トップページcdr
1001コメント308KB

プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/10/09(木) 00:45:33ID:csy64qL5
最強のCD-R/RWドライブ PX-W5232TA(Premium)と Premium2
について情報交換しましょう。
PX-W5232(Premium1)は店頭在庫限り終了になってしまいました。
Premiumの後継機種としてPlexWriter Premium2の開発及び販売が開始されました。


■製品情報
PX-W5232TA(Premium)
http://plextor.jp/pc/old/pxw5232tatu/index.html

Premium2
http://plextor.jp/pc/products/premium2/index.html

前スレ
プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1188737879/
0723名無しさん◎書き込み中2009/08/11(火) 20:24:20ID:IxJ15tVm
Pre2持ってる奴は、Pre1も持ってるだろw普通

しかも複数台。
0724名無しさん◎書き込み中2009/08/12(水) 04:44:19ID:p1igfvL9
>>723
それのどこが普通じゃ!
…Premium1も2もUSB版も持ってるよ。
俺は普通じゃなかったのかもしれん!
0725名無しさん◎書き込み中2009/08/12(水) 11:01:49ID:CFlc0iw2
Premium2を買おうか迷ってる。

過去に所有していたPX-716Aの3台が、殆ど使用していないのに突然死で全滅、
Premium2は、見た目もPX-716Aに似ていて、すぐに壊れてしまうようならと考えると....

Premium2 2006/06に販売開始されましたが、
2,3年ほど使用され方、故障せずに使えてますか?

>>722
>Pre2よりPre1の方が優秀なのは定説
ってどのあたりが優秀なのか教えてください。
0726名無しさん◎書き込み中2009/08/12(水) 19:25:31ID:eiDj5neS
>>725
一番使ってるのが書き込み500時間くらいだけど全く壊れる気配は無いよ。
さすがにレーザーが心配なのでもう使わないようにしてるけど初期不良つかまなければまあ大丈夫なんじゃないの?

ついでに言うなら、確かに716あたりはやたら壊れる印象があったから760にした時に予備含めて6台買った(2台運用)けどまだとっかえてない。
いいかげん4台新品のまま奥に流そうかと思ってる。
0727名無しさん◎書き込み中2009/08/12(水) 23:49:32ID:fKJIAIN8
>>725
発売当時に買って確実に1000枚以上焼いたけど正常に書き込めてる
ただし最近になってモーターの回転音がヤバくなってる感じがするので
早めにヤフオクで売りたい。
0728名無しさん◎書き込み中2009/08/13(木) 08:34:05ID:ndWRRQ1P
「外すまでは正常に動いてました」と・・・
0729名無しさん◎書き込み中2009/08/18(火) 13:58:50ID:BphHG6vU
Premium-Uは発売直後に買って以来読みに書きにと大活躍してるけど何の問題もない

反面716は本当にダメだ
マトモに動いてるうちは素晴らしいのだけど使わなくても壊れるってのは…
0730名無しさん◎書き込み中2009/08/18(火) 20:32:15ID:pYUijW9R
プレミ1、トレーの出が悪くなるのがなければね・・・
0731名無しさん◎書き込み中2009/08/18(火) 20:33:31ID:/XU8V/pM
プレ2U欲しくなってきた・・
0732名無しさん◎書き込み中2009/08/18(火) 21:47:42ID:pYUijW9R
欲しいと思ったらとりあえず買っとけ。
俺買って後悔より、突然生産中止で買えずの後悔の方が嫌だったから買った。
って思ってプレミ2を結局計3台買ったけど…
なんだかんだでほとんど使わず、760Aばかり使ってるw
0733名無しさん◎書き込み中2009/08/19(水) 00:29:31ID:q+bqKRCD
>>729
スレ違いだけど、716はマジで駄目だね。
10台持ってたけど、存命なのは3台のみ…
全く酷使してないのに、安らかに息を引き取った…orz

>>732

わかるな。
なんか勿体なくて使えないんだよね。
0734名無しさん◎書き込み中2009/08/19(水) 09:10:01ID:61VeUGCZ
使わなくてもゴム部品は劣化するから、使わないのも勿体ない。
8年で部品交換が目安かも(補修部品ないだろうけど)
0735名無しさん◎書き込み中2009/08/20(木) 00:41:58ID:XuFsz8ef
使わなくてもというか、使わない方が早く劣化する
予備のドライブも、たまには繋いで動かした方がいいよ
0736名無しさん◎書き込み中2009/08/20(木) 09:40:26ID:bJScSzWS
昔のドライブは
酷使しようが、使わず保存しようが
壊れなかった。

CD-R創世記のころのドライブは、結構生きてる。
壊れなくて困ってるくらいだ。
0737名無しさん◎書き込み中2009/08/21(金) 23:13:50ID:14/d0NtH
リサイクルショップで裸のPremium2を買ってみた。
とりあえずCD再生してみたら、
やたらキュルキュル音がするんだが、やっぱこれジャンク?
再生音は普通に聴けるんだが・・・
0738名無しさん◎書き込み中2009/08/22(土) 13:25:05ID:N958jlfb
ゴミGETおめでとう!
0739名無しさん◎書き込み中2009/08/23(日) 01:51:05ID:844b38ca
>>736
先週かな、やっと壊れてくれたSCSI-4倍焼CD-R
昔の奴は丈夫杉www

低速メディア用に最近も使ってたが、何枚焼いたかなんて覚えていないw
0740名無しさん◎書き込み中2009/08/23(日) 22:21:27ID:RC9KLavF
>>739
それはこちらで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009637979/
てあく丈夫杉wwwwwww
0741名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 04:54:49ID:AKcbV8bK
そういえば前にヤフオクで書き込み時間が2900時間のPX-W2410TAっていうのが出品されてた。
100円くらいだったけどさすがにスルーした。
完動品だったそうだけど買って確かめてみれば良かったかなぁって今更後悔してたり…。
0742名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 19:16:13ID:KO6WXDW7
 CDトラポとして使っていたドライブのinfra52×が昇天・・・・
Premium2U は同等の性能でしょうか
0743 2009/08/29(土) 23:52:34ID:NhBSxWG3
1210TAは?
0744名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 06:02:06ID:4uiTpW33
>>743
1210TAは丈夫な方じゃないか?ただTAだからSCSIと違いが
あるかも。 422432だっけ?最後のリアルSCSI、あれはATAPI
とは回路自体別物らしいね。 音質ではPremiumよりいいと
評価されてるけど、ATAPI版はそんなに評価されていない。

ちなみに一番黄金期であった頃の124Tse、電源3年ぶりに入れてみたら、
メディア読まなくなってた・・・・・orz

めちゃクオリティー高いドライブだったのに。
ちなみに焼き時間1時間程度・・・・・・orz

やっぱ使わないと駄目だね。  車もドライブも

あと、124Tse 2台、 121032Ts 2台 いずれもそれなりに
使用も3年ぶりなので焼けるかテストしなきゃ
0745名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 11:40:07ID:7rCpSsKO
>>744
422432ってなんだ?と思ったが、もしかしてPX-W4012TSの事?
等倍書き込み出来るが、俺はあんまり好きじゃないなぁ・・・
まぁ音は好みだけどさ。
俺はPX-W1210TSがこの間久しぶりに使ったら・・・
逝っちゃってた・・・orz
やっぱりたまにでも使った方がいいね。
0746名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 19:29:42ID:nJZtGokl
モーター部品にはグリスもある
固着したらまずいよな
0747名無しさん◎書き込み中2009/08/30(日) 21:46:06ID:8uv5gao/
一番だめになるのはトレー出し入れのゴムベルトじゃないか。
昔のはギアだけで設計されてるのもあったように思うけど。
07487432009/08/30(日) 22:08:01ID:VP93Fbc8

了解した。

今から取り付けても使い物にならないな。
5gp 10cpくらいしか最適なメディアがない。



0749名無しさん◎書き込み中2009/08/30(日) 22:28:09ID:yn7FQuY9
ゴムベルトは、他メーカーのオーディオ製品の保守部品にでも付け替えればOK
0750 2009/08/31(月) 21:24:25ID:fWy0nY80
了解した。

しかし保管場所を忘れた。

0751名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 22:47:21ID:j+ZudvtP
キャディ方式の方が音はいいの?
win3.1時代のプレのSCSI が実家にあることに気付いたんだけど

0752名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 01:42:26ID:RbQaTHoR
メディアとの相性の方が影響は大きいかもなぁ

低速焼きに向いている昔のヴィンテージ物のメディアじゃないなら、
素直にプレ2で適当に52倍あたりでで焼けば良かろうと思う・・
少なくとも、ドライブが違うんだぜぇ!みたいな自己満足は出来るw
0753名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 00:34:07ID:Ko2vUlzQ
音なんて気のせい程度。スピーカーとかアンプ、ヘッドフォンを
交換する方がよっぽど違いが分かる。
0754名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 05:29:30ID:X1yqRZtG
音質というよりも、所有しているポータブルCDプレイヤーとの相性とか
カーステレオとの相性でCD-Rを選ぶという方向性が強かったですね。
0755名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 10:24:41ID:ktVBTjPt
大事なのは保存性/耐久性。これだけはガチ。
気のせい程度に音質が良かったとしても
すぐに読めなくなるようなメディアは糞。
0756名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 12:08:38ID:XE521bhx
>>742
コントローラーはどうするの?
0757名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 21:12:36ID:WzS1hzwU
>742
 単体使用は諦めて リッピング用として使いたいです。
07587372009/09/03(木) 01:56:02ID:uVChHNac
ジャンクなPremium2が、
ファームウェアが1.10のPremiumと認識されてる事に気付いた。

なんだ、コレ?
0759名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 08:11:04ID:SnvU90tE
>>757
ATAPI用のコントローラーを頒布しているところはもうないか・・。
個人輸入になるが、DIY-Clubで売ってたような・・。

リッピングならドライブはなんでもいいだろ。

>>757
早くもジャンク?
最初のファーム(1.01)は不具合が多かったせいかもしれない。
とりあえず最新ファームと最新PTPを使ってみたら?
0760名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 10:01:43ID:qHxlFIaB
Win7で使えなくなってるPTPの機能ってなんですの?
0761名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 22:59:08ID:SeHXto2m
旧郵政公社、職員121人が20億円着服
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090903-OYT1T00035.htm?from=navr
2007年10月の民営化以前の日本郵政公社で、郵便局職員らが顧客の貯金や
保険金を着服した総額は、05〜07年度上半期の2年半で20億円以上に達し、
うち10億円余りは返還されていないことが読売新聞の調べでわかった。


着服された金は公社が一時立て替え、「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命保険」がそれぞれ
債権として引き継いでいるが、民営化から間もなく2年となる現在も、返済は大きく進んでいない状態だ。

日本郵政会社などが、調査可能な05年度までさかのぼり、部内者による着服金額を算出した。
それによると、05年度が10億8858万円(51人)、06年度が7億3264万円(52人)、07年度上半期が
2億6508万円(18人)で、総額は計約20億8600万円に上った。このうち未返済額は計約10億4000万円で
債権額は、ゆうちょ銀行が約8億円、かんぽ生命保険が約2億4000万円となっている。

被害額が最も大きかったのは、大阪府和泉市の特定局「伯太西郵便局」の元局長が06年4月から6月
にかけ、現金自動預け払い機への補充用として金庫に保管していた金を着服した事件で
総額は計2億508万円だった。日本郵政公社大阪監査室が業務上横領容疑で元局長を逮捕したが
被害額のうち8883万円が未返済のままだ。

公社は発覚時に退職していた9人を除き、着服にかかわった職員計112人をすべて懲戒免職処分にしている。

日本郵政会社は「金額が大きく、即座に返済とはいかないが、請求は地道に続けていく。
過去の不祥事の原因を分析し、再発防止に努めている」としている。
0762検索しろ2009/09/04(金) 13:33:08ID:wTsAEttB
0763名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 03:39:26ID:jncuZyOU
Premium2を買った。読込み速度は4〜8倍にしてるんだが、やっぱ低速の
読込みはドライブへの負担が大きいのかな。
0764名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 11:12:32ID:0C41EEL5
高速での読み込みの方が負担が大きいはず。
でもって、何枚も連続で読み込ませたりすると、
熱などの影響で大幅に寿命を縮める元になる。
0765名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 11:36:22ID:eOVa18n1
遅くても問題ないけど、その速度だと時間かかるでしょ
デフォの速度でいいんじゃないの?
07667632009/09/06(日) 14:02:21ID:jncuZyOU
>764
高速のほうが負担大きいのか。知らなかった。
連続でも2枚ぐらいにしておこうと思う。
しかし大幅に寿命を縮めるって怖いなw
>765
デフォは×18だったっけ。デジタルプレーヤーにしか
使わないWAVはデフォにしようかな。

参考になった。サンクス。
0767名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 20:36:48ID:7JLG2g6E
Premium2Uを使ってPlexTools Professional(Ver 2.36)
でCD/DVD COPYが出来ない(開始ボタンがクリック出来ない)のは
ガイシュツですか?
それともマザーボード(ASUS P5B-Deluxe)との相性でしょうか?

Premium2UをばらしてIDEケーブルで接続するとちゃんとCD/DVD COPYが
出来るんですが
0768名無しさん◎書き込み中2009/09/07(月) 00:56:03ID:TWWo7EkR
そのマザーの事か分からないが、ASUSマザーのUSBは
独自仕様で互換性が低いとか聞いたことある。
0769名無しさん◎書き込み中2009/09/07(月) 04:58:36ID:e8lxgjxC
>>763
読みは神経質になることないとおもうけど。
音楽焼くならなるべく低速で読むけど。

それ以前に読みに強いCD-ROMを未だに使ってる。
その名はTEAC 532S 532E。
読みの良さは未だ最強、しかも現役。

さすがTEAC、壊れないww
これなら低速で読み込んでも安心。
0770名無しさん◎書き込み中2009/09/07(月) 09:31:26ID:ykYXBYeD
駄菓子菓子、読み込みサンプルオフセット値がズレる。
ズレないのは後期のプレク純正(SANYO)ドライブだけ。
07717632009/09/07(月) 16:27:55ID:ThSf021X
>769
焼く場合は低速にしようと思う。
どこかのページでTEACの55Sが良いというのを読んだことがある。
TEACは全体的に評判いいのかな。
0772名無しさん◎書き込み中2009/09/07(月) 20:04:23ID:Fk97Z4mz
55S
58Sは名機だったな
0773名無しさん◎書き込み中2009/09/08(火) 01:59:09ID:BPYguUXT
532Sはサブチャネル領域が上位16byteのP-Q部分しか読めないから要注意な
音楽CD普通に読む分には多分関係ないけど、もしかしたらCD-TEXTが読めないかもしれない
(CloneCDはほぼ確実に、DJも多分アウト)ウチじゃ今お蔵入りになってるから確認できん
出来たらでいいんだが、CDRWINで*.cdt作れるかどうか調べてみてくれ
0774名無しさん◎書き込み中2009/09/08(火) 20:13:02ID:fy4uyds5
うちではCCCD出始めた頃からSCSIタイプの読みドライブは使わなくなった。
その頃まだプレミなかったから、代わりにRICOHとか色々使ってたけど…
今ではプレミが読み専用になってる。
0775名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 02:17:33ID:Yd2qh+CC
スレで雑談する奴も読み専用になればいいのに。
0776名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 02:39:21ID:BR3R1wWG
>>775
ぶっちゃけ読み専用にも向いて無いと思うよ。
読み込みオフセット値が盛大にズレてる上に
読み取りエラー発生率も極めて高いからね。
0777名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 10:43:18ID:2Umi3LNV
プレ1をcdrw-iu24jのガワにいれて使用中
5V1.5A、12V1.0Aなんだが >>666の言うとおり
低速使用に徹している
usbでもpcmciaでも使えて便利だ
0778名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 23:31:17ID:IGjqUPAU
TEACは、FDDにしても他に比べて耐久性が抜群に良かったからな。
設計段階で耐久性重視なんだろ。
0779名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 23:54:04ID:0VwPxNw3
オープンデッキを作っている頃から頑丈だったらしい
0780名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 18:53:43ID:9D62hYnk
>>768
遅いレスですが、>>767です

駄目元でBUFFALOのUSBカード(IFC-PCI4U2V)を取り付けて
Pre2Uを接続してやってみたら正常にCD/DVD COPYが出来るようになりました
やはりマザーボード上のUSBとの相性なんでしょうね
問題解決はいいんですが、少ないPCIスロットが1個ふさがるのは痛いです
0781名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 10:44:26ID:vullxZTi
>>780
セルフパワー式のHUBかませてみたら?

最近ASUSのMBはUSB周りの電源が
極端に弱いって話は聞いたことある
0782名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 17:00:31ID:0X5y657L
USBバスパワーの電圧規格は5Vなんが、
4.7しか出せないで動作が怪しくらるってやつか?
直ってる奴もあるらしいけど、どうなんだろね
0783名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 12:44:01ID:vvF+oOKF
VariRecのストラテジ設定で、CD-R用にフタロのA〜Dが用意されてるんだけど、どれを選べばいいのか・・・
Q-Checkのどの項目でテストすればいいですか?
0784名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 18:45:41ID:QsOTQCsF
Premium2用に80minCDのみを買ってしまいました
74分以上の音楽CDを焼くこともあるので無駄な買い物ではなかったのですが
音楽CDを焼くなら74minCDであるべきだというような趣旨の意見を散見し自分の無知さに少し落ち込んでおります
74minCD購入はもう決めたのですが一つ疑問が生じました
80minCDだとAM焼きが出来るけれども74minCDだとAM焼きが出来ないような長さの音楽CDを焼くとき
皆さんはどのような選択をされますか
74minCDに2〜4倍で焼きますかそれとも80minCDにAM焼きをしますか
機器類は以下のものを想定しています
Premium2
CDR-A74GP5
CDR-A80GP5
0785名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 19:07:12ID:qgosnEjK
自分で差を感じないならどっちでもいいってことでしょw
0786名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 19:14:00ID:NJ3d3aOw
寧ろ、焼いたRを再生する機器の互換性の方が問題な訳だが。
ぶっちゃけ80分のRで良いし、AMとか一切使わず焼く方が良い。
それで再生出来なかったら、CDプレイヤーの方を買い換えれ。
あと、誘電(シアニン系)は糞だから、CD-DA焼くのは止めとけ。
0787名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 20:03:12ID:U8cSVbZM
>>786
何も分かっちゃいないな、お前。
真面目に質問してる
>>784
がかわいそうだ。

>>784
AM焼きすれば必ず音が良くなると言う事は無い。
Pre2のAMは変に誇張される時が多いから、先ずAM焼きしなくて済むメディアを探す方が肝心だと思うよ。
CDR-A74GP5の当たりメディアならかなりいいと思うし、80分なら
CDR80SYSBこれの日本梱包品なら今のはずれが多い74分よりよほどいい音が出る。

昔のドライブを持ってて金反射三井とか欲しがってるわけじゃなければ、
CDR80SYSBこれ一種類あれば全て間に合うと言ってもいいんじゃないかな。
0788名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 20:32:30ID:NJ3d3aOw
お前こそ、デムパ撒き散らさないで真面目に答えてやれよ…
0789名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 21:30:23ID:U8cSVbZM
>>788
あっ、分かっちゃった?w
君とは友達になれそうだな。
0790名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 22:01:28ID:wyBW1diC
埋め立てカキコ
0791名無しさん◎書き込み中2009/09/23(水) 01:58:20ID:+srv2UjK
>>783
  Default (recommended)
  Azo (Mitsubishi)
  Cyanine (Taiyo Yuden)
  Phthalocyanine A (Maxell)
  Phthalocyanine B (Ricoh)
  Phthalocyanine C (Ritek)
  Phthalocyanine D (Cmc)

だったはず
0792名無しさん◎書き込み中2009/09/23(水) 22:42:14ID:6tnevKbS
783です。
情報ありがとうございます!!
A〜Dの区別、メーカー別だったんですね。頭の中のモヤモヤが晴れてすごくスッキリしました!

0793名無しさん◎書き込み中2009/09/23(水) 23:14:06ID:Jq2gTL3d
よくUSB外付けドライブはジッターが多くて音が悪いとか
聞くんですがどういう理由なんですか?
EEE1394とかSCSIとかなら良いんですかね?
0794名無しさん◎書き込み中2009/09/23(水) 23:27:16ID:JUQZeg0Z
CPUへの負荷じゃないの?
IEEE1394のケース用意できてるから検証したこと無いけど。
0795ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 2009/09/25(金) 12:04:26ID:QCrlxFXJ
1ビットも変わらないのに
音が変わるはず無いだろ。
0796音が変わる2009/09/25(金) 22:29:16ID:JEc9TjVU
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/index2001.html
0797名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 00:09:04ID:VGHg5z9U
>>784
誘電の金なら「74分のほうが音がいい」という説のために
出荷数が多くてスタンパの劣化であたりはずれが多く品質が低下してる74分より
あまり売れてない80分の方がエラーが少なくて品質がいいみたいだけど。
0798名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 00:12:24ID:To8B3HfC
誘電という時点でカスだってばよ
0799名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 00:52:36ID:C5vldZbb
でもほかに選択肢がないという
0800名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 01:03:29ID:X294hqmZ
>>798
カスじゃないのを言ってみれ。
0801名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 01:31:20ID:To8B3HfC
RiTEK
RICOH
三菱AZO
0802名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 08:04:48ID:KOM/Uai/
三菱AZOはないわー
0803 2009/09/26(土) 23:47:47ID:AUuXncND

my
5gp
の74分
0804名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 01:45:22ID:Lf6SFUYz
MAZOはないわー
0805名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 01:52:59ID:ufFpSJU5
>>801
結局ほんとに分かってないっていうオチかよ。
0806名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 11:36:22ID:++WXk61b
ほんとは何がいいの?
0807名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 13:52:17ID:oLZIRHXE
三菱低速用AZOって、低速焼AMを入れる入れないでエラーの出方が違う気がする
ってか、ノーマル焼きだとイマイチなメディアっぽぃ、自分の環境だけかもしれないけど・・
耐久性だけは良いだけに惜しい気がww
0808名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 14:53:54ID:tDxPtpFA
その『耐久性』が一番大事なんだろうに。
0809名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 20:19:42ID:oLZIRHXE

Super-AZOは、『低速でAM焼きしたらバケル』ってのが、
あまり良い意味だけじゃない気がするんですけどねww
0810ほんとにいいの2009/09/27(日) 21:47:08ID:eUdQ0Bin
my
5gp
の74分


音の違いが分かるのかめ。

0811訂正2009/09/27(日) 22:25:29ID:eUdQ0Bin
誤 亀

正 かね
0812名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 10:35:43ID:X77hE4GM
AZOを焼くには高い温度のレーザー照射が必要。
(紫外線や熱に対して耐性が高いのもその所為。)
高速焼きすれば熱量が不足するのも無理はない。
0813名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 15:59:22ID:RyPBh6pG
スパアゾは知らないが互換アゾはVariRec+2にしないときれいに焼けなかった記憶が
0814名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 18:35:34ID:JDU+SJWm
Premiumで焼いた音楽CDをpxscan@PX-716で計測するとギャップの部分でjitterが跳ね上がると
いうかpxscanlのグラフで言えばガクンと下がるんだけどコレは仕様ですか?DW1640と1650で計測したら
ほぼ一直線だった。CDSPEEDで作ったデータディスクはpxscanでも一直線だった
0815名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 19:00:46ID:m2Upkw7Y
>>814
716が死にかけてると思われ
0816名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 20:35:43ID:R9Hoe5QN
アゾは低音がキモい。
フタロは金反射以外高音がキモい。

そもそもAMは誘電を前提に作ってるんだが、、。
だがひまわり以降は誘電もキモい。

AM切ってCDR80SYSBしか有るまい。
0817名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 22:51:09ID:xHaaNyyn
そもそもプレミでCD焼く事がキモい・・・
0818名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 23:30:07ID:R9Hoe5QN
>>817
まだキモいCD-Rは使わなくても在庫があるので820か1210でキモくならずに済んでおりやす。
0819名無しさん◎書き込み中2009/09/28(月) 23:50:07ID:xHaaNyyn
>>818
同じく。
0820名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 12:58:00ID:h8y9gMRx
>>814
こんな現象かな?
http://juubee.org/BJ/BetaJitter/BetaJitter.html
0821名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 20:54:23ID:/bQG87zV
>>820
そう、そんな感じ。
ただ、うちの場合はPTP計測は特におかしな事も無いけどpxscanで計測すると
おかしな事になる。716,Premium共にsybaのケースに入れて秋月のACアダプタつけて
外付けで運用してるからチップとの相性かなとも思ったけど、元々外付のPremium-U
で焼いたのを外付化716,外付化Premium,Premium-Uでそれぞれpxscanしてみたら
同じような結果になった。やはり内蔵型はATAPI接続で素直に使えってことなのかな・・・
それとウチにあるPremium二台と4012TUはpxscanとcdspeedでの結果見る限りアゾ、フタロとの
相性が悪いようで・・・

古い物だけど一応画像を上げておきます。条件が揃ってないとかPTPの画像がないとか
いろいろアレですがご勘弁を。(一応PTPの画像もあるのですが比較対照のCD-SPEEDや
pxscanの画像が無いので)

1枚目
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090929204504.png
上:maxell MQ 32x(誘電) @4倍焼き 音楽/Premiumを内蔵で使ってた頃焼いた物を外付化716で計測
下:三菱 メタルスペクトラ@4倍焼き 音楽/上に同じ  

2枚目 
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090929204531.png
上:ビクター音楽用(Ritek)フタロ@4倍焼き 音楽/上に同じ
下:ビクター音楽用(Ritek)フタロ@4倍焼き 音楽/上に同じ

3枚目
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090929204549.png
上:誘電セラコ 48x@8倍焼き 音楽/外付化Premiumで焼いた物を外付化716で計測
下:誘電セラコ 48x@8倍焼き データ/上に同じ

長文乱文失礼しました。
0822名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 20:57:55ID:/bQG87zV
訂正
2枚目の下の画像はRitekのデータ用だったかも
3枚目は上がデータ、下が音楽

長文でスレ汚した後に今度は記載ミスとは申し訳ないです・・・
0823sage2009/09/30(水) 00:06:53ID:PRQ0H72I
ミツブシの「DVD長期保存のたしなみ 」検定の結果がボロボロだった。
恥ずかしくて、DVD板には入れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています