■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。
(6)回答が付く保証はありません。
※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。
■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0855名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 15:09:59ID:q7zTX+JJソフトによってはダイレクト(CD→CD)に出来るだろ
(EACとかCD Manipulatorとか知らんw)
一旦HDDに入れるならWAVが無劣化
もちろん焼いたら消せばいい
0856名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 16:22:57ID:Q8c5ZiCD付属ライティングソフトでコピー
0857名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 22:51:14ID:SCuSULoW(ディスクユーティリティ)が付いているのですが、
WindowsでDVDのイメージを作るときには、どのようなソフトウェアをみなさん
使っているのでしょうか?
0858851
2009/09/11(金) 23:23:49ID:Y1SDPzWO例えばCD(マスター)→WAV→CD(コピー1)→WAV→CD(コピー2)→WAV…
ってやっていけば音質は劣化する?理論的には劣化しない?
>>856
それで完璧にコピーできる?
>>857
DVD Decrypter
0859名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 00:59:45ID:Lh7QZN++聴いて違いがわかるヤツはデビルマンくらいなもんだろ
0860名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 01:06:53ID:hrGxKTRV付属ソフトのRoxio Homeを使って焼いてみたんだけどこれで大丈夫なんだろうか?
どーいった手順を踏んでコピーしてるか分からないから
(ディスク入れる→勝手にコピーする→ブランクCDを入れる→コピー完了だから
isoとかでコピーしてるのかWAVとかMP3とかでコピーしてるのか分からない)
完璧なコピーができてるか不安
しかもドライブCの容量勝手に食ってるし
どこに何を保存したせいでドライブCの容量食ったのかも分からない
>>859
ハッキリ言って俺は128kbpsのMP3とWAVの違いも分からないと思うけど
「劣化してない」っていう後押し?肩書き?が欲しいだけです
0861名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 03:50:11ID:LQoWwfadディスクコピーはその名の通りにCDをそのまま複製する作業だから変換そのものをしていない。
因みにキャッシュの場所はツール→オプションで分かる、もちろん変更も出来るよ。
っていうかいくらなんでも128K-2chは音悪くないかい。
うちではMP3はAMラジオの録音に使っているけどビットレートは128K-1chで元と比べても遜色ないと思う。
音楽やるとしたら256K-2chとか320K-2chじゃなきゃ、最悪192K-2ch位は欲しい。
0862名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 11:34:47ID:hrGxKTRVオプション開いてもそれらしい項目がないんだけど
(全般・インターネット・詳細・オーディオ・オーディオ CD・コピー・データ・詳細、全て確認済み)
ドライブCの容量を勝手に食ってるっていうのは勘違い?でした
実際に聞き比べたことはないから分からないけど
音質にそんな拘りはなくて完璧なコピーに拘ってるから別にいいかな?
CD→128kbps→(レンタル 返却)→CD→(間違ってMP3データを消す)→128kbps→(CDなくす)→CD
なんてこともあったんだけど今思うと凄く無駄なことした気分(完璧に拘る理由)
MP3プレーヤーの容量に余裕があれば320kbpsを使いたいんだけど曲の数が数千曲あるもんだから…
とりあえずこのままRoxioでコピーすることにします
色々とありがとうございます。お世話になりました
0863名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 06:39:14ID:mq61VQipIEの8かな?でアクロバットリーダーのプラグイン機能
かなんかでブラウザ上からPDFファイル覗いてる状態
で、その状態でファイルの保存→光学ドライブに保存をしようとすると
エラーが出てディスクが一杯ですと出るからメディアが不良だと言われ
その人いわく、一旦PCに保存しなくても家のPCでは直で出来ると言うんだけど
どうすればそういう状況になるのかな?
ライティングソフトの有無とまたその設定だと睨んでるんだけど
0864名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 12:11:15ID:lxJeMXwDttp://q.hatena.ne.jp/1088669265
CD-Rが中国製になっており、中身はCMCでした。
中国製CMCを大手メーカー三菱Verbatimが
採用するのって初ですかね?
0866名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 02:12:41ID:usy1tqdhものということになりますか?
それとも劣化するんでしょうか?
0867名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 09:55:25ID:Xx4+hJ5H焼いて元のcd-rと聞き比べれば判るだろ
0868名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 10:21:02ID:pyyR6AjNオーディオCD(音楽CD)としてCD-Rを作ったのなら
普通にCDコピーで焼けば良いんじゃないの?
0869名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 10:52:58ID:lNhrNj+uお前らみたいなの答えなくていいよ
0870名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 12:19:22ID:6TE6flYd0871名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 14:09:03ID:/E7ZhgO30872名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 14:31:39ID:7E0OPlit画面がバクってしまうんです
0873名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 19:07:22ID:XYQm2Knd0875名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 21:06:04ID:gWDsYLw9いいのがあったら誰か教えてください。
お願いします。
0876名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 21:57:37ID:GhMpZHhQ↓のTMPGEnc 4.0 XPress
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
0879名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 11:01:48ID:qMHMmaXfドライブによって前にずれたり後ろにずれたりしてる。
ずれてるって言っても数10サンプルから数100サンプル(1秒は44100サンプル)なんで
わかるわけ無いし、出だしは無音が多いから音のデータ自体はずれる事もまれ。
詳しくは CD オフセット でググる。
気になるならこれでWaveの比較してみればいい。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
ゼロをスキップにチェック入れれば、そのズレてるだろう最初の無音部分を無視して実際に音データ部分のみを
比較するからデータとして正しいか、孫、ひ孫とやってそれぞれからリップしたもので検証すればわかる。
最初に、自分のドライブが毎回同じデータとして吸い出せてるか試すのを忘れずに。
ここで毎回違うようなら吸出しドライブとしては失格。
0880名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 11:49:37ID:okSUj1zA誰に対して答えてるの?
0881名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 16:32:30ID:8DCgF1+xネットでそれはないぜ
0882名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 00:42:28ID:fLudrJF+書き込み速度は48倍でスピンダウンタイムは2minになってます。
何が原因でしょうか?
また、安定してオーディオCDが焼けるソフトがあったら是非おしえてください。
0883名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 00:50:10ID:dDkXyOZ5CD-Rに対応してないんじゃない
0884名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 01:00:25ID:D/NBJftX883が言うように、車とラジカセがCD-Rに対応していないんだと思うよ。
もしも、CD-Rに対応しているのならCD-Rのメディアとの相性の問題ですね。
0885名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 09:44:34ID:fe0r6BZvメディアを太陽誘電かRiTEKに変えて16倍以下でやいてみる。
ソフトの問題じゃないから変えても無駄。
0886名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 22:16:28ID:Towbk8C30887名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 18:05:51ID:Qmei9BAV0888888
2009/09/29(火) 22:38:43ID:SHMyfR3Y0889名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 11:24:58ID:cWMYisaOISOイメージを使用すると第1セッションのデータを見かけ上エクスプローラ等から
見えなくすることができたと記憶しているのですが、今入手可能なフリーの
ライティングソフト等でも同様の事は可能なのでしょうか?
(※本来の規格からは外れていると思いますが…)
ドライブはDell内蔵の日立LG GCC-4244です。
0890名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 12:01:51ID:FHEHszxf挙オ筏キウカウ萄 挙亮ウクウ萄. キ沫 ォカ痘 /nobr>.
胃ソ衷吊ッ褐セン随ッイオイ太 ... ンチンサ沫ナ矛ケ ン ンチンケソキサ ン. ?
ンチン沫葺矛 ン ンテケサ夢 . 視月欠ロ牛エ煙曙 キ エト. ■ン 椿
ハテ ン フ利ハ療ラン ネン レツヒ量累DH-16W1S ヘ煩迄妄ラン ヘ庇 ハ ホヘ遼ン マ迄ハ ?
0891名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 12:20:23ID:uSJLdjT2Easy-CD Proってファイルつまんでもってきたら
もとあったフォルダ構成根元から再現するヤツだっけか
便利なような不便なようなw
で、どんなソフトでも前セッション読まずに
書き込めば追記でなく新規になるでそ
セッションセレクタ使えば見えちゃうけど
「ISOイメージを使用すると」ってとこが意味不だが
0892名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 13:32:14ID:cWMYisaO>どんなソフトでも前セッション読まずに書き込めば
ところが今は亡きB'sGOLD7だと「CDの構成上、問題があります」と
ハネられてしまうんです。。(´・ω・`)
>フォルダ構成根元から再現
EasyCD、確かにそんな仕様でしたね。
奥の奥の隠しフォルダのお宝画像を焼いて仰天した記憶がwww
0893名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 14:53:59ID:uSJLdjT2あ、ISOイメージを2セッション以降に書き込もうとしたのかな?
ISOイメージは書かれる場所に依存、というか
ISOイメージファイル内のアドレスと実際に書き込むアドレスが一致してないと
後で読めなくなるのでは?
ひょっとしてソフトがそれをWAVんときと同じで2セッション以降に
WAVファイルを追記しても通常のプレーヤーで再生できないよエラーを出したのがそれとか
いやトンチンカンな答えだったらすまんが俺もB's派なもんでw
あと追記で問題になるのはMODEが前と違うときかな
ロングファイルネームがショートにされたりするけどエラーはしないか???
0894名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 18:10:37ID:tiTbyqPe昔のeasycdは音楽CDをこの設定つかって追記できてた。
まあセッション閉じないから再生もできないんだけど。
0895889
2009/10/06(火) 18:40:48ID:cWMYisaO読み込まずにやろうとすると何故か勝手に追加するし消すと怒るorz)でした。。
仕方ないので別PCに入っていたRoxioでやってみたところ、問題なく作業完了。
古いバージョンのドライバ(←これを消したかった)は無事に見えなくなりました。
B'sは悪い子じゃないんだけど、ちょっとお節介すぎる委員長タイプ(´・ω・`)
0896名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 23:25:08ID:ZnBZAwFW以前はパケライは互換性の問題があるから難と言われていたみたいだが、
Vistaでライブファイルシステムとしてパケライが標準装備されたってことは、
互換性の問題はある程度解消されたとみていいのかな?
ディスクアットワンスで焼けば確実なんだろうけど、
パケライでファイルを追加していける方が手間かからなくていいんだよな…
0897名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:44:30ID:h2BnJ2fHCD-Rは新品なのですが…
0898名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:58:56ID:hL5xjwggパソコンのHDDの容量が足りないんだよ。
だから、HDDの不要なデータを削除してからCD-Rのコピーを
すればOKです。
0899名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 07:34:28ID:uVtH6QsP以下のメッセージがでてしまう。
This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
0900名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 08:11:48ID:h2BnJ2fHHDDの不要なファイルはmediaplayerから削除出来るのですか??
すみません…お願いします。
0901名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 08:57:06ID:GGqDoXovその質問から察するに、デスクトップやマイドキュメントの中だけ
いらないファイルを消した方がいいような・・・?
0902名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 09:19:58ID:hL5xjwggキミのPCにインストールされている使わないソフトをアンインストールしたり
不要な画像ファイルや余り聞かない音楽ファイルを削除したりして
PCのHDDの容量そのものの「空き」を作ってあげなきゃダメということです。
0903名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 11:11:23ID:cpzfHwsn0904名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 17:51:06ID:uVtH6QsP以下のメッセージがでてしまう。
This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
どなたかご親切にお解りなる方がございましたらよろしく解説の
程おねがいします。現在困っております。
0905名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 18:31:19ID:gykQ0ktzvertual clone driveで開けかったり、winrarでも解凍できないなら、
OSが壊れてまともに開かないから、100%OS再インストールだな。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 19:48:07ID:hL5xjwggWinRARはダメかしら?
あと、普通にISOファイルを焼く時はneroを使うと楽に焼けると思うけどね。
0907名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 22:12:53ID:h2BnJ2fHいらないデータなどを消してみたのですが、まだ入りませんでした…
色々調べてみた所、一時ファイルの保存場所というものも関係しているのかな?と思うのですがHDDの要領などはどこで見ることが出来るのでしょうか?何度もすみません。
初めてCD-Rに書き込んだ時はギリギリまで入れることが出来ていました。
0908名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:20:45ID:Ce/XK+Svみなさんは負担どこに保管しておきますか?買ったままの状態で、重ねておいても問題ないでしょうか?
0909名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:32:55ID:Ce/XK+Sv負担→普段
0910名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 20:41:31ID:8qodwjb0その音楽用CD-Rに書き込んだら、一曲しか入りませんでした。
そのときに「ドライブにあるディスクはいっぱいか、または書き込み可能なCDではありません。」
と表示され二曲目からは書き込むことができなくなってしまいました。
何故でしょうか?よろしければ教えてください
0911名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 20:43:26ID:Y2hXTKh2100円ショップとかにケースがあるから、それにでも入れたら?
0912名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 21:45:11ID:Ce/XK+Svありがとうございます、それって一枚づつ入れるのですか?それだと金がかかるので、なるべく複数収納できるのがいいです
0913名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 23:00:24ID:Ns4x7Kfy見栄えさえ気にしなければ安いし大量保存用にいいよ
0914名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 21:22:21ID:W0WmOGT50915名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 23:12:49ID:isskpU9sファイルの保存形式はappleロスレスとWAVだとどっちが音がマシでしょうか?
(とりあえず現状は、アートワーク入れてる関係でロスレスでライブラリに保存しています。)
0916名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 14:45:32ID:A7sgSTZGレコーダーは三菱です
よろしくお願いします
0917名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 18:30:53ID:Fogk5swdここで質問する前に取説を読め
0918名無し
2009/10/15(木) 16:11:49ID:v9AY+hCB0919名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 16:28:54ID:tGUoTAVsディスクトップ用内臓型のDVDドライブを買ってきて、
リージョンコード設定しなければどの形式でも再生できるよ。
※外付けDVDドライブは知らん。
0920名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:54:53ID:7hLFbAmPアホですか?
0921名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:55:16ID:pEPzfRtSCDにリージョンコードがあるのか?
0923名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 09:26:55ID:mFu/vP0G本当にCDだったか?
0925名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 02:15:05ID:/LUhRlFoあるアーチストのライブ音源をCD-R化して、
ノイズ処理等を行い(サウンドエンジンフリー)、
録音レベルを最大(音が割れる寸前位)まで上げたのですが、
まだ、市販CD,FM音源などと比べると全体的な音のレベルが小さいです。
これ以上音を大きくする事は出来ないのでしょうか?
0926名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 16:18:59ID:r54glFvQこんぷれっさ。
0929名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 20:37:11ID:XuebGJwT今のCD-Rって音楽を74分以上入れられるのでしょうか?
通販でみたら700MBと書いてあり、5分程度なら100曲以上入ってしまう計算になります
時代が進んだのでしょうか?それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか?
0930名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 21:03:03ID:+AK0EWPI根本的な勘違いをしてますね
700Mだと音楽CDで80分程度しか入りません
MP3なら100曲入るけど、MP3対応プレイヤーじゃないと再生できません
0931名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 21:14:41ID:dWdlG7X+mp3化をしないで普通のオーディオCD(CD-DA)としてなら
CD-Rの容量
650MB=74分間
700MB=80分間
の音楽が入ります。
あと99分間入るCD-RもありますけどCDプレイヤーによっては
再生出来ない場合もありますので余りお勧めは出来ませんね・・・
0932名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 01:55:09ID:LKd/E6zKありがとう
なんかいろいろ分かってなさすぎたみたいです
0933名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 18:39:49ID:nIXquT2t市販の音楽CDの中には、普通のオーディオで音楽も聞けて、
パソコンに入れるとアーティストの写真も見られる、というものがありますよね?
そういったCDを作りたいのですが、どのライティングソフトを使ったらよろしいでしょうか?
0934名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 18:51:42ID:BzVDD5hqttp://waka-v200.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/imgburncd-extra.html
0935名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 23:27:24ID:nIXquT2tありがとうございます。
フリーソフトからはできないようですね
押し入れから古いCD-Rドライブの箱を出してくる
↓
B`srecoderをインスコ
↓
エラー
↓
古いバージョンはxpで使えないようなのでメーカーHPへ
↓
メーカー倒産でアップデートできずorz←今ここ
体験版でできるソフト無いか探してみます
0936名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 17:12:09ID:bxgvhphWHDD内の.mp3ファイル(合計661Mb)をCD-RW(702Mb)に書き込みたいんですが、
「データCDを作成する」にチェックを入れて、書き込みを開始すると、
「ディスクには選択したファイルをすべて格納するのに十分な空き領域がありません」と出ます。
OSはvistaです。
0937名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 18:47:52ID:QUs2aavyCD-Rを2枚に分けたら?
0938名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 17:03:41ID:JuBerWTt約1年前に買ったCD-Rを使用し久々にオリジナルCDを作ろうとしました。
CDから取り込み、書き込み(オーディオCD確認)成功
聞こうとした所(PC・コンポ・カーオーディオで試しました)再生できません。
PCの場合、空CDの表示が出ます。
以前同様にして作ったCDは聞けます。
海外メーカーの安物で劣化したとか?
何方か解決法宜しくお願い致します。
0939名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 17:46:27ID:yMW4MCAx君のPCのOS、PCの型番
CD-Rを焼く時に使用しているドライブのメーカー名、型番
CD-Rを焼く時に使用しているソフト名
使用したCD-Rのメーカー名
をカキコしないと明確なアドバイスが出来ないよ。
0940名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 06:22:36ID:8joIw+BgCD-Rのデータは飛んで行ったのですが
CD-Rを入れた状態でマイコンピューターに入ったら、なぜかCD-Rの容量を占めています。なぜですか?
また、確認のため一度CDを抜いてから入れたらできたのですが、データは飛びませんでした。
しかし、しばらくしてから再度確認をしたら飛んでいきました。なぜですか?
0941名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 05:04:48ID:1KeRc6eXメーカーはアクアエース製と元林製です。
0942名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 02:02:24ID:yvRiYkla保管状態には気を付けてますが、何年も保存して品質の劣化等はないんでしょうか?
CD-Rに消費期限みたいなのがあったら教えてください
0943名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 09:44:21ID:Oosqasdq普通に使えるよ。
0944名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 19:30:53ID:15caXVUfそうなんですか
神経質にならなくても大丈夫そうですね
レスありがとうございました
0945名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 20:21:12ID:Oosqasdq古いCD-Rで、なんだか分からないメーカーのCD-Rだったら
マズイかもしれないよ(笑
0946名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 23:34:31ID:deeCjLFVメーカーは三菱なんですが、店で仕入れてから大分経っても捌けなかった為投げ売り価格で売られていたので、当時から既に古いものです
去年焼いたのを試しに聴いたら、どれも音飛びが酷い状態・・・
焼き品質が悪かったのか、メディアの品質に難有りなのもあって安値だったのか判断つきかねます
0947名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 17:06:52ID:0fjo+KYFしかしこのCD-Rをパソコンに入れても反応しないので曲を入れることができません
CD-Rには「パソコン用ドライブで書き込みを行う場合、最大24倍速で記録できます」と書いてあったので、てっきりパソコンから曲を入れることができると思ったのですが…
このCD-Rは使えないのでしょうか?
もしそうだとしたら、曲を入れることのできるCD-Rを教えていただけませんか?
0948名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 17:18:59ID:aosQQVhtドライブにCD-Rを入れて、youtubeの曲を再生すれば
自動的に録音されますよ。
0949名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:22:25ID:NkSiMx+V※ソフトはウィンドウズメディアプレーヤーです。
※リアルプレーヤーでも焼けませんでした。
※オーディオコーデックはMPEG Audio decoderです。
※オーディオコーデックがMPEG Audio Layer-3のファイルは焼けます。
※再生はできます。転送ができません。
※ファイルサイズは31MBです。
どうしたら焼けますか?
よろしくお願いします。
0950名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:24:08ID:MI8N0ztC一度WAVEに変換して44.1kHz16bitステレオになってるか確認
0951名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:45:44ID:gxmvkIRxそのMP3はどんなソフトでエンコードしましたか?
0952名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:54:34ID:NkSiMx+Vmp3形式のファイルをwaveに変換するには、特別なソフトが必要ですよね。。。
メディアプレーヤーやリアルプレーヤーじゃ変換できないですよね。。。
>>951様
そのmp3形式のファイルは、私がエンコードしたのではないんです。ダウンロードしたときからmp3のファイルだったんです。。。
0953名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 19:39:47ID:ntKEQ4rRそのことは実はどうでもいいんですが、(おそらく同時に)Demonで仮想ドライブが作れなくなってしまいました
最初イメージファイルに問題があると思ったのですが、前にマウントできたやつもできなくなってしまいました
マウントすると、しばらくお待ちくださいと出て消えるんですが、マイコンピュータには新しいドライブが出てこない状態です
CDが読み込めないのと同じような症状(ドライブが表示されない)だったので2つのことを書きましたが、これらは関係あるんでしょうか?
また関係ない場合、仮想ドライブは今後どうやって作ればいいんでしょうか?
0954名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 22:39:04ID:3Gk7QNvxメディア中央の穴に金具のようなものを挟むことで重ねて置ける
そんなグッズがあったはずなのですが、何という商品でしょうか?
その金具のようなものが、位置ズレ防止とスペーサーの役目を果たすようです。
これを使うとメディアを円柱状に重ねて置けるというシロモノです。
今年の春か夏あたり、何かの雑誌(PC関係以外)で紹介されていたのですが
思い出せなくて困っています。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。