トップページcdr
982コメント280KB

ハードディスク買い足していった方がよくね?4台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/12/20(土) 00:09:18ID:PhrneFW8
2年半ぶり新スレ

ハードディスク買い足していった方がよくね?3台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144412502/
0611名無しさん◎書き込み中2009/12/16(水) 09:35:34ID:YqjJ9kkA
バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080325_panasonic_nm_bio/
0612名無しさん◎書き込み中2009/12/18(金) 09:23:14ID:43SAzTlE
USB3がなかなか来ないのが全部悪い
0613名無しさん◎書き込み中2009/12/19(土) 23:43:03ID:rl2V/d3n
容量と全然関係ない
0614名無しさん◎書き込み中2009/12/20(日) 08:39:02ID:H97ftQkT
東芝すげーなー
0615名無しさん◎書き込み中2009/12/20(日) 08:55:30ID:GzifZ5sU
>>611
製品化は早くて3年はかかりそう。で、出ても値段ン十万とか。
まともに買える頃には2.5インチHDDの2TBが5千円とかで買えるだろうな。

つか、さっさと製品化しないと、あっという間に新技術が
出てきて追い越されてボツ、ってパターンが多い。
0616名無しさん◎書き込み中2009/12/21(月) 08:37:30ID:Xdq8xM3L
2004年ごろNECが切手大の大容量・低コストメディア(1GB)を開発なんてのがあって
当時テレビで見てこれはすごいなーと思ったけど今や軽く凌駕してるからな
0617名無しさん◎書き込み中2009/12/26(土) 20:45:29ID:dcnXA1FD
リムーバブルケース使ってるけど、抜き差しが面倒なのでHDDが5台入るSATA Boxを買おうか検討中だけど、何かいい商品ありますか?
わたしが見つけたのはセンチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5なんだけど2万円もする。もっと安いものしらないか?
0618名無しさん◎書き込み中2009/12/26(土) 23:20:31ID:4GnW8wTy
5台入るケース、マウンタ、220W電源、SATAポートマルチプライヤのインタフェース、
ファン、配線資材を自分で個別に買って2万で収まるか計算してみれ。
0619名無しさん◎書き込み中2009/12/26(土) 23:23:32ID:N6rD7qDs
4台でよければ
http://kakaku.com/item/K0000027951/
0620名無しさん◎書き込み中2009/12/29(火) 01:09:31ID:syIXg5r4
>>609
何をそんなに保存してるんだ
0621名無しさん◎書き込み中2009/12/29(火) 01:57:55ID:yj3UE44V
何をそんなに集める?
何でそんなに集める?

こーゆー質問する時点で、説明しても一生理解出来ない。
0622名無しさん◎書き込み中2009/12/29(火) 03:15:56ID:bd3h16Q4
何をは誰でも理解できるよ。事実だから。
何では理解できないよ。個人の内面だから。
0623名無しさん◎書き込み中2009/12/29(火) 19:56:15ID:qVL6OJF4
エロだなエロに終わりはない
どんなに集めても決して満足できないそれがエロ
0624名無しさん◎書き込み中2009/12/29(火) 20:01:39ID:v8XX6gfG
最近はデジタル放送をts保存してる奴多いからいくらあってもすぐ足りなくなるな
ま、俺は見たら消すから1Tも要らんが。
0625名無しさん◎書き込み中2009/12/31(木) 22:54:06ID:CbvDjmns
何をも理解できないよ。なんでそれを、になるから。
0626名無しさん◎書き込み中2010/01/01(金) 00:35:51ID:OwxFQyHo
日本語以前に論理的思考が出来ない人なんだなw
0627名無しさん◎書き込み中2010/01/01(金) 14:20:31ID:M9CfcTOm
あけおめ
去年の番組まではエンコ専用マシンを稼働してたが、
HDDもここまで安くなった以上、
今年から一切エンコはせずにtsのまま保存すると元旦に決意
0628名無しさん◎書き込み中2010/01/01(金) 20:28:44ID:43HUuVDW
そんな人格ごと破綻してる論理的思考はいりませんw
0629名無しさん◎書き込み中2010/01/03(日) 18:40:22ID:eFi3XXRP
ここまで容量単価が落ちると圧縮とかそういうのも考えなくなるな。
容量が小さくなれば流れ作業で追加してドライブを統合するだけでいいし。
0630名無しさん◎書き込み中2010/01/05(火) 10:33:10ID:tYf4C5PT
とか言ってると1Tの外付けが10台並んで邪魔で仕方がなくなるんだよ。
0631p2p使い2010/01/05(火) 17:56:47ID:c+M6Ol1K
体積で言えば50GBのBDをスピンドルならHDDと張り合える
2Tのドライブには確実に負けるけれど1Tのドライブならそこそこじゃね?

2Tを4台、1.5Tを3台、1Tを6台、500GBを1台、250GBを2台を現在所有
壊れたHDDが今までに10台以上15台以下

ここでようやく気が付いた
光学メディアディスクのほうが遥かに寿命が長い事に、、、orz
故障も考えれば焼くほうが全然ましだった
体積もBDメディアが手頃になってきた現在なら十分許容
0632名無しさん◎書き込み中2010/01/05(火) 21:15:36ID:Z51FEOFx
容量食ってるデータの殆どエロ関連だが
即抜けるみたいに色々目標付けて消していったらかなり容量減ったな
ただ保存してるだけで消えても構わないデータは結構な量だが
色々選んで消えたら困るデータは最初300Gくらいだったのが
160GのHDDでも十分足りるくらいで今は100Gくらい
容量もこの程度で良いから信頼性と耐久・保存性があってSDカード並にコンパクトなメディアが欲しい
0633名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 02:18:13ID:9w6mRLD9
>>631
体積で比較して勝って何かうれしいんか?
256GBのUSBメモリ4個は余裕で1TB HDDに勝てるけどな。

HDD壊すのは
・ケーブルがダメ
・電源がクソ、もしくは容量不足
・何年も所有してるくせに、回すのは年に数回

20年あまりで100台近くHDD使ったが、壊れたのは自分の過失以外ゼロ。
何かしら自分に問題ある。
光学メディアの理論値寿命を信じるのは勝手だけど、
だれも実証してないからな。
0634名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 04:53:57ID:tYzJOoNr
>>632
消えて困るデータはネットにバックアップする手も。
確か月500円で容量無制限の自動バックアップが使えるサービスがあった。

>>633
保存したデータに自分の中で価値が見いだせてるうちは消えたら困るわけで、HDDは駆動部がある以上数年で壊れるリスクは避けられないけど、
DVDは耐用年数かまだ実証できてない時点で需要を満たせる可能性が高いのはこっちだと思う。
なんだか変な文になったな。
0635p2p使い2010/01/06(水) 07:03:37ID:Z4I3DFmZ
>>633
なんでそんなに攻撃的なのかわからないですぅ

どっちかってえとDVD-Rのスピンドルが体積的にうぜえ訳で
更には書き込み読み出しの手間を考えたら
間違いなくHDDのほうが良い

だけれども一回HDDが壊れて1テラのデータが飛んだ衝撃はもう味わいたくないね
だいたい自分の過失も含めてHDDの寿命ってのは決まるんだし
光学ディスクに対する過失のほうが遥かに少ないよね

二重化が基本だし定期的にチェックするし単層でBD-REなら整理後に更新できるし、
ってもう完全に次の日曜日には秋葉原に行く予定
0636名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 09:38:14ID:nFG/BWGa
ドライブで10T分も焼いてるとけっこうやばくなるよ。読み込みが悪くなったりね。外付けなら
交換すればいいけどデスクトップやノートの内蔵だと困る。
0637名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 14:10:50ID:XYoKMaW3
まぁ、HDD1TBとかトンでも友人が同じデータ持っているというバックアップが
ある俺は結構お気楽だったりするけどな
0638名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 20:41:30ID:/JrLPDYU
動画って、ハードディスクの容量を食うのか?
もう、17MBしかない
外付けのHD買うしかないのかなぁ
0639名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 22:57:29ID:DhVY6urL
バッファローの1T外付けディスク8000円ちょっとで売ってるよ
0640名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 23:01:40ID:WEbomg99
>>638
エンコードしまくりなされ
0641名無しさん◎書き込み中2010/01/06(水) 23:36:01ID:SLuQyWKE
I/Oの1TBを9999円で買ってきたのに、高かったかな。HDCR系
0642名無しさん◎書き込み中2010/01/07(木) 00:55:35ID:lbB4p2eG
1万あれば1.5TB買えるのに、何でわざわざIOとかの買うんだろ。
しかも次からは中身変えるだけでいいんだし。
06436412010/01/07(木) 01:30:05ID:lxSN35T4
いやそれがさ、何気なくDVDやCD取り込みまくってたら、内臓HDDが残り10GBで
消すのもいやだったから急遽GOODWILLまで買いに行った。一番安い外付けがそれだった。
0644名無しさん◎書き込み中2010/01/07(木) 01:36:40ID:29BbcHYc
外付け1.5TBが1万である?
0645名無しさん◎書き込み中2010/01/07(木) 01:46:18ID:lbB4p2eG
バルクドライブとケースな。
って何か1.5T値上がりしてるなあ。
1万で上がったはずなんだが。
0646名無しさん◎書き込み中2010/01/07(木) 20:52:01ID:29BbcHYc
>>641
今日、ツクモ覗いたらHDCR-U1.0は8800円で売ってた
0647名無しさん◎書き込み中2010/01/08(金) 10:36:26ID:67zYR6Oh
HDDは容量がアップした機種が出ると下げ止まりしてしまうからあまり価格に目の色変えても無駄。
容量の小さい機種は回収されてしまう。あとバルクは水ものなので初心者は絶対手を出すもんじゃない。
故障していてもひどい店は交換に応じない。
0648名無しさん◎書き込み中2010/01/08(金) 14:31:40ID:wo8ISmXJ
別に友人じゃなくてもバックアップがあれば大丈夫だし、
それが簡単というのがHDDのメリットのひとつなんだがなあ。
HDDが壊れて衝撃があったということはバックアップしてなかったのかな。
HDDでもバックアップが面倒なようではBDにそのうち焼こうとか思っているうちに……
0649名無しさん◎書き込み中2010/01/08(金) 21:28:21ID:NXGL/iRz
>故障していてもひどい店は交換に応じない
保証期間内に交換に応じないのは詐欺。ありえん。
保証規定を確認しないで買った間抜けの遠吠え。

>>648
バックアップの大切さに気付くのは、大概痛い目に遭ってから。
0650名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 00:09:40ID:Wyw9goF8
痛い目にあってないけどバックアップしてる俺は少数派ってことかw
0651名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 00:39:46ID:PxjI5EL1
バルク品に保証期間つけてる良心的な店で買うならいいけどね。安さに釣られてネットで
保証かかっていないバルク買うやつはアホに近い。
0652名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 01:43:41ID:6EzWtelo
初期不良期間すらない店なぞない。
0653名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 02:02:47ID:BfqTsAMJ
>>647>>651は、値段崩壊した外付USB HDDの在庫を抱えたショップ店員、
もしくはその店員に騙された頭の可哀相な人だな。

まあ外付HDD安いよねえ。
中のHDDを選べるならおれも買っときたいところ。
0654名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 02:13:52ID:jbfLSSn4
相性とかあるから安心感でio。
やっすいケースは構造がもろいの多いからね
0655名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 02:21:53ID:6EzWtelo
メーカー品は1年保証あるから安心感は違うかもな。
でも中身選べないのは嫌だから俺はバルク。
どうせ1年以内に買い換えるし。
0656名無しさん◎書き込み中2010/01/10(日) 13:03:03ID:s01CYzJX
保証のないバルクHDDなんて一部の店でしか売ってないぞ。
1年保証はあたりまえ(バルク扱う代理店のCFDが1年保証つけるから)、
WDとSeagateはバルクでもメーカーの3年又は5年保証が付く。
0657名無しさん◎書き込み中2010/01/10(日) 22:53:22ID:ho9QTqQY
http://sv.at-mac.com/otokudane/USB-IDE/0813-device.html
これ拾ってきて6年間使ってない古いハードディスクにつなげてみた。
ディスク2個のうち20002年製のは普通に読めたがもう一つの1999年製はダメだった。
どちらもウエスタンデジタル。
0658名無しさん◎書き込み中2010/01/10(日) 22:56:41ID:ye9Hhw+9
>>657
どんだけ未来から買ってきたんだよ
と、揚げ足を取ってみる
0659名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 01:51:17ID:uA+cRzkH
HDDの価格低下が2Tの壁と一緒に止まったね
0660名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 20:49:09ID:t24961IQ
ちょっと教えてください。
今バッファローの外付けH/D500Gを使用しているのですが、
これを分解して新たに2TBを組み込む事って物理的に可能なのでしょうか?
できるならケースを購入しなくていいなぁとちょっと思いました。
0661名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 21:05:40ID:5LTz++Gl
>>660
できる可能性は高いとは思うが、誰にも保証はできん
とにかく分解してみれ
0662名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 21:12:49ID:Rx1lx92L
>>660
てか、ここでそれ聞くのは変じゃね
0663名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 21:15:22ID:t24961IQ
>>662
どこで聞いたらいいですか?
0664名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 21:42:05ID:5LTz++Gl
>>663
ハードウェア板
0665名無しさん◎書き込み中2010/01/18(月) 22:09:22ID:RB7tkMw0
>>660
素人ではできないよ。内部で振動抑えるのに一部接着したりしてるから。
ぶっこわしていいなら開けてみればいいよ。
0666熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2010/01/22(金) 16:31:08ID:HTAfQuw3

外付け買うくらいなら内蔵用のやつとケース買った方がよくね?
0667名無しさん◎書き込み中2010/01/22(金) 23:51:27ID:thfWMXPe
載せ替えることを考えていないから、固定だしな。無理ではないが自己責任。
自作などという範疇ではなく、文字通りの自己責任。
0668名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 03:37:46ID:irvzY+p3
内蔵HDDを選べる利点は歩けど頑丈なケースって高いよね
0669名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 07:08:31ID:NQkPMQ38
大手メーカー製外付けは付属ユーティリティーが魅力の場合もある
0670名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 10:02:00ID:Nwm1HHf0
>>669
あの類いの引越しソフトとか…板違いだけどかんたんナンチャラな無線ユーティリティって、
各社あるけど、あれは社内で作ってるのかな?
ex. バッファロー、I/O、アライド(コレガ)、グリーンハウス…

ああいうのって、実は外注で、ガワとロゴと多少中身を変えてあるだけとか?
0671名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 10:24:36ID:aoYKEsnY
初心者にとっては、
WesternDigitalなんて聞いたことないメーカーの英語表記のものより
日本語で「カンタン引っ越し」「らくらくバックアップ」等と
書いてあって日本語マニュアルも付いてるバッファローなどの
大手メーカー(笑)の方がとっつき安いんだよ
0672名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 12:32:30ID:cjnTm+PO
(笑)って言うけれど
IOとかBalo並みの頑丈なケースってばら売りされてないよ
正確にはされてるけど堅くて精度高いケースは値段が高い
0673名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 13:38:09ID:e9ApcFgI
まあ一定の品質と保証があるからね。
>>660みたいなことを考える人は
素直にケース買った方がいいけど。
0674名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 01:21:40ID:QFgoM8ZJ
純正カーAV機器が車の一部品にみなされるみたいなもんだな。
その分サードより高いけど保証は充実。
0675名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 02:47:43ID:6GNxZRb6
オウルテックのガチャポンパとかいうの最強だぞ、滅茶苦茶うるさいが冷えるし頑丈なんてもんじゃない
てか外付け買う奴ってケース付けたまま保管して買い増ししたいって事なのか?
俺はHDDはデータ満杯になったら取り出してプチプチと元箱に収納して積んでるんだが
0676名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 04:19:54ID:eQrZnygD
必要な時にスイッチ一つでアクセスできるよう外付けタコ足してる。
故障とか相性とかめんどうも少ないし外付けは楽でいい。
バックアップのほうはほとんど使わないからHDD裸で保管してるけどさ。
0677名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 20:54:39ID:QFgoM8ZJ
2000円もしない外付けケースでも、980円の裸USBアダプタでも
相性とかトラブル起きた記憶ないけどなー。

HDDは2.5がは線一本だし超楽。
500GBで7k+ケース500円なら納得価格。
3.5"より全然静かで電気も食わない、取回しも楽。
速度もUSBで25MB/s前後出るから不自由ないよ。
0678名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 21:26:39ID:LvvKslY9
相性とかは実際にはほとんど存在しないもの。だいたいは自分がなにかおかしなことやってるだけ。
0679熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2010/01/26(火) 00:40:32ID:ba2Ut87p

HDD市場自体がずいぶん冷え込んできたよね。
7、8年前はすごい熱気だったが。
0680名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 01:59:34ID:8zbeOc9/
そらハードディスクが単体でTBあるからな。
大多数の人は数百GBあれば事足りるのだし。
動画を扱えばあっさり足りなくなるとはいえ、結局人は「今あるものでなんとかする」だから、
ハードディスクがいっぱいになりましたってときには買い増すよりも要らないものを探して捨てる方を選ぶしな。
あと、本来、お金を考えると逆なのだが、一般だと外付けよりもDVDやBDに落として削除だしな。
0681名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 02:45:39ID:JT6/02Df
HDD整理したらだいぶ空いた
0682名無しさん◎書き込み中2010/01/28(木) 23:34:40ID:Wwnq2y0R
シリーズ丸ごとレンタルDVD→HDDにコピーしようと思うんだけど
こういう使い方だと保存媒体はHDD以外に選択肢は無いよね?
0683名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 08:59:19ID:Y+GGVXTf
焼いてもいいけどシリーズじゃねえ。余裕あるならHDDにそのまま、余裕ないならHANDBRAKEで
圧縮して保存ってとこ。
0684名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 10:14:53ID:kDrTIN6S
HDDのアクセスが遅い、と感じた。調べるとPIO病だった。
CrystalDiskInfoで見るとUltraDMA CRC エラー数 が出てた。
接触不良なのか?とりあえずSATAケーブルを交換して
DMAに再設定で復活。疲れた orz
0685名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 01:08:17ID:xEv5ZDta
>>660
よくわからんが、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1019/buffalo1.htm

この形なら、電源ケーブルがついている場所を裏面とする。
裏面についているネジを外して、チョコチョコすれば簡単に交換できる。
0686名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 21:17:22ID:rUMPRmfQ
コーベホーネツナツカシス
0687名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 02:19:02ID:y1dzUMz/

ハードディスクもDVDも買わなくなってきたなあ
0688名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 10:54:47ID:atr7fjNY
ずっと日立の使ってる。
もう3年くらいたつのにまったく壊れる気配がなくて逆に不気味。
0689名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 12:45:03ID:VJ7eIhs6
本来定期的に通電しておけばそうそう壊れるものじゃない。特に最近は耐震性高いから
昔よりはるかに耐久性ある。もしなかったらテレビやレコーダー、ゲーム機なんかみんなパニックになってる。
0690名無しさん◎書き込み中2010/02/08(月) 11:43:53ID:krOudRwu
13,4年ほど前に買ったノートPCをほぼ10年ぶりに起動させて
色々弄ってみたけど特に壊れた感じはないな
ひょっとすると放置耐性も2.5インチの方が高いのだろうか
0691名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 07:06:54ID:AnMqPR+g
気のせい。偶然。ラッキー。
放置してた状況もわからんのに、誰も答えられるわけがない。
0692名無しさん◎書き込み中2010/02/13(土) 06:57:44ID:qyRoHtKB
あまり古さと故障率って関係ない気が
0693名無しさん◎書き込み中2010/02/14(日) 00:35:09ID:Eupt0E0L
古さというか、使用環境でしょ。
メカモノが放置年数長けりゃそりゃ故障しやすくなる。
0694名無しさん◎書き込み中2010/02/15(月) 05:34:22ID:v9xDh532
いまだにDVD-Rにも焼きつつHDDにもバックアップしつつの二重バックアップやってるなあ
50枚\980のオキソライフ色素のそこそこましなやつですらGB単価4.3円でHDDより単価安いからだからちょくちょく買ってる
0695名無しさん◎書き込み中2010/02/15(月) 06:22:59ID:S85aVvdZ
俺はDVD500枚焼くくらいならGB単価6.5円の20EADSにする。
0696名無しさん◎書き込み中2010/02/15(月) 23:44:07ID:HaxTnKH1
HDDにバックアップしたらDVDに戻れない
0697名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 01:42:43ID:hcRRQWMH
もうドライブ外して1年以上経つな。つないでるだけで電気もベイも食うし。
使うときだけ裸+USBアダプタで十分。
0698名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 18:36:52ID:kJnNZqgN
ファイル名とかフォルダー名を変更するときに

DVDとかありえない 手間かかりすぎ

BDはどうか知らないけど
0699名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 10:08:51ID:lmuAVbVU
バックアップはネットディスクに移行したいんだけど
写真データは重くて厳しいよなぁ。ましてや動画とか無理w

写真動画以外なら10年分で2Gいかなかったから
さっきアップ終わったけど。。。
0700名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 21:09:49ID:rUGtuXsu
クリィティカルなデータは怖くてネットには任せられんわ。
0701名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 21:24:22ID:cKBYUdKm
なんとなく
0702名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 00:32:14ID:YfkWm0yT
大都会
0703名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 06:52:44ID:gc/FWeD7
復活
0704名無しさん◎書き込み中2010/03/04(木) 00:55:15ID:fvtRzOEK
M-88ウィルス
0705熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2010/03/09(火) 18:07:51ID:cCzjD6Av

もうHDDですらあまり買うという話がなくなってきたな・・・
0706名無しさん◎書き込み中2010/03/09(火) 22:32:05ID:DtwOWDio
HDD派が多数になって当たり前になったのでは。
最早2TBが1.2万。GB単価も6円切ったし。
データにBD使うメリットないし、レンタルBDは少ない上ゴニョゴニョも
面倒つう話しだし。
0707名無しさん◎書き込み中2010/03/09(火) 22:54:50ID:CZeGqC1W
AACSのリビジョンだの感染だのバカだよな
あんなの普及の足かせになってるだけじゃん
0708名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 08:49:17ID:Lq5sAx1P
再生ソフトくらいは自由に作れる仕様にすべきだったな
0709名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 16:59:11ID:HcKvMBpL
>>623
まったく同意なんだが
満足できない、というかDLした先から落としたのを忘れるんだよね〜♪
そして、まずは見返さないエロデータ蓄積したHDDが積み上げられていくという
馬鹿なことやってる俺様
0710名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 19:21:40ID:8CMNjqSh
安いな1.5Tが7980円だよ
2Tは11977円
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11328706/-/gid=PS01020000
0711名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 22:44:43ID:G71ntZ8w
HDD積み上げて何年間も放置してて、試しに電源入れてみたら動かなかった、ってのは
事実上、そのHDDに入っている中身は要らないってことだ。
子どもの頃集めたシールだのなんだのを引っ越しや大掃除のとき捨てるようなもんだ。

つーか、シールなら何らかの思い出があるかもしれんけど、
溜め込んだデータなんて、さっさとゴミになってくれて幸いなくらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています