トップページcdr
1001コメント308KB

プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/10/09(木) 00:45:33ID:csy64qL5
最強のCD-R/RWドライブ PX-W5232TA(Premium)と Premium2
について情報交換しましょう。
PX-W5232(Premium1)は店頭在庫限り終了になってしまいました。
Premiumの後継機種としてPlexWriter Premium2の開発及び販売が開始されました。


■製品情報
PX-W5232TA(Premium)
http://plextor.jp/pc/old/pxw5232tatu/index.html

Premium2
http://plextor.jp/pc/products/premium2/index.html

前スレ
プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1188737879/
0622名無しさん◎書き込み中2009/06/20(土) 11:22:36ID:lSIPmosQ
だよな。
0623名無しさん◎書き込み中2009/06/21(日) 15:10:44ID:hLdBkheY
今日初めてPre2-Uを店で見ました。
外箱…薄いのな…内蔵タイプの半分位じゃないか?
Pre-Uのデカイ外箱が懐かしい…
0624名無しさん◎書き込み中2009/06/21(日) 22:58:18ID:nQk3qc82
900EとかCDE100やらが懐かしいが
古いメディアとともに倉庫にねむっているわ
そろそろ婚活資金として処分も考えないと
0625名無しさん◎書き込み中2009/06/22(月) 00:13:31ID:ibIdCHQm
結婚資金じゃないあたりにそこはかとない悲哀を感じた
0626名無しさん◎書き込み中2009/06/22(月) 20:41:14ID:hTJGFk8K
まぁ時代はエコだからね。
デカいだけでスカスカの箱なんか邪魔なだけだし。
0627 2009/06/22(月) 22:54:54ID:mlACTuti
CDW-E1/W1
CDW-900E
LZ-13
DR7000/DA7200
XR-W1001
FMCDW101
MCD-100
DR7700R
RPD1000
CDR-850
D740
YPDR601/YPRC601
PDS201
CDR100
CDE100
CDE100U
CDR400
CDU921S
0628名無しさん◎書き込み中2009/06/25(木) 00:09:12ID:eg9QgXkv
先週からこの板来てるけど、過疎ってるね・・・

前に買った新古の5232TUを未使用で何年も放置してたけど使ってみた。
電源を昔作った秋月の723安定化電源キットのトランスを243から165に
変え再利用して、付属のACアダプタとの違いをみた。
とりあえずBetaだけだが結構違いが出るんだな
自作電源で100%(12V)95%(11.4V)105%(12.6V)と付属ACアダプタ
の条件で焼いてみたが、
安定度は  100% > 95% > 105% = ACアダプタ

Betaの変動パターンが95%とACアダプタが近いのでアダプタの電圧は低めなのかも
0629名無しさん◎書き込み中2009/06/25(木) 20:32:12ID:bXU6a5SU
tes
0630名無しさん◎書き込み中2009/06/25(木) 21:10:01ID:pLFJhi/K
Pre2-U
YSS御大は未だスルー
0631名無しさん◎書き込み中2009/06/26(金) 01:51:58ID:0Vny5aQa
あれ?99タソ消えた?
オクで検索しても出てこないんだが
0632名無しさん◎書き込み中2009/06/26(金) 09:54:48ID:8o9j1AyP
>>631
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=cd_r99&filter=-1
6/25〜7/2迄私用にてオークション対応が行なえません。
06336282009/07/02(木) 22:02:52ID:y8nriwRw
TEACのIEEEの外付ドライブを5232TAに換装したものを加えて比較してみた
(電源は3端子レギュレータ使用の自作)

Beta IEEE = 100% > 95% > 105% = ACアダプタ

Jitter ACアダプタ > 95% > IEEE ≧ 100% > 105%

C1 IEEE > 100% > 95 ≧ ACアダプタ > 105%

言える事は、100%か若干低めの電圧が良好。
ヘタに大容量タイプのアダプタに交換して高電圧使用に
なるなら付属ACアダプタの方が良い。
0634名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 08:26:59ID:x1CSU7IE
>>633
報告、ども。
できれば、どこかに測定結果をアップしてもらえるとありがたい。
文章では結果がわからん。
0635名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 11:36:56ID:baAzpUKs
結果は脳内
0636名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 18:58:54ID:ve6Hvwhf
>>635
落とすもの無いけどつながるよ
0637名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 18:59:45ID:ve6Hvwhf
>>636は誤爆。すまんかった
0638名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 02:36:15ID:LBh/74C4
長年AMなしには生きられない俺はF1と3200が頼りであった。
これらは簡単に外付け可能だったから。
AM無しなら124TSE、やっぱネイティブSCSIはよい。
そんなわけでPre1は完全測定器と化してたわけだが、
とうとうPre2外付けが出たのを知って、即買いしてしまった。
こいつが最後のCDRドライブとなるだろう。
B-Rayはまだ相性やら怖くて手がでない。

ま、今時π115Dバルクが2980のご時勢に、CDR専用機に
19800かける物好きもおるまい。
0639名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 07:59:48ID:V0ktsYdY
結構売れてるけどなぁ
0640名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 09:59:33ID:VIHG+vko
AM期待してpre2買って、がっかりした・・・
0641名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 10:37:50ID:KjI+s+eY
ぶっちゃけ、pre1とF1持ってれば、pre2いらないよな。

pre2、3台買っちゃったけどさ
0642名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 10:40:56ID:S8vnU/+m
安いオフセットが0のドライブが出れば、そっちを買う人が多いだろうな
0643名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 11:32:07ID:ZhQkC7EU
オーバーリード対応ドライブなら別にオフセ0ドライブに拘る必要はないと思うけど。
0644名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 22:14:35ID:UmpP3eeg
Premium等Read Offset 0のドライブはCD-Extra吸い出す時にEAC使わなくてもオフセットがズレないのがいい
マスターからリップしたwavとPremiumで作成したCloneCDイメージからDaemon経由で孫吸出ししたwav同士で
ハッシュを比較すると完全に一致する(他のドライブで作ったccdからの孫吸い出しだともちろん一致しない)
聴覚上の差はもちろん感じないが、気分的には何となくうれしいw
0645名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 23:56:46ID:DxxxX4oI
正直PRE2のAMは誇張度合いが変。
F1と同じ条件で焼き比べると耳が疲れる。
しかしそれも1210TSの外付けには遥か及ばない。
0646ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 2009/07/12(日) 00:00:50ID:fpdR4z2b
気のせい。
どうせ1ビットも変わらんデータだ。
0647名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 00:59:50ID:vzMx7qPg
俺にはCDとかドライブの違いによる音質の差は全く分からない。
それほど耳が良くないのだろうとも思うが、
スピーカとかヘッドフォンは機種によってあんなに音が変わるのに
CDの品質ってそんなに重要?
0648ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 2009/07/12(日) 02:16:41ID:fpdR4z2b
┌─── 初めてきた方への注意 ──────┐ 
|このスレは発足からかなりの月日がたち、住人  .| 
|離れも進み、今では、よりすぐりの変態だけが    | 
|残ったキ○ガイスレッドになってしまいました。    | 
|それでもROM専や優しいキ○ガイはいるので   .| 
|キ○ガイに質問や意見があったら遠慮なく       | 
|どうぞ(既出の可能性もありますが)               | 
|.あなたの一言がキ○ガイスレを再生させるかも | 
|しれません。                       | 
└────────────────────┘ 
0649名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 10:44:42ID:r/j8pp+d
>>647
多分に気分の問題だから。
どうせだったら、良い音がする方で聴きたい。
全く同じ音でも、良い音がするような気がする方で聴きたい。
そういう拘りのある人の異次元感覚だから、
常人には理解出来ないよ。
0650名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 05:15:51ID:7EvQ4vlb
>>643
最近の調査でEACでオフセット値の訂正をすると
ギャップが正確に取り込めないことが判明している。
0651名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 05:52:22ID:PlKHADSa
ずっとPremiumとCloneCD使って来たけれど
どう見ても勝ち組です
本当にありがとうございました
0652名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 23:21:36ID:7EvQ4vlb
俺はPREMIUMがオフセット0だと思い込んでて
オフセット修正しないでEACで取り込んでたな。
結局はそれで正解だったんだけど。
0653CDの品質は重要2009/07/13(月) 23:23:32ID:TokmA6RJ
CD-Rの「音」を考える
48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html

CD-Rの「音」を考える
1枚8000円のCD-Rメディアは何が違う?
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html

CD-Rの「音」を考える
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html

CD-Rの「音」を考える
「良い音のCD」はどうやって作るか
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3.html

「高音質CD」――どこがどう違う?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/04/news115.html
0654名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 23:28:53ID:R1NMcW0y
Premiumの他には現行品でオフセットゼロのドライブは無いの?
0655名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 00:43:55ID:hNJwhHwg
現行品に限定したらPremium2以外の選択肢はない。
実験室のデータを見る限りじゃ中古まで含めても708以降のプレク自社製以外にRead Offsetが0のドライブはなさげ
0656長野不敗マスタープレク2009/07/14(火) 12:30:09ID:mpK4vi8F
だからお前はアホなのだ。
エラーレートの低さイコール高音質ではない。
0657メモリーテックでやれ2009/07/15(水) 00:15:46ID:C6jiCQqn
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【デノン】 DENON総合 Part16 【デンオン】 [pav]
bowwow0522→pasuo1147 6枚目【詳細はのちほど】 [オークション]
愛知県庁ってどうよ20 [公務員]
0658名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 10:32:33ID:4ODqNgC9
EAC使用時の推奨設定

・オフセット訂正はしないほうが正解。末端ゼロサンプル0のCDは
-+30で訂正するPTPでコピーすると余分なゼロサンプルが追加されて正確で
なくなることからも新たに判明したギャップ(PREMIUM2は読み書き0)が正しいのは確実。
さらにオフセットを訂正するとギャップの取得が不正確になることがある。
ギャップ設定はA・精密でオフセット0でやるとギャップはほぼ正確に取得できる。

・ドライブ設定はセキュアモードで全部チェックするべき。そうしないと取り込みが遅くなる。
エラーが発生したときだけC2エラーのチェックをはずして取り込みをし直せば大体正常に取り込める。
常時C2エラーのチェックを外してると、全部チェックを入れてるときに比べて
かえってエラーに遭遇することが多くなる。
エラー回復品質は中に設定した方がいい。高に設定すると正しいデータもエラー扱いされて
かえって取り込み品質が悪くなる。
0659名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 12:25:17ID:lx5HKark
>>658
EACのバージョンはどの辺がいいとかあるですか? 最新で桶?
0660名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 14:05:49ID:RA0Nzw1Z
どれでも同じ
もちろん最新のでも可
ただ、このスレ的にはPTPXLでもいいというか、そっちの方がオススメかも
0661名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 14:22:36ID:AX8XBNtI
CD-Ripperでええやん
0662名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 17:23:09ID:hNiuRJ/G
PX-W5232TAをUSB接続化したいが
流用できるおすすめの電源付きガワを教えてください
0663名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 19:37:02ID:uAAFbEve
Premium2U、PX-810UF買って中身入れ替えろ
0664名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 22:22:19ID:MGjOCp+W
810UFの中身はATAPIのドライブなの?。
最近のIOとかバッファローの外付けはS-ATAになってるみたいだよ。
0665名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 03:20:45ID:UL9h8sju
pre1用にと思ってTEACのIEEE買ったら電源容量少なかった。orz
使ってない708UFのガワでも使おうかな。
0666名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 16:31:53ID:Ex1lLGpv
12Vの2.5Aってゆうのが難しいよな
まあ52倍速書き込みせずに
4倍速読み書きに徹すれば1Aで充分じゃねえか
0667名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 21:00:25ID:UL9h8sju
えーと、買ったガワのACアダプタは、5V1A、12V1.2Aだった。
どうせゆっくりでしか焼かないからそれで足りるならいいんだけど。
4ピンコネクタだからIFの素性がいいようなら他の電源にしてもいいんだけど
それじゃまともに金かかっちゃうし。
0668名無しさん◎書き込み中2009/07/22(水) 06:05:36ID:cLWODKGX
R-DRIVERというIDE-USB2変換に付属してる
4ピンACアダプタは、5V2A、12V2Aだからいいだろ
千円ぐらい
06696282009/07/25(土) 14:42:31ID:AGH0iwcW
中途半端な検証で報告してすみませんでした。
サンプル数が増えたら電圧高めが悪いとは言えない結果が出てきた。
再焼きで再現したりしなかったりで微妙で
メディアのバラツキやそのときのドライブコンディションなどもあるし
バラツキは、FE/TE Testで同ロット間での盤の状態の差が殆ど見られないのは判ったが
色素の状態などは判らない。
インタフェースはIEEEの方が良さそうに見えたが、これはたんにドライブの個体差らしい
事がTAをTUのケースにTUをIEEEにと入れ替えテストで判ってきた。
計測結果を公開しますので各人判断して下さい。

http://www2.ucatv.ne.jp/~tsaitou/CD-R/test5232/TOP.htm

三井とマクセルはエラーの多いハズレロットを使用しています。
Q-CheckはPX-712Aで、Jitter計測をBW1620(EU向バルク品)、パナのDVDプレーヤーS75の
メンテナンスモード、菊水のジッタメータ6235の3パターンで行ってます。
S75と6235は内周・中央・外周の3ポイントを測定してます。
0670名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 18:31:26ID:Z+3Qhay+
今まであまり考えず某メーカーのCD-Rを使用していましたが
80分のCDが必要になり、下記のCDを使ってみました。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_disc_cd_r/hirobiro_bihaku.html
そしたら、音が全然違う。(良い意味で)
うっかりしてました・・orz
今後は、このCDをメインでいこうと思ってます。20枚スピンドルだと安いですし。

このCD反射面をみると、薄い黄色?・金色?
昔、評判の良かった三井の金よりは、かなり薄い感じなんですが
これって一応フタロシアニンなんでしょうか?
ご教授どぞ宜しくお願い致します。
0671名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 00:26:46ID:4j7AUTm7
>>670
ほんとに一応フタロってレベルです。
多分一番いい時の三井はPRE2じゃもったないので一度銀反射時代に一番良かったメモレをオクで買ってみてはどうですか?
もう一段違うと思います。
06726702009/07/26(日) 04:27:03ID:G5A6YHMV
>>671
なんちゃってフタロなんですね・・
レスありがとうございました!

>一度銀反射時代に一番良かったメモレをオクで
よくわからないのですが、これでいいのでしょうか・・
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e94433257
06736342009/07/26(日) 09:03:49ID:rBdTez4p
>>669
アップ、有難う。
実際、測定で違いを出すのは難しいと思うよ。
あまり細かな違いは気にしないでおおらかにいきましょうw
0674 2009/07/27(月) 01:27:48ID:ZINIYzwQ
CDR-A74GP5
CD-R74MY
06756282009/07/27(月) 17:51:02ID:mhHQz3Es
>>673
ん?電圧差の実検と誤差について言っているならそうですが検証なので
総合的になら測定で違いは出ますし細かい違いが重要だったりもします。

実検したからこそみえてくることもある訳で・・・
今回の場合IEEEとUSBで差は出ない。電源による差もあまりない。
ジッタはBeta値+0.005でジッタメータで最小。S75はより0よりで最小になりやすい
これは、それらを基準にして計測してるからで規格上あたり前ですね。
ジッタを重視するならそこらにVariRecで振れば良いでしょう。
ただし、Beta値は計測ドライブによって違いがある。

面ブレ・偏心はピックで吸収されエラーレートやジッタとしてあまり表れない。
しかし電気的なノイズ元ですしメカニカルなノイズ元にもなります。
ここにはいませんが面ブレ・偏心を重視しているひとがいましたが同感です。

5年振りにCD-R焼きに復帰したけど。この手の話題はないんですね。
進歩してないのか?やり尽くして卒業なのか?
メディア・ドライブとも衰退しているから仕方ないのかな
0676名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 19:42:50ID:V8bXQ/08
>>672
それで正解です。
銀反射時代に三井と双璧の国産リコーのOEMです。
一時に比べ値段も下がって出品数も割と多いので値段を良く見てくださいね。

以降スレチですので後はこちらで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044067051/
06776722009/07/27(月) 19:53:20ID:greTdzvb
>>676
レスありがとうございます^^
0678名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 20:07:20ID:7IDxupkm
手持ちの台湾幕700MBが物凄い勢いで減ってるので
今のうちに大量に補充しておきたいんだけど、
Premiumで普段使いにお勧めのメディア無いかな?
主な用途は、プレスCDのバックアップとデータの保存。
値段と品質のバランスが良い物をキボンヌ。
 
データ用/音楽用どちらでも可。プリンタブル可。
700MB可。海外メーカー可。誘電(シアニン)系不可。
出来れば1枚あたり30円以下で。
東京都内であれば、通販してない店の商品でも可。
これらの条件で、良い物があればよろしくお願いします。
0679名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 20:42:39ID:bVhBugb+
↑注文の多い料理屋だなw
0680名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 23:11:07ID:O1H7P53o
めんどくせーからスルー汁
0681名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 23:23:37ID:0lHgXWmP
>>678を見て「注文が多い」と感じるような奴は
素人か馬鹿か池沼な訳だが
わからないなら黙ってりゃ良いのにな
06826782009/07/27(月) 23:35:13ID:7IDxupkm
あたまがわるい人が湧いてしまった様ですので、簡潔にまとめます。
「誘電OEM以外で、安くてPremiumと相性が良いメディアありませんか?」
0683名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 23:48:41ID:BUaJ7fSg
台湾幕700MBがいいよ!
0684存在しない2009/07/27(月) 23:57:08ID:OLuLXGJO
相性が良いメディアは存在しない。

CDR-A74GP5
CD-R74MY

以上
0685名無しさん◎書き込み中2009/07/28(火) 00:12:11ID:6ajRUV6v
Richoのフタロと三丼がそれぞれ100枚くらい余ってるけど今じゃもったいなくて使ってないな
0686名無しさん◎書き込み中2009/07/28(火) 13:29:40ID:paWywxcv
俺もリチョーのフタロ大量にあるが、もったいないというよりは…
最近焼いてないからまったく減らない…
0687名無しさん◎書き込み中2009/07/30(木) 19:59:43ID:RePWlGf4
使わないと劣化する一方だろ
0688名無しさん◎書き込み中2009/07/31(金) 17:56:58ID:jOBP8UnF
リチョーのフタロは祭りのときに4000枚買って放置
もったいねーとナ
0689名無しさん◎書き込み中2009/08/01(土) 01:08:52ID:EaZJR8MH
5年くらいで溶けてこないか?
蛍光灯で反射させると見えるんだが
0690名無しさん◎書き込み中2009/08/01(土) 23:47:21ID:J5cUDfN1
>使わないと劣化する一方だろ

>5年くらいで溶けてこないか?
蛍光灯で反射させると見えるんだが

Q:未使用のCD-Rが劣化するって初めて聞きました。
  マジっすか!?
  モレも買い置きがたくさんある。特にリコーのは大量に・・orz

>>688
 4000枚?
 400枚の間違いじゃなくって!?
0691名無しさん◎書き込み中2009/08/02(日) 07:18:03ID:eihlfmF/
冷暗所に入れとかないとけっこうきついな
室内光でも劣化はするし

>>690
万クラスだってごろごろいたよ、かつてのこの板は
0692名無しさん◎書き込み中2009/08/02(日) 13:31:56ID:06ZPCShD
経年劣化するならあまりメリットないよな。
0693名無しさん◎書き込み中2009/08/02(日) 16:23:22ID:cKe6mLpX
このスーパーマゾってどう?
プレ2で焼いてまずまずいい音するなら
安いので落とそうとおもうのだが
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x87449718
0694名無しさん◎書き込み中2009/08/02(日) 19:13:44ID:6z0Y5K6e
>>693
耐熱性・耐光性が強い色素なので、流石のプレ2でも
焼き直後のエラーは多め・ジッタは高めになると思う。
しかしその変わりに、経年劣化は非常に少ないはず。
カーオーディオなど、過酷な環境で使いたい人向け。

送料入れると2,400円@50枚ってのは微妙だけど、
比較的珍しい700MB(80分)タイプみたいだし、
興味があるなら物は試し、実験的な意味でカット毛。
0695名無しさん◎書き込み中2009/08/02(日) 19:26:30ID:6z0Y5K6e
おっと、ひとつ大事なこと言い忘れてた。
残念なことにプリンタブルレーベルなので、
保管や取り扱いには充分注意するようにね。
0696名無しさん◎書き込み中2009/08/02(日) 20:44:55ID:SltnhuQ+
最近、マザーボードのサウスブリッジがパラレルATAをサポートしなくなってきたので少し心配しています。
JMB等と、このドライブの組み合わせで相性とかあるでしょうか?
ソフトはEACを使います。
06976932009/08/02(日) 21:36:52ID:cKe6mLpX
>>694
詳しい解説ありがと!

>残念なことにプリンタブルレーベルなので

プリンタブル@スピンドルだと
記録面にプリンタブル面が接触して
悪影響ってことなんでしょうか?
0698名無しさん◎書き込み中2009/08/03(月) 01:58:07ID:LIeQMpgy
DVD系と違って構造上CD-Rのプリンタブルは記録面の保護能力が著しく劣るから湿気ったり擦ったりっていうことが無いように。
あとスロットインドライブではまずいことになる可能性があるからカーステレオでは使っちゃいけない。
06996972009/08/03(月) 02:24:58ID:GMzNG9S+
>>698
なるほど!メチャ勉強になります!!
ありがとうございました!!
07007002009/08/03(月) 02:51:42ID:WppQ3mrI
0701名無しさん◎書き込み中2009/08/03(月) 04:57:54ID:/lWSloRa
ヤマダアゾが出てりゃプリンタブルでもないしもうちょっと手ごろな値段なんだろうけどなあ
最近オクで見かけないな
0702名無しさん◎書き込み中2009/08/03(月) 14:45:46ID:abqWqg3l
フタロの低速メディアなら探せばまだ売ってるが、
AZOはほぼ完全に終わってるからね。
好きで買った人なら、まず手放さないだろうな。
0703名無しさん◎書き込み中2009/08/03(月) 14:55:06ID:KB2COqfB
アゾって、そんなにいいかぁ?
まぁ好みだけど・・・
0704スーパーマゾ2009/08/03(月) 15:36:54ID:WppQ3mrI
CDR-A74GP5
CD-R74MY


プリンタブルは表面がスロットインに張り付く。
0705名無しさん◎書き込み中2009/08/04(火) 04:06:12ID:IqMRW07n
CDRは今時使わなくなったからな。
ただ、好きな音楽CDはやっぱCDRで焼く。
メディアがオールドならプレク124TSE、
メディアがx12より上だとF1のAMでがいままで。

今回性懲りもなくPre2外付け見て、瞬間レジに
いた自分。

おまえが最後のドライブ〜 AM無しには生きていけない
人間になっちまった。 全てはメディアが悪い。
昔のような金反射の低速メディアだしてくれればね。
音楽用GOLDがまだマシではあるけど・・・

ちなみにアゾって音が凄く篭もるから好みではない。
専らデータ長期保存用にしようしてる。 特にDVDRは

0706名無しさん◎書き込み中2009/08/04(火) 13:32:09ID:Kx0yu9HR
買ったときから感じてたけどPRE2のAMって音量が下がるし
全然音が良くないと思うのは俺だけか?
GR0.9のほうがまだ良いと思うんだけど。
0707名無しさん◎書き込み中2009/08/05(水) 00:44:16ID:q80hBFn+
質問なんだけど、Premium2でAMQRで焼こうとすると、メディアIDが必ず Unknown brand になっちゃうのは仕様?
ノーマル時やGigaRec0.9だとちゃんと Taiyo Yuden (type 1) って表示されるんだけど

内蔵と外付けのPremium2、両方とも同じ症状なんで、不安になってきた
使ってるのは PTP XL3.16です
0708名無しさん◎書き込み中2009/08/05(水) 01:42:19ID:6TUs4qTz
>>707
XLでもその症状になるのか。(うちはPTP2.36)
AudioMasterを解除した上で更新するとちゃんとRiitekとかTaiyo Yudenになる。
その状態でAMをチェックするとメディアIDが正しく表示されたままになるよ。
0709名無しさん◎書き込み中2009/08/05(水) 02:14:07ID:q80hBFn+
>>708
レスありがとう。早速やってみたけど、効果ナシだった…
Disc Copy の方だと、ちゃんとメディアIDが正しく表示されるんだけど、Audio CD Maker だと焼く直前の画面で Unknown brand に戻っちゃう

PTPの説明書読んでみたけど、GigaRecとAMQRはメディア固有の情報を無視して書き込みを行う、みたいな事が書いてあったから、正しく認識されてなくてもライトストラテジとか関係ないのかな?

他に同じ症状の人いますか?
0710名無しさん◎書き込み中2009/08/06(木) 23:48:48ID:F2WJpyUl
U2買ってきました。てか、ノートのドライブ糞すぎた。
EACのセキュアモードでエラー出まくりだったのがノーエラーで歓喜w
EACの可逆リッピング専用で使うつもりですが、多分損してないと思う。
0711名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 02:40:42ID:5pHjcdm/
PREMIUM2買ったんですけど、これ、出し入れするときにトレイがぐらつく
感じがしませんか?PREMIUMだと開閉時にトレイにセットしてCDが全く
動かないのに、PREMIUM2ですと出し入れのたびにCDが微妙にトレイの中で
動くのが気になってしょうがありません。
0712名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 02:58:00ID:lRN1PP+e
8cmCDの話なら聞き飽きた。
0713名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 03:11:02ID:tMb7ckye
トップに入れる話は もう聞き飽きたよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2462262
0714名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 05:51:55ID:5pHjcdm/
8センチは持ってないので試していません。
普通の12センチCDです。取り出すときにトレイの上で
微妙にガタガタ動きます。これ、不良品ですか?
0715名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 07:22:28ID:6XnwGrzW
ガタガタ動いて、位置の微調整してんだよ
0716名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 08:49:06ID:Dj8BOifs
>>714
個体差?
動画とってどこかに貼って
0717名無しさん◎書き込み中2009/08/08(土) 15:22:32ID:5pHjcdm/
排出時にトレイが左右と上下にぶれるような感じなんです。
直前まで使っていたPREMIUM1のほうは水平状態で全くぶれずに出てくるんですが。
0718スタートラボ2009/08/08(土) 18:59:52ID:G/bKui4a

CDR-A74GP5

以上
0719名無しさん◎書き込み中2009/08/09(日) 02:02:28ID:741dQ+bj
>>717
PTPでトレイの開閉速度を落としてみれば?
0720名無しさん◎書き込み中2009/08/10(月) 14:08:20ID:ULc4OTJK
今更になってPremiumがもう一台欲しくなってしまった
けど、もうどこにも売ってないんだろうな。
0721名無しさん◎書き込み中2009/08/10(月) 14:21:16ID:1YKWWL6X
Premium2でええやん
0722名無しさん◎書き込み中2009/08/11(火) 19:57:55ID:4whsAhpi
Pre2よりPre1の方が優秀なのは定説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています