まぁ。。今更 原始的なバッチでスペースとるのも難なんで。。
バッチは、347さんの物をほぼ流用してます。
途中、 InsTsb.pl が出てきますが、これは136から流用。
お使いのPCにperlインストールするのも忘れずに。
0793名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 04:18:07ID:RUwWHnP/面倒くさ〜 (俺も一時期やってたけどw)
0794名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 07:55:54ID:2Diqvv1mPC で焼くとか運用を好みに合わせたいときは、結局ある程度自分で書いて
しまうことになるね
スカパー!HD の録画を扱うようになってから、複数タイトルをつっこんで
PC 上で分割したいと思うことが増えた。特に SD チャンネルだとまとめて
やりたくなる。Hdrec_split ではうまくいかないことが多いので、自分でも
調べてるけど、482 さんと同じで難儀してる。誰かヒントをくれませんかね
PC に抜くだけの人には関係ないけど、スカパー!HD チューナーの放送波を
録画した TSE タイトルは、HR_MANGR.IFO と SFI ファイルが通常と少し違うね
0795名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 14:35:08ID:ru+lZgbfhttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34622
大幅に機能を追加したためにメモリリーク等を起こし
ているかも知れません。まぁ、時間がかかるので、
毎回再起動すれば問題ないでしょう。
「ドラゴンボール改」と「ワンピース」を1枚のDVD−
RAMで何とかするための機能を追加してあります。
なお、TSEでRAMに書き込んだときだけ有効で
す。Direct-showを使っていますので、環境によっ
ては動かない場合があります。
0796名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 14:39:48ID:ru+lZgbf「分割する」
複数のタイトルが発見された場合にカット位置を指定する
ウィンドウが現れます。シークバーで位置を指定します。
位置が指定されたらそこから数秒だけ再生します。
プレイヤーではないので、連続再生はしません。
マシンパワーが多分必要です。
分割されたTSEファイルはコーデックによっては再生できな
い可能性があります。
0797名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 15:24:32ID:I3qYjdhlありがとうございます!
0798名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 17:13:12ID:VlRS3vrw事前にやり方を色々調べて、
タイミング良く482氏のツールもダウンロードできて、
さあリップするぞと意気込んだら、
PCのDVDドライブがCPRM非対応だった・・・
明日、買ってこないとな。
0799名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 17:40:00ID:wgcx+wkZディスクが読めないんなら、Win2000とかUDF2.0x非対応のOS使ってるんじゃないの?
0800798
2009/11/22(日) 23:11:42ID:VlRS3vrwじつは手持ちのRAMが3倍速対応してなくて、仕方なく試しにRを使ったのですが、
それをファイナライズしてなかったというオチですた。
799ありがとう。無駄な出費をせずに済んだよ。
0801名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 00:16:33ID:UlEcaeiXええ〜〜〜!!!なにコレ???
予想以上に凄いんですけど・・・
もうキャプチャーボードいらないじゃないですか・・・。
482様、良いものをありがとうございました。
0802名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 00:19:15ID:UlEcaeiXX9買ったけど、録画予約全部TSEに変更します。
ありがとうございました。
0803名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 00:26:30ID:RcO/Y1Xf0804名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 00:27:07ID:pxcrSK200805名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 04:45:46ID:kan5lz6gディスク感染する心配もないし
リップするなら最高の選択肢だね
0806名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 04:50:20ID:RcO/Y1Xf0807名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 09:34:45ID:Q+xXvdt42層で1時間だっつーの
0808名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 12:12:34ID:UlEcaeiXとしてはキツイですね・・・やはりBD非搭載という事でTSのまま抜けないというのは
大きなハンデだと思います。再エンコしないでM2TSのまま我慢するというのであれば
時間と手間がいらないという意味では有効な選択肢かもしれませんが・・・
0809名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 13:52:59ID:kkD63Vgiこのスレの皆様のおかげでRAMからRIP後、X8へ戻すことが出来ました。
有り難う御座います。
ところで、フリーSROファイルの拡張子を「TS」に変更後、LAN-HDDへ移動。
ZV500で制限無しの視聴可能なファイルになるんだけど、更にX8へダビング(ムーブ)
しようとするとNG!!
HDD同士ならコピフリのままダビングOKなのだけれども・・・・・・・・
一応、過去スレも確認したけど既出、またはスレ違いだったらスマソ。
0810名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 15:46:54ID:YGBNXW3U状況がよくわからん
LAN-HDD上に置いた「TS」に変更したファイルをレグザリンク・ダビングでX8にダビングしようとしてるのか?
それはもともと無理と思うがの
一般的な.tsファイルがその手法でX8に書き戻せるならみんな苦労してない気がする
0811名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 16:44:15ID:kkD63Vgiやはり無理だったのですね?
LAN-HDDからUSB-HDDは桶だったのでもしかしたら・・・・
っと思っていたのですが。
地道にRAMで書き戻すと致します。
情報ども!
0812名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 17:54:48ID:YGBNXW3Uネットワークレグザはネットワークプレーヤーとしての機能も持ってるから「TS」に変更したファイルの再生にも対応している
配下のUSB-HDD⇔LAN-HDD間でのダビングにも単純なデータファイルのコピーとして対応している
だがレグザリンク・ダビングでのヴァルディアへのダビングはレグザで録画してダビングに必要なあらかじめ決められた付帯情報を
持ったデータでしか出来ない、それが仕様
RAMでの書き戻しに成功している情報通にこんな講釈をたれることになるとはとちょっと驚いているオレであった
0813名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 21:05:30ID:Kl5WjF14コピフリ化できないって誤解されてる??
TSでもチャプ切ってコピフリ化して書き戻してタイトル結
合したらいいんだけど。まぁ、806さまがおっしゃるように
30分ちょいずつしかできんけどねぇ。
0814名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 21:16:27ID:UlEcaeiXさっきTSEとVRが混在してるRAM突っ込んだらVRまで変換されてビックリしました!
なんか異様に時間かかったけど・・・
VRのLPモードで録画すると480x480なんていうヘンテコな解像度で記録されてるのね・・・
0815名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 21:31:49ID:ylV3Jqf60816名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 03:37:36ID:CzWDWxUx大切な番組は怖くて保存できんよな
0817名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 10:49:40ID:ef0Yrv640818名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 18:59:34ID:q3VmlSzChttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34807.lzh
やりたいことの実装が全て終わったので、隠し機能の使い方も公開します。1.上のログウィンドウにTS/TSEの東芝ヘッダなしをドラッグドロップすることで、
192バイトオパケット単位で複数のファイルに分割することができます。使い方は「無償最終バージョン」ってことで、色々やってみてください。一応
パケットを全確認していますので、TS/TSE以外のファイルをドロップしてもエラーになるはずです。下のログウィンドウにTS/TSEファイルをドラッグドロップ
すると起動できるffmpeg(パスが通ってるか、同じフォルダにあればいい)を起動します。ffmpegのオプションは起動してワークフォルダを指定して終了
(つまりワークフォルダと通常使うDVDドライブを覚えるようになった)すると生成されるWrapper.iniに勝手に書かれるので、お好きなように変更して
ください。ただし、生成されるファイルの拡張子はMP4固定です。avisynthをチェックするとffmpegの入力がDirectShow経由になります。
(ffmpegがちゃんと対応してないとダメです)
wavオプションにチェックを入れると一旦、TS/TSEファイルからWAVファイルを生成した後、ffmpegで再多重化します。先のTS/TSEカット機能でカット
したものをffmpegに入れると「音ズレ」を起こしたり、デコードエラーになるのがほぼ100%ですから、この機能を付けてあります。カットしたTS/TSEが
wmplayerで正しく再生できたらたぶん、うまく音ズレなくエンコードできると思います。
そもそも、「携帯動画君」で処理していたんですが、中止機能がウチの環境ではうまく動かないのがキッカケで作り始めたプログラムで、DVD−RAM
の書き戻し機能とかはこのスレからの情報で実装したものですから〜。一応、1週間で消えますのでヨロシクです。Ver1.00からはカンパウェアにしよう
かな?と思ってます。(自殺願望あるくらい生活困窮だしなぁ)
0819名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 19:11:24ID:q3VmlSzC見てください。オイラやオイラの友人は地デジの解像度なんて不要だと思ってる人たちなので、ブルーレイがどーたらこーたら、TSで30分がどーし
たこーした、ってのはオイラにはどうでもいいことですから。普通に民放のTSEなら音ズレとか起こさないでエンコードしてくれると思います。
NHKの放送は番組の継ぎ目でなんか変なパケットが混じるのか、大抵ffmpegで音声のデコードエラーが発生してエンコードできません。で、
色々お勉強して今のVer0.99になったです。一応。これでアップロードサイトでの公開は以後ないと思います。(あまりに酷いバグがあれば別で
すが)。一応、ROMってますので、罵声はイヤですが色々書いてください。ではでは!!
0820名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 19:18:24ID:q3VmlSzC0821名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 19:33:51ID:bnxV73da0822名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 19:40:52ID:2mAS+2yu0823名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 21:00:09ID:YuOjYY6/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています